ライン

山の湖・野の村


 七八年前に、東北の山河を慕つて、岩代会津辺を、二四回歩き廻つだことがあつた。始めには其の土地の人に案内されたが、次回からは全く一人で、数日づつの旅をした。湖沼の感じの好きな自分は、あの辺に散在する山湖を、寂しい一人旅に味はふことを欲したからである。
 人跡稀な山路を、一人旅することは季節の如何に係らず寂しいものだが、今迄の私の山旅の感じでは、雪の山路を行くよりは、茫々たる夏草の山路を分ける方が、より遥かに寂しい感をうけるものだ。
 裏盤梯に散在する山湖について、私は嘗て何処かで語つたことを覚えるが、あの辺を歩いたのは、故長塚節在世の頃、彼処の檜原湖の話を聞いて、遊心動いたのが動機となつたのであつた。
 あの高原には、檜原、小野川、秋元などいふ湖の外、猶幾多の小湖が、旅人の背を没する程高く伸び茂る茅原の中に散在し、其の何れもが、たまさか山雲の影を湖中に投ずる外、訪ふ何物もなきかの如く、ぢつとして静評まり返つて居るやうに見える。私が一人で始めて彼処を訪うたのは初秋であり、路を没する草をわけで、やうやうに訪ね当てた小野川の畔に立つた時、私は曾遊の山湖に於いて、未だ此の湖畔ほどに幽寂の感に打たれことはなかつた。

 一鳥不啼山更幽

といふ句は、かういふ処を詠じたものかどうかは知らぬが、其の時私は斯ういふ感じを言つたものであらうと思つた。一鳥啼かず、山に微風なく、湖中深く影ずる一片の白雲は何時までも動かず、私は唯其の幽かさと寂しさとの美感に打たれつつ、とうとう其の日は手帳を披くこともせずに、日の傾く気はひに驚いて、川上といふ温泉のある村の宿に引返したことだつた。
 裏盤梯の高原に散在する幾つかの山湖は、檜原湖のみが湖畔に鬱樹と村家とを有するのみで、他の小湖の畔には大樹も無く、人家もない。従つて訪ふ人も極めて稀な山湖であるだけに、彼等は誠に寂しい美しさをもつ山湖なのだ。私は曾遊の彼等を憶ひ起す毎に、あの寂しさをなつかしく思ふ。
 総体に山湖といふものは、幽寂の感をもつもの、同じしづかな水であつても、野の沼は人なつかしいものだが、山湖の水は清明にして寂しい。湖上に雨も風もなく、ほんのりと晴るる日の彼等のすがたは、太古の如く幽かに寂しい感じをもつ。其の幽寂さを最も強く味つたのは裏盤梯の湖畔であつた。

 晩春初秋の季に、家に籠つていると、曾遊の山河など憶ひ浮べることの多いものだ。其の憶ひ浮ぶものは、山と言はず野と言はず、彼等の形容でなくて、彼等の心のみが憶ひ出される。それは多く華やかなものでなくて、寂しい自然の心のみが浮んで来る。
 芭蕉が奧羽の旅中に詠んだ、夏から秋にかけての句を読む毎に、偉大な自然の寂しさに襲はれる感じをもつが、私の曾遊の感じによるも、自然の寂しさは、多くは夏から秋にかけての山野に最も深いやうだ。特別私共画人の眼に映ずる自然の寂しい美しさといふものは、夏から初秋にかけてが毎も深く心を打たれるやうに感ずる。夏もまだ若葉時の心持は、幽かではあるが鬱ましく、秋も晩るる頃の自然は寂しいが幽かではなくて、あわただしい。落ちついた美しさ、幽寂の感は、だんまり返つた季節の自然に、多くは現ぜられるやうだ。

 或る年の夏、秩父に入らうとして、寄居の町に近い鉢形と云ふ村に城跡のあることを憶ひ起し、汽車を棄て、荒川の渡しを越えて、其の寒村へ足を運んだ。今は寂しい其の寒村に残る城跡は、見る価値もないつまらぬものであつたが、其の日は薄曇りの夏の一日であつて、何だか此の取り残されたやうな一と村が、夢中に在る一村のやうに見られる日であつた。私は城跡のつまらなさに失望して、其処から真つ直ぐに通する路を村に入つたが、夏の日中のせいか、村中一つの人影もなく、鶏の鳴く音も聞えぬしづまり返つた寂しい村家の並びを、私は不思議に美しく眺めた。
 人の住む村でありながら、人気の無い村の感じは特別寂しい感じがする。それは季節と日和との丁度に合つた為めに強められた感じでもあつたけれど、野の村の感じには、折々さういふ幽かさと寂しさとに遭遇するものだ。さういふ時の山村に現れるものには、寂寥といふ語が一番に当てはまる感じが多いが、野の村のさういふ感じには、不思議に幽寂といふ語が適切な感が深い。日を背にした緑樹や人家の色が黒ずんで、しんと静まり返つた村の感じを、私は夏から初秋にかけての折々に、見る毎に寂しい美しさに心を打たれる。
 夏の一日、武蔵野の村を一人歩くと、聳える大木が街道を暗くして、屋外には一つの人影もなく、其の暗い街道の上に、百日紅の花が乗り出して咲いて居る景を見ることがあり、暗い緑の前に咲く紅い花を美しいと見るが、その美しさは決して晴れ晴れしい美しさではなくて、幽かな寂しい美しさだ。心に沁み入る幽かな真の美しさには、何処やら寂しいものがひそまれる。不思議にも私は今までさういふ感じの多くを、山村に見ることが少くて、野に見ることが多い。
(大正十四年七月・改造)




アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン