ライン

北武蔵の風物事物

ひとと自然とまち 四季折々

ライン

青葉の笛
       行事 風物 事物

     

      資料昭和47年     平成19年今年の出初め式の朝は生憎の雨。

出初め式 1月6日

 冷たい雨が高城神社の境内を濡らしていたが、粋な印半纏の鳶の人たちが勢揃い。時間になると拝殿に正座して、祈願祭が執り行われた。

※出初め式とは消防に携わる人々によって行われる初演習。江戸時代末期から町火消の役を受け継いだ鳶職人たちは、俊敏な動作で町を火災から守り、誇りをもって纏を受け継いできた。
 熊谷も毎年「小寒」の6日「熊谷鳶」が、木遣り、まとい振り、はしご乗りを見せる。
 また、「熊谷鳶」はうちわ祭りの屋台・山車巡行にも重要な役割を果たし、うちわ祭り最終日、年番引き継ぎ行事でも木遣りを披露する。

平成20年1月6日出初め式 
                            Photoアルバム
  
今日のよき日をことほぎてめでたく祝いまいらしよう
                         
2008出初め式

城神社

 城神社は大里郡の総鎮守で、熊谷直実の氏神でもある。
○天正18年(1580)豊臣秀吉が小田原の北条氏を攻めた際、忍城(現・行田市)も攻められ、城神社は災禍に遭い社殿を焼失した。その後、忍城主、阿部豊後守忠秋が「城神社は式内社」であることから社殿再興を計り、寛文11年(1671)に再建した。
○この時、再建された本殿・拝殿は今もなお当時の面影そのままに残されています。(本殿・拝殿・手水舎以外の建物は昭和20年8月14日の熊谷大空襲によって焼失)
○祭神は『皇産霊尊』で「縁結び」「家内円満」「商売繁盛」の神として崇敬されている。

○毎年6月30日に神事として「胎内くぐり」が行われる。国道17号に面した一の鳥居に大きな茅の輪を設置し、その茅の輪をくぐって厄災を取り除く。


 写真は平成19年6月、「踏まないでまたいで通り越して下さい」と書かれ、鳥居の下を潜るのが習わし。 灯明や夜店の裸電球の照明に浮かび上がる神社の境内に人々が集まる。
○境内には樹齢600年以上の欅が数本ある。御神木の欅は樹齢が800年以上と言われている。


三ヶ尻の「よめご観音」 1月14日
少間山 龍泉寺【 真言宗豊山派 】
さやまなる りゅうのいずみを たずぬれば ごうまふどうの おじひあふるる




 ここは渡辺崋山縁のお寺であり、三ヶ尻ならではの名刹である。
 萱銅葺きの山門も中腹にあった観音堂も、傷みが酷かったために新しくなった。
 古くから「三ヶ尻の観音さま」と親しまれ、この地へきた嫁たちが姑につれられ、参拝したことから「よめご観音」といわれ、1月第2月曜日は縁結び、子授で賑わう。
 当日、周辺の畦道などにも車が沢山。てきやさんも沢山。果物・千葉の海の干物などもあり、村芝居宜しく、特設舞台で演歌歌手のオンステージ。三ヶ尻という場所の地力を知った。


2月7日 熊谷だるま市




 初春の星川通りに脚を伸ばすと、水の流れは透き通り、岸の辺に菜の花が咲く。
 熊谷だるま市の店は5軒くらいで、子ども連れのお母さんおばあちゃんが、だるまを買い求め、八坂神社の禰宜さんに拝んだお札をつけてもらっている。
「幾らくらいなのですか」と聞くと「気持ちで良いよ」。100円玉が幾つか並んでいた。
 風水のカラーだるま、阪神タイガース優勝祈願の虎のだるま、招き猫のかたちのものなどが変わり種だ。ひやかして見て回っていると「買っていってよ」と売り子のオジサン。「どこからくるのですか」と聞くと「高崎だよ」 だるまさんになにを願うのか。大小のだるまさんは静かに笑っているように見えた。
(平成20年2月7日)

幸安寺花祭り 4月29日



 熊谷名所の花の寺として、遠く首都圏からも遠来の客人が訪れるこのお寺。四季折々の風情が楽しめるけれども、やはりなんといっても、この時期が天下一品だ。熊谷草・牡丹・はなみずき、芍薬など、爽やかな日の光の下でそれぞれの花が見事に咲き誇る。
「花祭り」には、信心深い地区の皆さま心尽くしのお料理や、お膝元の老舗権田酒造の「直実」、小さなお子さんには金魚すくい、ヨーヨー釣り、綿菓子なども用意されて、家族連れでも一人でも、心安らぐ一時を花の下にて楽しめる。
本堂ではここで開かれている写経の会や絵画教室の作品を展示。地域を挙げての「花祭り」つまり灌仏会となっている。
丹精込めたこれらの花たちを前にすると、年々受け継がれていく人々の「心」に手を合わせたくなる。

幸安寺【臨済宗 南禅寺派】
埼玉県熊谷市三ケ尻1523  TEL: 048-532-3600


熊谷うちわ祭


  
 資料より

 7月20日から22日、熊谷の市街地、お祭り広場を中心に開かれる、関東一の祇園と称されるうちわ祭り。
 うちわ祭は、京都の八坂神社の祇園祭の流れを汲み、勇壮なの山車・屋台がそれぞれのお囃子で祭を盛り上げる。
 各辻でたたき合いが行われ、それぞれの山車、屋台の音色を競う。



「12ヶ町が集結して叩き合いをするそのど真ん中に、期せずして入り込んだ。石原方面から行く本石・桜町・石原の山車、屋台と同じ方向で17号を上がっていくと、向こうからは次々と鎌倉・仲町・本一二・三四がやってくる。やり過ごしていると、「あれっ、もしかして、みんなここに集結しているんだ」。向きを変え円座を作るように停止する山車・屋台に段々と取り囲まれ、身動きとれなくなった。最後に銀座・弥生町と来て、あれよあれよと四方八方ぐるりと太鼓と笛の音の壁。耳をつんざく大音響が鳴り響いている。」平成19年7月のさきたま新聞ブログより


熊谷木遣 は7月22日(お祭り広場)21時20分ごろから行われる。
 うちわ祭の年番送りで、熊谷鳶組合を構成員とする熊谷木遣保存会により奉納される。
 この木遣は、江戸時代の文政年間(1818〜29)に江戸風の木遣を伝承したものといわれている。



還御祭(かんぎょさい)7月22日【3日目23:30〜1:30】. 本宮八坂神社
神輿が本宮に帰還。

八坂神社



 大永年間(1521〜)に修験大善院三世行源が、山城国愛宕大神を勧請したもので、熊谷の総鎮守とされた。
 愛宕神社は火伏せの神さまである。文禄年間(1592〜)には京都の八坂神社(祇園社)なども勧請。
 「うちわ祭」は八坂神社の疾病退散祈願の祭礼で、祇園、八坂祭り、天王様ともいう。
 裏通りと線路に挟まれた小さな神社だが、明治100年の昭和43年に建立された石垣、木遣り塚、祇園会ゆかりの塚など、お祭り心が浮き立つ。





◎『くまがや賢治祭』 九月の第一日曜日

武蔵の国熊谷宿に蠍座の淡々ひかりぬ九月の二日  大正五年作

 宮澤賢治が熊谷に降り立ち様々な足跡を残していることを記念し、九月の第一日曜に「くまがや賢治祭」行われている。
 「くまがや賢治の会」は平成八年に発足、賢治の弟宮澤清六さんらを迎えて「生誕百年記念 宮澤賢治の世界展」を開いたり、第一線の研究家を講師に勉強会を重ねて、賢治精神を顕彰している。

2006くまがや賢治祭     2007くまがや賢治祭                  


◎「酉の市」 毎年12月8日
高城神社境内で行われる「酉の市」。
「熊谷酉の市」発祥の地として多くの人たちが熊手や飾り物を求め、足を運ぶ。
                           Photoアルバム
                           2007酉の市





 花

【1】くまがい桜


 いちはやくさきかけにけり武士の名におふさくら雪もいとはす 
                            烏丸前大臣光栄 元禄の人

【『さきたま新聞』2号】より


「横田透さん 熊谷桜守、宇野千代さくらの着物専属工場四代目」抜粋

『桜は手をかけないと咲かない。一気に咲いて散っていくから短命。その上、クマガイザクラは古文書に記されただけの幻の桜、この世にあるかどうか、どんな花か諸説紛々。その神秘と八重、小輪の可憐さ、他に先駆けて咲くことから、直実の一ノ谷の戦いのさきがけになぞらえて「いちはやく 咲きかけにけり 武士の 名におふ桜 雪もいとはす」と詠まれている。その桜一筋に十六年。毎年少しづつ、市内中央公園・常光院などに植樹してきた。挿し木をし大事に育ててお嫁入りさせるという気の長い仕事だ。「面白いですよ、長生きの桜には守っている人がいるんです」。また、「面白いのは一生懸命やるとつくんです。最高は、千本挿して二十本」と。木と人の思いは寄り添っているのだ。この時期、冷蔵庫には用意された挿し芽が眠っている。そして小枝の花芽がそれとはわからないほどに、膨らみ始めている。通りを隔てた街の賑わいを余所に、日溜まりでひっそりと時を刻んできた桜の木々。樹下では手ずから餌を貰い満足げな猫が優雅に顔を撫でていた。』

市内で熊谷桜が見られます。



○石上寺【真言宗 智山派】 (平成20年工事中)
所在地:埼玉県熊谷市鎌倉町36
048-521-0159



○大正寺【真言宗 豊山派】
所在地:埼玉県熊谷市新堀703
048-532-6133

            

○熊谷文化創造館さくらめいと    ○熊谷スポーツ文化公園(県営熊谷ラグビー場)
所在地:埼玉県熊谷市拾六間111-1   所在地:埼玉県熊谷市大字上川上810

 平成19年2月1日『朝日新聞 北埼玉版』より





【2】熊谷桜堤 (荒川堤) 日本百選の桜



「酔いみだれ花にねぶりし酒さめてさむしろ寒し春の夕風」
 熊谷桜に魅せられた江戸期の歌人・安藤野雁の一首。 歌碑が荒川大橋のたもとに建っている。

 乗り換えの汽車を待つとて出でて見つ熊谷土堤のつぼみ桜を 
                                          若山牧水 大正九年

【3】熊谷草

 熊谷草(くまがいそう:山野に自生するラン科の多年草)
 春に開花。栽培のやや難しい種類とされている。
 うす茶色の花の袋状のところを、熊谷直実が背負った母衣(ほろ)に見立てた。
 母衣は武者が後ろからの矢を防ぐために背負った大きくふくらませた布。




○名勝星渓園
所在地:埼玉県熊谷市鎌倉町32




○幸安寺【臨済宗 南禅寺派】
所在地:埼玉県熊谷市三ケ尻1523
048-532-3600

------------------------------------------------------------------
【『さきたま新聞』3号】より

 熊谷草 今年も咲く

  光薄き藪にひそまり花をもつ熊谷草のさだめ静けし

  さみどりの扇双葉に囲まれて母衣の吊花ひとり遊びせる

  熊谷草なくてかなはじと星池に植えて福布くしき花を咲かしむ

                                       鹿児島寿蔵歌

 昭和五十五年、五月二日、ここ熊谷の地にあって何よりも熊谷草を愛する人々の誘いを受け、鹿児島寿蔵は、森林公園にあるその花の群落をみるためにこの地に遊んだ。この三首はその時に詠んだもの。寿蔵との出会いを山本利一さんは「若き日、短歌を学び始めた頃、数ある花の歌の中でも寿蔵先生の詠んだ歌に私は心惹かれました」と語っている。
 寿蔵は、その当時、朝日新聞日曜版に『木の花と草の花』の連載をしていた。その六月二日の抄は、熊谷草のことで埋め尽くされている。同じく短歌雑誌『潮汐』七月号にもこの日同人の方々が詠んだ歌がずらりと並んでいる。
 山本さんは当時を回想する。熊谷草をみたことがないという寿蔵先生にぜひこの花をみていただきたく、花紀行を思いついた。俳人・宮崎利秀にも相談し「それはいい」ということになり、寿蔵門下・棚沢慶治が電話をかけ、この小旅行が実現した。山本さんが愛する熊谷草について、思いの丈を連綿と語り続けた姿まで目に浮かぶようだ。
 昼食をとった老舗『かわかみ食堂』でしたためた色紙を見せて頂いた。

  白きつる気高くなきて春の朝

 その後、山本さんは小田急百貨店『鹿児島寿蔵紙塑人形展』に出かけた際、江古田のお宅へ熊谷草の鉢植も持参した。『熊谷山草会』会長など幾つもの任にあって、まちづくりのさまざまな現場で提言し続けてきた山本さんには大きな目標がある。わが町の名勝・星渓園に、熊谷に七年間も暮らした寿蔵先生縁の「熊谷草の歌碑」を建てたいというもの。思いを膨らませながら少しずつ、ゆかりの方々と夢をつなぎ合わせている。
 また、トレードマークの熊谷草のことでも、今年はうれしいニュースがあった。二十数年ほど前に、星渓園での移植には一度失敗しているのだが、今回再度の挑戦。 三月に『熊谷草保存会』の方々が五十株を移植した。
 その後花芽が二十六本確認された。
 「ですから、今年は絶対に咲きますよ」と教えて頂き、四月末日足を運んだ。表門には「熊谷草が咲いています」の貼紙。リュックサック姿の花見客が写真を撮っていた。去年の幸安寺「花祭り」以来一年ぶり。いつみてもこの花は、ひっそりとした輝きをもって、凛とした風情だ。
===================================================================

 『くまがい草の詩』熊谷山草会愛唱歌、作詞栗原公司・作曲岡野谷徳男。

  やま野辺の
  木陰に咲く大輪は
  日本蘭花のしるしとぞ
  敦盛討つ時の直実の
  母衣にゆかりのくまがい草

  風薫る
  さつきのみどりつゆの陰
  あでやかさます気品こそ
  植えてみたさの気を誘う
  気まぐれ美人のくまがい草

  須磨の風
  花も実もある熊谷の
  かおりゆたかな武士道の
  星渓園の淵に咲く
  ほまれやたかしくまがい草

熊谷直実・蓮生法師にちなんだ「くまがいそう」。この春、その「くまがいそう」の切手を熊谷草保存会が作りました。
               

原画は市内上之在住の大野百樹画伯の手によるもので、力強いタッチが生きています。


=====================================================================
【4】うけら

用字=字家長、山薊、朮 和名=おけら 産地=本州、四国、九州
「うけら」は薬草として知られる「おけら」のことです。キク科の多年草で、9月〜10月頃に白い花を咲かせる。
万葉集では第十四巻の三首に見える。

恋しけば袖も振らむを武蔵野のうけらが花の色に出なゆめ(巻一四の三三七六)
我が背子をあどかも言はむ武蔵野のうけらが花の時なきものを(巻一四の三三七九)
安齊可潟潮干のゆたに思へらばうけらが花の色に出めやも(巻一四の三五〇七)

『さきたま新聞』3号では、小久保白雨(相馬御風の弟子)が主宰していた昭和十年創刊の『うけら』、昭和十二年七月第三巻第七号より、次の二首を一面に掲げた。

世を捨てんと思ふ心も人にまじはらんと願ふこゝろも真実一路の人生なるべし

世を捨てんと思ふ日はやすけれど世に捨てらるゝ身にしあらぬか

石坂 養平

【5】白い彼岸花

 白の彼岸花は、別府の故瀧口先生が丹誠込めて育て、球根を取っては、公園や学校に移植していた。

 【熊谷寺】
 例年お彼岸の十日くらい前には咲く彼岸花。前庭の一番前面に一列に並んでいる。直実と敦盛、源平の旗印にちなんだ紅白の彼岸花。



【6】熊谷椿



 濃い紅色の大輪の花で、枝は太くて強い。関西、特に京都に多い。彼の地では直実公の人気は高く、京都のゆかりの寺、法然寺と宝樹寺のものが見事である。
 熊谷では、中央公園のあずま屋そばと、星渓園の池の傍に植えてある。
 日本の椿は世界に誇る古来の花であり、650種もあるとか。その新名所にということで、今、東松山の森林公園が熱心に育てている。
 そのボランティアの方々が、桜に続いて熊谷に熊谷椿をと、挿し芽から増やしている最中である。
   


【7】
『坂庭桜』
  もう一つの、わが町ゆかりの桜「さかばざくら」。



 坂庭清一郎さんが宮城県師範学校で交配させて作った桜であり、拾六間の徳蔵寺にその木がある。淡い紅色の八重咲き、花梗が長いので下を向いている。木全体に品があって大人しげな風情。開花は遅く、四月初旬というところも奥床しい。背丈のある木の木陰に立つ標式も古寂びて見逃してしまいそうだ。
「さかばざくら(バラ科)仙台吉野 prus.sakapa.Makino(昭和18年12月県より記録保存の指定を受く)故坂庭清一郎さんが明治34年仙台に於いて染井吉野(花粉)×仙台紅枝垂(メシベ)を交配して (以下不明)」
 博士は神川出身、拾六間の親族を頼って寄寓。昭和20年、81歳で逝去。牧野博士が草木庵と名付けた家で執筆に励み、多数の著がある。
 そして、坂庭さんを慕いお寺に移植したのが、近所の教師・堀口乙五郎氏。大正六年のことだ。
 元木は伊勢湾台風で倒れたが、堀口家は三代にわたってこの桜を守る。堀口宅では樹齢六十年の巨木が満開。昨年は坂庭さんの眠る観音堂に若木を植えた。
 木は年老いても、また蘖(ひこばえ)が命を繋いで、新たな花を咲かせる。
 なお、調査報告「桜仙物語― 坂庭清一郎の生い立ちと生涯」をまとめ、市立図書館に寄贈している方が、下奈良の飯島一さんである。

徳蔵寺, 真言宗豊山派
埼玉県熊谷市拾六間689
048-532-6257




ライン

トップ