ライン

画生活の断片


 南画は写生でない。南画こそ非写生であることが目的で、それの精神は唯人格にある。と斯ういふ人がある。斯ういふ論議も、往々は自ら筆を執らざる人、素人の鑑画家の口から出ることもあるかも知れぬ。だが自ら筆を執る者から言ひ出されることは不思議の観がある。自ら筆を執る画人が作物の目的を論議するのに、人格を唯一とすることは可笑しなことである。画にひそむ人格の影は作家が作を成す目的とはならぬ。寧ろ佳い作家ぼど作物を成す上に人格のことは忘れて作を成すであらう。そこでこそ其処に佳品に真の人格がひそむのである。作家の人格は画の画心となり、内にひそんで面に現はれざるべきである。画心嵩く崇きものを佳品となす。之れは芸術の優劣を論ずべく作の目的精神とは自づから別に言はねばならぬ。人格は決して一作を成す目的として望み得べぎでない。画心嵩く静まるところにひそかに潜むであらう。

 東洋画派に自然派を論ずれば、先づ南画に指を屈せねばならぬ。後世末流の南画が唯型に捉はれ、掛物画となり、見るに足るもの寥々たる有様によつて、直ちに南画の発足精神を否定する訳に行かぬ。成る程多くの末流の南画は、実際に無い山水を描くことが目的らしい。併しそれを直ちに南画の発足精神としてはならぬ。此の派の古人にして優れたものは、多くは画人にして文人、或は文人にして画人、又文人ならざるも、自然を観、山河に親しみ、兎も角も写生に発して、画を成すに至つたと見る。彼等の一作を成す画の目的は山河を写すに在り、画心自ら嵩きによつて、格調佳品を成したと見ねばならぬ。或は又自然に深く親しみ、悠々自適によつて彼等の人格画心を成したと見てもよいのである。東洋画派中、南派の発足、大和絵の精神、此の二派の系統をよいと思ふ。それは此の二つの精神が自然派なるが為めである。画の佳品は決して机上より生れず。幻影より生れず。況して東洋画の精神を言ふものにとつて、古来佳品の精神を汲むものにとつて、何物がそれ等の画心を嵩く育て上げたかをよく見ねばならぬ。

 自から筆を執るもの、画派の発足精神を言はうとすれば、人格問題は別個に見ねばならぬ。一作の優劣を言はうとすれば、始めて人格よりする格調画心は極めて大事のものとなる。若し専ら人格を云々するならば総ての画派が、之れ無ければ、画格の低劣な駄目なものであることは言ふに及ばぬであらう。南画の系統に大雅の如き人があり、彼の画格が優れ、彼の画面が凡眼に映ずる自然の如くでないからとて、直ちに彼の作を非写生のものとする訳には行かぬ。
 此処に於いて写生論中に異を樹てる人は或はあるであらう。だが大雅が族行を好み、自然に深く接する事を喜んだ事実は、どんなに彼が自然を尊んで、写さうとしたかを証する。さうしてそれが彼の画の精神をして自づから格調の嵩いものに育て上げたと見る。彼の画の精神を非自然のものと見るものは、あまりに彼の画面のみを見て、精神を見得ぬものである。彼の如きは心で視、眼で視、真の自然に接しようとして、如何に苦労したであらうと思はるるものが多い。
 自然は決して誰にも同じに見え、誰にも同じには写されぬであらう。自然を尊び愛して深く親接した人は、一層深く自然を観得て写す。大雅堂の如き吾々に観得ざる自然を写して居る点が多くある。彼が後世の吾等を教へて呉れるものは、全く彼の自然親接の深さである。彼の画が一筆にして岩の厚みを描き、数点にして樹葉の複雑を写し得た迄には、彼が山河樹木を視、親接した年をどんなに積み重ねたことかと思はせられる。それだけ彼の画には自然の深さや愛が写されたのだ。私が大雅を偉とする点は主として其処にある。
 後世の掛軸描きの南画家は言ふに足らず、古人の作が吾々の視る自然の如き形式を持たぬとて、直ちに南画の発足精神を非自然を目的とする如く考ふることは、あまりに早計である。本元たる支那南派の遺品に見得る如く、南画の発足精神は、東洋画派中の極めてよい写生精神なのである。畢竟画の発足精神が自然を離れたものにろくなもの無く、唯掛軸であり額面であり、部屋の装飾であるに止らねばならぬ。
(大正十一年十一月・アララギ)





アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン