ライン

南窓雑記


 近頃支那の画を注意する人が増して来たのは、幾分流行的であるとしても、結構な事に違ひない。だが大体私は、本当のことを言ふと支那画より日本の画を好む性分で、大和絵系統のもの、南画でも日本人の手に成つたものの方が、明るくて見て楽なことなどが性分に向くのだが、支那人の仕事を見ると矢張り感心する。どうも彼等の仕事は悠々閑々として、幾日でも一画紙の上に遊んで成された感じのものが多く、画趣が大きいのに自然頭が下るが、どうも何となし明るくないものだから、見て居て楽でないものがある。悠々たる画事程見て楽な筈なのに、不思議に楽でないものがひそむ。其処に支那といふ国の分らないものがある。支那料理は実にうまい。料理として最も発達したものだらうと誰もよく言ふが、吾々の胃袋は毎日の支那料理には到底堪へない。と先づ同じやうなものかも知れぬ。
 西洋人の画を精力の仕事など云ふ者があり、東洋人は到底西洋人に精力が及ばないなどと言ふ人があるが、どうして、支那人の精力に及ぶものでない事は支那画が証している。ミケランゼロや、チントレツト、近くはロダンにしても、精力を表に露出しているから如何にも精力家らしく見えるが、支那人のはなかなかそんな上面の精力ではなくて、奧の奧に計り難い精力がひそんで居るかに感ずる。
 その計り知られざる精力が吾々日本人をして、と言つて悪ければ、私のやうな胃弱の人間に、何となし暗さを感じさせるのかも知れぬ。
 実際大食の者と胃弱者と、大酒家と酒の飲めないものとが会食会飲すれば、どうしたつて弱い方は何となし暗い気持になる。同程度に飯を喰ふ者と向き合つている方が、矢つ張り楽しく明るい気持になる。絵はさういふ直感に行かないと、本当には親しめないものだらう。

 昨秋物故した瀧田樗蔭君は、珍らしい精力家とされて居た人だつたが、あの人の趣味の一部であつた鑑画は、誠に日本人中でも亦稀な非精力好みだつた。瀧田君は画の気合ひを好き、あざやかさを好き、明るさを好んだ人で、暗さは禁物のものだつた。尤も上述の論法からすると、瀧田君には支那書の精力的暗さは、或は没交渉のものだつたかも知れない。可成り頭を悩まして見ねばならない支那画は、瀧田君の直情には触れすにしまつたやうだ。文人画好みにして、新らしい一隻眼をもつた瀧田君の鑑画が、せめてもう数年、望むらくは閑寂生活の数年を加へたならば、いろいろ支那画なども詮索吟味したことかとも思ふ。
 中央公論の口絵に、下らぬ甘口の西洋画を載せて居ることは、今の読者に直接でないといふ感じを持ち出して、四年ばかり前から瀧田君一派の文人画家の中に私も入れて貰はれたのだつたが、さういふ新文人画を、(自ら言ふのも変なものだが、瀧田君から見て)見分けてくれる眼を持つた人として、あの人の生活が晩年閑寂になつたら、もつと鑑画の眼も複雑になつたことだらうなどゝ思ひ、早逝を惜まねばならぬ。瀧田君が西洋画に眼をくれず、支那画に興味を持たなかつたことなどは、日本人として徹底した鑑画眼だつたとも言へるかも知れぬ。
 書生の間は油絵が好きで、若旦那になると和洋両画を等分に見分けるやうになり、大旦那那になると全く日本画の外眼をくれぬやうになる人が、相当に多い。之れには尤もの点もある。画の見えぬものの、唯の床の間の必要上からの径路としては、美術も随分馬鹿にされたものだ。
 帝展などが、文展時代に比して、寧ろ実質の低下して行く傾があるに係らず、見物人は反比例に増加して行く。文部美術が一般的になればなるほど、都会人より田舎人の方が数が多く、書生より、旦那や若旦那の方が、絵を見る余裕が生じて居る証拠ともなる。帝展の見物の七八分は、洋画ばかりで日本画が無ければ、先づ這入らない見物人なのだ。院展が帝展に比して、一般の耳に遠い会であるに係らす、洋画の会に比すれば遥かに入場者は多い。本当に画を観て楽しむに至る年齢は、知識欲の盛んな年齢時代でなくて、幾分心に余裕を生ずるに至り、或は忙中に楽しみを欲する年齢に達して、始めて美術に正直に眼を向け出すやうだ。その時代には、もう洋画日本画が半々に面白くなるか、洋画より日本画がよくなるかに到るらしい、書生は知識欲で画を見るし、旦那になると楽しみに画を見るやうになる。どつちがよいか、どつちがよくないかは今言ふを要せず、見物人ばかりがさうかと言ふと、必らずしもさうでない。作者の方でも年齢と共に枯淡を欲するやうになり、油濃い絵の具をいぢるのがいやになり、其の内に日本の古いものの強い力を認め、毛筆の仕事の方が一歩も二歩も上に進んだ感をもつに到り、硬い刷毛にねばる絵の具をいぢるよりは、軟毛筆に墨を用ひた仕事をしたくなる。観者と作者とは、深浅を異にし、天と地との如く欲求が違ふにしても、作るを楽しみ、観るを楽しむの情は、何処かに共通したものが現はれて来る。
 美術は作るにしても観るにしても、楽しくありたいといふことが、深かれ浅かれ、遅かれ早かれ、現はれて来る。(十二月四日)
(大正十五年一月・文芸春秋)




アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン