ライン

炬 燵


 雪国の冬を知つている人の、よくいふことだが、雪国の冬は決して想像したほど寒くないものだ。尤も時折人と話すことだが、実は雪国のは冷たいので、寒いのではない。寒いのは東京を中心とした関東平野だ。赤城颪、秩父颪、筑波颪なんどといふさまざまな風が、この関東の国々を吹きまくるから、全く寒い。北国などのやうに、時候が寒冷なのでないから、家の建築さへ完全で、いはゆる隙間漏る風が十分に防げるならばよいのであらうが、どうも吾々程度の人間の家は、建てた当座は幾分よいが、五年七年と経過するに従つて、もうその秩父颪や筑波颪やらの風が、何処からともなく無遠慮に侵入する。それで全く東京の居囲りは冷たくなくて寒いのだといふ感が強い。
 かういふ嘆を発するのも、そろそろお歳の加減とひやかされさうだが、山国の信州や、北国の越後、または会津などといふ雪の多い国々、先づ半歳は炬燵で暮さうといふ国々は、(私は未だ北海道を知らないが)全く想像以上に冬が過ごしよいやうだ。のみならず、さういふ国々の冬籠りは楽しい生活であると思ふ。
 さういふ雪国の家々で、私が最も親しみを覚えるものは、炬燵である。雪国の冬が、東京の冬などに比して遥に凌ぎよいのは、風が少いことと、防寒の設備が習慣的に、家の貧富にかかはらず届いているからだ。さうして部屋に炉が切つてあるから、客があれば直ぐに炬燵が設けられる。客に対して、荼より酒より、先づ炬燵の御馳走かあるのである。袴をはいた人も、もんぺいをつけた者も、先づ炬燵に膝を入れて話しをする。かくして初対面の客も窮屈張らずに話が出来るし、炬燵ぶとんの上に板を乗せて、その上で山鳥などぐつぐつ煮て、つついて見ると、全く四角張つた座敷で、金屏風の拙い絵などを眺めながら、食膳を前にしている場合とは、雲泥の相違があつて、誠に親しく、安易の趣味だ。窓外の山には真つ白に雪が降り積もつているのを眺めながらやがて日が暮れる、といふやうな時の心持は、金屏風などを眺めているよりどんなにかよい。
 嘗て、歌人の島木赤彦氏が在世のころ、氏の郷里諏訪へ行き、馬肉のすき焼きと、蜂の子の煮付とを御馳走になつたのも、この炬燵の上だつた。私が蜂の子の美味を称したら、「どうです、土産に少しやらうか」といつたので「いや、これはやつぱり信州の炬燵の上で食べなくでは美味くないと思ふから」と答へたら、島木氏は吹き出して「やつぱり、あまり気味がよくないと見えるな」と笑はれたことがあつたが、この親しき笑ひも、全く炬燵といふものを中心にしてのことと思ふと、なつかしい。
 私など、関東の平野に生ひ育つた者は、田舎家には炬燵はあつでも、それは穏居用のもので、子供などが炬燵に腰を入れれば、無精者になるといつて叱られたものだ。今の東京には、炉など切つてある家は殆どあるまい。都会では炬燵がストーヴに更へられているのだが、私はやぱり木造の家には炬燵の方が親しい。私のやうな平野人も、冬はむしろ山国が恋しい、骨の随まで沁み込むやうな東京の空つ風の中よりは、山国の炬燵に親しみながら、悠つくり仕事をしたいと思ふ。
(昭和五年一月十七日・大阪毎日新聞)



アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン