自然から絵画を生む人、自然に入らねばどうしても芸術衝動を得ない側の人と、絵から絵を生む人、広くは美術から美術を生む人、絶えず既成の美術に接触することが一作の衝動となつて、絵の生れる側の人との二た通りが画家にはある。或は凡ての芸術家にもあるのかも知れぬが、兎も角画家には二た通りが在る。画面の上で明らかに区別の出来ぬ場合は数々あつても、画家の流れに此の二つがあることは、かなり止むを得ない事実となつて居ることを、此の頃特に思つて来た。 自然の衝動から絵を生むものを、直ちに既成の美術を無視するものと言つてしまふ訳には行かない。だが此の側の作家にあつては、自然が発生の心でもあり、共の面にもなる筈だし、美術から美術を生む人と言つても、自然を無視して其の絵が生れると言ふのではない。唯此の側の作家の作を生み出す心になるといふのだ。此の二つの芽の心が生長しつつ行くところに、美術上の美の感念に相違を生じ勝ちだし、画生活其の物も自づから分れて行かうといふものだ。 よいものは何れにしてもよい、といふ言葉は最後のことで、よいものはよいに違ひないが、作を見るには其の一歩前までの仕事の性質に就いての理解がなければならぬと思ふ。其の理解なしに、唯よいものはよいといふやうな言葉は、漠然として居て、兎角よいものに就いての誤りをも生じがちになつてしまふ。世人天才者と独創家とをごつちやにしてしまふのは、皆その仕事の性質に就いての無理解から来る。仕事の性質の吟味が出来るもので無ければ、決してよい鑑賞は出来難いと言つてよいが、此の吟味は至極等閑に付せられて居るかと思ふ。 私が天才といふのは、語を更へて言へば賢才といふのが当るかと思ふ。其の賢才は冴えれば冴えるぼど、自然とは遠ざかる性質のものだ。冴えれば冴えるほど温か味は失せて、冷たいものになる性質のものだ。 賢才を右党とすれば、独創は左党である。要するに賢才の流れと、独創の流れとは、左右に分れる性質の芸術であるのだ。独創の流れに入る芽は、多くは個性の寂寥をもつて地の上に出て来た芽生である。寂寥が基因となつて、それは自然に入つて温か味を求めやうとする。 独創性の芸術は、無から有を生じやうとする。それ故に彼れは極めて自由であり、自然の前に謙遜であるが、賢才はなかなかさうでない。彼れは賢く冴えるが為に、有の上に有を築かうとする。其処に不自由が生じ、又自然の前に謙遜であり得ない。 独創の流れには、自由がある為めに、数々粗笨があり、稚拙がある。賢才の流れには、不自由がある為めに数々窮屈があり、骨董がある。 兎も角も芸術は、独創性と賢才性とを混同してはならぬものだ。此の二つの流れも最後の望は大沢に入つて、静寂に帰しようとすることで、一つである。が仕事といふものは、其の大沢に入るまでの流れの様である。 賢才は作者が有にして、自然が無である。それ故に自然ば賢才の為めに道具に使はれるに過ぎない。独創は自然が有にして作者が無である。だから作者は自然の前に屈して芸術の美をさづからねばならない。其の精進を続けて、始めて、芸術の独創性が生れて育つて行かうといふものである。 (大正十三年一月・アララギ) |
画生活より目次トップ |
メール |
トップ |