ライン

旅中断想 (雲の感じ)


 先年丹波丹後から但馬の方を廻つて、所謂三但地方の旅をしたことがあつたが、大江山の麓を継て官津へ出で、それから城ノ崎温泉へ出る道すがら、蕪村が住んだといふ与謝郡の辺を歩いたことがあつた。さすがにあの辺の景色は、何処か閑寂で、素樸で、何となし支那画風の村々の感じでなかなかよいところだ。鳥渡通過して観た景色の感じは、差程画的といふではないが、峰山といふ小さい町などは汽車の沿道から遠いせいもあつて、町の屋並びもしんとして、如何にも閑々たる田舎町の感があり、あれから日本海に面した海岸を歩いてでも見たら嘸面白い感じもあらうかと想像した。あの辺一体の山は、大江山のあたりは別だが、丹後から但馬へかけての道々の山は里山が多く、その里山には多く松が茂り、その松も関東辺の松とは違つて何となし漢画的の松が多く、村々の人家、小じんまりとした之れも支那画風の家が多い。そして雲霧山腹を去来する日の感じなどは、画的の景であると否とに拘らず、如何にも支那趣味の蕪村が好いただらうと想はせる自然なのだ。私の知人丹波の俳人泊雲氏の話しによると、丹波霧海(きりうみ)といふ言葉があつて、晩夏から初秋にかけての丹波丹後の山間の霧は、余程不思議な景色を現ずるといふことで、朝霧を分けての山路などには、突如として眼前に山頭が浮び、突如として脚下に谿谷が消へるといふやうな景色を観るらしく、しばしば柴刈りに入る山路でさへ、此処に山があつたかと驚くやうな景色に遭ふといふことだ。さういふ有様は外の土地では聞いたこともなく、全くああ云ふ雲霧の多い山国の特殊の面白い現象であらう。私の旅中にはその海の如き霧を見ることは出来なかつたが、山と云はず里と云はず、雲霧去来の景を数日続けて見、どうも面白い景色だと思つた。東北の山路などに、時に雲霧去来の景の有様を見ると、如何にも恐ろしい感じがあり、山路を歩む脚が自然と急ぐものだが、丹波丹後の雲霧去来の下では、ちつとも恐ろしい感じはない。悠々と立ち話しに浮世の噂でもし、閑々と書でも披きながら窓前去来の雲を楽しみたいやうな、何処か親しむべき雲霧の感じがある。
 蕪村といふ画詩人の趣味には、あの辺の自然がきつと好まれたものだらうと想像するに難くない。私も亦その閑寂味の景を棄て難い気持であの辺を歩いたことだつた。

 昔伊豆の大島で一と夏過したことがあつて、それまで、私は島へ行つたことなどは無く、又あの島へ今のやうには未だ画家が写生に行つたものはあまり無かつた頃であつた。
 あの島でも私はああ云ふ島の上に浮く雲を面白く思つた。真夏の島に霧などといふものは無く、毎日々々炎暑の日が続いたが、夕方になればさすがに海風の凉を呼んで島は何処か凉しかつた。さう云ふ日の夕方、人家の上の方にぽつちり取り残されたやうな片雲が一つ浮ぶのを見た。さういふ雲の感じは何とも云へず淋しいものだ。夕方が未だ少し残る空の中に、孤雲がぢつと動かすに残るのを見て居ると、自分も一人島に取りのこされたやうな気がして唯淋しいものだ。
 総体雲といふやうな浮動のものは、動くと動かざると、山と海と、野と町と、それぞれ浮ぶ場所次第で全く感じを更へてしまふ。特別夜の雲の有様に至つては、千変万化の面白さを現ずる。秋の夜の魚鱗雲など画になればかたくなり、澄んた秋夜の感じは容易に出し難いものと思ふ。昔の支那の南派画人などには、雲を描いて巧みなものを見ることもあるが、多くは雲霧の様に巧みなので、あらゆる雲はなかなか描き現せるもので無い。それは雲霧は比較的画的な場合が多く、其の他の雲は画的感の外より多く何物かが含まれる為めでもある。斯ういふ一ことは、画も文も同じく自然に対する憾みをもつものには相違ないことだが、東洋の自然では雲とか月とかの美感に接することが多く、特別旅行中などは、雲などの種々な面白い現象を見るものたから、折々画筆を投げてしまひたくもなる。
(大正十三年八月・新潮)





アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン