東北の山河と人 一 東京を立つ時、汽車を間違へた為めに、十和田湖を訪ふべき下車駅に止まらぬ汽車に乗つてしまつたので、三つ許り手前の駅で、次の汽車を待ち合せることになつた。七月の始め、ぼんやり曇つた日の未明だつた。 夏とは言ひながら、未だ朝の四時といふ時期だから、その田舎町では、停車場前のどの家も起きた様子が無いので、待合室の固い腰掛で時間の過ぎるのを待たねばならなかつた。 其の内に漸く夜が明けかかつて町の家並もぼんやりと墨画に浮き出した。駅員が井戸に水を汲む音もし出した。朝の故でもあらうか、其の水を汲む音が特に響く。なんぼ都に遠い田舎町とは言ひながら、停車場にしてはあまりに淋しい感じであつた。其の内にふと口苗の音が聞え出した。低く続いて吹く。ぢつと聞いて居ると其の口笛の音は、松前ぶしであつだ。遠くの方のやうでもあり、直ぐ近くのやうにも聞える。何者かが連続して、幾つも幾つもの唄を吹きつつあるのだ。夜は未だ明けきらない。墨絵にぼかされた茅屋根の淋しい町並をぼんやりと眺めながら、誰れかがひそかに口笛の音に託す松前ぶしを聞いて居ると、昨日の朝と今朝とには、恐ろしい隔たりがあつて、十五六時間の内に汽車といふ魔物が、私をひどくも遠い国へ運んで来たやうな気がして、旅愁といふものが、何だか胸にこみ上げて来た。一体誰れがこんな旅愁を誘ふ音を出して居るのかと、私は待合室の中をぶらぶらと歩き調べたら、隅の方の腰掛けに、一人の眼の見えぬ三十がらみの痩せた男が、杖を両脚の間へはさんで、しきりに口笛を吹いて居るのだつた。彼も乗りつぐ汽車を待ち合せて居るらしい。その徒然に、しきりと彼は松前ぶしを口笛の音に託して一人楽しんで居るのであつた。 「おや、按摩さんか」 と、私は思はず微笑したことだ。 そして又そつと元の腰掛へ戻つて、彼の唄ふ淋しさうな口笛を聞き続けた。 田舎駅の、夏の静けさ、盲人の口より出る唄笛の淋しさ。私はもうそれだけで、東北の旅の満足を得たやうな気がしたのだつた。 古麻木といふ小駅から十和田湖迄の十里の内、三里ばかりの奧入瀬の溪みちを歩いた。 東京を出る時、曾遊の画友の話しに、 「十和田湖の価値は奧入瀬の溪流を除けば、先づ四分を減ずべきか」 と、聞いた為めに、湖畔まで行く自動車を避けて、私は其の溪沿ひの道を歩いた。古麻木の駅まで迎へてくれた、此の湖の保勝会のO氏と共にであつた。 其のO氏は、鳥打帽を被り、浴衣の尻をからげ、素足に赤靴をはき、一つの黒い小袋を手に提げた人だ。無精髯の伸びた丸い顔をして、こちらから話し掛けねば、黙々として先に立つて歩いて行く人だ。尤も、 「此処は何々といふところであります」 と、いふ時だけは、向ふから話しかけてくれる人だ。どうしても東北の人だ。 馬内といふところから湖畔までの、奧入瀬の溪みちは誰れでも溪に沿うた道と言へば、岩石の間の道を想像するであらうけれど、此処は森林溪の道であつた。ぶな、かつら、かへで、其の巨木の殆んどは落葉樹であつた。湖から流れ出る奧入瀬川の水は、此の巨木の間を、そして無数の小さな岩島、草と灌木とを、それぞれに乗せた、岩の小島を抱いて、時に急奔の瀬を現じて居るが、流れの多くは、静かに緩やかに、七月の青葉の間を流れて居る。その流れに沿うて、段々登りの小道を湖畔に出る。静かにそしてほんのりとした緑の暗さだ。ところどころ流れの白さが明るい。流れは俯して眺むるでなしに、歩道に沿うて右に見る。仰げば重畳たる巨木の森に、空を見ることは稀な景だ。 先に立つて歩むO氏はふり返つて、 「此の辺は、奧入瀬溪の特長の、小島の多いところですが、絵にはどうでありますか」 「成る程ハア」 と言つて私は脚を止めた。其処は大町桂月が九十九島と名づけたあたりの溪であつた。 成る程、奧入瀬溪は、何処を切り取つでも絵にはなる。が然し、油絵では駄目だ。特に新聞社の依頼を受けた急がしい旅の画描きが、鉛筆スケツチに簡単に走らせ得べき、都合のよい山水ではない。唯何となしに深い、静かな山水だ。大なる東洋自然の庭園山水だ。自動車を走らせながら見る山水ではないと感じた。 私は苔蒸した路傍の巨岩に腰を下して、再び 「ハア」 と、言つて、流れの静かさと、森の緑とを眺めた。 溪向ふのぶなと、かつらの規則正しい葉形が、暗い下の巨岩の前から上の空に続いて、軽い点々、緑の軽い点々を、幾百千幾百万となく打つて居る。 私は擴げた手帳を伏せて、 「私なんどの未熟の腕にはとても駄目です。此処は」 と言つたら、O氏は又黙してさつさと湖水に向つて歩き出した。 (昭和三年三月・中央美術) 二 私達が十和田湖畔、子の口の宿に着いた時は夏の永い日ももう暮れて居たから、先づ景色を見るのも明日の事、姫鱒の焼いたのを肴に一本の地酒を傾けて寝てしまつた。東京を出てから目的地まで一昼夜半の旅程は決して短かくないので、久しく遠い旅をしない私は、ひどく疲れて居た。からからに乾いた都会を歩いたと違つて、森林の中の湿つた路を歩いたのだから、差して頭も眼も疲れては居らぬが、如何にも体が疲れて居た。そして明日を楽しみにぐつすり寝込んだ。 翌朝四時頃に私は眼を覚した。側に寝て居た筈のO氏はもう藻抜けの殼になつて居た。やがて帰つて来て、姫鱒を漁るのを見せてくれるのだと言ふ。直ぐに浴衣に尻をからげて、裸足で湖畔に飛び出した。そして私は朝の十和田湖を眺めた。遺憾ながら私の拙文では、文字で十和田湖の景を書き現はすことが出来ない。いや十和田湖のやうな景は奧入瀬の溪の景と同じに、画に現はすにしても一寸した旅行スケツチでは描き現はせない景なのだ。都合よく物の配置された景でなく、一つのものが折り重なり、単純に深まつて一つの感じを現じて居る景だからだ。湖畔の森林は、秋になれば落葉する樹木ばかりと言つてよい。その巨木の森が、湖を囲んで、湖畔には都会人の散歩するやうな路はないのだ「之れは処女林でせうな」とO氏に聞いたら、O氏は「処女林ではないのでありますが、斯う云ふ風に処女林のやうになつたんであります」と答へた。 小雨に煙る湖畔の森は、深い緑が重つて、幽寂を通り越した恐ろしささへ加へた景だ。そして湖中には腐本がたほれて、その腐木に又草が生えて居る。澄んだ湖水に森が影つて居るから、水は紺碧をなして居る。誠に山湖としての気持を備へた湖だと私は思つた。其の紺碧の水の上を、宿の若い者と、姫鱒の朝網を揚げに舟がすつと出た。 だが姫鱒の網揚げなどは、此の湖水を語るのには、何の足しにもならないものだといふことを断つて置く。姫鱒といふ小魚が差して美味な魚でもなく、又それを漁すると言つても宿屋で客に出す程度のものだから、十和田の景を称する者には、唯それを機会に早起して朝の湖上を見るに都合よしといふ程度のものだ。 (昭和三年八月・中央美術) |
画生活より目次トップ |
メール |
トップ |