Contents
『シベリア抑留から生還』 中島敏次さん
『中家堂に残る焼夷弾を浴びた石灯籠』中村重郎さん
『旧制中学の青年が見た熊谷空襲』高野忠夫さん
『満州という国があった』その1宮岡啓三さん
『満州という国があった』その2柴田 董さん
『平和のための北部戦争展』
『あの日、広島で』小谷孝子さん
『耐え抜いた苦難の後の喜びは思い出となり人生を潤す』 シベリア抑留から生還 中島敏次さん 平成二十年夏、明日は北京オリンピック開幕という日、中島敏次さんのお話を伺うことができた。黒いベレー帽姿の小柄なその人は、かつてソ連と満州の国境警備に当たり、シベリアで四年の俘虜生活を送った。過酷な戦中戦後の日々を生き抜いて、この春、米寿を祝った中島さんは、亡き戦友の名を一人一人正確に呼びながら、人の世には運命の分かれ道というものがあることを幾度も強調した。 同じ日に召集されて、一度目は即日帰郷となった自分と、片や北満の露と消えた同級生、あるいは一緒に牡丹江に赴き、訓練を受けながら配属先が別々となり、最前線に散った同郷の友と、奇しくも難を免れた自分。遂には俘虜となってから、ダモイ(帰国)を夢見ながら、凍土に果てた友の数は知れない。 入営写真 現存する唯一の兵隊姿 昭和二十四年九月、中島さんは許嫁のもとに生きて帰ることができた。その人は言った。「もしあなたが帰って来なかったら、一生独身で通した」。それから六十年、妻の春さんと寄り添って暮らす自宅の居間に、 オルゴール時計が時を刻んでいた。「私の四年間がこれになりました」と、中島さん。「貴殿の労苦を讃えます」、昨秋の日付の表彰状に福田総理の名があった。 シベリヤ抑留記 中島さんが今、夢中になっているのは仲間たちと集う短歌の会だ。「シベリヤ抑留記」と題された歌をまとめている。 昭和十九年関東軍に招集され国境警備に就て 彈薬庫闇夜に巡る動哨の 個独に怯えて銃を構える 故郷の彼女を偲び口吟む カンナの花を唄ふ戰友 眠るなよ眠たらあかんぞ吐鳴る声 うつつに聞こゆ雪中行軍 あてもなきダモイ(帰国)の来る日夢に見て 必死に生きた戰友の声空し 寒々と樹間に眠る収容所 帰るあてなく凍土に呻く 頑張れよもうすぐダモイと声かけりや 病友はほほえみそーと握る手 待つ許嫁(つま)に切めて届けよこの一念 達者でいてよ春が来るまで 白樺の樹液の甘さ今も未だ 思い出残るシベリヤの春 (昭和十三年に作った冊子。ノートに友が物語を書き、自分は挿絵を担当した。 いつも何かに熱中し邁進する人生だった。絵が好きだったから捺染工になった。) 戦の世にありて 中島さんは大正九年、川本町瀬山生まれ。尋常小学校卒業後、十四歳で捺染工として石原に奉公に出た。最初の徴兵検査は二十歳の時、第三乙となり「自分は軍隊に用はない」と思った。昭和十六年のことだ。 その後、平和産業には仕事がない。日本軍用教材という軍需会社で、飛行機を撃つ訓練用の模型を作るため、仙台や宇都宮の飛行場に勤務し、そこで召集令状を受け取った。 当時のこととて純粋な軍国少年、兵隊になることができて嬉しかった。装備を貰い、長崎から釜山、そして満州へ。ソ連国境の虎頭に配属された。 兵舎は山中の地下にあり、工事に当たった現地の人たちは皆殺しにされたという。ここで訓練を受け、歩兵となった。その後、工兵隊での木工修業を命じられ、卒業試験は腰掛け製作。畑違いの分野で成績が悪く、牡丹江の鏡泊湖(きょはっこ)に転属となった。最後の決戦をするからと、陣地を作っていて敗戦。「助かった」と思った。 そして、シベリアに送られた。 シベリア抑留 最初に下車したのはネーベルスカヤという駅。タイシェトからブラーツクに至る三百五十キロメートルの区間に、ここだけで四万人の日本人捕虜が抑留され、第二シベリア(バム)鉄道敷設に駆り出された。 ネーベルスカヤはタイシェトから六十八キロの地点にあり、更に自ら収容所を建てながら奥地に向かう。湿地帯で大木を伐採し、石を切り出し、路盤を作ってからは「地獄の枕木作業」、台車で砂利が運ばれて来るとしばしば夜間作業も行った。一人当りのノルマと 「働かざるもの食うべからず」が鉄則。正確な数字は不明だが推定で三千二百人が命を落とした。 絵・川堀耕平「捕虜体験記 Z タイシェト・イルクーツク篇」ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会 1989年 この地域は「建設のロシア」の心臓部だった。鉄道のお陰で一九五五年、ブラーツクには世界最大の水力発電所ができ、地域の拠点都市となった。 戦後三十年経って、中島さんは日ソ協会の代表委員として、この街を訪れた。昔の事を話すと、現地に案内された。 シベリアの大地 町は新興都市として飛躍的に発展していた 大変だったのは自分の腹を満たすこと。白樺の幹にゴムの木のようにキズを付け、飯盒を掛けておくと中に甘い樹液が溜まる。固い黒パンと少量のお粥が配給されるのだが、満腹感が得たくてそれを水増しして食べる。もちろん栄養失調は避けられない。 また、初めのうちは軍隊時代のままの階級社会で、上の者が優遇され、ピンはねも横行。独軍に破壊され 尽くしたソ連自体が食糧難だった最初の冬に、下級兵士がたくさん亡くなった。下痢と怪我、中島さんは二回入院したが、それが体力回復に役立った。白系ロシアの看護婦さんはセルロイド人形のように可愛らしかった。 抑留中、赤裸々な人間の姿を見た。極限状況ではぼやぼやしていては生きていけない。作業途中に薪を作って食べ物と換えたり才覚が物を言う。苦労知らずのお坊ちゃんだった知人は平気で泥棒をしたり、人が変わってしまった。 だが、ロシア民衆は優しかった。最初は向うの方が「サムライ日本人」を恐がってピリピリしていたが、日本人の気持ちがわかってくると良くしてくれた。現場監督は自分の分の煙草を全部くれた。 抑留の最後の年は楽だった。個人の家の農作業などに出かけ、豚の餌のじゃが芋を食べたり、昼間からビールを飲んだこともあった。 中島さんはここで人生が定まった。ソ連の国の仕組みを知り、「自分のような貧乏人にはもってこい。俺の住む世の中だ」と感激した。夜開かれている学校に志願し、クタクタの体に鞭打って史的唯物論や弁証法 を学んだ。日本に帰ったらみんなで共産党に入党すると誓い合った。 故国の情報は知らされていた。帰国は優秀な作業隊から順番で送り返された。風の噂で「帰れるぞ」と知り支度して、ナホトカで船が来るのを待ち舞鶴に降り立った。 沿線には赤旗が振られて、歓迎の出迎えを受けた。上野に着いたら皆で集団入党する手はずだったのが、それを妨害するために、それぞれ家族が呼ばれていてバラバラになった。中島さんは後で県庁に出向いて手続き。県内で入党したのは自分と大宮で市会議員になった人と、その二人だけだったと後日知った。 戦後、中島さんは今はもうない石原十七号沿いの水戸屋ドライブイン内でやきそばやフライを商い成功。修学旅行などの大型バスが次々に横付けされた時代である。 さらに、ソ連を知ろうと「日ソ協会熊谷支部」を結成。委員長として活躍した。ガガーリン来日講演会に熊谷から出向いたり、「国境を越える恋」で一世風靡した女優岡田嘉子を招いて勤労会館で講演会を開いた。 左から水戸屋水野英利さん岡田嘉子さん田倉米造さん加藤広司さん 右端が中島敏次さん そして言う。「戦争は死の商人が欲望を満たすために起こすもの、その矛先は 他国に向かう」。戦争の発端は、露溝橋にしてもトンキン湾事件にしてもでっち上げから始まった。集団殺人は何としてもくい止めなければならない。 今のマネーゲームの時代はいずれ行き詰まり、必ず新しい時代が来ると確信している。 居間には趣味としている書・油絵が飾ってあった。かの地でロシア民謡を覚え、熊谷文化連合の「あひる会」で合唱もしていた。古い布張りの一家の写真アルバムも見せていただいた。自分の仕事と好きなことと、一途にやり遂げた中島さんの傍らで春さんが口を添えた。「苦労なんてことはなかったです。みんなそれが当り前でしたから」。 「岡田嘉子と語る会」埼北新聞 昭和54年12月16日発行 岡田嘉子と語る会 日ソ協会熊谷支部で主催 日ソ協会熊谷支部(中島敏次支部長)主催の「岡田嘉子さんをむかえ、ソ連の文化と生活を語るつどい」は十一月十日午後二時より熊谷市立勤労会館三階ホールで約一〇〇名参加、滞ソ三十七年の岡田さんの貴重な話が座談形式で行われ有意義だった。(略) 岡田嘉子さんは戦前樺太の国境を越えてソ連に亡命。当時の世情を驚ろかせたが、モスクワ放送局で働き、演劇、演出家として、その半生をソ連で活躍、これら文化活動の中で日ソ友好の大きな役割を果してきた。 また日本女性として「女の一生」を逞ましく生きてきた国際的女優として広く知られている。(略) 翌十一日は田倉米造氏(埼玉県郷土文化会熊谷支部長)の案内で長瀞、武甲山など秩父の美しい山脈をながめながら、「また明春には日本に参ります」と十一月末ソ連に帰国した。 |
『中家堂に残る焼夷弾を浴びた石灯籠』 中村重郎さん 「No.17(昭28.8)旧電々公社屋上より本町3丁目〜筑波の概成した中仙道を望む。(これを見て如何に交通量が少ないかにおどろく)」 ―左下の建物が当時の中家堂― 「熊谷戰災復興物語」成澤 壽 この冊子は、星川地区の再編に尽力した県職員故成澤氏から贈られた。昭和60年にこの写真を目にするや、中村さんの胸中には積年の思いが溢れた。 中家堂にて 軍配煎餅を買いに伺った折り、居合わせた四代目・中村重郎さんと言葉を交わした。話が熊谷空襲に及ぶと、驚いたことに「うちには戦火の爪痕が残る石灯籠があります」。絵まで描いて説明して下さる。お祭の本家本元、熊谷きっての老舗と戦争譚とは意外な取り合わせだが、昭和二十年八月十四日、米軍の爆撃戦闘機B による集中砲火の痕跡を、この目で確かめることができた。それは焼夷弾をまともに受けた石灯籠で、擬宝珠と笠にバラバラと焦茶色の斑点が刻まれていた。 うちわ祭が終わって再訪すると、ご主人はまず十数年前に記した原稿を読み上げた。「これがすべてです」と。 文章の結びはこうだ。 『「さぞかし熱かったろう」……と。私はそっとこの石灯籠に手を寄せると、口こそきかない石灯籠がいろいろと時代の流れと歴史の変革を語ってくれるような気がする。それは私だけに感じる一つの「思い」でもある。もしこの「戦争」或は「熊谷の戦災」に人それなりの思い出がある方は、一度この石灯籠に手を寄せじっと目を閉じ思いを語れば、石灯籠がきっと何かを答えてくれるかもしれません。』 駐車場(中家堂裏)の隅の石灯籠 市役所通りから見ることができる 現在駐車場の隅にある三・五メートルにも及ぶ大名燈籠は、約百三十年前の創業当初からこの店のシンボルだったが、爆撃の凄まじさと土蔵の壁が崩れる力に抗しきれず、破壊され倒れた。灯籠は上から擬宝珠、笠、火袋、中台(受け)、竿(柱)、基壇(土台)と六つに分かれている。二年間は焼け野原となった敷地の片隅にバラバラの姿で置かれていた。 その後、この家の縁故で今上天皇も宿とした熊谷一の宿・今井旅館が戦後の建替えの際、この灯籠を借り受けた。リヤカーで運び、いざ建ててみると中台の約三分の一が欠けていて、竿は全く使いものにならない。やむなく同じ石質の岩を取り寄せて形造った。部屋の雪見障子からの眺めは素晴らしかった。が、時移り平成八年、旅館廃業となり約五十年ぶりに灯籠が中家堂に戻った。 中村さんは再設置にあたり、通りがかりの人が四方どの方向からでも見られるように中台と竿は新しく造りかえた。ここに水琴窟を造る構想も温めている。 十歳で父親を亡くした中村さんは、古い職人と共に看板を絶やさず、煎餅一枚でも焼き続けた母親を安心させたい一心で跡を継ぐことを決意した。 空襲の時は四歳。あの日のことはよく覚えている。寝ていたら急に明るくなり、泣く間もなく防空頭巾を被り、自分で持ち出すと決めていた「キンダーブックス」という絵本三冊の包みを腰に巻いた。 飛行機が低空飛行し、山一の土蔵張りの工場が真っ赤に崩れ落ちた。路地を抜けて上之の方へ逃げた。翌日、一面の焼け野原に焼け残った蔵一つと倒れた石灯籠があったことは、今でも強く瞼に焼き付いている。 八年前に大病をしたが、「お前達の生命力を分けてくれ。自分にはまだ成し遂げたいことがある」と箱根の山の杉並木の古木に手を当てて願を掛けたという。老舗の跡取りとして本町のど真ん中で激動の昭和を生き抜いた中村さん、「人生はドラマ、誰もが主役は自分だ」と繰り返した。 夏の日盛り、店を辞した。蝉時雨の下、灯籠がいつもと変わらず静かに立っていた。 |
『旧制中学の青年が見た熊谷空襲』 高野忠夫さん 昭和四年、熊谷寺傍らの高野医院(当時・現高野眼科)に生まれる。昭和26年御正中学(現江南中)に赴任。生活綴方サークルや組合活動に献身し、遂には市議会議員となる。現在も色々な会の理事を務め、仲間から「寅さん」のようと慕われている。 自分の知っている三人の話 高野さんは中学で数学と理科を教えた。今日の話しぶりも地図を示しながら理路整然、且つ哀切なものがあった。「自分の知っている三人の話をします」とその体験を語り始めると、熊谷空襲の絵図がまざまざと甦った。 先ず初めは、熊谷中学で唯一人命を落とした親友斉藤君。その頃、授業はなくて寄居に疎開した軍需工場(深谷の小泉飛行機・中島飛行機の下請け)へ勤労奉仕に行くのが日課だった。補助翼の板金の仕事だ。二時に解散すると、暑いからみんなで「象が鼻」で水浴びし、秩父線で帰宅するそんな日々。自分たちはガキ大将みたいなものだったが、医者志望の彼は勉学に励む優秀な学生だった。 石原に住んでいた彼は一度は防空壕に逃げたものの、友達から借りた本を取りに戻った。忘れ物が気になり、布団を被って二階屋へ。その廊下で一発の直撃弾が炸裂した。高野さんは一番の友を失った。 次は小学校の同級生だった金井君だ。小さい頃から近所の子ども達の格好の遊び場だった星川。そこに飛び込んで命を落とした。当時を知る人は星川からは湯気が立っていたという。 昔は星川の川幅が狭く両側に家が建て込んでいて、大通りからは川面がみえないほど密集していた。だから、人が逃げて無人となった家は焼けるに任せ、それがみな川に崩れ落ちた。近くの飯田耳鼻科の子どもも同じように川へ逃げたが、父親が「そんなところは駄目」と引っ張り上げて命拾いした。 最後が、近くの尾張屋のお嫁さんだ。赤ちゃんを負んぶしていて、直撃弾を受けてともに亡くなった。 高野さん自身はその日、パンツ一つで寝ていた。お盆だから大学生の兄たちもみんな帰省していて、母方のおばあちゃんと六人が家にいた。空襲前にゾロゾロと荷物を抱えて逃げていく人達がいて、なんで行くのかなと思った。後でわかったのだが、事前に「伝単」といって米軍のビラが飛行機からまかれていて空襲は予告されていた。 二階の雨戸は開けていた。飛行機の音で飛び起きたら、駅の方に照明弾が落ち、真昼のように明るい。それから焼夷弾が降ってきた。八木橋も火の海、西小学校も燃えていた。高城神社の裏の方へ回ることにした。自転車を持って逃げ、中条まで走った。家は熊谷寺の樹木に守られて無事だった。 火災は、誰もいないから類焼が多かった。焼け野原に土蔵が残っていた。だが、膨張すると「ドーン」と音がして噴き上がる。新しいものは丈夫だった。だが、中が完全に冷め切らないうちに戸を開けると空気に触れ、一瞬で燃え上がった。残っていても内部は高温だから、しまってあるものはみな駄目になった。 十五日に玉音放送があることは知っていて、行田の友達の家に行って聞いた。 焼失を記録した地図で見ても分かるが、綺麗に通りに沿って焼けていて、道で言うと二筋ちょうど焼け残っている。米軍はよほど正確に爆撃したのだ。そして、熊谷が狙われたのは中島飛行機があったからという説もあるが、その下請け工場も全く焼けていないし、それは違うだろう。高野さんは締めくくった。「私もこの年(七十九歳)になりました、戦争はいけないと言い続けましょう」。 この後、聴衆の中から体験者が何人も声を上げた。 その日に生まれたという女性が席を立った。 浦和から、母の介護で久しぶりに熊谷に来ているというその人は、「母は事前に空襲を知り秩父で出産しました。もしかしたら私は生まれていなかったかもしれません。生の声が聞けてよかった。もっともっと知りたい」と語った。 『第25回平和のための埼玉北部戦争展』より |
『満州という国があった』その1 宮岡啓三さん 宮岡さんと初めて会ったのは数年前の戦争展。石臼で粉を引いて、すいとんを作る体験コーナーの担当だった。重い石臼を回すには力がいって、助けていただいた。シベリアから帰国後は狭山のお茶工場で働き、農家の仕事を手伝ったり新聞配達もしたという。 満州開拓団青少年義勇軍での体験 宮岡さんは昭和十九年三月、志願して満州へ渡った。時に十四歳、狭山の尋常小学校で先生に勧められて、貧農の倅が向こうへ行けば十町歩の畑が貰えると聞いて喜び勇んだ。 母親はお前にできるわけがないと心配し、一緒に志願した同級生二人も結局は取りやめた。 戦争もすでに末期であり、埼玉・群馬・茨城の三県から一個中隊が組織された。これが最後の青少年義勇軍となった。 満州はソ連を封じ込めるための日本の最北の生命線だった。が、さしもの関東軍も南方に送られて弱体化。最後の手段として少年義勇軍が集められた。 日本の軍艦は沈められてもうない。輸送船で朝鮮海峡を渡ったときの恐かったこと! 海中から米軍潜水艦の潜望鏡が覗いていた。魚雷発射。「船の中へ入れ」と号令が掛かった。三時間しかもたないという救命具を着けた。「時間内に助けに来るから」ということだったが、幸い魚雷がそれて釜山へ辿り着くことができた。 赴任したのは黒河省孫呉(ソンゴウ)、軍隊は酷いところだった。一言で言えば兵隊は「ずるい」、「憎たらしい」、「滅茶苦茶」。年嵩の補充兵が多かった。その指揮下で農耕と軍事教練に明け暮れた。軍歌と義勇軍の歌を歌わされ、下手な歌を歌うと怒られた。満州では広大な大地を焼畑農業で順繰りに開墾し農地とする。焼いた畑は一年は休耕田として休ませるのだが、それを取り上げていた。 いくらか中国語がわかるようになると、部落へ降りて遊びに行った。 楽しみだったのは、貧しい食べ物ではあるが、トウモロコシと大豆の粉を練ったお椀のようなかたちの饅頭(マントウ)をご馳走して貰うこと。中に炒めたキャベツが入っていた。 現地の人のところへ憲兵隊が来ることがあった。そうすると若い人はみな連行された。女性はわざと汚い服を着て顔に泥を塗って身を窶した。「メイファーズ」、諦めきって抵抗する手段もない中国人の常套句だった。 それが一転、八月に入りソ連軍が侵攻して来るということで、戦闘に加わることになった。最後の一週間の戦いだ。敵の戦車八台に囲まれ、砲撃を受けた。空には飛行機、白樺の木が倒れる中を命からがら逃げた。トーチカといって、土濠を掘りセメントで半球に固めたものに銃眼を開けて迎撃する報射台があったが、ものの役には立たなかった。 その後は毎日順番で、敵のキャタピラの下を狙って進み出て爆雷を投げ込むという作戦。あと二日後には自分の番だったが、敗戦が決まり、辛うじて命は助かった。武装解除となったが、こちらは旧式の小銃一つ、向こうはマンドリンという最新銃で、勝てるわけもなかった。木道の上に鉄板を並べて戦車が渡って来た。 秋になってソ連のミハイロ捕虜収容所に送られた。三年間材木工場の仕事についた。日本に帰ってから働きづめに働いた。 宮岡さんは義勇軍の前には海軍省の水測兵にも志願、試験に二人だけ合格していたが、待機しているまま召集がなく、義勇軍に志願したという。昭和十九年といえばもう敗戦は見えていたのではないかというのは今だから言える言葉だろう。 戦後六十三年というが、話を聞いていると、この人達の体の上を通り過ぎ、刻み込まれた「戦争」が、つい昨日のことのように思われた。 聞き入る大久保忠一さんは自らも戦争体験を持つ。 浦和会場のように高校生や若い人の姿がみられない。 『第25回平和のための埼玉北部戦争展』より |
『満州という国があった』その2 柴田 董さん 柴田さんは昭和9年、満州の首都新京に生まれる。音楽が好きで、東京労音(戦後盛んだった文化活動。働く仲間達が自ら会費を積み立て音楽会を企画した)を経て、埼玉労音を立ち上げた。その後熊谷へは医療生協職員としてやって来た。 私の父はB級戦犯でした 柴田さんは小学四年生の時まで、父親の顔を知らなかった。父は不在がちで、母子家庭同然。「あの人は謎の多い人でした」と言う。父親は昔のことは一切口に出さなかった。 引き揚げの時に作成された身許を保証する書類一枚をもとに手を尽くして調べ、達した結論は、「父は南満州鉄道調査部のエージェントだった」。 柴田さんの家はクリスチャンだった。それなのに、「あの人があんなことをしたのだ」と思った。父が徴発した四十六人の中国人漁民は全員命を落とした。 日露戦争に勝った日本がロシアから奪い取ったのが、遼東半島(関東州)と南満州鉄道、樺太南半分だった。その後、鉄道を守るという名目で関東軍は強化され進駐を開始、「日本最強の軍隊」と謳われた。 南満州鉄道沿線の柳条溝で中国軍の発砲事件をでっち上げてからは軍部が独走。一挙に満州を占拠し、「王道楽土」「五族協和」をスローガンに満州帝国を建国した。 十年間で三百万人を目標とする日本からの移民計画が立てられた(実際は百万台)。満州拓殖会社によって現地の農民が持っていた農地を撤廃。「向こうへ行けば十町歩の畑が持てる」と甘言を弄し、満蒙開拓団や満州少年義勇軍が募集された。 満鉄の調査部というのは今のアメリカのC・I・Aと同じだ。調査とは、日本が喉から手が出るほどほしかった満州の無尽蔵な資源を目当てにしたもの。軍と結託し利権を貪り、騙されてやって来て苦労した一般人とはかけ離れて、贅沢の限りを尽くした。 父親は、扶余(女眞族の古都ペトナ)というところに水産会社を作った。第二松花江といって川幅が三、四キロもある大河の水利権を漁民から取り上げて独占。政府と後の大洋漁業が出資した関東軍のための会社で、干物やベーコン、豆腐、味噌、キャビア、鱈子などを作り軍の冷凍庫へ運んだ。その所有地は馬で廻って四日掛かるほど広大だった。 会社はペトナという円形の大きな城、中国人のねえやが三人いた。柴田さんの妹の遊び相手は三つ編みで背が高い同級生で台湾人のキクちゃん。家のピアノを妹と一緒に弾いていた。 小学校は日本人と現地の人は分かれていた。もちろん満州国歌・国旗があり、中国人には日本語を教えた。 満州っ子は、満州唱歌「わたしたち」を愛唱した。日本の唱歌では風土にそぐわないので作られたようだ。 一寒い北風 吹いたとて、 おぢけるような子どもぢゃないよ。 まんしうそだちの わたしたち。 二それに雪さへ 降ったとて、 たまげるような子どもぢゃないよ。 まんしうそだちの わたしたち。 父親は歯医者だった。北海道から上京し歯科専門学校に入学後、水生生物の研究に没頭し、新種のタナゴも発見。戦後も岩手で河川調査に参加したほど才長けていた。だが、北支の済南病院に従軍後は、首都新京に元上司の軍医が開業した山崎歯科で働いた。日赤の従軍看護婦だった母とは済南病院で知り合い、結婚後二人はこの歯科医院に勤めた。 戦争が終わり戦犯として追われるが、同姓同名の人が身代わりとなって殺され、本人は中国共産軍捕虜となる。戦犯被告十二人のうち唯一人死刑を免れたのは医者だったから。共産軍軍医として解放運動に加わった。帰国は昭和二十五年。母はその二年前に衰弱死しており、その墓前で「俺がお前をこうしてしまった」と号泣した。 一方、母と子が引き揚げて来る時のこと。初めは日本人百人で馬車二十台を連ねていたが、敗戦と同時に中国人から外へ放り出された。幸い食べ物と水は取り上げられなかったが、背の高いコーリャン畑を掻き分け歩く、その苦労。泥水を飲んで下痢をした。母はおっぱいが出なくなり、五ヵ月の弟はそのうち泣き声も絶えた。背負っている弟を、「もう死んでいる」と言っても母は手放さない。やっと説得しコーリャンの茎で十字架を作って葬った。六歳以下の子は殺すか、死ぬか。そんな状況で残留孤児の悲劇も生まれたが、自分も貧しいのに日本の子を預かり育てた中国人は打算もあったが偉い、と柴田さんは語った。 この逃避行の際、台湾人のキクちゃんら陳さん一家は幾ら頼んでも馬車に乗せることができなかった。後でわかったが全員虐殺されていた。戦争で一番苦しめられるのは、女、子ども。そもそも軍隊が国民を守るわけはないというのが、柴田さんの結論だ。関東軍はさっさと逃げた。置き去りにされた国民は数万人が死に塗炭の苦しみを味わう。 九十四まで生きた父は、満州で何をしていたのか謎のまま、本人は苦しみもなく亡くなった。なぜああいう人がそう簡単に死ねるのか。自分の父の事ながら柴田さんは怒りを胸に、文を綴り、また熱弁を振るい、戦争の悲劇を伝え続けている。 『第25回平和のための埼玉北部戦争展』より |
『平和のための北部戦争展』 第1回の『平和のための北部戦争展』が開かれたのは25年前のことだ。 県内初、浦和での展示を見た人たちが立ち上がり、小児病院(現生協病院)事務局長大久保忠一さんらが熊谷でも開こうと尽力。 初代実行委員長に金子兜太氏を仰いだ。 (2007年)八月十六日、中央公園の「平和の鐘」が鳴り響いた後、オープニングを飾ったのは、拾六間在住で沖縄出身の姉妹『ゆん*ティー(お喋りな太陽の意)』の三線演奏だった。宮里みゆり(高校二年)・みおさん(中学二年)はお父さんに稽古をつけて貰って五年(当時)。特にみゆりさんは七歳まで沖縄で育ち、祖父、曾祖父は沖縄戦体験者であり、また命を落としている。 二人の、「平和の琉歌」、「サトウキビ畑」は胸を打った。演奏風景をスケッチしていたのは、東京大空襲を生き延びた画家の関田毎吉さんだった。お父さん達が話している傍らで涙ぐんでいたみゆりさん。今日ここに私たちが命をつなぎ合わせて集った、その不可思議に力を得た。 熊谷空襲の秘密 熊谷は三百九十余人の学童疎開児童を九つの学校で受け入れている。ということは安全な場所だったということだ。ルメイ将軍に変わってから、米軍の非戦闘員皆殺しが始まった。東京大空襲では逃げ道を先ず焼いてから爆撃が始まった。 山岸秀実行委員長は「熊谷空襲は終戦前夜のと言われるが、これは間違い」と付言した。ポツダム宣言は既に十四日に受諾されていたから、「終戦後」である。 だからといって被害者意識を強調してはいけないし、日本の加害責任という問題はあるが、熊谷市民たる者、心の隅においてほしいと結んだ。 (熊谷市緑化センターにて) |
『あの日、広島で』 小学校1年生で被爆した小谷孝子さん ベットタウンの小さなギャラリーの看板に寄せて、実行委員心尽くしの書で峠三吉の「呼びかけ」が飾られていた。 いまでもおそくはない あなたのほんとうの力をふるい起すのはおそくはない あの日、網膜を灼く閃光につらぬかれた心の傷手から したたりやまぬ涙をあなたがもつなら いまもその裂目から どくどくと戦争を呪う血膿をしたたらせる ひろしまの体臭をあなたがもつなら 呼びかけ(第一節)峠三吉 八月八日偶然が重なり、広島の原爆を体験した方のお話を聞く事が出来た。ところは千葉県八千代市勝田台駅のステーションギャラリー。平和都市宣言をしている八千代市の平和事業として恒例の「第十回原爆写真展」には、足を止める若い人も多かったという。 小谷さんは小学校一年生だった。家は御幸橋の袂。あの黒焦げの屍が倒れている川沿いの交番で有名な写真の舞台である。幸い、火の手が川を越えなかったから家は無事だった。お巡りさんは為すすべもなく、ただ子どもの火傷に食用油を塗っている。川には潮の満ち引きで人間が折り重なって流れて来た。 その日明日から疎開という事で、午後から兄弟たちで泳ぎに行く予定だった。小谷さんだけ水が飲みたくて家に駆け戻った。それが生死を分けた。屋内では直接放射能は浴びない。四歳の弟は路上で上半身裸で倒れていた。母が探して探して、見つけて来た。真っ黒い顔を服で拭いたら皮がずるっとむけた。「飛行機は恐ろしいね」と一言。当時水を飲ませたらそのまま死ぬと言われたが、母はどうせ死ぬのだからと塩水を与え、幾らか持ち直した。「水はおいしいね」が最期 の言葉だ。姉はシミーズ姿、顔と肩から腕へ酷いケロイドが残り、ずっと長袖しか着なかった。今でも原爆ドームの中には入れない。兄は爆風を浴び、長く無数のガラスが突き刺さったままだった。 母が自分で穴を掘って、涙も流さずに弟を土の中に埋めたのをじっと見ていた。その母は女手一つで看病や家事に走り回った上に、週末になると、学童疎開に行き、親達を亡くした孤児の施設へ世話をしに出かけた。小谷さんが「私の相手をして」と言うと「お母さんは夜になれば帰ってくるでしょ。我が侭言っちゃいけないよ」。 当時は馬車が活躍していた。軍都呉で暮らし、馬の扱いに馴れていた母は、焼け跡へ傷ついて興奮した馬が走って来ると、なだめて水をやり看取った。壊れ家屋に板を打ちつけ、材木や枯れ木の上に寝る生活だったが、今思うとそんな年頃で奮闘した母は凄いと思う。今の人にはとてもできない。「心の豊かな人間になれ」というのが家訓だった。 六年後、母は四十三歳で突然倒れた。白血病だ。走り回って多量の放射能を浴びていたのだ。髪が抜け鼻血がとまらない。小谷さんが六年生の時、子どもだけ の生活になった。中学から飛んで帰って美容院へ行き、掃除などの手伝いをした。嬉しかったのは夕飯を食べさせてもらったことだ。 その後、定時制高校を卒業した小谷さんは、保育士を志望して上京した。家にいると姉に甘えてしまうからと独立を決意。そして、定年まで幼稚園を勤めあげたというが、実は四年前まで原爆の話は封印し、外で語った事はなかった。 ずっと稽古していた腹話術の大会が広島で開かれる事になった。先生が「あなた、原爆のことを話しなさい」と肩を押した。今では、八千代市の平和事業に参加し、自分が覚えていることを小学校で語るようにもなった。 子ども達に「大人が間違って戦争を起こしそうになったらとめてね」と言うと、男の子が「僕が頑張ってやめさせる」と返した。ある女の子は「国連で仕事しに行く」。嬉しそうに話して下さった。 広島でもあの年九月から学校が始まった。木の陰に机を置いた青空教室で、全紙の紙を自分でカットして教科書にした。復興も早かった。草も生えないといわれた街に緑が芽吹いた。自然、そして人間の命の力はすごいと思った。 八千代市は広島と姉妹都市である。八千代市民会館には焼け残った広島市庁舎の壁が埋め込まれた慰霊碑がある。八月六日の慰霊祭に欠かさず参列してきたお孫さん達が、中学生になっても部活を休んで県内から参加した。その母である二人の娘が結婚に際して、真っ先に婚家に自分の母が被爆者であると告げたと聞いた時には、とてもショックだった。同じく娘が甲状腺を患った時も心を傷めた。 だからこそ、自分は預かった言葉を伝えていき返していくのだと心に誓っている。輝くばかりの生気に溢れた小谷さんは「気を張って生きている」と口にした。弱気になったら負けてしまうからと。「どんな時も人のための余力を残しておきなさい」と言っていた母。その母がいつも自分を助けてくれた。 2008年8月8日千葉県八千代市にて |
日暮れ時が早くなった。辺りにすだく虫の声。夏の号が間もなく校了となる。「一九四五 夏の記憶」をこの季節の特集と定めてから、三回目の夏が過ぎゆく。 今年は範囲を広げて、熊谷以外に広島や満州の話題にも及んだ。さんざん本などで見聞きしていたことでも、目の前にいる方の口から語られると、その個人的な体験に圧倒される。生の肉声と、言葉の裏に溢れる思いと。その人がどのようにそれを越え戦後の日々を生き延びてきたかに思い巡らす。もし私だったら…… そんな思いを抱えたまま、星川灯籠流しに出かけた。生憎の天気だったが、仏教会のお坊様による供養の間は雨も落ちないでいてくれた。後日、平山郁夫の「ルルドの降誕」をテーマとした巡礼の行列する絵を観る機会があった。その奇蹟の光が星川の祈りの情景に重なった。 花火の沿革を調べていて、熊谷花火大会に鎮魂の意味があることを知った。花火を閉会まで、そしてアナウンスが聞こえる距離で、初めて見た。音と光に引き摺り込まれた。空襲の記憶が甦るから花火は苦手と言った方はお元気だろうか。 お盆明け、工事が進む石上寺へ写真を撮りに伺うと、クレーン車が天へ向かって屹立している。そこへ住職さまが平和資料館から戻られた。九月二十八日までの企画展で熊谷空襲のコーナーに焼けた仏具が出展しているという。全焼した本堂と木造のお大師様坐像のことを思い出した。燃えさかるお堂から運び出す際に左頬に負った大火傷の痛ましさよ。 夏が終わっても、未だ戦後は終わらない。更に新たな戦いが繰り返され、火種は絶えることがない。何故、と問うしか術はないのだろうか。 |
さきたま新聞 |
トップ |