ライン

画生活の断片


 私は以前写生帖の片隅へ折々何か書きつけたことがあつたけれど、近頃すつかり減つてしまつた。数年前に比べても、此の頃は数冊の内、たまに一と言二た言書きつけてある位に止つた。勿論多くは写生に出ている間の、宿屋の夕食後などに何か感じると書きつけたものであつた。近頃は昼間写生に出て宿へ帰ると、夕飯を喰つてぢき寝てしまふことが多い。感想に耽ることが全く減つてしまつた。感想よりは直接にぶつつかることの早手廻しに即く。
 写生と言ふ言葉は画描きには画の出発点でなければならないし、又此の言葉に最も直接終始すべき運命を持つて居る筈である為めに、此の言葉について説を立てれば、いくらでも説きつくせない様にも思ふし、又一と言も言ふ余地も無い様な気もする。要するに写生といふ言葉一つで凡てであることに思つてしまふ。
 画が生きて行く。同時に画描きが生きて行くのは、本当の写生に出てそれが進む処にあると私は信じて居る。画人は写生に生き、自然は画人に生きる処に本当の画生活があると信じる。直接の画生活は論理では生きられないと思ふ。
 一と頃、私は写生といふ言葉は生温い言葉だと思つて、厭な気持であつたけれど、此の頃は写生といふ言葉は矢張りよい言葉だと思つて来た。以前はつまり写実派、自然派といふ様なはつきりした言葉に比して、生温い言葉に思はれて不足に思つた。又さういふ生温い程度に用いたり、用いられたりする実例を余り多く見るので厭だつた。処が近頃此の言葉は、自然派や写実派などいふより、もつと吾々に親しい言葉、特に東洋的に画人に直接な言葉にひびく。自然主義も写実主義も此の中に無論這入る。さうして是等の所謂主義といふ意味は極く軽い。主義といふせまい固苦しさに捉はれない、ざんぐりとした温い東洋的の親しさが含まれる。写実生活といふより、写生生活の方が、人間の実も自然の実も含まれた大きさ、軟かさがあつて、吾々に直接の親し味があると感じる。写生といふ言葉を生温くするのは、実行者が分らないのか、悪いのかになる。写生主義に捉はれれば駄目だと思ふ。又写生を鳥渡借用したのでは駄目だと思ふ。ぴつたりと自分のものになるところに真の写生の生があるのだと思ふ。
 今から思ふと、二十余年許り前の画の上の写生といふ言葉は、軽い意味だつたと思ふ。当時に於いては新らしい言葉であつたが、深い言葉にはなつて居なかつた様に思ふ。齋藤(茂吉)さんも短歌写生説の中へ引用された様に、その当時の写生といふ言葉で行くと、西洋画は悉く写生であるとされて居た様だ。尤も模様画や拾座敷画に対して、極く浅い写生論だつたと思ふ。が然し此の軽い意味合での写生論を出ない人は、今でも多数にある様である。此の軽い写生に捉はれた方から言ふと、少し突込んだ写生は写生で無いと言ふ。その手軽な写生思想は自然主義でも写実主義でも無いので、其の程度で行くと、一と通り写生術を運べば、誰れの描いた画でも甲乙優劣の無いことになる。それでは写生とは言はれないと思ふ。写生と言ふ言葉も、あまり対象を低くして、手軽だと厭になつて、せめて言葉でも適当なのがあれば変へたい気が一時していた。写生は決して容易くない。私など凡才の悲しさ、画を描いていてつくづくむづかしい感に打たれる。恐らく一生涯の精進をつくしても、写生の妙境に這入り得るかどうか、先の知れない淋しさは、自分自分の心生活の貧しい時など、画は描けず、衝動は起らず、唯茫然として居る。写生に出て写生が出来ず、紙も鉛筆も投げ出して、草の上に一日空を仰いで寝てしまふ。仕方無いから自分を静穏にして、自然の親しみ来るのを待たうとする。
 写生は直接なものだと思ふ。絶対の親愛があれば一分の隙もない直接が来る筈だと思ふけれど、兎角邪魔があつていけない。自然の実に即くには、自分の実がピツタリと合さらねば、写生は進み難い。愛し信ずる処に自然の実がひそんで居ると信じる。自分が自然を信ずる所に、自分の真が合さつて行く処に写生がある。画は形から這入るのは勿論だけれども、形は自然の門に過ぎない。自然は容易に門を開かない。結局家の囲りをぐるぐる廻つただけで、決して写生と言はれやうか。吾々は門前や周囲を写すことを、差して難事とはしたくない。自分の真がひそんで、門内へ入れて貰へないのを、ひたすら恐れようとする。
 自然に突撃するのみが写生生活でないと思ふ。吾々の画生活は、時に自然に、背を向けることの必要をも感ずる。吾々の画生活は写すことの上手、描く術の上達に念慮を空費したくない。唯画生活の進展、それを一意の望みにしたい。要するに仕事たけが、私共画生活の全部ではないと思ふのである。自然に突撃し対陣する写生の時間のみが、写生の路ではないと思ふ。吾兵の念とする画生活は、もつとくつろぎのある精進をしたいものだと思ふ。私は喧嘩をして門内に入れて貰はうとするより、「よく来た。這入れ這入れ」と言はれて入れて貰ひたい。
 私の臆病な性質も少し手伝つて居るかも知れぬが、私はどうも始めて行つた処、始めて見た景色に対陣すると、特に喧嘩でもしなければ、到底自然の門内を覗けない臆病に襲はれる。静かに話をしながら門内へ誘ひ込んで貰ひたい性の私は、それで兎角戦闘準備を先づおつくうにする。私の画欲がうまく戦闘準備を整へて、戦ひ出しても、どうも最後が静かに手を握り得ることがなかなか難事だ。私は勝つただけでは気が済まない。其処に写実生活と画生生活との心情の違ひがあるかも知れぬ。
 昨冬、私は久保田(俊彦)さんの好意に甘じて、信州の蓼科山の山麓を見せて貰つて、本当に、あの辺の自然のよいことを感じた。実際の処、信州の山は今迄私には戦闘準備のみを感じさせたが、あの辺にはくつろぎを感じたのが嬉しかつた。之れは久保田さんが一しよであつた為めもあり、氏の作物と直接の親し味を感受したからでもあつた。だが私には実際の写生準備が心に整つて来るには、も少し時間か無ければ駄目であつた。私は自分の性情について、之れを悲む事が多い。けれども自分の自然について、かういふことは何ともし難い。要するに私の画生活は衝動、感激の画生活ではない。
 私には自他の批判も難事になつて来つつある。私はあるがままを進めて済まさうとし、まことあるがままを信じて受け入れようとする。単純な画生活を自然の真にピツタリと向けたい。其の苦行が道草を喰ふのでつらい。
 私は他人の画に向き合つても、同じ様な風に段々なる。批判は面倒でもあり、難事でもある。無条件にすつぽりと受けられる真に接し得れば、満足し尊敬してしまふ。
(大正十年三月・アララギ)



アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン