数年前に、信州の諏訪へ行つた序に、歌人の島木赤彦さんに伴れて行つて貰つた?泉は、今も懐かしい記憶の一つになつている。あの山裏の村々を通つて、段々蓼科の山麓を登つて行く。時はもう晩秋の頃で、蓼科の麓野の村道は何となしに寂しい感じが充ちて居たが、其処を登つて行つたところに山の湯(たしか山の湯と言つたと思ふ)があり、一軒の湯宿があつて、しんとした感じのところであつた。 清冽な湯に入つて、他に客のない二階に長々と脚を伸ばして寝ました。斯ういふ場所の常として夜半に冷えると思つたが、果して翌朝起きて見ると、湯宿を囲む周囲の雑木は見事に木花をつけた。夜半の霜が樹々に凍つた。其の木花の見事さは、私のやうな多く平地にのみ居る者の眼には、格別珍らしく美しく見える景色でした。其の後遂ひ折が無くて其処へ行きませんが、私はさういふ淋しい温泉が好きです。それから之れも数年前の話だが、会津と越後との国境の鹿の瀬といふ村に、一夏脚を止めたことがあつた。其処は源を会津の山中に発して越後に出で、信濃川に合する阿賀川の河畔で、一軒の湯宿があり、土地の村人がたまさか入浴に来る程度の、極くぼつねんとしたところですが、私はその淋しい一軒家の物置に等しい座敷に二ケ月ばかり滞在して、付近の景色を写生したことでした。 その付近の山々は一面の杉の木立で、あまり杉の木を好まぬ私も、其処の杉は始めて面白く画的に感じました。阿賀川原の茫々たる夏草を分けて、毎日一里位を写生に出かけましたが、不便な処の割合に飽きずに日を暮らしたのは、何となく静かに仕事の出来る場所だつたからだと思ひます。ただ食物には困りましたが、滞在中二三度村の人が釣つた鮎を買つて貰つて、舌鼓を打つたことがありました。さういふところで、稀に口にする川魚の味ひは、新鮮だといふばかりでなく、実に珍味なものです。 私は夏から秋にかけて、数回会津地方へ行つて見たが、東山温泉の如きは例外とし、其の他沢山ある小温泉の何れもが、質朴極まるものが多く、中には質朴を通り越して、むさ苦しく、不衛生に過ぎるのには辟易することもある。さうした所はよくよくその付近の自然が自分をひきつけぬ限り、さういふところに止まつて居る気にはなれぬ。磐梯山の中腹にある中の湯などは、米と味噌とを負つて里人が登るところですが、如何にも汚く、一室を占めて悠々と自然に親しむなどといふことは出来ない。それはまるで馬小屋のやうな感じですから。 裏盤梯にある川上といふ処は、中でも少し落ちつけるところでした。其処には三軒ばかりの宿もあり、温泉も澄切つて気持いいところでした。それで数日泊つて、裏盤梯に散在する小湖などを写生したことでした。 日本は温泉に恵まれた国だから、あちこちに散在する沢山の温泉を巡つて見たら面白からうとよく思ふが、どうも未だ多くを知りませぬ。私などは成る可くごたごたせぬ時季を選んで、山間の淋しい静かな湯宿に終日居たい方です。それも周囲の自然が面白くなかつたり、湯宿の気持が悪かつたりすると、足を留める気になれぬのです。(談) (大正十四年八月二十九日・日本) |
画生活より目次トップ |
メール |
トップ |