ライン

雪の画


 私は、まだ雪の画の良いのを見たことが無い。年々に催される方々の展覧会でも可成り沢山に雪の画を見るけれども、失礼だが余り感服したのを見ない。
 たが先年リヨン(フランス)のミユーゼでクールベーの雪の景色(無論油絵であるが)の二十号位の大きさのものを見たが、それが私の今迄に見た中で、始めて非常に感動させられた雪の画であつた。一体クールベーは良く雪を描いた人で、その図柄は彼の画集を播くとよく出て来るのと同じ様な、山中の降り積んだ雪の中に鹿の居る画であつたが、それが非常に面白いのでリヨンに居る間何度も見に行つたものだ。その時つくづく感じたことであるが、クールベーの様な写実家を待つて始めてあの様な力ある作を得るので、どうも多くの冬の雪とか春の花とかいふ画に、余り力のある作に触れないのは、其の多くが雪とか花とかのその表面の美しさに惑はされる故ではあるまいか。一体私は余り雪景をすかないのだが、クールベーの画集等を開いて見ると描いて見たい様な気も起る。
 日本の雪の画の中では、昨年の秋に催された二科会に出品された鍋井克之君の雪景と、一昨年の文展に出された南薫造君の小さい雪の画とが面白い作であつた。南君は其の柔かい情趣的の雪が非常に良かつた。
 私は前に云つた様に雪の画を余り好まないし、元来が寒さに弱い体質だので、一寸雪の作品は出来さうもない。が一昨年会津の雪を見てスケツチ(といつても手帳より大きなものには描かなかつたが)をしたことがあつた。そして雪空の烈しい変化とか、雪に埋れた山村の静寂の様な感を、日本の墨で日本の紙に書いて見たい気がして試みたことがあつた。
 支那の南画系の画には雪が相当に深く描かれて居るらしく思ふ。と云つて私もまだほんの二三しか見ないのであるが、クールベーの雪晴などの主な色調がブラツクによつて深くえぐつて居るのと同じ様な意味が、東洋の墨画にもあるであらう。(談)(大正八年一月・みづゑ)




アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン