昔の支那人、南派文人画側の支那人が、画を作るのに、冬日南面の古屋に閑居して、描きつつ、濡らしつつ、紙がびちやびちやになると、紙を日向に出して、かはかして描く。更に描いて、びちやびちやになれば、又日向へ出して乾かす。といふ如何にも閑々たる制作態度だつたと聞く。職業的の画家で無い彼等の心持が、自づから画中にひそむのは当然だ。 勿論斯ういふ側の東洋画は、多く水墨紙本のものだ。数本の筆と、一挺の墨とは、恐らく数年間は、彼等の画作欲を充たすに充分な材料であつただらう。 さういふ簡単と、静閑と、昔はそれが、極めて自然に、何んでもなく得られたり、当てがばれたものが、今では自分でさういふことを作らねばならない。昔は窓を開いて得た閑寂を、今は画室の戸を締め、窓をとざして、漸く幾時間かを得ねばならない。 扱てさういふことによつて、作られた作物を観る段になれば、矢張りさういふ同じやうな、心持になり得る場所に陳べて見るのが本当のやうだが、今はなかなかさうはいかぬ。作る方も亦、さうばかりは行かない。又さういふ作物ばかりが佳いとは言へない。「作者画中に入る」といふことは、画を通じての必要条件に相違 ないが、場合と時は、さういふ形ばかりには生れない。さまざま、の場合、さまざまの形を持つて、芸術静寂の佳境に進まうとしてよいと思ふ。だが、結局は、落ちついた心持によつて、画も出来たいし、画も観たい、といふのが当然だ。 現在展覧会場は、いろいろの理由によつて、なかなか本当に落ちついた心持の壁面は得難い。上野の五号館などは、どの展覧会も仮りに借用する心持で開くに相違ないが、少し大きい会場を得ようとすれば、現在外には無い。あれは唯一の場所である。 春陽会は、現在の外の展覧会に比べれば、幾分会場の心持に静かさと整ひとを得たかと思ふ。壁面に帆布を張つた長谷川君の発案が功多かつたのである。 展覧会は現在唯一の、作家と鑑賞家との仲介場であるから、展覧会を開けば、一人も多くの観者の来場を欲する訳だが、陳列された画心の静かさと、陳列する壁面の整ひがあれば、展覧会場は観者にとつて気持のよいものと思ふ。要するに画心の発展が画面となり、更に画面を発展したもの、即ち展覧会となりたいものだ。 観者にとつては、作家銘々の画室を訪うた時と同じ心持で展覧会場がありたい。個人として私の如きは、描きつぶしの紙とカンバスが同居し、硯の近くに油絵の筆がちらかり、誠に乱雑で汚い画室にうづくまつて居るが、自分では洋画を描く、日本画を描く、といふ別個な画を描く心持は毛頭所有して居ない。 別個な画を作るやうな、先入感念を所有しないで出来たものならば、雑然として一壁面に陳列されたとしても、可笑しくない筈である。実は私もさうは思つても、陳列して見る迄は、多少気がかりが無いでも無かつたが、(それは画の形の上に、隔るべからざる伝統があるから)未醒氏と劉生氏と、私との数枚の出陳が、此の気掛りを無用ならしめた。つまり同一人の作は、形の如何に係はらず、同列することは不自然で無い。つまり私の考では、画心の自然の発展ならば、画形の邪魔は無いものだと思ふからである。 春陽会の展覧会は、主義といふ如き第二義的の統一でなく、「画家の自然」によつて統一されて行くやうにしたい。 (大正十二年六月?) |
画生活より目次トップ |
メール |
トップ |