ライン

画生活の断片


 芸術に国境なし、といふ論は大体に於いて成立つ論であることは勿論の事でありながら、之を理解し、感受して行く上には、なかなかさうでもない点もある。
 昨秋巴里のサロン・ドートンヌの中へ、「日本青年画家作品」の名目で、在仏一二の人の肝いりで一室作られた。日本画の出品は、東京では百穂氏、清方氏、未醍氏、青楓氏等が出して居た。それに封する仏蘭西人の批評を、通信などでぼつぼつ散見して全く呆然たる点がある。どうもそれ等の評言に接すると、今のところ西洋人に毛筆や、水墨の画事を観せることは、如何にも張合の無いものだといふことを痛感する。尤も十年前にも既に彼の国へ行つた時、先づ東洋人、日本人の画筆に就いて、本当の理解なり、感受なりを彼の国人に期待することは、遠いことだといふことは感じて居たが、此の催しの反響によつて直接その感を深めてしまつた。尤も真の芸術感受といふことは、日本人のものは日本人、支那人のものは支那人といふやうに、切りつめればさういふ性質のものだが、理解だけは洋の東西なしに在りたいものだ。兎も角芸術にたづさはる現代のものには、さういふ心はある。ところがどうも、最も日本人に似通つた点を多く持つ仏蘭西にして、今の仏人の理解は、東洋や、日本といふものの永い間の伝統から発して来たものなどに対する理解は無いやうだ。誠に張合の無いものだといふより外無い。

 西洋人の仕事、芸術上の仕事が既にさうであるが、表面上の仕事に於いては、成る程東洋人の及ばないやうないろいろの仕事をして居る。絵画発生の根本である写生といふものにしてからが、東洋人のものと随分違ふものがある。近代の仏人中の佳品を成した人々の仕事は、吾々の尊しとするものが多くあり、可成りに東洋の仕事に近いものが多くあるが、それでも古来日本人の写生眼とは、可成りに相違して居る。吾々は、彼国の近代数氏の名匠の仕事に、尊敬の上に親しみを持つのだが、どうしても東洋の内部的直接の写生とは、違ふもののあることは仕方がない。違ふものは違ふとしてかまはないが、何とかして、理解だけは相互にありたいものだと思ふ。日本の美術等に就いての彼国人等のは、今の処興味の観賞に過ぎない。異人芸術としての興味が大体の観賞になつて居るのだから困つたものだと思ふ。西洋が真に日本をお理解するのは、未だ未だ遠いものであらう。
 之れは作品の好し悪しに就いての批評に接して持つ感では無い。さういふ形に現はれたものでなく、もつと根本に就いての感じだから、何とも今のところ仕方が無いやうだ。(稿)




アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン