上 画は昼間でないと描きづらいし、文は夜でないと書きにくいものだ、と云ふと如何にも不自由なことにも取れ、又調法なことにも聞えやう。もしさういふ表面的の事情で吾々画家が、毎日昼は画筆を握り夜は文筆を執り得るならば、いや文筆などと云ふと大そうになるが、兎に角与太文なり雑文なり、原稿紙へ字を書くことを文筆とすれば――、昼と夜とに画筆とペンとを動かすことになるから調法とも聞える訳だが、実際は不思議にさう手順よくは行かない不自由さがあるものだ。 それに専念する文士ゥ士と違ひ、吾々画家の雑筆原稿は、短ければ二三枚、長くて七八枚止りのものだし、(又実際長く書かうとしても私などは自然短くなつてしまふ)書かなくても別段腹のふくれる訳でない種類のものだから、昼の画筆の休みにでも、食後の時間にでも気楽に書けねばならぬと思ふ次第だが、どういふわけか、さう行かない。 特に近来の私は、昼間画を描くと、幸ひに気乗りして仕事が出来た日であればある程、タ飯を喰つたが最後、ひどく疲れてしまつて直ぐ寝てしまふことが多くなつた。時には私のやうな水墨画作の多い者の常として、気乗り次第では夜でも描き続けることも無いではないが、大体に於いては昼の光りの方が画作に便利な事情があるから、大体画は昼間描かねればならないのだ。ところが文となると、手紙でも昼よりは夜の方が都合がよいが、近頃の私の状態のやうに、夕飯を喰ふと寝てしまふやうでは相当ゆつくりした二三日なり四五日なりが無いと、つまり画の方から心を放した日でないと、原稿は勿論手紙さへおつくうになるのだ。 画と文字と、同じ頭と同じ手から出るものが、どういふ訳でさうなるものか、自分でも不可解に思ふこともあるが、実際私はそんな為めに、返事を出さねばならぬ手紙さへも、数日投げやりにし、不本意な失礼をすることも折々ある始末だから、雑文原稿を書くといふことも、つひおつくうにしてしまふ。元々吾々画筆に専心すべき者には、それが当然のことではあるが、実は何一つ道楽といふものを持たぬ私には、たまには気を更へて、短い原稿でも書くといふことは、せめてもの道楽かとも思ふので、不思議にそれも出来ない状態が続くことは、画人生活の上の当然であると思ひながらも、一面にはそれは淋しいことだ、又不自由な心の状態だとも思ふ。 (昭和二年五月二十八日・都新聞) 中 私の家の小さい応接間の床には「草木自得」と書いた、画友小川芋銭氏の書幅が、此の三年ばかり掛け通しになつている。度々来訪の客は、それを見る毎に私の無頓着に微笑まされるやうだが、実は此の半床に掛くべき他の幅の所有が無いし、まるきり何も掛けぬことは淋しいものだから、遂に掛け通しになつて居る始末だ。 其の草体書を、時析の来客が、草木の二字を松の一字に読むほどそれはちよつと読みにくい字だが、芋銭氏の書は私達画友仲間でのよいものだし、又私の為めに書いて呉れた此の草木自得といふ四字を大変私は好ましく思つているのだ。 芋銭氏は嘗て「画が描けなくて困る時には、何となし筆を持つて、先づ矢鱈に字を書いて居ると、其の内画が描ける」といふことを人伝てだつたか、直接だつたか忘れたが、聞いたことがある。之れは左もあるべきことで、芋銭氏らしい言ひ方でもあり、毎日筆を持つ者の、こだはつた心を、一点して、ほごす方法でもあるのだ。 それは原稿や用事の手紙に字を書くといふこととは全然違つた文字の書き方であつて、文字と画と形は違ふが、同じ心から生じ現れるものだから寧ろつかへた画心を書によつて呼び出すことになる訳だ。つまり書画一致の心境から生れるものだから、斯ういふ意味での字を書くことと、画を描くこととは、心の軌道が一つであるから、字を書くことが、画を描くことを妨げぬばかりで無く、却てつかへた画心を呼び起すことになる訳だ。 私のやうな字の下手で、到底他人に見せるなどいふことは出来ない者も、矢張りひそかに画室の中で、硬くなつた心をほごす為めに、又は折々心の騒ぐ為めに、画心のいぢけてしまつて困るのを伸ばす為めに、時々無駄書をすることもある。それぞれ人によつて幾分の目的は違つても、本元の心は同じ次第だとも言へやうか。 (昭和二年五月二十九日・都新聞) 下 私達が雑文を書くといふことと画を描くといふことには、仮りに現れるものに、時には画文一致の点があるとしても、何処か心の軌道に分れがあつて、心が画筆を握つて居る時は、前述のやうに手紙を書くのさへおつくうになるが、然し私のやうな、全然道楽といふものを持だない者の、折々の心の淋しさ、つまり画人の生活だからというて、年中休みなしに日々画筆を動かし続けてのみは居られないし、又さうしたからとて、仕事の能率が上るものでもない。時々心を点ずる必要もあり、だれた気持を引きしめようとする。 私はそんな心で、突然に鳥渡した無目的の旅行をする。又ひよいとした発心から、出鱈目になつても構はぬつもりの雑文を一気に書くことがある。此の二者とも、自発的のこともあり、他発からのしぶしぶ的のこともあることは無論だが、兎も角私はそれを自分の為めに善意にしようと心がける。野なり川なりを眺めて、描かねばならぬと思へば面白くないこともあるが、無目的に自然を眺めれば心が平静になつて、ちぢまつた気持が幾分でも伸びることを感ずるし、巧拙などを度外して、一気に何か雑文でも書いて見ると、時に淋しい自分の心境を、幾分引き立てることもあるのだ。 私のやうな性来の者には、寂しさに堪へ難いことが折々生じる。若い人々であれば、他にいろいろ心を浮き立たさすべき方法も自らあらうが、私にはその方法が極めて乏しい。私の描く画背には、寂しいものがあるといふことを、知人からも評家からも聞かされる。それは私に好意の評となつたり、叱責の言となつたりする。だが私自身にあつては、作の表現についてのそれは無自覚なのだ。のみならす、さういふ風に人に感ぜられる寂しさがあるとしても、私自身には何ともならないもので、寧ろ心の暗くなることもあるのだ。此の頃のやうに、窓前に若葉の生き生きした樹々の色などに見入つて居ると、自分も此の若葉のやうに、若々しいものを作りたいといふ心が湧く。私は決して所謂静寂心境の信者ではないのだ。仮に私の作る画背に、好意ある人から静寂味ありとの評言を下されるとしても、私は全くそれを好意として有り難く聞くけれど、自ら顧みて愧ぢることが多い次第だ。特に私は、今年の春陽会出品の小作などについて、さういふ愧ぢ方を強く自ら感じつつある。 (昭和二年五月三十日・都新聞) |
画生活より目次トップ |
メール |
トップ |