ライン

夏景ところどころ

久慈川
白根山
毛越寺
信濃河畔
広 浦


久慈川

 

 久慈川に沿うて入る奧常陸の山水は、緑の曇り日、特に小雨の眺に適した物静かな景である。幸ひ私は、小雨の一日この川に沿うた夏景に接したのだつた。
 袋田の瀧を見て一里ばかり川に沿うて大子の町に入る。その河畔は山と水とが静寂の調和を現じて厭きず眺め得る夏景だ。時に香魚を釣る村人が河中に黒点の如く点ぜられ、時に河畔の山が霧に消されて、静かな流れのみが目前にある。大子の町に近く、漁人が低い橋を渡る様、村人が浅い流れに網を投ぐる様、山河にして奔流なく、奇橋なく、私などには親しみをもつた河感である。
(昭和三年九月十一日東京朝日新聞)

 白根山

 

 草津鉄道の一駅石津平からやぐら馬に乗つて万座温泉に出で、白根を越して草津温泉に出る。この山路はなかなかに興深い旅である。
 初夏の山つつじのあとには、間もなく秋草がさき乱れやうといふ山路だけに、この高原の夏景は、花野をゆき、落葉松の森をくぐり、谷沿ひの路を縫うて山腹万座へ上る。更に二十余丁、太古の如き白根の山頂を過ぎて草津へ下る。万座までの変化ある山の美。白根山頂の寂寥さ。この山路は画架を立てるには適せぬが、山を眺め、山を味はうべく興深い山脈である。
(昭和三年九月十二日・東京朝日新聞)

 毛越寺

 

 夏草やつはものどもが夢の跡
 その平泉の夏旅を、私は随分長年恋して居たものだつた。
 近年平泉遊覧の客が、一と汽車だけの時間を、自動車を走らすやうになつた中を、私は人力車を雇うて日盛り路を毛越寺に向ふ。ヒヨコヒヨコと母馬の跡に従ふ子馬、物さびた野道を縫うて進む。
 毛越寺の境内に、翁の句碑を訪うて、そこらあたりをぶらぶらと私は歩き廻つた。
「夏草」の小さな句碑の背後が今は往昔をしのぶ池である。周囲には松や杉の樹立が昔のすがたを残して居るばかりだ。池には水草が伸び、池畔には寺男が一人、黙々として草をむしつて居る。その閉寂さは、矢張り永らく連想した夏草の平泉の面影である。
(昭和三年九月十三日・東京朝日新聞)

 信濃河畔

 

 新潟の市外、下流の信濃川にはあしが茂り、あひるが遊び、利根の下流が有つやうな、水郷らしい景を現じて居る。広い野を流れて来た、大河の下流には、どこか共通した景をもつものだ。
 手帳に写しとつた数葉の私のスケツチを見て、「相変らず水郷の写生が多いですな」と知人がいふ。しかしこれは信濃河畔である。大きい町に近い景とも思はれぬ水際の土と草と、晩夏の日が現ずる自然のさびしさがある。
(昭和三年九月十四日・東京朝日新開)

 広 浦

 

 関東の野の湖沼は、霞ケ浦を始めとし、印旛、牛久、手賀等それぞれに知られて居るが、広浦はまだあまり知られて居ない。海に近い沼であること、湊、大洗などの都人を迎ふる海岸の遊地を近く持つことも、この浦の損気な点ともなるであらう。それだけに広浦には俗気が乏しい。取り立てた美しさは有たぬながら、湖中に多産するしじみの漁舟が、点々として浮び、無数の簀が浦の中に続立して眠いやうな浦の面にやさしい変化を現して居る。<BR>
 池畔の小亭にしじみじるを吸ひ、どぜうの煮つけを食ひながら、夢のやうな浦の面を眺めて居ると、誠に閑々として夏の日の長きを覚える。<BR>
(昭和三年九月十五日・東京朝日新聞)






アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン