ライン

会遊天草


 行く日――
 其の日は堪へ難く蒸し暑い日であつた。昨夜熊本の宿で聞いた際崎から出る天草通ひの蒸汽の時間は、十一時といふことであつたので、熊本を朝の八時発の汽車に乗つたが随分と暑い。汽車の両側の眺め、それは今宇土半島を縦断して進みつつあるので、赤土の岡が重なり合つて、薯畑の横線が幾条もきぎまれて居る景が出るかと思へば、すぐ湾辺に漁村の家根がぢりぢり暑さうに照らされて居る様な景が見える。地図で見るとつまらなさうな半島であつたが、西へ突出した阿蘇山系の一部だけに、存外に起伏の多い地勢を面白く思ひながら、半島の突先の港、際崎に着いたのは未だ汽船の出るには小一時間も前であつたが、もう汗は身体中ににじみ出て、べとべとと浴衣が手脚にねばり着くのも気持が悪い。博多の友の家に在る数日間は、九州の七月も左程暑いとは思はなかつたが、昨夜の熊本以来今日はさすがにきびしいと思はぬでもない。いくら夏好きの自分でも、博多で洋服を棄てて、浴衣がけに下駄穿きの軽装で来たことは上策であつたと思ふ。
 水際に突き出た一軒の待合所に入つて、出船までの時間を待ち合せながら、此の港の有様を眺める。何だか不思議な国へぶらりとやつて来た様な気もする。直ぐ目の前に二三艘の小蒸汽が居るので、どれが天草行かと茶をさしに来た女に尋ねると、右の方のが天草行で左の方のが島原行だと云ふ。成る程島原行も此処から出るのであつたかと思ふ。見渡すかぎり波の無い水面は夏の午前の日に輝いて、キラキラと目を射る。今尋ねた小蒸汽の向ふに幾つも小さい岬が突き出て、平らな水面に視線の届く限り、幾つも幾つもの尖んがつた形の島島が這ひ続くのが見える。「嫂さん天草はどの見当か」と聞けば「あのあたりの島はみんな天草島です」とぶつきらぼうに曰ふ。あれが天草の群島か。巴里のアトリエの中で考へた、日本へ帰つたらせせこましい関係から放れて、久しく予想に上つて居る天草あたりに遊んで見よう。そしたら手入れの無い山々や、人間の原始の影の萎びずに気持のよい生活が続けられて居るに相違ない――其の予想にある島々が、火山系に常の不規則の三角形を水面に這はして居るのを見て、之れから行く先が甚だ気に入りさうに思はれて、時間の来るのが待ち遠しく、下島大門行の切符を買ふ。
 船は荷物やら天草男やらの乗客が多いので、込み合ふことを予想して買つた二等の切符を給仕の小僧に渡しながら、どの室かと聞けば、何処でも其処等に居ろと云ふ。甲板の隅に莚を見つけて其の上に足を投げ出すことにする。暢気な船である。

 宇土半島を離るる船は、油の様な水面を西へ進み出す。今休んだ船待所にも外の四五軒の同じ家にも、客か土地の若者か、女中を相手に盃の取り遣りをして居るのなどが見える。待合茶屋の女房が酔つぱらつて何か大声に亭主を嘲つて居るのも見える。関東と西国との違ひはあれ、三馬に書かれた潮来などの想はれる漫画的野趣を見送りながら、平らな海を、島の間を行かうとする。之れが本土を離れて天草といふ島へ渡るんだと思ふと、ちつと見当の違ふ様な気もする。
 自分の行先、下島本渡へ行く為めの、大門上りの余の船は、上島を左廻して八代湾を進み行くのであつた。九州に就いて不案内の余は、地図面によつて、島の三分の二は八代湾と島原湾とに面して居ることを知りながらも、天草と云へば直ちに天草灘のみを想つて居た為めに、何れ相当に酔ふことを覚悟したのであつたが、それは無用の心配であつた。今船は瀬戸内と選ぶなき静かさで、貴賤の別なき甲板上に余は四辺の群島を眺望しながら行く。悠々とした旅の気楽さである。

 船が西へ進み行くに従つて群島の美しさは増して行く。路々船を寄する上島の小村の漁家は、二十戸三十戸淋しい藁葺を禿山の下に並べるに過ぎない。島は出でては過ぎ、過ぎては出づる。近きものは薯畑の段々にきざまれた様が面白く、遠いものは尖形を水面に浮かして這ひ続く。暢びやかにして然も壮な景である。船上数時間の此の景によつて、余は始めて群島といふものの美しさを知つたと云つてもよい。それは瀬戸内海の景に比して余の心を動かすこと遥であつたから。
 数時間ののち上島と下島との間の瀬戸に船が入る。暫くして十数戸の民家の前に数台の俥と女やら子供やらがワいワいと船を迎へる淋しい浜辺に着く。それが大門であつた。

 帰る日――
 牛深、二江などの村で得た油の小作は皆巻かれたが、此の湯島のスケツチのみは、枠張りのまま博多まで持ち帰らねばならない。
 「朝八時に立てば、船が三角へ昼は着く。晩には博多へ帰られる」と友人が言ふ。余の出した牛深からの葉書によつて、余の下島を立つ日を知つた博多の友は帰途際崎に余を迎へて、此の湯島へ、再び和船で渡つて、共に数日を過したのであつた。
 自分が尋ねた天草の画趣に就いては勿論、其の外の島の様子に就いては、博多にも熊本にも答へて呉れる人は無かつた。為めに一ケ月余の余の天草旅行が不便であつたことを心配した友は、湯島が佳い島であることを聞き出して余に同行を勧めたのであつた。数日前自分等は際崎から四時間、和船を雇うて、天草本島と湯島半島との間に介在する、此の湯島に向つた。群島天草といふ言葉は、九州人たる友にも亦久しく一種の不思議のかくるる別土の様に想像されて居たから、余の葉書によつて大凡を知りながらも猶聞かうとする。

 余は天草の少しく予想に外れたことを語らねばならなかつた。勿論余の旅の目的は変つた景を描く為でも無かつた。又他に何物かの製作の欲望を充たす為の定まつた望みも無かつた。余は唯窮屈なこだわりの多い処から離れて、出来るだけ原始の生を送る郷土に旅をして見たかつた。それは阿蘇の山系が海中に這ひ入つて、多くの島々となつて居る天草の辺土の自然が、余の好む景となつて居るべき想ひと、其の中に生活する島人の素朴な心とが、余の親しむことの出来易いものなるべき想ひはあつた。宗教の齎した欧羅巴の文化が真先に見舞つたことによつて、人事に及ぼして居る跡なども面白いことであらうとも想つた。
 而し月余の天草本島の旅は、余をして多く失望せしめるものであつた。放縦な出稼ぎ女の多い天草の事実は既に自然の放縦をはなれた、美しいものではない。唯辺土の無智な穢(むさくる)しさと、せせこましい人心の目撃とを友に語らねばならなかつた。
 東京の友人へ書き送つた様に、「天草の美しさは、其の群島の間をゆるりと船で行く処にある。願はくは和船を雇つて、此の不思議な形の島々をめぐりながら二三日を過したい」と云つた処に終つて居る。「何にしろ此の湯島へ渡つて、私は始めて天草へ来た様な気がする」と云つた。
 来てから数日、宿帳をつけるでもない暢気な宿のかみさんは、余が毎日絵を描くことが仕事であること、東京の客であることを今日始めて知つて、不思議な表情をして居るのも可笑しい。「こんなに遠いところだから、モウ来なさるまい。せめてあと二三日でも居なさい」などと言ふ。船大工兼業のたつた一軒の宿しか無い此の小島の、変化ある起伏の様や親しみある人心は、余をして「又来るかも知れない」と思はせるものがある。
 余等は数日の汗に穢れた浴衣のままに、仕立てて貰つた和船にカンバスやら手鞄やらを積み込んで、浜に茂るアコーの樹の下から湯島を離れる。島原半島に聳ゆる温嶽の、遠く上半の雲にかくるるを左に、段々畑の続く上島の近い岡を右にして、微風に追はれて九州本土に向ふ。
(大正六年一月・中央美術)




アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン