ライン

老 人


 祖父は孫等の中で一番ひ弱な子供で、従つて気弱な質の私に愛を傾けたものかも知れぬ。然し今考へて見ると、祖父は大酒家ではあつたが、要するに好人物であつた。八九歳頃の子供心に、そんなことが分つたではないが、後年、私が少しは絵が分るやうになり、幾分書体の味など分るやうになつて、帰郷した頃、田舎の家によくあるやうに、手桶や、梯子や、味噌樽などに、「何年何月造」などと書いてある、祖父の文字が、未だ消えずにあつて、其の書体は拙いが、何処か味のある純な書体であつた。字が二行にでも書いてあるのになると、始めの一行は馬鹿に大きく書いてしまひ、次の行は隅の方に小さく書いてあつたりした。その可笑さを見て、さう感じられたことだ。
 祖母はよく、祖父は吾がままで、大酒をすることを、小さい孫の私に嘆じたことを覚えているが、其の祖父は祖母に数年先立つて逝いてしまつた。

 七歳位の頃だつた。矢張り何処の農家でも同じやうに、私の生家にも三四人の作男が居て、其の中に一人の老人が居た。いや、中にといふよりは、外にと言つた方が、爺やの位置にはまつて居た。その老人を、たしか「御生爺(みしやうぢい)」と呼んだと覚えて居るが、私が祖母に愛せられる前での、一番私を可愛がつてくれた爺さんだつた、気丈な祖母の愛は、私が小学校へ行き出してから、割合に外の子供より成績がよかつたり、新聞が読めたりする頃になつて、特に愛を傾けてくれたものらしいが、此の百姓の御生爺やは、私を未だ智恵の少しもない、唯可愛らしい子供として愛してくれたものだつたらう。此の爺やは御生といふ村から来て居たから、さういふ呼び方で通つて居たのだ。
 うろ覚えではあるが、此の爺やは六十四五歳ででもあつたらうか。ひよつとすると、私の生れた時分から家に来たものであるかも知れぬが、私の記憶には、そんな年齢の頃しか無い。唯私を可愛がつてくれた心を想像すると、赤ん坊の私を背負つて、野良へ出たりしたものかと思ふ。さういふ子供を特に可愛がるのは老人の常だからだ。
 その爺やは、野菜物などを、近所の何処にも負けずに、よく作りたい性分でもあつたらうか。私の記憶によると、なんでも茄子の畑などに、毎日朝に夕に、勝手元の洗し水を汲んではそそいだ。私は其の度毎爺やに毎日くつついては畑に行つた。くさい肥料の臭ひをかぎながら、毎日爺やにくつついて居たといふことは、その爺やが死んでから恐らく八九年もの間、母や、隣家の婆さまの笑ひ話によくされたことだつた。
「何しろ恒さんは御生爺やの腰巾着さ。よくもよくもあんなに爺さんにくつついて居たよなア」
 そんなに私は、その爺やのあとを追つたものと見える。
 私は故郷を思ふ毎に、祖母の愛を思ひ、同時にその以前に、私を可愛がつてくれた、その爺やを、夢のやうになつかしく思ひ出す。

 近頃私は老母に尋ねた。
「私がはしかを病んだのは、幾歳の時だつたでせう。多分七歳か八歳のやうに思ひますが」
 老母は直ちに、
「八つの春だよ」
と、答へてくれた。
 私は母の平常を知つて居るので、はつきりと、さう答へてくれるのを不思議に思つたが、母が子に対しての記憶は、何よりも確かなるものであるらしく思つた。
 私の心に残つて居るのは、うす暗い納戸の部屋に寝て居て、熱心ぽい口に、冷たい水物ばかりを欲しがつて、夜具から手足を出しては、母に叱られて居る時に、或る日何とも綺麗な嬉しい絵紙が、枕元に置かれたことだつた。其の当時、越中富山の薬屋さんは、年々薬を買ふ家には、子供の喜ぶ絵紙を、十枚も十五枚も、来る毎に置いて行つたものらしかつた。私の枕元に置かれたのは、その富山の薬屋さんの呉れた絵紙であつたのだ。幾日も幾日も熱が続いて床の中に眠つたり、醒めたりして居た私は、
「目がさめさへすれば、絵紙を見て居たつけよ」
と、女が言ふやうに、自分でもおぼろげに記憶する。今から思へば、三文絵紙の、役者絵や、武者絵であつたらうけれど、子供の眼には、どんなにか美しく、嬉しい絵紙であつたやうだ。
 その絵紙は、なんでも私がはしかが快方して、二三ケ月の後には、仏壇の下に、前から張られた絵紙の上へ、新らしく張られたものらしい。
「何でも、絵紙はみんな仏壇の下へ張つたんだから、その絵紙も、やつぱり張つたらうよ」
と、母は言つた。
 近年になつて、何か事があると生家へ行くが、今は仏壇の下に、何の絵紙も張つてない。仏壇は昔のままだが、其の下の板張りの部分は、昔以上にすすけては居るが、張つてあつたものは綺麗にはがされて何もない、唯の板張りになつて居る。
 其の度毎に私は、
「昔の富山の薬屋さんの絵紙の、片つぱしでも残つて居るといいがなア」
と、心の中で、出来ない相談をする事だ。
 一体私が、豊国とか国芳とかいふ絵かきの名を覚えたのは、その仏壇の下に張つた絵紙からだつた。豊国(とよくに)と訓めるやうになつても、それが何の訳の字だか分らなかつたが、
「それは此の絵紙を画いた人の名よ。どうだい、うまく画くもんだなア」
と、隣家の老人が教へてくれたものだつた。
 さういふ絵紙が、他家から東京土産に貰つたり、祖母が何処かで買つたりする毎に、上へ上へと張られて居たのだ。絵のよしあしなどには関係なく、新らしいのが上に張られたのだつた。
(昭和二年頃・稿)




アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン