ライン

2006 くまがや 夏の記憶  『さきたま新聞4号』  8/10

Contents

松井貞夫さん 安西照子さん 大久保忠一さん
長野禎子さん/山崎晃さん
石川守彦さん・白陽写真会


ライン

    松井貞夫さん  円光在住

 世界平和を願う

 松井さんは昭和十二年竹町(星渓園近く)に生まれた。父の実家は米穀薪炭商だった。九歳で母の実家である疎開先・村岡にて被災、最愛の祖母を失う。
 学生時代は体操部で、教職と共に県の体育行政にもかかわる。その傍らこけし収集、伝書鳩飼育など幅広い趣味を持ち、退職後は切り絵作家として図書館で講座を持っている。

 松井さんは、熊谷市文化連合が戦後三十年にまとめた『市民のつづる熊谷戦災の記録』、平成七年市立図書館刊行の『熊谷空襲の戦禍を訪ねて』に、その戦争体験を記しています。

 空襲が始まる 

 警戒警報・空襲警報が鳴るたびに学校から家へ逃げ帰りました。緊急時に備え、長袖・長ズボンで防空頭巾の携帯が義務づけられ、実技訓練では大地にひれ伏して身を守れと教えられました。学校の周囲の木々の下には避難場所として壕が掘り巡らされました。

 疎 開 

 母に無断で河原に遊びに行って米軍戦闘機P51の空襲に遭遇。桑畑の中へ逃げ込みましたが、人を見下したようなパイロットの姿までありありと見えました。この日市内軍需工場や河原松山にあった熊谷中学の滑空機の格納庫が銃撃され炎上。父は葉書に「危ないから河原へ遊びに行ってはいけない」と書いてよこしました。そんなことがあって女手だけの一家は八月五日、村岡へ疎開。直前に家の壁にクレヨンで落書きすると、「また帰ってくるんだから」と叱られました。

 八月十四日・祖母の死

 十日後、本家から借りた物置で一眠りしたように思ったとき、断続吹鳴のない警戒警報が鳴りました。頭巾をかぶるのももどかしく本家の防空壕に飛び込みましたが、祖母が出て来ません。三歳の弟を背負った母が壕を出て呼んでも、来ません。「おばあさんは今さら逃げまどいたくないのだ」と思いました。次の瞬間照明弾が投下され、ドカーン、ドカーンという音が聞こえてきました。「ここにいては危ない」、本能的に壕を出た途端、青白い不気味な光線にさらけ出され、頭上に無数の焼夷弾が降り注ぎました。
 焼夷弾は、辺りの地面や藁屋根に突き刺さり、もうもうたる煙と共に黄燐や油脂を飛び散らせ、発火しました。母を中心に姉と私は物置入口に立って祖母を呼びましたが、やはり出て来ません。必死でしたが、遂に母に導かれて逃げました。
 焼夷弾は一度空中で炸裂し、一発のそれが数十発の焼夷筒に分裂しすさまじい火の箭となって地上に降り注いだものであることを後で知りました。米軍はこれを「モロトフのパン籠」と呼びました。忘れることのできない無差別の、相手国民皆殺し攻撃の光景です。
 松山方面へ逃げていく先に焼夷弾は落ちて来ません。母はそれを確かめ子を残してとって返しましたが、母の制止を無視し私たちも従いました。「祖母を連れてこなければ…」混乱の中にもその思いだけがありました。しかしその小道の奥には煙と焔が充満。誰かが「何をしている、早く逃げろ」と怒鳴りました。再び二百メートルほど逃げて側溝に身を潜めました。
 燃え狂う紅蓮の炎を眼にして、思わず小便をもらしました。祖母の安否を気づかって取り乱す母を「別の方角に逃げたろうから…」と親切な人が慰め続けてくれました。我に返ったときは夜明けです。知らぬ間に煤に汚れたような雨が降り、土、煤煙に汚れ濡れていました。
 避難していた人々が帰ってきても祖母は戻りません。結局すぐ前の農家の背戸口近くで亡くなっていました。足手まといになると思ってか、覚悟を決めたように家を出なかった祖母でしたが…。熊谷が全滅したくさん人が死んだと伝わってきました。午後には「日本が負けたらしい」と大人達が話していました。軍隊にいる父はどうなるのかと思いました。

 戦 後 

 昭和二十三年まで村岡で過ごしました。人々は焼夷弾についていた丈夫な紐を下駄の鼻緒の代用にしました。不発弾の信管を巧みに抜いて、油脂を取り出し燃料としたり、焼夷筒を束ねるのに用いたと思われる鋼のバンドを切り出しに改造する人もいました。
 四年生になって、担任の先生は予科練帰りでした。悪いこと卑怯なことをすると軍隊式の体罰の名残で、二列に並ばされて「相互修正」というお互いの叩き合いをさせられました。軍国的な記述の部分に墨を塗った教科書とともに思い出します。

  敵機かと思う心の消えずして夕焼け空に見る飛行機雲

  *  *  *

          

   ご自分の葉書         おとうさんからの葉書

 驚かされたのはその記憶力。当時の歌詞、校訓なども空で言ってのけます。「あれは何だったのか」「なぜ」と、パズルを解くようにいつも「戦争」を考え続けてきたから、記憶と後に知った事実とが一体化しているのだろう、とのこと。
「これだけ世の中がかわった。平和はいつまで続くか。努力が必要。一国の力ではなく、世界規模で戦争は絶対にしないという交わりがないといけない。人間はどうしょうもないものだ。」と述懐し、戦争というものを「醜悪無惨」と言い切りました。
 暇ができたら遺品も整理し『我が家の昭和史』をまとめ、「父と母」「軍隊の父と子」「祖父母と父」―当時の大人達の本音、空元気、不安が読み取れるようなものにしたいと松井さんは考えています。
 机の上に、関係する蔵書やスクラップ帳を並べ「いつでもお貸ししますよ」と広げてくれながら、尽きせぬ思いをしみじみと語り続けて下さいました。

=======================================================

    安西照子さん  見晴町在住

 生きてきたっていうだけよ

 安西さんは結婚前に熊谷市役所職員として五年間、会計課に勤務した。 昭和二年鎌倉町に生まれ、七人兄弟の長女だったから、西小学校では優等生だったけれども進学はしなかった。女は学校なんか行かなくていいという時代だ。
 昭和十六年当時、熊谷市は昭和の大合併前。役所の中もこじんまりとして、会計課という仕事柄、戦中、戦後のいろんな部署のようすを見聞きしたという。
 現在は、三十八歳の時にご主人と死別して以来生命保険会社に勤務、第一線で活躍。パソコンもするし、携帯電話と車が必需品というスーパーレディだ。
 毎日仕事に走り回る中で時間を作っていただいた取材。こうやって元気で話ができるのも、社会に出て若い人達の中にいるからよと屈託なく微笑む。「長いこと生きてきたっていうだけよ」と、繰り返しながら貴重な体験を淡々と披露して下さった。

  戦時中の市役所

 市役所では税務やお金の出し入れの仕事をしていました。いろいろな課の仕事や人の出入りに触れることも多かったです。よく覚えているのは、出来たばかりの教育委員会の活気に満ちていた様子です。
 兵事課で執り行っていた戦没者合同葬は何とも言えない思いで、お手伝いしました。会場は公会堂。市内のお坊さんが全員集められてお経を上げます。格式の高い緋の僧衣のお姿もあり荘厳でした。公会堂と市役所は二階の渡り廊下でつながっていて、遺族の方々が集う光景が、隣の市役所からもよくみえました。
 戦時中は夜の防空当番というのがありました。当番の男二人・女四人は公会堂に泊まり込み。電話局の交換台から回ってくる軍の空襲情報を電話でリケンなど市内の主な事業所に流します。ガラス張りの公会堂は灯火管制で建物の外側を黒幕で覆っていました。百畳敷きの真ん中に布団をひいて寝ていました。
 戦況も押し迫ってくると、市役所では各課で防空壕をつくり、書類なども整理して、大切なものは疎開させていました。

  八月十四日

 八月十四日は防空当番に当たっていました。気がつくと二階の窓からガラス越しに見える市街は、日東製粉の方まで、一面真っ赤です。
 これまでとは全く違うありさまで防空壕から出て、布団を被って桜町の方へ向かい、同僚の中沢さんの家がある大原へ逃げました。飛行機が追っかけてくるようで恐くて、田んぼの中に入って夢中で走りました。
 一晩あけて、どうやって連絡が回って来たのか、救護班として石原小学校へ行くことになりました。赤ちゃんにミルクを配給したりそんな仕事です。
 その後、病人の収容されている桜雲女学校に行きました。職員室の机の上に寝て泊まり込みです。怪我人はゴザの上にずらっと雑魚寝。生きている人の傷口にウジがわくのをみました。
 毎日人が死んでいきます。苦しくて立ち上がって、バタッと倒れて亡くなる、そんな風でした。薬もなく、医師もいない。ただ飛行学校の薬を放出したということで、ホウ酸軟膏だけはあって、それを塗っていました。缶詰などの食品もリヤカーで配られたようです。おにぎりの炊き出しがあったような記憶があります。一ヶ月くらいそうしていたでしょうか。
 この間に一度家に帰りました。私は焼け死んだと思われていましたから、「よく帰ってきた」と言われました。鎌倉町の家は焼け残っていました。母達は桑畑へ逃げたそうです。それから、空襲の翌日、学校で救助に当たっていると、一度石原の憲兵隊からやってきた憲兵達が「ちょっと帰ります」と姿を消したっきり、戻ってきません。私たちは「玉音放送」を聞いて、「ああ、それで」と納得しました。

  火が走る

 それから、誰から聞いたか忘れましたが、星川に火が入ったのは、星川から十七号にまで面していた造り酒屋「嶋屋」の貯蔵していたアルコールが川に流れ出たからだということでした。「嶋屋の飾り物」といわれて有名なお稲荷様もある、大きな酒屋さんでしたから、倉庫にはたくさんのお酒があったことと思います。 星川では同級生も生き埋めになりました。逃げる途中で片足・片腕を撃ち落とされた人も、一家全滅した人もいました。
 星川は私たちの遊び場でした。タライを浮かせて遊んだりね、きれいな水でした。蛇屋さんがあってマムシを売ったりしてました。
 今の星川は整備されて面影もありませんが、ここを通るたびに昔を思い出します。

   
   「墨江町界隈の惨状」より ― 星川保勝会

  闇 市

 戦後は鎌倉町に闇市がたくさん立ちました。今のクラヤのあたりです。もとからあったお店はみんな焼けてしまっていました。何でも売っていて賑やかで、「戦争に負けてよかった」なんて思いました。
 それから、戦後、市役所では組合活動もさかんでした。後から考えるとシベリア帰りの方達が頑張っていたんですね。
 名市長斉藤茂八さんも知ってますよ。あの頃は、世の中をよくしていこうという熱い思いがいっぱいに溢れている時代でした。

  父のこと

 父はビルマ戦線に行っていました。軍曹として勲章ももらっています。当然たくさんの命を奪ったわけです。よくうなされていました。
 映画『ビルマの竪琴』を私は好きで何度も見ましたが、父は絶対に見なかったし、話をしただけでも怒られました。大きな傷だったことでしょう。

  平 和

 今は本当に平和です。世の中ってこんなに変わるのかと思います。
 私の母は両親を早く亡くしました。困っている人がいると自分の着物を脱いででもあげてしまうような、信心深い人でした。今も「母が私を守ってくれている」と感じています。
 私は笑っているのが好きです。年をとったから、綺麗な色の服しか着ません。誰でも自分がかわいいけれど、みんなのことを考える方が気持ちがいいよねって、「喜んでさせて貰う」、そんな風に生きています。
 いつも世の中は表裏。不平・不満をもっていたら、自分が汚れてしまいます。だから「我慢」と思ったらだめです。今の人は「耐える」ことを知らないですね。私は「順応していけば何でもできる」、こう考えます。波瀾万丈の人生だったかもしれないけれども、戦争中も母の実家が深谷の国済寺近くで、ひもじい思いもしなかったです。
 今も外に出掛けて「人生勉強」させてもらっています。

=======================================================

      大久保忠一さん 弥生町在住

 絶対に戦争はいけない


 大久保さんは大正九年、東京の下谷生まれ。父は新聞記者、母は熊谷駅近くで「末広」という割烹を営み恵まれた子供時代を送った。熊谷中学では一年先輩に金子兜太さん。四女の西川かずこさんは前進座の女優。
 熊谷きってのオールドリベラリストとして現在も年金者組合などで活躍する。

  体験からの願い

 敗戦前日、八月十四日は九州、宮崎市内の部隊にいました。今『平和の塔』が立っているところです。現在の地名は、「平和台」。米軍は広島・長崎に続き、今度は日南海岸に上陸するだろうと言われていました。
 私達は妻町から急遽集結しました。蚕業試験場の一部を宿舎にして、民家のお風呂を借り、その代わりに薪を割り、農作業もしました。
 やっていたことは、海岸の丘にある八紘台の上に大砲を設置する台を作る土方。軍靴のかわりに草鞋を作り、ツルハシを手に土木作業ですよ。海岸に蛸壺の穴を掘る原始的な仕事でした。

      
 塹壕掘り                    柏の酒保の前で 昭和17年
 昭和18年 77部隊

  入 営

 私は昭和十六年一月に入営です。検査はその前年。甲種合格になると義務的な軍事教育を一年半受けます。私は目が悪くて第一乙種でした。千葉県柏の東部七十七部隊の所属となり、高射砲で敵機を打ち落とす訓練をしていました。
 来年は除隊だと思っていたのに、十二月「真珠湾攻撃」が勃発。軍隊は運隊といいますが、これでもう帰れないなと覚悟しました。

  勤 務

「帝都防衛隊」の中に無線班と有線班があります。昭和十七年、空襲に備えた部隊を作るということで千人近くの中から五人選ばれ、無線の教育を受けることになりました。電力会社に勤務していたからでしょう、東部一九〇七部隊へ配属され無線信号を覚えました。
 竹橋にあった東部軍司令部は二階が無線、一階が有線。ここで各地から送られてくる空の様子、対空情報をまとめて、参謀本部から軍管区情報としてラジオで流します。
 つまり熊谷だったら戦争末期、女学生達が防空監視隊員としてキャッチした情報はここへ来たわけですね。
 空襲が激しくなってくると、そうした情報を頻繁に受信していました。一階の有線は二十四時間態勢、男手でやるには人手がもったいないということで、全国から募集して女子通信隊員四百人が集められていました。

  演芸大会

 そんな時代でも、女子隊員と一緒に演芸大会も行いました。浅草に行ってカツラを借りたりしてね、演しものは「時代の山賊」、私が本を書きました。
 私たちがリヤカーで魚河岸に買い出しに行って、当番の女学生が炊事担当。ここは安全だし美味い物も食べられるし羨ましがられました。

  文芸時代

 熊谷中学時代は、芥川龍之介に憧れ、「PAGAN(異教徒)」を作って、ガリ版刷りの同人誌をやっていました。「教育勅語」に縛られていたけれど、校友会誌「我等」に創作を発表。国語の担任が恩師杉森久英先生でした。
 昭和十二年卒業ですが、陸上の短距離選手だったので、その方面に強かった「東京電灯」に入社。今の東京電力です。ここでも「文の塔」という文芸誌を作っていました。
 深谷変電所で灯火管制の指導をしていました。ご存じのように、電灯に黒い布を被せるというやつです。

  教育が大事

 当時を振り返ると、教育が一番問題だと痛感しています。きな臭い時代でした。中学にあがると、「質実剛健」をモットーにゲートルを巻いて登校、軍事教練。ささやかな抵抗として、ゲートルを外したり、煙草を陰で吸ったりしました。
 中には熱烈な軍国少年となって卒業を待たず陸軍幼年学校に志願する同級生もいました。たくさんの優秀な人材が命を落としました。

  宮崎最後の夏

 そして、二十年の夏、宮崎です。十七日だったでしょうか、「みんな集まれ」と終戦を告げられました。「生きて家へ帰れる」そう思いました。熊谷空襲のことは知りませんでした。十月半ばまで残務整理でした。

  焼け跡のふるさと

 復員すると焼け野原、我が家は焼け残っていました。弥生町のこの場所です。母は父が病死した後、「一平旅館」という旅館を営んでいました。「旅人よ一路平穏であれ」という意味の名前です。
 その母に宮崎で結ばれた現在の妻の存在を告げ、向こうへ戻り、十一月、宮崎神宮で結婚式を挙げました。世話になった家の娘さんでした。

  戦後の歩み

 戦後は会社に戻り、「文の塔」は十三冊出しました。再び戦争を起こしてはいけないと労働組合運動に打ち込みました。
 昭和二十五年、レッドパージにあい、昭和二十八年から生協病院の事務長を務めました。
 その関係で立ち上げた「北部戦争展」です。初代実行委員長は金子兜太さん、昭和五十九年のことでした。戦争に行った体験から「絶対に戦争はいけない」という一念でした。
 今、十六、七歳の頃書いたものを整理しています。それを現代に生きる若い人たちに問いかけたいからです。
 今の若い人たちは、どういう生き甲斐を求めているのでしょうか。どんな生き方であれ「戦争だけはしてくれるなよ」と念じています。

=======================================================

 長野禎子さん 河原町在住

  空襲の夜


 筑波町一丁目の生家は糸繭商を営んでいました。庭に防空壕が掘ってありました。その日空襲があるということは、何故だかわかっていました。
 昔のことなのでいろんなことを忘れてしまったのですがね。父と母が様子を見ていて、焼け死んじゃうから東小学校の方へ逃げるようにと言いました。
 裏の戸を閉め、靴を履いて防空頭巾を被りました。持ちきれるだけの荷物を両手にたくさん抱え込んで、自転車に乗って行きました。
 口では言えないありさまでした。火の粉があがって生きた心地はしないです。パンパン音がします。荷物はどんどん落っことしてそのままにしてしまいました。どこに行ったかわからないのですから。軽くなってほっとしました。
 明け方になって家に戻ってきました。街が焼ける何ともいえない臭いが立ち籠めていました。そして異様な臭いは人が焼ける臭いなのです。家は焼けなかったけれども、周りでもそんな臭いがしていました。

  玉音放送

 十五日ですか、「重大な話があります」と言われ、ラジオの前に座りましたが、何を言っているかわからない。
 大人たちから話を聞き、あんなに「欲しがりません。勝つまでは」って頑張って、あんなに働いたのにって、思いました。
 「爆弾三勇士」なんて死ぬとわかって突っ込んでいった人たちの話を聞かされて過ごした青春時代。「勝つ」と信じていました。負けるなんて夢にも思っていませんでした。千人針だってなんだってあんなに一生懸命やったのに……

      公会堂前での記念写真
     真ん中の列、右から5人目が長野さん

  防空監視隊

 私は熊谷女学校の二十六回生です。卒業後、同級生と試験を受け、徴用で防空監視隊に勤めていました。
 その頃は女性で就職する人はいくらもいなかった時代で、何もしていなければ軍需工場へ回されるわけです。
 四班に分かれ、四日に一度の交替勤務です。場所はもとの公会堂の前。仕事というのは人間レーダーといったらいいでしょうか、敵機の種類、形態、行く先の方向などを表に丸をつけて記します。その情報を東部軍司令部へ送るわけです。
 言葉は全く発してはいけません。「今日は寒いね」と言って首になった人がいました。
 家族には「いいものを食べているね」と羨ましがられました。特別配給があり、川向こうにも買い出しに行って、交替で炊事当番に当たりました。肉も魚もありました。

  買い出し

 戦争が終わった後は毎日食糧の確保が大変でした。どうにかして食べていかなければなりません。いろんなところへ出かけていきました。
 リュックが重くてひっくりかえって、バスから落ちたことがありました。
 敗戦後は、もう二度と仕事場には行きませんでした。同僚とも会っていません。ほんの雀の涙の給付金を貰いましたが、年金は降りなかったんですよ。おかしいですよね。

  女学校の頃

 女学校の時のことでよく覚えているのは、佐藤先生という国語の先生のことです。
 後に古館という画家の奥様になられた方ですが、綺麗で上品で、いまだかってあんな綺麗な人は見たことがないです。紫の袴で髪はリボンで纏めて、憧れていました。女優の宮城千賀子のお姉さんです。
 宮城千賀子も西小で一学年上にいて、疎開してきたのでしょうか、垢抜けていましたね、みんなで覗きに行きました。
 私たちの頃は軍事教練もなかったし、英語もちゃんと勉強しました。でも進学コースではなくて何も覚えていないのです。
 百人一首もよく覚えさせられました。そういえば、敵性語ということで英語が使えなかった時代、「ポツン」というのは「ホック」のことでした。

  戦争の時代と今

 戦争の体験は話すこともなかったです。責任は感じますが、なおさらに言葉にはならないです。
 そして、時代がうんと変わりましたね。
 八十三歳ですからね、周りの人たちの半分は亡くなってしまいました。 今は殺伐とした時代。泥棒寸前、詐欺寸前の人が跋扈(ばっこ)しています。
 ニュースでは嫌なことばかり流しています。あんなこと、ニュースではないです。昔はそんなニュースは流さなかったです。

  *  *  *

 取材を終えると、同席した息子の幸三さんが「こんな話は初めて聞きました。新鮮です」と仰有った。
 禎子さんのご主人は元熊谷市文化連合会長で、中央公民館館長も務めた故長野秋喜さんだ。
 本なども見せて頂き、古き良き時代の熊谷を間近に感じ、貴重な昔話を聞くことができた。

=======================================================

    山崎 晃 さん   玉井在住

  子供たちに伝えたい


 昭和七年一番街生まれ。熊谷中学二年で被災した。父親は東小学校の先生。警戒警報がなると父は勤務校に行ってしまう。長男の山崎さんが母、祖母、弟妹を守った。
 新制熊谷高校から芸大へ進む。一期上に志邨武久氏、一期下に戎居研造氏(壷井栄の甥・建築家)など熊高美術部の黄金時代だった。
 講師を経て昭和三十年より中学美術教師。「新しい絵の会」に所属し平和教育を実践する。現在は教員退職者の会で活躍。

  空襲の夜

 祖父母は一番街でお茶屋をしていました。空襲の日はお盆。暑くて寝苦しく、縁台を出して涼んでいました。その日弟が、「今日は空襲があるんだって」と言います。防空団長さんに聞きに行くと「そんなのは嘘、信じちゃいけない」と怒られました。
 後になってみれば、その家では防空壕に家財を運び泥で固めておいて、いち早く逃げていました。
 警戒警報がなりました。駅の方向に照明弾が落ちてグリーンっぽい光で明るくなると同時に、焼夷弾が炸裂する音、飛行機の爆音。自分以外の家族は縁の下の防空壕に逃げ込んでいました。祖母は念仏を唱えて座ったっきり。「ここにいたら焼け死ぬ」と判断し、逃げることにしました。

  避 難

 一歳の妹を背負うため二階に負ぶい紐を取りに行くと、隣はもう燃えています。慌てていたのでしょう、赤ん坊を壕の中で背負おうとして、頭がつかえて往生しました。恐ろしさに目をつぶり、ガラス戸をあけました。近所の人はもう誰もいません。焼夷弾がザアザア降ってきます。よその玄関に飛び込んだりして火の手を避けました。
 日頃から北へ逃げようと話していたのに、祖母と手を繋いだ弟とは南へ行ってはぐれてしまいました。
 子どもは普段から細い路地などもよく知っているので逃げられました。家の裏の広場に来ると、布団を被った大人達が前に工場があったりして逃げ場を失いウロウロしています。「こっちへ逃げられるよ」と言うと、我先に飛び出し、五歳の弟は蹴飛ばされたまま。それをやっと引きずり起こし、気象台の桑畑へ身を隠しました。
 百メートル違うと、全く違います。もう火は来ません。真っ暗な中で、燃える音、棟が崩れ落ちる音を聞きながら身を縮めていました。
 燃えている中で、対流が起こって夕立のように雨が降り、夜が明けました。びしょぬれの服を燃えている火にあたって乾かして、避難場所の石原小へ向かいました。親しくしていた吉岡文具店の縁側で休ませてもらっていたら、荒川へ逃げた弟たちも戻って来ました。「お父さんはどうしたろうか」と、上の弟と焼け跡へ行ってみました。

  焼け跡

 家はすっかり焼けていました。二階には父の文学全集がずらりと並んでいましたが、それが本箱ごとそのまま焼け落ち、本の形の真っ赤な炭火になっていました。
 どこかの馬が十七号を逃げて来て、そのまま倒れて焼け焦げていました。近くの乾物屋さんでは、蔵の中の箪笥など無事に残っているのに、地下の防空壕で全員が蒸し焼きになって遺体となって運び出されていました。逃げてよかったと思いました。
 そのうち父が帰ってきました。あちこち見て歩きました。

  不発弾

 不発弾をいじって怪我した子どももたくさんいました。ベトナムでもイラクでも同じ。私も焼夷弾の油を空き缶に入れて燃やしたりしました。
 父の教え子が片付けに来てくれました。あの有名な近藤油屋の被災直後の写真に写っているのはその学生さん達。片付けていて、お祖父さんが大黒様の置物の中に集めていた古銭を見つけました。防空桶の中に隠しておいたのに、後で取りに行ったらもぬけのから。焼け跡泥棒というのはよくありました。

  重大放送

 「玉音放送」のことは知っていましたが、聞いていません。軍国主義を叩き込まれていたから、虚脱感というかふうっと気が抜けるような感じでした。
 本当に苦しいのは、焼けて何もなくなって、その後のこと。行田の母の実家へ身を寄せました。秩父線は駅が焼けて、今のニットーモールの辺りから出ていました。熊通の倉庫で焼けてふくらんだ缶詰を拾い集めている人たちがいました。

  絵画の目覚め

 戦時中は学校から定期券を支給され、深谷駅そばの中島飛行機に動員されたから、全く勉強できなかったです。
 その頃学級編成は何かあった時のため地域別。熊谷・深谷組の二組だけ動員され、後の組は授業していました。
 九月からの新学期では、お構いなしに授業が進むから、特に数学は困りました。教科書も何もかもない中で、身に入りません。遅れは取り戻せず、文系に進まざるを得ませんでした。
 高校では美術部に入って恩師矢部先生の使い古しの油絵具を絞り出して、「フランスの薫り」だなんて、憧れました。
 放課後は里見明正先生のアトリエへ出掛けました。

  次の世代へ

 三十年前に大原中学で生徒に「戦災の記録」や非核平和のポスターを描かせました。こういう取り組みは今の指導要領ではできないです。それに今の子ども達には描けないでしょう。今の造形教育は思いつきだけ。本筋が適応教育になっていて、学び取るということがなくなっています。
 戦後のスローガンは、「文化国家建設」。本質に迫り見抜くこと、ものをみつめることを教えました。それを積み重ねていく中で進歩するのが人間です。
 つくるということは「人間が無機質のものに神経を通わせる」こと。目と手と脳で自分がコントロールするということ。今の人たちに、そんなことを伝えたいです。

-----------------------------------------------------

     【「戦災の記録」の伝承】

 絵師になった気分で、和紙に墨で描くことを考えさせました。
 子どもの力は引っ張れば出てきます。
 作品は先生が大切に保管するから預からせてと言って、今も手元にあります。
 和紙だから綺麗な色のままです。
 昨年、戦後六十年の「平和美術展」に展示して好評でした。

     

                     30年前の生徒さんたちの絵


=======================================================

   戦争は「わが国が侵略されない限りすべきでない」

    石川守彦さん


 『白陽写真会』の歴史は、熊谷の写真の歴史と評されてきました。
 石川さんは長い間倦まず弛まず、此処熊谷に暮らしながら、その折々を写真に切り取ってきました。
 毎夕散歩を欠かしませんが、もちろんカメラを携行します。「物事は変化してから気が付く。変化してからでは遅い。連続して記録しておきなさい」という師清水武甲の教えを守って、最近はこの町の風物の一齣を撮るように心がけているそうです。
 今回当紙再録に当たり、「私の作品がお役に立つなら」とご快諾頂いた上で、編集部で改編、纏めさせて頂きました。

プロフィール---------------------------------------------------------------------
 大正6年熊谷市弥生町生まれ。徴兵検査が昭和13年夏、第2補充兵に認定。帝国在郷軍人会熊谷分会へ入会し組長を依嘱。昭和17年12月相模原の東部第88部隊へ入り、2日後中支漢口へ出発。19年1月マニラ至由モルツカ諸島ハルマヘラ島上陸。A型パラチブスのため伝染病棟へ隔離され、生死の境を彷徨う。結果としてはこれが幸いして、米軍上陸前後の極限状況をも乗り越え、昭和21年焼け残った我が家への生還を果たす。
 戦後は証券会社勤務、昭和59年退職。埼玉県美術家協会会員他。現在まで作品多数発表、後輩の育成にもかかわる。

  写真集『私のアルバム』より

 目ざめると朝日がまぶしく新雪を輝かせていて、思わずベビーパール(現在のコニカ製三p×四p判)のシャッターを押し続けました。昭和十三年春、友人からスキーに誘われ行った越後湯沢でのことです。

 翌十四年春、大谷薬局(現在本石一丁目玉章堂)ヘフィルムを求めに行くと、店主の大谷さんから「お宅の近くの小仁田さんと白陽写真会へ入らないか」と誘われました。このころの白陽会は、〈写真サロン〉や〈アサヒカメラ〉などへの月例応募熱は以前ほどではありませんでしたが、年数回のモデル撮影会や白転車利用の撮影行、あるいは各自がテーマを決めての作画熱は旺盛で、月例会は賑やかでした。先輩の批評は厳しいものでした。

 昭和十六年十二月八日太平洋戦争が始まり、貴金属や鉄・非鉄製品などの供出はこのころだったでしょうか。写真報国会が結成され、フィルム・印画紙など写真材料も自由に買えなくなって、出征家族の写真を提出すると引換えに、公定価格で一本のフィルムが入手できるようになりました。そんな事情で私達白陽会員は不自由ながら写真を写せましたが、一般的には殆ど不可能だったでしょう。
 〈防空壕〉や〈訓練〉の写真についてですが、いま手許に残る当時の写真はたかが二十〜三十枚のフィルムにすぎず、どんな動機で写したのか思い出せません。戦時では日常のことでも内容によっては、〈軍機に触れる〉〈防諜〉などの理由で発表を禁止されましたから、これらの写真は発表できなかったはずで、私身考えたこともありませんでした。
 いずれにせよ今になれば、少々オーバーな表現ですが、この時期私の生きた証しとして写しておいてよかったという思いが切実です。
 私は在郷軍人会の役員でしたから、制服制帽を着用し腕章を着けると、特別な場合を除き比較的自由に撮影できました。防空訓練は町内ごとに、救護訓練や補充兵教育は、主として片倉製糸[イ]グランド(現在筑波銀座の熊谷第一団地)で行なわれました。
 この後まもなく私にも召集令状(赤紙)が届きました。

 漢口に着いた私達は呂第五五五二部隊(軍通信隊)の教育隊である漢水兵営へ入り、十日ほど後、私は七区隊へ配属されました。このころ小仁田君や佐藤さんからの便りが届きました。

               戦地に届いた佐藤氏からの葉書

 紙に包んで貴重品と共にしまいました。この葉書はずっと持ちつづけ、私と一緒に帰還することになりますが、南方の戦場でこれらの写真をながめ、生への希望をつないだものです。このことは終生忘れることができません。

 写真にあるような訓練がどれ程の役にたったのか、尋ねたこともないので何ともいえませんが、今後は〈消火訓練〉ならともかく、壕掘りや防空訓練など二度と再び行なうことのない世の中を創りたいと思います。
 この本にのせた写真のフィルムは、カメラや雑誌と共に、父母が疎開してくれました。疎開は、当座必要でないものは捨てられてもそれまでですが、私か帰ることを信じ、疎開しておいてくれたのです。親とはありがたいもので、改めて両親に心から感謝の念を捧げます。
-----------------------------------------------------    【昭和17年】

              
    防空訓練(大露路付近)         防空訓練
                            (大露路 ―後ろ三舟屋洋品店・右は電気館)


          
    消火訓練(旧弥生町)          消火リレー(旧片倉製糸[イ]グランド)


                  
     学徒出陣(熊谷駅前)           出征の日
                              (小仁田正太郎氏撮影・同年11月石川さん)


                
   勤労奉仕(実弾射撃場造り・平塚新田)  出征家族
                              (嵐山町―旧比企郡七郷村方面)

    『私のアルバム 出征・訓練・家族』 (平成元年・中村印刷発行)
 この本は現在も『白陽写真会』で活躍する石川さんの若かりし頃、今となっては貴重な戦前・中・後を記した〈私の履歴書〉だ。
 昭和十六・七年の写真を中心に前後数年の体験を交えて、写真とのかかわり合いをまとめている。
 戦渦を潜り遙かな時空を生き延びたフィルムの存在は一つの奇跡。そして昭和六十三年、図書館より依頼を受け偶々引き延ばした写真を見て、写友八木橋信吉さんは「この写真は熊谷という狭い地域で写したものでも、戦争を知らない世代に戦中の姿の一端を知らせ、今後に生かして貰う資料として意義がある」と、思い出したくないこともある過去を晒すことを躊躇する石川さんの肩を押した。
 この年は白陽会入会五十年。多くの会友・関係者の協力によってできた大冊だ。
「この写真集を見る方に」 として、裏表紙には几帳面な自筆で

    いま、戦争を知らない世代が総人口
    の約六十%と云われますが、これら
    の方々に戦争中、熊谷市内で行われ
    た行事の一端を知っていただきたい
    のです。
    戦争は「わが国が侵略されない限り
    すべきでない」との願いを込めて、
    この写真集を見ていただければ望外
    に存じます。

              ……とある。
-----------------------------------------------------
 石川さんは「運がよかった」と言う。南方戦線とはいえ、第一線では最後方部隊。逆に中国に残留していたら1500q歩かなければ帰国できなかった。生きては帰れなかったはずだ。戦前のフィルムが残ったこと、これも強運としかいいようがない。
『炎の記憶一九四五・空襲・狂気の果て』を手に取りながら、「もう十年になりますか」と石川さん。近藤信行さんとは長島二三子さんと共に熊谷女子高校で当時を振り返った。「今起こっていることは、日本が負けたあの時に繋がっているんです」と昨今の国際情勢に絡め、「今の若者は歴史を教わらないんですね」と嘆く。「お彼岸、お盆… せめて身近な機会に、当たり前にご飯を食べているけれども、飯も食えなかった時代があったことに関心をもってほしい」と願っていた。


          ライン


『さきたま新聞』4号後記より

 戦争は自然界の嵐のように起こるのだろうか。市民がその発生に抗うそばで、嵐は今も世界の至るところで荒れ狂っている。

 嵐の根は、お伽噺のようだが、人間が多くの領土をもちたいと願ったことだ。そのために、もとからその土地を住処としていた人たちを滅ぼしたことだ。しかも、嵐を起こす人たちは遠くにいる。
この図式が、ある時代ある場所に定住していた人たちに、しばしば、信じがたい悲惨をもたらしてきた。
 そんな殺戮と破壊が、なぜ世の中に罷り通るのか。むろん、嵐を生む側の人間に利益があるからだと、今や誰もが知っている。

 怖いのは、嵐を起こす側も、嵐に巻きこまれる側も、同じ人間だということだ。
 なぜなら、自分のなかに敵を生みだす差別意識があるからだ。
 差別が嵐を形作る力となる。
 言われもない、理由すらない、差異を言い立て、あたかも正論のごとく高め、それを口実に、一挙に犠牲者をつくりだす。

 原子爆弾の登場は、自分の手は何一つ汚さず、その足下も何ら危機に曝さず、遙かな国の民を無慈悲無差別に、大量に殺戮し、壊滅へ追いこむ時代の幕開けとなった。
 人間は他者に対して、他者が住む土地に対して、一切の責任を負わずに、どんな残虐行為もやってのける。戦争という大仕掛けな装置は、その歴史を生む。

 厄介なのは、その嵐を生む側に、自分も加担するかもしれないという点だ。或いは、無関心を含めて、すでに加担しているかも知れない点だ。
 広島・長崎を経て、なお終戦前夜の熊谷市街地に平然と爆弾を投下した米軍のパイロットは、やはり同じ人間なのだ。
 人間であることは、なんと危ういのだろう。それでは、私たちはどう生きればいいのか。
 人間の尊厳に基って、この無形の誇りについては何ら妥協せず、自分を見つめることだ。そして、他者も自分と同じ尊厳をそなえた人間であることを肝に銘じることだ。
 その上に立って、自分も殺さず、相手にも殺させない、人類規模の、地球規模の、なければならぬ方途を探るしかない。

 そのために、過去を知る努力を怠るまい。そのために、歴史の遺産を引きつぐ勇気を失うまい。そのために、それらの知恵を未来に生かす難事業に挑み続ける。


ライン





トップ

ライン