夏 雑 題 どぜう 縁 台 胡 瓜 緑 野 百日紅 どぜう 暑中見舞を兼ねて少し用事があつて、日帰りに郷里へ行く。暑いから涼しい内にと思つて家を出たつもりだつたが、母と話して居る内にもう十一時になつた。 「そろそろおひるの仕度をせにやならぬが、かいどりの連中は遅いなア」 と、母が言ふ。 「かい捕りに行つてるんですか」 「今日はお前が来るといふから、どぜうでも居るだららかと思つて、かい捕りさして居るんだよ」 と、いふ。 「それぢやア私も行つて見よう」 と、いふので早速尻をからげて跣足になつて、てくてく畦道を出かけた。 其処は子供の時分の記憶と少しも変つて居ない、田の中の小さな池である。一人の若者と一人の子供とが、かい干した池の中に顔まで泥にして、かくれ木の下に魚を捕つて居るところだ。 「居るかね」 「小いせいのばかりだね。でもどぜうが之だけ居ました」と言つてざるを持ち上げた。五六百目位居る。 「ぢやア、先へ之を持つて帰らう」 と、ざるを下げて帰る。 久しぶりで、塩からいどぜうの丸煮を喰つたら、すつかり子供時分の夏の気持になつた。 (昭和三年八月六日) 縁 台 毎年の夏、 「縁台や凉み台」 と、言つて、売りに来る声を聞くと、特別のなつかしさを自分は感ずるのだ。それは稗蒔き売りや金魚売りと共に、夏の物売声として同じ感じのものであるべきに、特に縁台売りの声になつかし味を覚えるのは、要するに自分の生ひ立ち頃の記憶に、一番深く縁台がしみ込んで居るかららしい。人は少年時の記憶といふものは存外深く生涯忘れぬものと思はれる。 田舎の寒村育ちの自分には、稗蒔きや金魚はあまり親しい記憶でなくて、縁台の記憶が強いといふのは、夏の夕毎に、青田を前にしての、老幼打ち混つて の夕凉みの楽しかつた記憶が強いからで、縁台学問といふものがあるならば、私は其処で後年の自分の従ふ仕事の初歩を学んだ訳だ。私は毎晩のやうに縁台に集まる老人達から、学校の本に無い面白い話、?客物語や、武勇伝を聞き、又昼はつまらない野の景色が、縁台に凉んで居る間に美しくなる不思議を見た。青田の上に月が上ると、不思議にも周囲のつまらぬ景物が美しくなつた。野育ちの少年には、さういふ平凡な機会によつて、自然が美しいといふ初歩の学問をした訳だ。 私は縁台が今も大いに好きで、 「庭の縁台で凉んで居る方が、避暑に行くなどよりよいよ」 などと言ふことだ。 (昭和三年八月七日) 胡 瓜 之も土臭い話しだが、今の東中野へ越してから、画室の背後に少しばかりの空地のあるのを幸ひに、性来の百姓欲をせめて充たすこととし、年々胡瓜、茄子を二十本ばかり植え、いんげんを一袋づつ蒔いて、毎朝起きると、兎も角それ等を一度見ることを楽みにして居る。恐ろしく貧弱な百姓だが、今の生活では田舎に広い畑をもつて、それを楽しむといふ訳にも行かぬので、先づさういふ次第だが、どうも年々茄子はよく出来るが、胡瓜は一向に出来が悪い。 懇意な人が来て、 「それは肥料が足らぬのだろう」 と、いふ。ところが不足どころではない筈に施しても駄目なりで、此の小百姓は少しく腹立しくなつた。 別の友人が来て、 「どうせ慰みのものだから、不出来だつてもよ充ちいではないか」といふ。 「いや、さうでない。やつぱり作るからにはよく出来ねば面白くない」と、言つたら、 「君も暢気な男だなア、其の時間で絵を描いたらよささうなものだ」と、笑はれてしまつた。 全くそれに違ひなささうだが、何だか不出来なことが面白くない。 「画的にうまくからみ上つて、喰つては不昧い胡瓜でよい。面白くぶら下つてくれゝばなア」 「それは一層むづかしい注文だ」 と、又笑はれてしまつた。 (昭和三年八月八日) 緑 野 昨夏私は、上州の吾妻高原を旅して、 「高原の緑の色は特に美しい」 と、つくづく感じたことだつた。 誘つてくれる人があつて、私がその吾妻高原を旅したのは六月の末であつた。 一体私は未だ避暑を目的にして旅行をしたことは無いが、その吾妻高原の草の色、落葉松の葉の色の美しさを見て、 「成る程、都塵を避くろなら高原の夏が、吾々の疲れた頭を慰めてくれる適当なところだ」 と、思つた。 それで私は、その旅から帰ると早々、一知人に会つたので、 「避暑には山がよいですね。どう山の色は美しくつて、頭が休まる」 と、言つたら、生憎其の知人は海好きの人だつた。 「そんなことは無い。海の色は又格別だ。紺碧の潮の色や壮絶な浜を見て居ると、人生に希望が充ち充ちて、吾々は百万年も生きたいといふ気が起きる。画家にしたところで、貴君のやうな人ばかりでも無いから」 と、言はれた。成る程それに違ひはないが、私のやうな画境をもつ者が、仮りに避暑を目的の旅行をするなら、紺碧の色よりも、鮮緑の色を見て居たいといふことになるのだ。高原の緑は確かに美しい。 (昭和三年八月九日) 百日紅 外の花があまり無い、盛夏に咲いてくれるので、百日紅が普通の人にも近年いくらか好まれるやうになつたさうだが、どういふ訳か此の木は、お寺の庭には素晴らしくよいのがありながら、俗家の庭にはあまり無かつた。 私は百日紅が好きで、盛夏のお寺の庭先に、大きな百日紅が、焔えるやうに咲き盛つて居るのを見て、その美しさに足を止めることが数々ある。或時などは、つい其の美しさに見とれて、うかうかと門を這入つて、寺男に怪まれたことさへあつた。 一体此の木は、花が美しいといふばかりでなく、幹に特色があつて、雪の日の美しさも又格別私の好むすがただが、兎も角盛夏の百日紅の偉観を私は称美する次第だ。 或晩夏の午後、武蔵野の一村を歩いて居たら、街道の上へ乗り出した百日紅が、老緑の森か背後にして、真紅に咲き盛つて居るのを見、深閑とした日盛りの村が、一層寂しく感じられたことがあつた。 或は夏の日盛りの、どろんとしが中に、真紅な花の咲き誇る此の木の感じを、反つて多くの俗人は好まなかつたのかも知れぬ。 だが咲き盛る真紅な色の百日紅は、老緑の周囲と、よく調和した美しさだ。乗り出した幹の背景が、碧空である場合に特に美しく感ずる。 (昭和三年八月十日) |
画生活より目次トップ |
メール |
トップ |