ライン

24号 取材の部屋



みなさまご無事でお過ごしでしょうか。
今号は、本来巻頭特集を「桜」とし、
春のあたたかさに満ちたものとする
心づもりでおりました。
 ところが、世界は一変しました。
まさかこんなことがあるなどと、
夢にも思わなかったことが、
現実となりました。
今まで人間として
どんなに傲慢だったことか、
思い知らされます。
ただ祈り、有り難く生きる日々です。
そうでなくても遅れがちの作業でしたが、
どうにか、本紙24号を
纏めることができます。
心より感謝申し上げます。

―編集部より―

(各記事の紹介)



 その後、横田家に伺い、先代の奥さまに家伝の掛け軸を見せて頂いた。

    

「私がお嫁に来た時、すでにありました」という。
 愛染明王の絵姿は。寺の縁起に記された姿と同じだ。この軸を祀り、甘いものを献じ、横田家は縁日を迎える。思えば職人を抱える大所帯、ぼた餅作りに忙しかった。

     

 やがてお参りにも、一家総出、男衆が堂内で酒宴を張ると、子ども達は顏を輝かせて騒いだ。

 ……そんな話に時を移せば、桜守≠ナもある横田さんが育てる「熊谷桜」の鉢が、工房の前庭で陽を浴び、その咲き出す佇まいが見る者の胸を潤す。

『熊谷染色の歴史』(熊谷の染色を語る会昭和五十八年)を紐解く。
「下川上の愛染様」の項は、「天台宗医王山南栄寺別当格式寺宝乗院」を兼務する上中条実相院宮崎秀田住職が寄せた由緒である。
「愛染明王は、大愛欲と大貪染に住する尊仏で衆生を往昔の悲願に酬い仏の本誓に答え現ずる仏力を有する仏にて形像は赤色にして三目六臂の仏相、赤色は実在の日光の輝きを示し三目の怒相は三界(宇宙)の諸天を折伏する形相、六臂の中において左の上手を挙に作れるは、所求を成就するを表し、右の上手に蓮華を持つのは汚れを払って心に任せて妙智を円満するを表わすお姿なり。(中略)
 当山においても戦後昭和三十二〜三十五年の間当時「熊谷染色組合長」としてご活躍の加藤信蔵氏、副会長染谷信氏、外所丑松氏、鎌田寅三郎氏等が中心となり、当時衆議院議員鴨田宗一先生の絶大なる御支援により、「愛染明王大帳幕、大のぼりばた」の御寄進があり、初めて今日在る「熊谷染色組合」たる大組織の礎となった次第です」

 愛染堂形状は屋根(瓦葺)木造平屋建総けや木造り二十坪。表五間、奥行四間半。(昭和三十二年九月屋根大修理)
 本尊は平安時代の大同元年に「日本一木三体彫刻大仏像」の一体として当山に安置。身丈五尺三寸余・木彫製座像。
「藍染絵馬」は四点。貴重な文化財として県立民族文化センターに貸与された。藍場で作業する職人の工程・風俗や商人の姿が描かれ、愛染様に対する信仰と天保年間に五十軒という紺屋繁盛の歴史を伝えている。
 また、一頃は「四才になったら下川上で虫封じ」といわれ、疳の虫退治≠フ厄除けでも賑わった。

   
   『熊谷染色の歴史』

 わが町星川界隈に「紺屋町」の名が残るように、活況を呈した業者らが寄進した手水鉢などに、曰く謂われが彫り込まれているが、如何せん風雪の波に洗われ判読し難いものもある。

 
 『熊谷染色の歴史』

 今、調査されねば、色んな消息が忘れ去られるだろう。お堂の檀家は七軒のみという。
 先の本が書かれた時点で既に「寺院経営の至難は誠に悲惨」とあり、「悄然たる現状」とある。



1頁―『愛染さまのご縁日』

「宝乗院愛染堂」
熊谷市下川上

 

 星宮近く、下川上の愛染堂は、無彩のしじまの中に、幾つかの板碑や古い建造物を従え、ひっそりと立っていた。
 その音から「愛染明王」を祀り、「藍染」=染色業者、そして煩悩多き女人らの信仰を集めた歴史を持つ。わが街を潤し栄え、星川沿いに百軒はあった染色業。また、門前町は商都となって、飲食業の賑わいも県内有数であった。

 
 『熊谷染色の歴史』(熊谷の染色を語る会)

「一月二十六日の愛染さまの縁日が廃れてしまって久しい」と聞き、前日の厳寒の夕刻、郷土文化に詳しい新島章夫さんの案内で当地を訪れた。
 新島さんは、かつて前住職宮崎秀田師のもとに、本尊や絵馬を確かめたが、小さなお堂は、余りに時の流転に晒されていた。
 目を奪うのは、崩壊の進むお堂の側面から裏側だ。屋根は崩れ、床下も傾げ、折れた金物が北風に悲鳴を上げる。

 

 破れ障子から堂内に目をこらすと、本尊は不在。そこには蓮の台と何か舟のような形状のもの。
 漆も色褪せ悄然としている。後年に建てた傍らの建物にも人の触れた跡がない。

 しかし、お堂の扁額や、四方を守る彩色の十二支飾彫りは、昔を偲ばせるものだ。
 敷石奉納文など、幾つもの碑をなぞると、寄進者は遠く羽生・加須・都内に及び、「愛染さま」が、如何に多くの信仰を集めたか、彷彿とする。
 また、往時の埼玉県栗原浩知事揮毫の板碑に守られるように、「桂」の木がお堂の側に立ち、ふと古き松竹映画「愛染かつら」の一齣を脳裡にのぼらせ、人は「旅の夜風」を口遊むだろう。

 
 『熊谷染色の歴史』

「ここに奉られた絵馬の見事さは、熊谷市立図書館の絵馬展に出品された際、全国的な絵馬研究家がその歴史的価値を認めたほど」と新島さんは話した。「忿怒相の愛染明王も立派でした。本寺の実相院(上中条)に移管されたのでしょうか……」


 享保十二(一七二八)年の絵馬は、後年貸与され、本尊も留守だが、この行事「愛染さまのご縁日」を守ってきたのが横田透さん、「宇野千代きもの染色横田染色工房」四代目だ。
 翌朝、つまり縁日の朝、再び誰もいない「愛染さま」の境内を、横田さんとご一緒した。

  

 子どもの頃は賑やかに大幟も立ち、露店が並んだと話す横田さんが、一心に祈願すると、横で共に手を合わせた。


  

「木花咲耶姫」持田澄枝さん

 魁けの桜の花芽もふくらむ春二月、持田澄枝さん(埼玉県美術家協会会員)が「木花咲耶姫」を作り上げた。七年前、縁を結ぶ石上寺から「慶事の記念に寺ゆかりの桜の人形を」と望まれてのことだ。
 かたち、ポーズは直ぐさま決まった。それから桜、桜と言い立て、奈良や京都まで桜の名所や美術館を訪ね歩いた。かくて様々な桜、それらに纏わる伝承、その資料と共に創作を開始した。

   

 遙かに見やる視線、優し味を湛えた面差し。広く祀られてきた神世の女神は、命を寿ぐ美しさの象徴だ。儚さと強さと……古来幾多の作家が題材とした。
 持田さんの人形は「木芯桐塑」で、まずは木を刻む。それに胡粉を施し、彩色する。次いで木目込みの装束を別づけし、目鼻をつける。
 ここに至って、人形が「こう描いて」と訴える。そこに宿る気韻。作り手は毎日言葉を掛けての作業だ。
 細部の意匠も意味深い。楼閣から桜を見やるという設定で、足元には紫の室内履き。頭飾りには熊谷桜だ。花はオーガンジー製で金糸の刺繍も施し、雄しべは長く突き出る。裳裾が膨らむ装束は桜色のトーン。襟口や細帯に馴染みの西陣の織元で調達した名物裂を用いた。
 こうして桜材の台やケースもできあがり、置き場も定まった。その人形に、師・木暮照子さんから「あなたの代表作になるわね」との言葉を得た。
 人形を納めるのは四月十一日。また本年十一月、同本堂での初個展が決まった。

  


春の先触れ

 熊谷空襲での炎上から六十六年、本堂再建の記念すべき年に、幾多の思いを宿し、熊谷桜は。この発祥の地に咲き継いだ。


「熊谷桜」を確定した桜の恩人・川崎哲也さん、植樹会を終え年明けてから彼岸へ旅立った八木橋宏純さん。最後の舞台で背景に桜の花びらを舞わせた岡田貴史さん。そして、この春の花を観ることが叶わなかった人達……日々ゆくものを想い、きたるものを想う。それらすべてに祈りを捧げん。

2頁―
石上寺平成絵巻その11

『落慶間近 美寺に春』

 

 春桜の寺$ホ上寺の佇まいが、日増しに変わる。陽射しに輝く伽藍と金の鴟尾。加えて新装の庫裏、筑地塀、更に樹木たちの命芽吹く姿だ。
 欅の老樹を筆頭に裸木は艶を増し、青空に映える。中でも桜……新たに植樹された表側斜面、熊谷桜≠フ花芽は無事ふくらんだ。
 その境内で、細々した世話や雑事に立ち働く、近隣の顔馴染みに行き会う。そんな方々の思いと営みが、桜を待つ寺を、ひときわ明るませる。

  

 もう四年、陣頭で現場を指揮してきた岡部工務店の安藤主任から、またニュースが飛び込む。

○一つは、西の庭を飾る龍の石=\―現在調達中だ。
 ここに良質の土が運び込まれ、鎌倉陸橋から絶景ポイント。また、緑濃い「星渓園」と相まっての遠景を八木橋から眺望するのも一興だ。

○もう一つが金糸竹=\―岡安住職の発案により、「星渓園」の境へ、植樹が決まった。
「かぐや姫」に似た金色の竹に纏わる言い伝えが、「三野日記」に登場する。

「石上寺」と名を出しての記述に、風雅な竹≠フ言及がある。著者は建部涼袋――上田秋成と並ぶ文と書の人。一説では熊谷で客死。その竹は節の中に人間の髪のようなものを有すると言い、産地沖縄から到来する手筈だ。

※なお、三月二十七日には「金子兜太講演会」

 

 五月四日が「落慶式」「本尊入魂式」「小川三夫講演会」「稚児行列」と、石上寺平成絵巻≠烽「よいよ佳境に入る。


  





  

 この後、人形造形作家・木暮照子さんが「七草にちなんで」を講義、「七転八起」などに使われる、「七」という数字の意味にふれ、また「昔は七草の日に芹を摘んで水にし、爪を切った」など、ゆかしい風習を語った。

  

 次いで、ご主人の農学博士・桂さんが「お米は宝」を題に、「米が発酵すると酒や味噌・醤油となり日本の食を支えている」と話した。
 木暮さんは去年に続き二回目の講演、行田の「蓮の大使」で着物姿も艶やかに、「長年連れ添った夫婦の性格の不一致≠アそが夫婦仲の秘訣とエピソードを披露、学びの多い一時だった。

同月十五日の「釈尊涅槃会」にも伺った。
「涅槃」とはお釈迦様の「入滅」。もともとは「火を吹き消す」という意味でインドの言葉では「ニルヴァーナ」となる。
 住職は読経後、説いた。

 

「会うものは必ず離れる。早く解脱を求め覚悟を決めなさい。鐘楼再建も終えて開山六百年、今年は教化に努める年にしたい。光陰は弓矢より早し。人の命は埴生の宿(露)の命より儚い。開山の和庵大和尚が守り伝えた仏法を、今こそ皆さんで共に広めましょう」
 この時の教えが、我が身に切に響いた。

 この後、郷土史に勤しむ稲村義雄さんが、龍淵寺の寺宝「成田記」に因んで、「のぼうの城」を講義した。

  

 昨今ブームの行田、「のぼう様」だが、その成田氏中興の祖・十二代成田家時が開基である本寺(応永十八・一四一一年)。落ちない城の「忍城攻防戦」は、九月公開の映画に再現される。

 更に稲村さんは、十余年も前からこの地に眠る女流画家・奥原晴湖顕彰に取り組んできた。自分の住む町、その地に遺る綾なす足跡を掘り起こし、史実を学び伝える姿勢に共感を持った。


  

3 頁―龍淵寺
『立春七草粥祈祷会と涅槃会』

名も高き 龍の淵なる 古寺に 成田の鶴の 法のこゑこゑ
 
  

 朝からの雪がみぞれに変わった。建国記念の祝日、静かな道を「上之の美寺」に向かう。辺りはうっすら白いが、大きな立て看板が客人を待ち受ける。鐘楼堂の双龍も寒がっているような生憎の天気だが、受付に回ると大勢の方々。障子をあけると、真っ赤にストーブが燃えて座り机がたくさん並んでいた。

 龍淵寺婦人部「清心会」による「七草粥祈祷会」。会員は輪袈裟を肩にかけ、経本持参だ。婦人の多い和やかさの中にも身仕舞いを正すと、脇から経本が回って来る。副住職が開会の太鼓を打鳴らした。

 会は今年で十三回目。「清心会」関口信子会長が挨拶に立つ。委員はみな黒い服に真っ白な割烹着。寺を守る地域の人たちの姿に、「食」、命を戴くことの有り難さを実感する。写真などで見知っている曹洞宗総本山永平寺の「包丁の儀」だが、この日も料理人・給仕人役の当番六名が包丁や七草を捧げ持って入場。導師による「般若心経」に唱和後、須弥壇前に三拝しお祓いを受けた。

  

 壇上から下ろされた七草、大根(すずしろ)などを皆の前で刻む儀式が古式に則り行われる。
 一方戸外のテントの中では、朝から薪がくべられて六升炊きの釜に粥が煮えている。
 一年の無病息災と身体堅固、所縁吉祥を祈祷する住職の詞の中には「龍の眠り穏やかなり、鶴のとぶ音高し」。堂内に焼香の匂いが充ちた。
 休憩時間に湯気の立つ釜の中を覗く。ふつふつとたぎる粥。「米は土地のもの、バケツ六杯の水でおいしいお粥のできあがり」だ。
  
  

 中庭に咲く椿が雪を被る。休憩後、鍋が幾つも運び込まれ、漬物の皿も置かれていく。係が甲斐甲斐しくお椀によそって回る。お膳の上はこんな具合だ。皿には胡麻と昆布、梅干し。ここで、副住職から禅の作法「五観の偈」の講義を受けた。

「一には功の多少を計り彼の来処を量る。二には己が徳行の全欠を忖って供に応ず。三には心を防ぎ過を離るることは貪等を宗とす。四には正に良薬を事とする形枯を療ぜんが為なり。五には成道の為の故に今此の食を受く」

  

 大勢の人の手による食べ物に自分は値するのかを考え、むさぼらず薬としておいしく食べ、悟りに至りましょうという意味で、一同唱和する。
 お箸袋の裏書きにも、
「願わくはこの功徳をもって普ねく一歳に及ぼし 我等と衆生と皆共に仏道に成ぜんことを」とある。
 ふっくらとしたお粥。隣の男性に倣って最後は香物と茶で椀を綺麗にする。




  

 展示されたのは、パリやドイツの図書館から取り寄せたバッハの時代の「舞踏譜」、「楽器設計図」、「音楽年表」。舞踊曲の楽譜には踊りのステップ、隊列の動きも図示され、まさにアラベスク模様だ。
 楽器復元に欠かせない精緻な図面には、古い筆跡。日本では考えられないが、複写は安価に手に入る。

 郵便局勤務の傍ら、演奏から楽器製作までこなす大滝さんは、アンティックな深緑色の布製譜面ばさみを前にして、楽しそうにヴィオラ・ダ・ガンバを弾く。
 小学生の頃からギターを弾いていた大滝さんは、長男の誕生を記念してイタリアンチェンバロも製作した。途中、年子で第二子も授かり、楽器前面には「武・昂」と刻銘した。彩色の花模様とともに手仕事の温もりに満ちる。

  

 この楽器は爪で弦を引っ掻いて音を出し、ピアノと異なって力が要り、音色もクリア。奏者のゑ川史子さんは長瀞在住、音楽療法にも取り組む。
 ゴシックハープを弾きながらソフトヴォイスのソロ、晴れやかな笑み。古楽器の調べは天使の如く舞い降りてきた。

 もう一人、平松晶子さんはロングドレスを着用し、脚に楽器を挟んでの演奏スタイル。ルネサンス・バロックの宮廷で、楽師たちがこの弦楽器を弾きこなす様を想像した。

  

 プログラムはイギリス民謡「グリーンスリーブス」からA.コレルリの「フォリア」まで。間に「質問・体験コーナー」もあり、終了後も楽器を弾いて確かめ、質問する人の輪ができた。


 この日は陸上競技場に、滑川中央高校陸上部員達がトレーニング中。大木正仁さんは閉会後の片付けに立ちながら、行き合った青年に「調子はどう」と声をかける。スポーツと文化、ここに今を生きる人たち、共に触れ得た一時だった。
 ラウンジからは浅間の絶景――六月には「日本陸上競技選手権大会」が開催される。

 ……後日、影森の笠原昌子さんから便りが届いた。
「昭和の時代をずっと見て来た世代ですから、今こうして自分の楽しみを味わえる平和な時代に生きて居られる事に本当に感謝して居ます」


4頁―楽に寄す
『バッハ時代の音色にふれる』大滝眞さん

 まちに「音楽」が溢れる。古より人はみな、その魔法のささやきに心奪われてきた。
 いま、此処に、それぞれのかたちで音を奏でる人たち。弾き、吹き、叩き、歌い、或いは耳には聞こえぬ音をも吹き鳴らす。
 ときまさに「春の祭典」。当紙では其処に唱和、共鳴して、連載を始めることとする。

  

 熊谷スポーツ文化公園で「バッハ時代の音色にふれる」という催しがあると知り、三年ぶりに陸上競技場を訪れた。
 畑知事の時代、農村地帯が広大な公園に生まれ変わった。完成は埼玉国体前年の平成十六年……その前から「西の花園・東の熊谷」ラグビー場として整備された。
 だが、「スポーツ文化」と冠しながら、「文化面が寂しい」と言われてきた。それが近年、各種講習など門戸を広げている。

  

 少し離れた駐車場から歩く。二月二十日、目に映るのは、池に棲むたくさんの水鳥、園内のジョギングコースを走る男性や緑の中を散策する二人連れ、ボール遊びの親子……こんな週末もいい。
 開場の随分前に敷地内で道を尋ねられ、秩父の影森からやって来た笠原昌子さんと同道した。
 戦前、笠原さんは品川での女学校時代に、日比谷公会堂でヴァイオリン独奏の舞台に立った。「今は音楽やアートとの出会いが何よりの楽しみ」だという。

  

 会場のディレクター室は、本来、大会の運営を取り仕切る部屋――三階に貴賓室、四階にはアナウンス室、写真判定室が並ぶ。そこが定員を超え、聴衆七十に達した。
 バッハを弾き始めたから参考に来たという小学生親子、調律を観られるのが楽しみでと愛好家、看板を観て飛び込んできた音楽好きの中年父子など。それぞれの一期一会だ。

  

「今回の市民講座は三年目、はじめてのクラシックコンサート」と挨拶に立つのは、企画運営課の大木正仁さん。両神村「神祇館」で出会った秩父のミュージシャン・大滝眞さんをメインに、「当時の楽器(複製)によるレクチャーコンサート」に漕ぎ着けた。







 
 そして八木橋の社史に次のように記している。

 年を重ねること九〇年という尊い節目にあたる八本橋さんが、時代の中にしっかりと伝統を刻み時代と共に新らたな感覚を生かしての躍進に敬意し心からお祝い申しげます。
 昭和二〇年戦災で長瀞町に住まわれた三代目社長さんご一家と同町の住人でした私は、その出会から親身も及ばない温情にあずかり現在に至りました。二三年に焼土を整理して木造二階建のお店での営業、その後数えきれない増改築をされ四六年に現店舗の輝やかしい新築落成には万感の思いで一歩一歩の努力を偲びました。その間とくに文化催事の積極開催など文化への深い関心に感謝しております。
 八本橋の社訓に「尊敬・誠実・親切」とありますが、楽しい買物は人生の喜びです。さらに一層愛される八木橋を合言葉に創業百年への目標を目ざして貴社のますます御繁栄と全社員の御健勝を祈り上げます。

出典 株式会社八木橋九十年史「標(しるべ)」昭和六十二年発行



 やがて会場の作品を評するに至り、観衆にまで伝わるのは、「絵の描き方、見方」をこえて「人としてのあり方」への示唆だった。

 

 たとえば、秋の心を感じさせる調合いの「秋の風景」、白の露草に洗われた夏の清々しさ、消えない歌声を深く感じる「カサブランカ」、輝く白の思いの漲った大作「月下美人」……
 平面である日本画が、奥に引っ張り込む力を持つために、深みのあるバックが必要とされることが教授された。
 この師に応えるべく、「院展」に出品し続ける弟子達がいるという。その挑む精神を、画伯は、「人生がちがってくる」と言い表した。
 
 平成十一年には八木橋広告紙「お茶の間ジャーナル」掲載の「四季点描」が、上下二巻に纏められた。続いて連載中の「日本彩々」の単行本化や、その記念原画展開催を願うファンの拍手に包まれて、会は締め括られた。

 年末には、翌年の暦に年間行事を書き込み、総ての日程を欠席することのないようにしていると言う。
 現在尚抱える百∴ネ上のテーマ。常に仕事を作って過ごす人生哲学に、老も若きも目を見張り、会場の真ん中いつものように咲く「桜」の絵に、一同胸をあつくした。


 

 「佳日」
   桜、さくら、まさに春の訪れ
 八木橋カレンダー 平成二十三年版三、四月面

 三月になって暦をめくった。
 目に飛び込んできたのは、大野先生の定番、やさしく揺れる枝垂れの「桜」だった。



                  
5頁―大野百樹さん
ギャラリートーク―心で描く自然美』
八木橋アートサロン

 今年の一月十五日、大野百樹画伯が指導する「今心会」作品展が開かれていた。
 齢九十を越えて尚、一途に画道を歩むと共に、地域や後進のため、熊谷初め広く美術活動に励んでいる画伯。詰めかけた門下生や長年のファン、更に遠くから駆けつけた親子二代に渡る好事家とのやりとりがあり、感動に熱したひとときでった。

 

 昨秋の「院展」後、「次は三越本店での個展作品に励みます」との探求心に感嘆し、「龍淵寺鐘探楼堂天井絵」の入魂式では大作をものにした姿に打たれた。
 この日も立つままでの話しぶり、そこに、折にふれ「心で生きる」と口にする画家の想いが溢れる。
 この八木橋会長の宏純さんの訃報が知らされたばかりとあり、さぞ胸中が察せられたが、画伯の言葉は冴えていた。
「八木橋のカトレア日本画教室を担当して約三十年。そこで学んだ人々は約百三十人余になります。
 絵は心で描くもの。自然の美しさを心で受け取るもの。 自然美と共に生きると人生は素晴しくなり、人々は元気になります」と。

 トークには、地域文化の守り手であった八木橋家との三代にわたる交誼も折込まれた。
 
 

【前列左側・東夫妻、右側作者夫妻 
 後列左・フジヤ小林社長、中・八木橋本次郎氏】
八木橋創業七十周年「大野百樹日本画展」昭和四十二年
「創業九〇周年を祝して」大野百樹


 秩父の農家の末子に生まれ絵を学ぶため上京する時、母の言葉「どこでどう生きようと正直に生きるんだよ」と、東京までの電車賃だけを手に上京しました。

 

 幾多の苦難の末、画生活の居を熊谷に転じたのは、昭和二十年。胸奥には十二歳で生き別れた父を野辺に送った日、墓地の桜が花吹雪でした。つらさ苦しさで死を決心した時、桜吹雪が心に吹き込み、死ぬんじゃないよと父の笑顔が浮かびました。
 この桜が市の花の熊谷です。

 思えば、八木橋家との縁は、東京にて被災し、熊谷の星川べりに住み再び戦火に遭遇。共に秩父に生まれ、長瀞に疎開しました。当時、十号の絵が米二升。生活苦の時代に大変お世話になりました。この頃幼少の宏純さんの座敷相撲の相手を務め、頂戴した米の有り難さ! 等々思い出を感慨深く語られた。


  


 かくて画家出発のこの地、熊谷で二度目の展覧会、「由夫、他人様に迷惑をかけてないか。大丈夫か」と言い残した母うきさんの想いを守り、敢えてお祭騒ぎをしなかった。個展など一度も見に来ぬ「母さん」だった。
 この初心を貫く画家の人柄を愛した一人が、八木橋宏純さんだった。その後押しが今展の底流にある。
 昨秋、海外のテレビ局が製作する記録映画撮影のため、画家は八木橋の会長室を訪れていた。が、個展前に会長は伏せ、再びまみえることなく急逝した。画家は会期後にそれを知らされた。号泣は昨秋の思い出が宿る会長室から洩れた。



 アンデス・ストーリー
〇五階アートサロン
 この会期、小品展会場に詰めたのは、画家の一人息子・アンデス中島さんだ。海外育ちで長身、自身も絵を描き、「ぼくのなまえはねこだけど」(作千世繭子/絵アンデス中島/冨山房インターナショナル) を出している。

    

 アンデスさんは、幼い頃から母と共に父の通う大学へ通った。毎日まわりの画学生と同じように絵筆を持ち、木をいじった。
 少年は早くから「僕の務めはお父さんのマネージャーになること」と決めていた。

 父中島由夫の旅は、様々な武勇を重ねたヒッチハイクだった。香港へ渡航後ひったくりで無一文となり、「ハラキリ・ハプニング」で急場を凌いだ。その果てに辿り着いたスウェーデンで、初めて腰を落ち着け、奨学金も得て、その地へ妻を呼び寄せた。
 そして、新たな命を授かったことで、夫妻はアメリカ行きを断念する。この時のアンデスさんが、今や父の補佐役。スウェーデンのラウスに建設され、五月オープンのアートセンター「中島由夫現代美術館」を管理する。

 六十年代に西欧を席捲した変化の嵐に乗って、国外退去処分で名を轟かせた反逆児が、スウェーデンに三つ遺された焼きものの一窯場を手に入れ、伝統工芸の灯をつないだ。太古の息吹のような陶芸作品に刻まれた生命の絵柄と釉の色合い。職工の技に守られて「ラウス焼」は息を吹き返した。

 

 太陽のパートナー

「由夫・サンダーバードは太陽の申し子、天与の詩人である。彼は、自分の心は既存のドラムの調べには躍らないことを悟っている。代わりに、由夫は、人々が林檎や洋梨をもぎ取る様に、天空の星をもぎ取る。」
ヨルゲン・ナッシュ(デンマークの芸術家)画集「ジャパニーズ ジャイアント」跋文より

 Tシャツの胸には大きく「BE Quiet」。歌うような文句とイメージが渦巻く画家の持ち前は弾丸トーク。知人をみつけ、軽やかに会場を歩き回る。
 その傍らに、昨年縁を紡いだ同行の人、小江子夫人の小柄な姿がある。彼女自身が画家のファン、頼もしき理解者だ。
 二つのハートが寄り添う連作を前にすると、明るさと、希望に満ちた画風に打たれる。問えば、古来多くの欧米人が集った芸術家村で描いた作品とのこと。小江子夫人が「先生をぜひ連れて行きたかった」という美しい村は、バリ島のウブドに……あるいは行く先々で透明な色、光溢れる新作が描かれている。
 人波が途切れる頃、同郷の恩人中村忠市さんが姿を見せた。三人は会場の片隅に座って話の花を咲かせた。

 

 今展を先輩は評した。「いいですね。筆に勢いがある」……


●一月二十八日 
 後日、表参道ギャラリー・コンセプト「ザ・サンダーバード エキジビション・ヨシオ ナカジマ 2011」に伺った。
 大通りからすこし中に入ったところに墨で描いた「中島由夫」の看板。通りに面したウインドーに大きな太陽の絵が掛かる。
 ギャラリーは、元々中島作品を展示するためにオープンしたスペース。ガラス壁越しに夫妻が手を振ってくれた。

 

 ある時、目の不自由なファンが訪れた。その人は心の目で、絵の内容を言い当てた。絵の持つエネルギーがその人と描き手自身を照らし、ギャラリーに熱波が巻いたという。

「狂いこけて描いて描いて、それが私の全てです」


  

 画家は荒川が好きだ。二歳の時にたらい船で遊んでいて激流に巻き込まれて、下流で洗濯していたお婆さんに助けられて命拾いした。「一度死んだ命です」と歴戦の勇者の如く口にする。
 故郷の川で泳ぎ、魚を釣った少年時代が原体験のすべて……私信便箋には「自然はいい、自然がアートだ」と記し、画家は現在も少年の日のままに描く。

  -------------------------------------

プロフィール
1940年 本畠村生まれ(現深谷市)に生まれる。
1957年 御茶の水の教会で洗礼を受ける。
    アクション・ペインティング、ダダイズムの運動にのめりこむ。
1964年 神戸からオランダへ向けて出発。
    オランダで個展開催。ここで「CoBrAコブラ」創始者の弟ヨルゲン・ナッシュと出会う。
1966年 スウェーデン政府国費留学生として学ぶ(〜1971年)。以後在住。
    アンデス誕生。
1972年 日動画廊・埼玉県立近代美術館などで個展開催。
    以後、ポンピドー美術館など世界各地で作品発表。
1973年〜スウェーデンに現代芸術研究所設立、芸術運動を展開。        
1988年 人間総合科学大学(蓮田市)壁画制作。
1990年〜「中島由夫と北欧の仲間達」展各国巡回。
2008年 箱根・彫刻の森美術館で展示。
2011年 人間総合科学大学(さいたま市)に新作発表。5月中島由夫現代美術館(ラウス)オープン。
    デンマークテレビ局「中島由夫 地球を歩く」撮影中

※作品収蔵は、世界各地の国立美術館100館にもなるだろう。
    

 ∞Yoshio Nakajima―The Son of the Sun∞
   http://www.yoshionakajima.net/


6頁7頁―まちを彩るひとびと その15
『The Son of the Sun』
           
中島由夫さ


  

……ふつうの人間ですよ、ぼくは。
生きてきた、
非常に不安な国を、世界を、堂々と。
……生きてこられたということは、そんな難しいことじゃなかった
「Love is All 長い旅をする太陽のように」中島由夫&小鮒由紀子著(エコ出版)

〇一月二日 八木橋カトレアホール
「Love is All」

  

 十二年ぶりに「北欧の太陽の画家」中島由夫さんに会った。再会の想いに胸ふくらませて出向いたのは、新春の八木橋デパート。カトレアホールいっぱいにあの強烈な光を放つ作品が「わたしをみて」という勢いで並んでいた。
 そこに立つ者に向かってくるのは、沢山の正体不明なヒト・花・鳥など生命体の顔、そして、太陽・乱舞する点と線の流れ。ぶちまけた絵具の「色」は盛り上がり、「面」となって連なり、その上に引っ掻いたような爪痕と墨の「線」が奔走する。

  

 旧川本町出身、昭和三十九年に日本を飛び出した世界照準の画家は半世紀を越えて、飛翔する魂そのままに、走り描くハプニング・アートなど、枠にはまらない創作を続けてきた。
 昨年末に七十となった画家はますます異才の輝きを放ち、いたずらっ子のように微笑む。握手する掌に漲る熱と力!

 

◎画家の物語

神社と寺に挟まれた馬小屋に生まれ落ちたサンダーバード

 旧川本町の時代、少年は朝五時の草取りが日課で、大好きな馬の世話を任されていた。養蚕に使う桑の葉を遅霜から守るために大家族が総出。暁時に火を焚いて回った。いつも下を向いて黙している少年は、「おまえは馬鹿だから農家を継げ」と言われ続けた。
 小学の国語の時間、絵を描いた。担任の田中忠烈先生が「お前は絵が上手だなあ」と感嘆。絵描きだった田中先生は、中学時代も少年を褒めた。
 その頃のことだ……図工の教科書に載っていたゴッホの「糸杉」に感動し、自転車に乗って出かけた八木橋デパート。本屋さんに「ゴッホありますか」と尋ねた。
 少年は絵描きになると決めた。学校で表彰され、蚕屋でひとり展。だが家中に反対され、怒りを被り蔵に閉じこめられる。その闇に光る蛇の眼。夜更け、母親がお結びを持ってきた。少年はめげず、裏山に行くと言っては地面に描いた。
 中学卒業後、集団就職で上野の駅に着いた。就職先の町工場の人が出迎えに来たが、少年は中央改札口上方の絵に見とれていた。人や鳥、花などが命を謳歌する猪熊弦一郎の大作は、今日も上野駅を飾り、人々の出発を応援する。

 

 猪熊弦一郎「自由」昭和二十六年制作。



●同郷の先輩が恩人 
 郷土で画業に励んでいた中村忠市さんは、当時先に上京し、五反田で花屋を営んでいた。妻子を養う稼業の傍ら描く。その先輩を頼って、貧しい画学生は花売りを始めた。一軒一軒屋敷を回り、全部売り切れる。
「中島君は商売もうまかったですよ」と中村さん。
 中島青年は掛け持ちで日銭を稼ぎ、遮二無二絵を描いた。
 夜間高校から武蔵野美術大学に進んだが、アカデミックな授業は性に合わず退学。ゴッホと同じく伝道師を志し、明治学院大学・東北神学校にも学んだが、作品は全く認められない。
 それでも子ども達に絵を教え、路上でハプニング製作を行い、創作魂をオリンピック前の東京にぶつけた。
 一度も帰郷しなかった。その頃の支えが、数少ない理解者。幸運にもオランダの大学が受け入れ先となり、出国を果たした。

 

 青年が描きためた作品は、先輩中村さんが商売道具のオート三輪で故郷へ運んだ。東京から五往復。
 中村さん曰く、「描くのは早かったですね。ドローイングブック一冊百枚を普通は三日かけて描きますが、彼は五分で三枚は描いてました」
 その絵が今、世界各国での巡回展を飾っている。


「ふる里に陽が昇る」
●平成十一年、ラップランドの輝く「白夜の太陽」を代表作とする中島さんにして、故郷での初回顧展を八木橋で開催、この展覧会を「ふる里に陽が昇る」と題し、当時九十歳の母に捧げた。
 この会期は旧川本町ぐるみの催事となり、カトレアホールは連日賑わった。町には児童絵画コンクールとして「中島由夫賞」が創設された。
 だが、それから幾星霜、同行のスーパーバイザーだった文子夫人、故郷そのものだった母うきさんが逝去。また地元後援者の旧川本町の小川町長、神山教育長、古くからの支援者「清水クリニック」の清水壽さんも故人となった。

  

 思えば二十五年前から、文子夫人の生誕地、神戸では、冬場恒例の里帰り展が続けられてきた。平成七年、阪神淡路大震災後には、「アート・エイド・神戸」による被災地文化復興として、パフォーマンスによるシンボル製作でチャリティ活動を率先した。合言葉は―全ての地に、新しい陽は昇る。
 画家は帰国するとまっ先に文子さんの墓へ向かう。昨年は「明石市立博物館」が「CoBrAを超えた太陽の画家中島由夫展」を開催。各地から百七十点が集結した。「文子もどこかで見ていてくれるにちがいない」と図録に結んだ。 



〇十三日(日)芝居が延期となり深谷シネマへ。強行軍だが、今日は特別プログラムなのだ。シネマは何の被害もない。浦和商業高校定時制の記録映画「月あかりの下で(太田直子監督・グループ現代)」上映と平野和弘先生講演、太鼓集団「響」公演と若者達のしゃべり場。並行して新旧深谷シネマに密着した「街のひかり 深谷シネマ物語(飯塚俊男監督・映画美学校)」上映と竹石研二館長のトーク。前庭には「豆富ドーナッツ」など手作りフードも並ぶ。

  


『七ツ梅・東蔵ホール』では「劇団シナトラ」が来週末の公演に向け大道具制作中だ。岡田貴史座長亡き後の初公演は、井上ひさし原作「人間合格」……「友情の宝石が一つでも持てたら、生まれてきた甲斐がある」の台詞をキャッチコピーに使った彼らの心意気よ。「公演できるかな」に応えて「罹災復旧のチャリテイ公演にしたい」と原田光人座長と演出の山田尚史さん。
 時間の関係で目当ての太鼓は聞けなかったが、様々な問題を抱える定時制高校の生徒達が自ら立ち上がって学校が再生したことを話す平野さんの話は力強い。生徒は太鼓を核に繋がり、母校が廃校となっても「響」で太鼓を叩く。そのコスチュームを製作した米田美嬉男さんも着物姿で挨拶に立った。学校は糧!……五十を過ぎて入学し大学進学も果たした。人間疎外と諦めから未来が生まれた陰には白血病で亡くなった生徒会長の存在もあった。
 その後に「街のひかり」を観た。商店街の人や常連客、新旧スタッフの思い入れ、苦悩。竹石館長の映画に寄せる思いが長回しでリフレイン。シネマの前身や昭和の街並み、解体現場など貴重な映像が続く。街を守る映画館。トーク後、熱心な質疑応答が続いた。東蔵では若者達が車座で語り合っていた。
〇同日夜『さくらめいと・太陽のホール』薄暗い電灯の下「シナトラ」の舞台稽古。一途な人間模様が演じられる。うちの一人が津島修治(太宰治)。「神さまが降りてくる―」板の上でのかぶりつき初体験。本番一週間前の緊迫感に加えて、今ここに生きる奇跡! が、結局こちらも延期となる。公演は五月七日夜・八日昼。
〇十四日(月)石上寺を撮影、熊谷桜はまだ。栃木の「斑鳩工舎」から地震の点検に来たとか。もちろん被害なし。造園が進む。現場の人は強い。桜守横田透宅の熊谷桜は雄蕊が突き出ていた。喉飴と防寒着を買う。葉書を書きまくる。
〇十五日(火)停電・余震・放射能・ガソリン・灯油。異常事態だ。近所の老婦人に福祉などの情報を説明。別のお宅へは乾電池を分ける。公園で遊ぶ子ども達に思わず「早くおうちに入って」と口にする。保育所前では「放射能が怖いから早く帰ろう」の声がする。何という日々だ。若い人たちに申し訳ない。今何ができるか……。
〇十七日(木)生活クラブ生協の共同購入の荷分け。デリバリーセンターの停電のため注文品の半分だけ届く。有り難いことだ。まだ当分ストックがある。計画購入でどこまで頑張れるか、料理に励む。アロマキャンドルを灯す。
〇十八日(金)仕事場から帰宅していない娘のマンションへ。ピアノが動いているのをなおす。十五階の部屋の被害は出しっぱなしの食器とオルゴールが壊れたくらい。不要なコンセントを抜く。
 共有部分の壁タイル損傷など、緊急理事会が開かれるとか。大宮駅構内は薄暗いが店は営業。学生が駅頭で募金活動をしていた。停電しても電車は動く。信号も幹線道路では自家発電でまかなっていた。彼岸の入りだったと後から気がつく。
〇二十日(日)珍しく家族揃って墓参り。新しくした墓石も無事だったと義姉から聞いていたが、被災地ではどうしていることだろう。こんな時でも雑草は伸び、春が深まっている。土手の桜の木もうっすらピンク。ギャラリーの庭にサンシュユが咲く。知人から沈丁花と雪柳をいただく。ガソリンも灯油も少し待とう。自転車に油を差す。(小川)

8頁―『明日への日記』

〇三月十一日(金)午後二時五十分。千葉県酒々井町にて、母と散歩中、駅近くの狭い道で地震に遭遇。はじめは理解できない。揺れが繰返し、やっと「建物のないところへ走って」と、母をせき立て少し広い道路へ。また揺れる。中央に走り出る。世界が斜めだ。近くの婦人は座込んでガードレールにしがみついている。母が手を差出す。お喋りしながら辺りを伺う。アパートの二階から水が零れ出している。
 買物へ行くという婦人と分かれ、十五階の母の部屋が心配でマンションに戻る。エントランスには帰宅直後の幼稚園の母子集団、犬を抱えた若者、中年夫婦など。トラックから降りた生協職員が管理人と配達品をどう運ぶか、話している。エレベーターは止まっているから階段を行く。室内は花瓶やひな人形が倒れ、卓上にあった本や書類、棚にかけていた飾りが散乱。また揺れ始め、部屋を飛び出す。「早くしないと死んじゃうよ」母がぐずぐずしているので先に階段を駆け下りてしまう。余震が続き頭も働かず、母とはぐれたまま。階段を昇ったり降りたりしたが、一時間後、ふっとみると母がいた。母の相手をしてくれていた男子高校生は「冷蔵庫も本棚も倒れていました」と言う。そのまま私は駅へ、母は買い物に向かうが、スーパーも駅も機能を停止していた。
 この後、風強く雨も降った。熊谷で八時の約束がありいろいろ試みるも結局無駄足。せめて今日中に帰りたいが、京成佐倉駅でも情報はなく、遂にシャッターが下りて真っ暗、振替えバスは出ない。帰宅を諦め母の元へ戻る。バスを待つ間にやっと家族の安否を確認。散らかったままの部屋に辿り着き、顔だけ洗ってそのまま布団へ。三時頃の余震を母は知らずに熟睡していた。

〇十二日(土)六時過ぎ起床。ガスも電気も駄目だが、母は落ち着いたもの。卓上コンロで温めた甘酒が朝食となった。仕事が気になりすぐさま部屋を出る。タクシー、京成線、JR京浜東北線、車と乗り継ぐ。

 

 人の溢れる入場規制中の上野駅構内。西洋美術館で待とうと思いつくが、ここも東京文化会館も休館だ。そこら中に警官、警備員、救急車も出動。これで覚悟が決まる。すし詰めの車内で人情にふれ、開店直後のアメ横では特売の呼声に元気を貰う。

 

帰宅難民≠ナ溢れる上野公園下に、淡く河津桜。
 やっと大宮駅、知人の車を待つ間に漸く電話が通じ、今日明日の劇団「DOUBT」公演「卒業」の延期を知る。昨夜は本番前日のゲネプロに行くはずだった。台本と演出担当の長谷川功さんの新作では宮沢賢治「よだかの星」が劇中劇となっている。今、特に若者に観てもらいたいからと「中高生招待」も銘打っていたのに、残念! 後で知ったが直前まで準備をしていた劇団員。泣く泣く舞台をばらし椅子席を片付けて……が、その後の日本を思えば、五月五日の公演こそを期す。夜間公共施設閉館で稽古場確保も難しいと聞くが、ぜひともこの試練を超え、天上に星が輝きますように。
 エキナカでパンと飲物を買う。ホワイトデーの売出しが色褪せて見える。トイレには長い列。新聞紙を広げ横になっている人たち。職員が声をからしている。車は渋滞の中を進んだ。四時半帰宅。世界が一変したことを知る。


チャンプより「子どもの話―地震」
        植田邦弘さん


 三月十一日、大きな地震がありました。私が勤務している学校は、たまたまその日は高等部の卒業式で児童生徒は午前中で授業を終えてスクールバスで帰ったあとだったので、その日は特に被害はありませんでした。これが通常授業の日だったらと思うと……。

 まず気になることは、被災地にいる児童生徒のことです。人が大勢いてがやがやしている体育館などの避難場所に長時間いることは無理です。きっと車があればその中に閉じこもっていることでしょう。また、人があまりいない落ち着ける場所に避難しているでしょうが、救援物資はちゃんと届いているのでしょうか。 本人もつらいだろうし、保護者の方もつらいと思います。こんなときに思うことが、日頃、どれだけ地域の中に溶け込んでいるのかということです。
 地域の中で生活できていれば、誰かがその存在を思い出して助けてくれるはずです。困った時は、学校よりも地域の力の方が大きいです。また、たまたま私のクラスに四月から宮城県立支援学校に転校する児童がいましたが、学校から再開の見込みが立たないので、転校してくることはしばらく待ってほしいという連絡がありました。再開の見込みが立たない……。とても心配です。

 次に安全体制という点で気になります。本校は、月曜日から通常どおり授業がありました。まだ余震が起こる可能性が十分高いなか、通常どうりです。町は物資やガソリン不足のため、大混乱です。それでも通常どおりです。スクールバスは到着が三時間遅れ、乗っていた児童たちはぐったりです。それでも次の日、通常どうりでした。
 県教育委員会特別支援課は、なぜ余震などを想定し、児童の安全性を考慮して休校という判断ができないのか。東京電力の計画停電もそうだけど、シュミレーションすればすぐにわかることなのに。児童の安全面よりも授業日数の方が大切ということはどう考えてもおかしいと思います。

 ……余談ですが、児童が学校に来るから、もちろん教員は迎えなくてはいけません。
 計画停電により電車もストップしてしまい、私の自宅の和光市から勤務校まで三時間以上かかってしまいます。帰ることはできても、朝はどんなに早く家を出ても間に合いません。なので、この一週間は家に帰れず、駅や公園やネットカフェに泊まりました。そこまでして通常どうり授業を行うことが大切なのか……。

 最後に、問題なのは、地震が発生した時間が十四時五十分過ぎ――この時間、児童たちはスクールバスの中です。特別支援学校は学区がものすごく広いです。
 肢体不自由学校で例をあげれば、越谷特別支援学校の隣は、和光特別支援学校で、その隣が日高特別支援学校です。地図で見ていただければ分かりますが、ものすごく離れています。学校から遠い児童はスクールバスで二時間以上かかります。地震で大混乱のなか、道路も車であふれているなか、迎えに行くのは難しいです。長い時間を、もしかしたら一晩をバスの中で過ごすのか、無理です。
 教室不足、教員不足、学校不足が叫ばれているなか、特別支援学校を増やすか、それとも地域の学校で障害児を受け入れる体制を整えるのか、一刻を争う問題です。

 わたくし事ですが、四月から盲学校に移動することになりました。初めての校種で、まだ実際に子供たちと関わっていないので、視覚障害を踏まえた上での個々の社会の中での生きにくさは分からないので、不安はありますが、とてもわくわくしています。
 四月から子供たちと実際に接してはたして何を思うか、何が書けるのか、とっても楽しみです。


『出会いから生まれた
   若者達の連載メッセージ』


9頁―沖縄便り「ウージ」湧田武司さん


 沖縄県で一番多く栽培されている農作物は何か御存知でしょうか? パパイヤ、マンゴー、ゴーヤー、ドラゴンフルーツ等、多様な果実、野菜が栽培される沖縄県ですが、一番多く栽培されている農作物はウージです。ウージとは、沖縄の方言で、サトウキビという意味です。
 ウージは沖縄県の農家の約七割、栽培面積が全耕地面積の約五割をしめ、沖縄県の基幹農作物として県内全域で栽培されています。

 沖縄県のウージの歴史は古く、儀間真常が沖縄に精糖法を伝え、一六二三年から現在迄ウージにより作られる砂糖(黒糖)は沖縄県の貴重な収入源として位置付けられています。
 私も幼少期、学校からの帰り道、背丈の倍以上もあるサトウキビ畑の間の農道を歩いて帰った事を思い出します。ウージが作る影に農道を駆ける風が「サササーサササー」と音を鳴らし、私を家路への誘導してくれているようで何とも心地よかった事。そして家路の帰り道、農道の脇にあるポーポー(小麦粉や砂糖を加えたものを薄く伸ばしたお菓子)屋でポーポーを買って食べた事。慰霊の日、沖縄戦の悲惨さを授業で勉強した日の帰り道、ウージの葉の「サササーサササー」といういつもの音がとても怖くなり走って帰った事。
 私の中には様々なウージの思い出があります。そして沖縄県民にとってサトウキビは、様々な思い出の風景として色濃く残る大切な景色なのです。
 沖縄ではお盆の時、サトウキビは御先祖が使う杖代わりとして仏壇に供えられます。過去から未来へそして未来から過去へ、ウージはその思いやりの掛け橋として用いられるのです。
 しかし、今沖縄のサトウキビ業は農家の高齢化や都市化、台風等の自然災害や異常気象等様々な原因で収穫面積が減少してきています。
 現在、行政機関や農家、農業関係機関、有識者でウージ増産に向け様々な試みがなされていますが、果たして、私達の今住んでいる町の、あるいは故郷の基幹農業はその当事者である農業関係者、行政等の関係機関だけが考えるべき事柄なのでしょうか。
 沖縄県ではサトウキビですが、他県でも、田園や茶畑、杉林、竹林等、多様な基幹作物があります。そしてそこに在る環境から育まれる様々な文化、暮らし。
 私達は私達の周りの、そして私達の国の農業を農業関係者のみではなく、私達全員で今一度真剣に考えていくべきではないでしょうか。
 私達の生まれるもっと前から育まれてきた様々な農業、そこに流れた想像もできない程の時間を投じた苦悩と労力。そして何より、現在を見据えて受け継がれた先哲の温かい技術や環境。私達にとって、故郷の基幹となっている農作物は、収入源としてだけでなく、きっとそれ以上の価値があるはずです。
 私達の生活や生命を育む、沢山の農作物。先哲が残してきた暖かい環境や技術を守っていけるよう心掛け、そして未来を生きる子どもたちに受け継いでいきたいものです。

    


 別れのとき

お別れの時になったが 君は手を
ふるわせながら ぼくににぎらせたまま
おずおずとその唇を ぼくの口にもう
ふれようとしてくるのだね。

みちあふれる愛の杯から
電光の 火花がとびちる。
さあ元気をだして 逃げるのじゃない!
ぼくらがすっかり酔いしれるまで。

こんなにあつくふれあった君の唇
もう君ただひとりのものではないのだ、
君が生きているかぎり その唇は
ぼくの口を こばむことなどできるものでない。

こんなにあつくふれあった唇どうしは
たがいに相手の 囚われの身さ
いつかはたがいに死ぬほどに
恋いこがれるにちがいない。

『シュトルム詩集―
角川文庫昭和四十三年
訳 藤原 定』

10頁11頁―思い出の読書棚
『みずうみ―シュトルム』

『三色菫・溺死 シュトルム』岩波文庫

解説
 深い自己体験こそ最も本質的なものである。――シュトルム
 テオドール シュトルムは、一八一七年九月十四日に、シュレスヴィヒの西海岸にあるフーズムの町に生れた。(当時のシュレスヴィヒ ホルシュタインは、政治的には、デンマークに属してゐた。)三七年以後キール及びベルリーンの大学に於て、法律学を修め、四二年に国家試験に合格し、翌年から故郷フーズムに於て弁護士を業とした。四七年に従妹コンスタンツェ エスマルシェと結婚した。その頃所謂シュレスヴィヒ ホルシュタイン問題が起こり、彼もドイツ的な愛国の詩を公表して、デンマーク政府から、その職を奪はれた。五三年以後はプロイセンのポツダムに於ける軍法会議判事補、五六年以後はザックセンの小都市ハイリゲンシュタットの地方裁判所判事を歴任した。六四年にシュレスヴィヒ ホルシュタインがデンマークの覊絆を脱すると、直ちに郷里に帰つて、臨時政府からフーズムの代官に任ぜられた。六五年に妻を失ひ、一年の後ドロテーア イェンゼンと結婚した。この地方がプロイセンに併合されてからは区裁判所判事に任ぜられ、八〇年に職を辞して、ホルシュタイソのハーデマルシェンに住み、八八年七月四日に没した。
  ……(略)
 彼は、徹頭徹尾、気分を重んずる抒情詩人だつた。取り上げた事件に「思出」といふスポットライトをあてて、そこに浮き上つて来る映像を、熱意をもつて、直截簡潔に描破する手法を体得してゐた。例へば人物の肢体を描くにも、最も表情に富んだ部分、目、手、髪なぞに力点をおいて、それ等に象徴的な意義をもたせる手法を用ゐた。  ……(略)
昭和十年十一月 伊藤武雄



八木橋宏純さん 
「お別れの会」
2月2日八木橋カトレアホール

  

 八木橋宏純さんの「お別れの会」には、一般市民も続々とつめかけ二千五百人が花を献じた。
 開会前、八木橋百貨店向かいの奴稲荷には「七月会」「熊谷鳶組合」「熊谷木遣保存会」の鯔背な鳶衆が集っていた。

 

「うちわ祭」大総代を務めた町の顔役の葬儀には「仏木遣」が捧げられ、送り出すのが倣い。

  

「故人は木遣唄が好きで、よく仲町の頭・五代目谷川さんの元で稽古していました」と弔った「熊谷木遣保存会」大塚進一さん。
 焼香に先立ち、「野辺の木遣り」の哀切な調べが涙を誘った。

    


極楽へ吹行く風がもの云わば日に幾度の便り聞かせん齢重ねて三世の世界娑婆を過ごしてあの世の旅へ死出の山路も三途の川も如来頼らば導きたまう弥陀の浄土は楽しきものよ寝むるしとねもうてなの花よ遠い旅路もその行く先は花の世界の極楽浄土

「くまがや賢治の会」、「アイメイト協会」、タウン誌のご縁によりお世話になりました。十二月の石上寺「熊谷桜植樹会(当紙二十三号)」では元気なお姿にふれました。
 心よりご冥福をお祈り申し上げます。



田倉米造さん 「お別れの日」

 厳しい二月の気候は、格別に身にこたえる。病であれば猶更……もう間もなく春も訪れるという二月九日、熊谷の文化に多大な貢献をされた田倉米造さんが亡くなった。

 その最晩年、一通りでなくご教授いただいたことを思い返す。本が溢れる小さな居間にいつも先生はやさしい笑みを浮かべて、おいしい御菓子を用意して待っていて下さった。

  

「熊谷人物事典」に出てくるようなあれこれの人、文学作品、戦前の貴重な体験、古い歴史上の事件……わが町熊谷に関するたいていの質問にはすらすらと答えが返ってきた。車の運転も好きでいろんな所へ案内して下さった。
 名誉欲はなく、惜しみなく世のため、人のために尽くす精神。「熊谷市文化連合」「くまがや賢治の会」会長ほか多くを歴任した。
 最後まで力を傾け、気にかけていたのは「ムサシトミヨ」を守ること。一昨年「守る会」会長は退いたが、何十年経っても環境問題は進歩しないと嘆いていらした。

 先生の口癖は「戦争は絶対にだめ。戦争は愛する人を失うこと」。東京大空襲で行方不明となったお母さんのことを最期まで口にしていた。
 今日はお彼岸。先生が生きていらしたら、なんと言って下さるだろう。(三月二十一日)

12頁―『北武蔵散歩径』
  
喜びてやがて悲しみ日和あり

大久保忠一さん
「卒寿お祝いの会」

 わが町筆頭のオールド・リベラリスト、大久保忠一さんの「卒寿を祝う会」を日々の道標として待ちわびていた。幾らか春めいた二月十三日、式場は華やぎに包まれ、たくさんの人がダンディな老紳士「チューさん」を囲んだ。

  

 大久保さんは、時に笑みを浮かべ、時に涙し、復員直後からの労働運動の仲間、後進である生協病院元婦長や現事務局長など、お祝いの言葉に応えていた。

  

 乾杯の音頭は小林修平さん(人間総合科学大学教授・さいたま市)。その父である中国帰りの小林盈蔵博士と共に熊谷小児診療所(現熊谷生協病院)を立ち上げたのは、昭和二十八年のことだ。
 主賓と並び立った小林さんは感無量の面持ちで当時を振り返る。
「本来なら父が此処に立つべきですが、そうすると父は百余歳……。僕が父と同じ京都の医学部に進むまでの短い間ですが、古い木造の診療所(松坂屋旅館別室)で側近く、毎晩遅くまで事務局の仕事に当たっていた先生のことは忘れられません」

 

イラスト・関田毎吉さん

   

「歩み続ける 熊谷生協病院50年のあゆみ」平成十六年 。小林博士と。

 レッドパージで関東配電(現東京電力)から職場追放を受けて後、埼玉県民主医療機関連合会結成、診療所開設などを経て、今日も現役の大久保さんは昨年、妻ヨシエさんを末期癌で亡くした。
 記念に出した闘病歌集「妻の微笑み」や「私だけが記せる 埼玉における沖縄返還同盟について 平成二十年六月十日」などの小冊子を記念品とした大久保さんは、八十を過ぎて学んだパソコンで引続き誕生日発刊を目指して執筆中。二年後に切れるパスポートの更新は十年用とする心積もりだ。

 四女員子さんが前進座女優となったのは、診療所が熊谷公演に取組み、ヨシエさんが営む旅館(弥生町)で小さな頃から劇団と親しく接した縁とは初耳だった。

   

 その西原かずこさんの後輩・妻倉和子さんが花束を贈呈。

  

 その姿を「社会の灯台」と呼びかけ人代表・山岸秀さんは評した。「私と一緒に」と、なお前に向かう老闘士と共に「平和の歌声」が響き渡った。






さきたま新聞への
たくさんの励まし
こころより
お礼を申し上げます。
次回は2011年7月
「25号取材の部屋」で、
お会いするのを
楽しみにしております。



メール

トップ

ライン