芸術に東西なしといふことは、大体に於いて成立つ論であり、古今東西を問はず、よいものはよいに異りはないが、西洋には西洋の伝統の発露があり、東洋には東洋の伝統から発して来る、形以外の心(しん)なるものがあつて、それを東西互に理解する妄は、なかなかちよいと手軽には行かないやうだ。先づ感受といふことが理解の本になると思ふが、其の感受するといふ事は、相互に敬してかかる処に始まるかと思ふ。芸術などは知識的に理解せねばならぬ要はないが、相互に敬してかからぬと、感受することが難かしいやうに思はれる。 昨秋巴里のサロン・ドートンヌの中へ、「日本青年画家の作品」といふ名目で、在仏一二の人の肝いりで、日本の画家の作品の一室が設けられ、油絵が大部分のやうであつたが、数氏の毛筆画も出陳されたやうで、百穂氏、清方氏、未醒氏などもあり、渓仙氏のもあつたやうだ。(私も毛筆画の方の出品者の一人であつたが)それに対する仏蘭西人の評言などが、主催者の通信などで、此の春になつてぼつぼつ伝へられたのを見ると、どうも今の仏蘭西芸術界の上調子が覗はれ、特に毛筆画(日本画)に対する彼国の画家などの見方には、如何にも張合のないことを痛感する。尤も上調子の点は、現今仏蘭西ばかりでは無いと言へるが、割合に日本人に近い性質なり、芸術の形なりをもつ仏人のことであり、特に東洋画の刺戟を多分に受けて居ると見る彼国の現代画界の人達が、どの辺まで東洋画に封する理解を沿つてかかつて居るかが、こちらから見るとすこぶるあやしく、いい加減なものに見える。吾々は近代物故した彼の国数人のよい画家達、今の人達のやうに東洋画などを見もせず云々などもせなかつたと思ふ、其の人達の仕事の方に、逢かに敬意の深いものをもつ。それは彼人等の本質が心(しん)になつた仕事の輝きであり、表面的の折合ではないものと感ずる。勿論之れは、昨秋の日本人の出品画の出来のよしあしは別として感じた根本的のことだが――。 現代仏蘭西画界に、妙に評判をとつて居る、いい加減に東洋画的表現のしやれ画などを私は一向感心しない。東洋にはモツト力強い自然からの直接の根があつて、生えるべくして生えた、それぞれのものがあることを、彼等は本当に理解しようとはせぬかに見える。 勿論今の西洋だからと云つても、凡てがさうではあるまい。何処の国でも同じやうに、本当に理解しようとして居る人は、反つて表面からかくれて居るのかとも思ふ。だから一と口に張合がないから仕事を見せるのを断念しようといふではないが、彼人等が東洋の画の表面観から一歩進んで、東洋人の永い間の伝統の内性から自づから発して来る、芸術の心(しん)に眼をつけて来るやうになるには、未だ未だ遠いものだといふことは痛感せざるを得ぬ。兎も角調子の折り合ひで、東西なしなどといふことは御免蒙りたいものだと思ふ。 (大正十三年四月・アララギ) |
画生活より目次トップ |
メール |
トップ |