ライン

画生活の断片


 自然を本当に尊敬し、信愛し切らうとするものでなくては、到底写生の道に身をささげ得るものでない。自然尊敬の念が強く、信愛の情の深い人ほど、仕事が偉(おほ)きい。古来画人の仕事について論じたり、評したりしたものが、仕事の大小といふことを多く間違つて視て居る。彼等の論評によれば彼等の大とするものは、其の仕事の量である。彼等の眼からすれば、いくら其の仕事の質がよくても、量が小さければ、決して其の画人を偉として居ない。私の考から言ふと、之れが大なる誤りだ。観賞家も画人自身も、此の根本の誤りを先づ正してかからねば駄目である。質と量との間題は、毎年展覧会などのある毎に、批評家も作家も、実に容易く之れを口にする。今更そんな問題を口にするさへ古いと思つて居るかも知れぬ。処がよく見て居ると、ちつとも此の根本を正した処から発せられては居ない。世間では誠に、手軽に片づけてしまつて居る。それは多くが雷同であるからだ。

 真正面に自然の前に拝跪して、自然から一滴の涙ほどの真をさづかるといふことは、さう手軽に容易いことでない。容易いどころではない。吾々の画生活が終身の精進によつても、恐らくさづかるものは、唯此の一滴ほどの真に過ぎまい。いやその一滴の涙ほど――それをも私達は望むべきではあるまい。吾々はどうしたら自然を信じ切れるかについて先づ祈らねばならないのだ。自然を本当に信じ切り得た人、それを私達は偉とするのである。如何に量が小さくとも、本当に自然を信じ切つた人、それを偉大なる画人として頭を下げねばならぬ。古来画人の論評には、先づ此の根本の誤りを正してかからねばならない筈なのに、仕事其の物の大小といふ表面よりしか見て居ないのだ。
 写生家も沢山ある。自から写生派を以て自任しながら、少しも自然信愛の根本に立たない人がある。それ等の人も、写生をしない人よりはよいと思ふ。又少しばかりの才能を頼んで、自然の偉を知らず、写生を蔑視するもの等よりはましである。が元々信愛の根本に立たない自然観に、何物の真を自然から探り得よう。先づ信愛するといふ画者の人格によつて、万有は生きて来るのではないか。信愛の前には、宇宙の何者も有生となり有情とならねばならぬ。それである。写生道を口にすることの易くして、むづかしいのもそれである。要するに自然を信じきり得た人を、吾等は尊敬し、偉とするのである。吾等は人と共に親しみ、自然と共に生きて行かう。

 ブグローの生時、彼は偉大な写実家として一世の尊敬を一身に引きうけたといふことだ。吾等は之れを呵々一笑に付する愚見とするが、当時の俗見にはそれは勿論至当なことであつたであらう。いや其の当時の欧羅巴ばかりとは言はれぬ。今の日本にも斯ういふ俗見は決して少くない。彼こそ私の言ふ量の写生家に過ぎない。従つて芸術家としても、写生家としても、徒に腕達者な末流の画家に過ぎないのである。誰も知る如く、彼の画は如何にも如実に精写して居る画である。たが結局それは俗な眼で俗な写生をしたに過ぎないのだ。自然に対して何の信念も愛念もない。結局芸術の価値からいふと無駄な写生をして、得々たるに過ぎないのだ。要するに彼の如きは末流写生家の型に過ぎないのだ。言ひ換へれば彼には自然を信じきらう、愛し切らう、といふ人格、熱情が、ちつとも無かつたのだ。だから彼の分最の多い仕事も、異常な精力の跡も、真の芸術史の上からは徒労のものに過ぎないのだ。
 去年の秋、二三の知人と会して、アンリ・ルツソーや、宗達や、ルドンや、ドーミエや、春信やの話が出たことがあつた。私が平素偉大とする是等の先輩についての愛情が、結局他の人々と違ふもののあることに気付いたとき、私はひどく腹が立ち、悲しみ、最後に唯寂しかつた。私の愛情はルドンもルツソーも決してセザンヌやルノアルに対して劣るものではなかつた。其処には優れた芸術家としての量の問題が、矢張り考量されたことはあつたが、同じく芸術家としての第一線に立つた人々としての私の愛情は、決して優劣の論をなし得ないのだ。私達は宗達やルドンや春信の如くに自然(ナチユラル)を愛したい。ルツソーやドーミエの如くに自然(ナチユラル)を信じたい。画生活の信条を、限りのある吾々の生の日常を。
(大正十一年一月・アララギ)


 自然と人と、相親しんで生きて行く。之れが吾々画人生活の、極めて重い日常になつた時、重いといふ言葉が不適当であれば、自らさうなつた時、画生活は本当の意義をもつのである。親しんで、さうして生きる。人の心が純粋に敬虔でなければ親しみを生じない。自然拝跪の純粋が無ければ、容易に自然は親しんでは呉れない。又誠実に自然を信する念が無ければ、到底自然に生きるといふことは出来ぬ。本当に自然を信じ得た人が真の自然に生きた人であるのだ。佳い芸術の真の光りは、全く其の自然に生き出た美しさである。吾々の先輩の遺したものの中の、真の佳品のもつ輝きが、生々として美しいのは、決して机上の小才工夫によつて生じた美しさでは無い。全く自然を愛し、信じて、其処に生き出した美しさ、自然に対する純粋な苦行三昧が積つて、始めて抜け出た、又溶け入つた融合の境地、法悦の境の光りである。

 全く絵画のもつべき美しいといふ語は、玩具骨董や化粧品に用ひられたる類の美しいといふ語とは違ふ。さういふ死の美しさではない。生命のある美しさで無ければならぬ。美しいといふことが、さう手軽であるならば、美術は終に人生に要のないものとなり、玩弄の美しさに堕ちねばならぬ。もし画人が本当に自然に親しみ、自然を信じ得たならば、宇宙の何物も、路傍にそよぐ一茎の草、脚下にごろつく一塊の土、それ等宇宙の現じる生命のある自然の様が、如何に美しく映じて来るであらうか。修業の足らぬ自分等が、現在軽々看過しつつある視覚が、本当の宇宙の命の美しさに眼覚めたら、どんなに嬉しいことであらう。此の境地、此の法悦境地に向つて、吾等の生活を続けて行きたい。吾々日夜の心頭に、其の信条がぴつたりと即いて居らねば吾々の画生活が甚だ危い心に襲はれる。

 自然は吾々に、写せ、写さば親しみ得るやうにならう。信ずる心が湧かう。現在お前の視覚につまらぬと見るものも、先づ写して見よ、と教へてくれるのに、嬌慢にも折々其の教へに背を向けようとする。画人の日常が、どんなにそれを恐れねばならぬであらうか。
 法悦境を遠く望んだ日常、それが吾々画人生活の日常をして、はつきりと写生行道を信ぜしめた生活たらしめたい。その生活こそ、吾等が自然の美しい恵みを、一滴の涙ほどの恵みを、さづかり得るかも知れぬ生活である。よしんば吾々の手が其の天恵に浴し得ぬとしたところで、吾等の生活が、自然を愛しよう、信じようとした其の行程が、自分にとつての大きな天恵ではあるまいか。
 画人生活の日常から、感激、衝動が突放され、要するに極めて平凡に、吾等の周囲のあるがままが、あるがままに愛せられ、信じられて行つたなら、其処に真の閑静な美しいものに突き当ることを信じたい。吾等が写生帳の検閲は、信ぜんとし、愛さうとした行程か否かを自責するのだ。吾々は人生の寂寞も、悦楽も、大きな自然の中に住みたい。自然によつて生きて行きたい。
(大正十一年三月・アララギ)



アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン