ライン

どてら談


 二十年の昔、級友山本鼎君は美術学校の卒業制作にどてらを着た自画像を描いた。それは当時なかなか心にくいほどの色調をもつた画面だつた。
 そのどてら像は、当時の山木鼎の特異性の現れであつた。大体其の頃の美術学校の生徒には、洋服を着ないで四年通したやうなのがかなりあつて、僕なども其の一人だつたし、和服の自画像は珍らしくなかつたが、どてらを着た自画像を描いたのは彼れ一人だつた。山本君は当時から異つた材料に美を発見する特異性をもつて居たのだ。僕などは及びもつかぬものだつた。だが永年の友たる私から見ると、やつぱりそれは同君の其の頃の実際生活に特異性を色づけたものであつたのだつた。其の頃は僕などの趣味の方が、反つて所謂ハイカラたつたやうだ。然しだんだん年を経て見ると、やつぱり吾々にはバンカラは付きもののやうで、今僕が此処でするどてら談は、今度は趣味のどてら画で無くて、実生活の中だけのどてらだ。無精者らしいと笑ふ勿れ、膚ざわりの心持さへ、僕の画生活から切り抜くことは不可能だからだ。「いくら着心地がよくつたつて、綿入着物なんどを着て居ては仕事は出来ない」と、誰かが数年前に何かの席で言つて居だのを覚えて居る。「第一着物を着ると坐りたくなり無精になるからだ」とも聞いたやうだ。それ故起きるから寝るまで洋服着で暮すのが此の種の人の「最も便利なる」生活法となる訳だ。当りさはりがあつたら御免を願ふが、之れは画生活者としての私の日常談だ。
 成る程ぼてぼてした綿入着物なんどを着て居ては、全く労働は出来ない。毛織物なんどを知らなかつた昔の人は兎も角、知識も感情もむやみに細かになつて来たと同時に、自然に対する抵抗力が弱くなつて来た現代人にあつては、身軽な洋服の方が、どんなにか仕事には便利の訳だ。
 だが、いくら便利だからと言つでも、人間も或る趣味本位の生活に興ずる年代を過ぎて来ると、矢つ張り本能的生活を欲するやうになるもので、日本人は起きるから寝るまで椅子へ腰掛けるのが、唯一の休養であることは如何にも疲れても来るし、温か味の欠けた生活にも感じて来るやうになりはせぬか。
 今の私のやうに、油絵を描くにも坐り込みたいといふやうな者は、いささか例外とは承知するが、私にしてからが、画室生活の趣味としては、油絵は椅子へ掛けて描きたいと思ひながらも、私といふ者の本能性が、最も心を落ちつけ易い、最も体を安静にし易いといふ要求からさうさせるのであつて、友人の多くが、椅子に腰掛けて仕事をして居ることが、少くも油絵といふ画事の仕事時では当然と思つて居るのだ。
 けれども私が此処へどてら話しを持ち出すのは、さういふ仕事趣味に是非加入したい次第からではない。つまりどてら着の自画像を描かうといふ方のどてらではない。全くどてらなんどを画室で着て居ては、油絵其の様なものをいぢるには不便の訳だ。洋服と日本画と同じかも知れない。第一油絵とどてらとは趣味が合はない訳だ。だが、趣味が合ふ合はぬを別として、どてらといふものは、日本の着物の中でも、最も着心地のよいもので、又寒中唯一の温かな着物だ。暑中唯一の着心地を有する単衣着物と同じに私の賛美する代物だ。私など年を重ねると共に、寒暑共に昔のやうには行かなくなつた故もあるが、数年来の籠居に暑中は単衣物といふ日本着物が一番よく、寒中は褞袍といふ不格好だが温かいのが一番よい。「まさか褞袍で外出は遠慮はしますが、まア斯ういふ格好をして年々正月を迎へます」などと暮れの来客の前で笑ふこともよくある。正月と云へば、僕などは長年実は「正月を迎へる」のでなくて、「暮れを過す」のだつた。年々歳々正月が来るのでなくて、暮れが来るのだ。数年来どてらを着て、「ともかくもあなたまかせの年の暮」を過すのだ。
「ともかくも」暮れの中に描き上げねば、心持も都合も悪いが、その半分も、時には三分の一も果せぬ内に、大晦日といふ奴は遠慮なく押し寄せてしまふのだ。それで「ともかくもあなた任せ」の心組みで年の暮を迎へ送りつつある訳だ。時には一茶といふ男が親類になつたり、恐いおぢさんになつたりもするが、馬鹿な他人にはならないのだ。
 それは「ともかく」どてらは私にとつては、最も便利な冬の籠居の着物。
 私だからと言つて、何事かの一作に気乗りがして、筆が伸びて居る際に、まさかにどてらを着て居る訳ではない。それがつまり「仕事には不便」だといふどてらのことだ。だが実はどてらを着ても線が伸び、落墨が紙を透す気勢を貯へ得れば、猶更よいとさへ考へる訳だ。それには、羽織を着て描いた絵よりは、どてらを着て描いた絵の方が好きでもあるからだ。

 左様に私の愛する褞袍のことだが、恐らく世間では、私や山本鼎なんといふ名前がどてら談をすると、「言ひさうなことを言つて居るな」と取るだらう。面白いのは去年の暮れのことだ。春陽会では忘年会を兼ねて、会員の林倭衞、小林和作二君が新年早々に欧行の送別会をやつた時、私の隣りに座を占めた足立君が、しきりと小林君に向つて、巴里にどてらを持參すべきことを勧めで居た。対手が足立君のことだから、小林君は少しく面喰つて聞いたやうであつたが、傍らの私は唯黙して微笑して居た。元より「之れあるかな」といふ気持である。
「画室の休養時と褞袍」
と、いふのが足立君の携帶勧誘説なのだ。之れほど異国に在つての朝夕に日本人の心身を安んずるものは外にないといふ話の訳だ。実は私も昔幾月かの巴里のアトリエ住ひに、立つ時誰れにすすめられて携帶したものであつたか忘れたが、兎に角誰れかに注意されて、一枚の軽いどてらを持參して居たことが、どんなにか心身を安ずるに役立つたかを生涯忘れ得ぬものになつて居るのだ。朝起きてどてらを着たまま水を汲んで来て、静かにパンを喰つて居る間、遠い異国に居ること、日々硬い歩道を歩いた疲れ、出ても這入つても、殆んど直線の注入に疲れた眼、言葉の出来ぬ不便さに毎日悩んだ頭脳の疲れ、さういふものが何んとなし、暫らくの間でも霧散したものだ。さういふ経験が、ずいぶん私をどてら信仰にしたのだつた。それは十数年前の話しで、今のやうに坐り込んで油絵を描くなんといふことは夢想だもしては居なかつた。今の私は寧ろどてらをひそかに愛用するに止る訳だが、偶然にも足立源一郎といふ名とどてらとが結びつくことが発生したから、面白くなつたのだ。
 此のどてら談をつづめて言つてしまへば、
「どうも吾々は戦争をして居るやうな気持でばかり画生活は続けられませんからな。洋服を脱いだら、先づどてらを着て寛ろいでめしを喰つたり、描いたものを眺めたりしたいものです。さうすると、自然と硬いものも軟らかにしたくなり、争ひの心も親しみの情に入るやうに感じます。吾々の芸術の伝統にどてらが何処かに存在するものを、吾々は愛して居るんですからな」
と、いふことになるのだ。
 此の頃東京郊外の地価が嵩つた為めに、昔の百姓がみんな地主になつて、素晴らしいどてらを着て、ふところ手をしてぶらぶらして居るのを見ると思はずふき出したくなるが、彼等も永年野良の仕事から帰つての唯一の防寒具たるどてらを忘れかねて、今度は絹物の立派なのを造つて着て居るのだな、と思ふと何となく愛すべき野人にも見える訳だ。
(昭和三年二月・アトリエ)




アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン