ライン

島木さんの追想


 島木さんと私との初対面は、たしか大正四年の暮れであつた。私が西洋の十余ケ月の旅から帰つた時、十日会といふ会で私の歓迎会をしてくれ、其れに島木さんも出席されて、其の時私に「久保田俊彦」といふ名刺を下さつた。失礼な話ながら、当時まで私は歌界の事など一向に知らず、其の久保田氏が歌人島木赤彦氏であることをも知らず、唯畏友平さんの知己と分り、質実な人格者として心に印したに止つた。私が西洋から平福さんに宛てて発したハガキ文などを、留守中アララギに載せて下すつたといふことも、再びお目にかかつた時に聞いた次第であつた。

 歌人島木赤彦氏と知り、時々お目にかかるやうになつてからも、私は歌がわからず、従つて歌の事については、何の話題をも持たないものだから、島木さんの方から画の話を出して下さるやうな次第であつた。それにも係らず、アララギを毎号頂戴するやうになり、時々画論感想の下らぬ原稿を寄するやうになつたのであるが、結局私と故人との関係は、歌人島木赤彦氏であるよりも、信州の村人、久保田俊彦氏であつたといふ方が当つて居る。事情上東京に住んでは居るが(丁度久保田さんが一時東京に住まれたやうに)私も根が田舎の村人であり、画を描いても都会の画は性分に不向であり、画論を述べても時勢向きの画論は述べられないのだが、久保田さんはそれを承知の上で、アララギ誌上に私の愚文を徴された。怠け者の私はしばしば御催促を受けては、漸く短文を送つた。誠に申訳ないことに思ふ。そして此の原稿御催促の手紙は勿論、旅行先から時々頂戴したハガキの如きも、いつも久保田俊彦氏からであつて、島木赤彦氏ではなかつた。氏の自づからの心づかひがあつたものかとも思ふ。
 歌界に対して迂遠な私が、アララギの方達と御知合になつたのは、平bウんを通じてであるが、私は今も歌についての何の批判力もなく、作歌も出来ず、私は唯直覚的に、篤実な精進を続けられるアララギのゥ賢を敬し、分らぬながらも、毎月アララギ誌上の歌を読み楽しむ。そして歌としての巧拙は分らず、それ等の歌の作られる時や処がおぼろげながら分るに過ぎない。島木さんの歌にしても、私は氏の信州の家の裏山に小鳥の来る歌など、寂しく楽しみつつ時々よく読む。私は歌に対してそんな程度にしか分らぬものだから、島木さんとの対談にも嘗つて歌の話しは出来なかつたのであるが、島木さんは展覧会の愚画の話しなどして下さつたり、画論を徴されたりされることが、何だか申訳ないやうに思はれた。

 私は島木さんの生前諏訪へ行つたのは二度であつた。一度は諏訪へ直接に、一度は伊那の帰りであつた。二度共子供の画教育に関しての島木さんの仲介の為めであつた。さういふことに極めて不得手な私が、其の不得手を承知の上での島木さんの熱意にとうとう動かされてであつた。私は行くには行つたものの諏訪に於ける当時のことを憶ふ毎に、汗顔の情が起る。折角熱心な教育家ゥ氏の前に、不慣れな私の画話が、あまりに簡単にしか出来なかつたからであるが、それにも係らず島木さんは不平の顔もせず、翌日私を蓼科の麓野の温泉へ伴れて行つて慰めてくれた。其処で持帰の馬肉のロースを御馳走になり、麓野の景を見せて貰つて帰京した。其の時は初冬であつて、山の湯の付近の樹々は、翌朝見事な木花を咲かせた。から松の歌、萩刈りの歌、歌よりも其の作者等の山人としての真の生活から生れる話しなどを、久保田さんが熱心に讃められるのを聞き、誠に愉快に思つたことだつた。
 前述の如く、島木さんと私とは、歌の交りでなく、人の交りであつたとも言へるが、広い意味での芸術家としての交りでもあつた。
 私は島木さんのやうな芸術家が、現代の軽浮に流れがちな世の中に長く生きて貰ふことが、どんなに必要であつたかを思ふ。個人として長逝の知己を悲しむと共に、現世の大きな悲しみであることを思はねばならない。
(大正十五年十月・アララギ)




アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン