ライン

船中より


   一

 私は今船の夕食を終つて、甲板の休憩室に小さい木卓に向つて居る。航海といふものに、漸く慣れ始めて、私の健康が復旧しようとする嬉しさを感じつゝ、筆執る気になつたのである。――私が今朝ベツトの中で、ボーいに揺り起された時は、私の船は今香港の霧を分けて、静かに入港する処であつた。私はそこそこに衣を更へ甲板に出でて、其左右の山から水際まで、欧化された建築に充たされた一種不思議の都市を霧の中に眺めたのである。私は其熱帯に近い東洋の港街が旅人の眼に映ずる不思議さを味はざるを得なかつた。甲板には下の室の和蘭人夫婦が、寝衣のまま掌をかざして居るのもある。気早の客が早詰襟の白服に着更へて青島よ、青島よと言ふのもある。私は春の本国を離れて僅に十日にして白服の夏の港に今入つたのである。

 支那人の漕ぎ寄る??(サンパン)に乗る人の服も白い。中にはヘルメツトを頂きながら半裸身の人もある。南支那の物凄い感じの男等は、絵葉書や葉巻煙草を売らうと争つて船に寄せて来た。船は早や静かに碇を下したのである。二日の雨に濡れた上海の見物は、私の手帖の数葉を費やすに過ぎなかつたことなど私は思うて見た。
 私は今日再び此の南支那の印象を確めて見たいと思ひながら、軽装の身をランチに運ばれて上陸した。マルセーユまでの六人の同船者は、今日始めて同じランチに運ばれて、ビクトリヤビーク、青島、殖民総督官舎など、ホテルのボーいの案内を聞きつつ見物に費やしたのである。

 同行の人達は伯林(ベルリン)に留学せんとする人、巴里を経て倫敦(ロンドン)に遊ばうとする人達である。スケッチブツクを携ふる一人の友も、それぞれ見物心を異にするのも一種の興味であるなど思ひながら、私は電車の二階に座を占めて街行く男女の見物に興じたのである。此の殖民地の街は唯奇なる街である。上海に赤い巾を頭に巻いた印度人の巡査は、此処では縞の巾を巻いて居る。英国人の巡査はカーキ色の服に厳然として居る、支那人は如何にも汚く暗い顔色をして、高い窓から街を眺めて居るのもある。雑貨店の前に集まるもの、街にぶらりと佇立んで居るもの、人力車を挽いて客を呼ぶ苦力など、暗い鋭い顔色は私の注意をひいたのであつた。私は今日香港殖民地の見物を一と通り終つて、雑然として落ち着かぬ街の有様、キネオラマの様な色彩と形とを持つ印象を忙しく頭の中に廻点させられつつ、今万年筆を走らして居るのである。

 私は明日一日を過ぐれば支那の地を去つて南の港に入らねばならない。昔から東洋画の画材に入つた支那の地は明日は今度の行の見納めである。私は今少し支那人の画的興味を考へて見たい。かつて富田渓仙君の描いた鵜船の画は、何処のあたりかを聞き漏らしたが、面白い画材であつた。私は今南支那の港に入つて、其多くの小艇に生活する貧民の有様を少からず興じたのである。多くのスケッチの材料は亦街の五階の窓から路の僅かな隅々まであるであらう。然しながら今の支那人の性格や生活の有様の印象を、吾々客観者の筆に深く究めることは興味の多いことであると思ふのである。私は大部分豚尾を切つた散髪の苦力等が風を切つてかける様、暗青の色彩を持つ店舗の前に集まる蒼白い顔の婦人等が、用も無ささううろうろして居る有様など、不思議な色と物凄い形との多くを見出すと共に、東洋で無ければ得難い画材であることなど思ふのである。漆黒な髪と蒼白い顔色とを持つ支那の女は美しいと同時に凄惨でもある。軟かい服にゆるゆる歩みを運ぶ支那の遊民の体躯は、折々蛇の様な線を起しつつ行くではないか。私は今こんなことを思ひながら汚い南支那の港街に画想を寄せつつ、明日は香港を辞さねばならない。我が三島丸の多くの船客と共に。(香港にて)
(大正三年六月二十八日・大阪毎日新聞)



    二

 新嘉坡(シンガポール)からペナンを経て、此処コロンボに入るまで、南洋の三つの港に於て欧洲航路中最も興味ある黒人の世界を私は瞥見した。今は英領の此の名港は、白人も黄人もの多くが移住して居るとは云ひながら、之れ等の各地は黒人の世界である。

 マレー人と印度人とが彼れ等の熱帯の自然の中に生存して居る種々相は、私の芸術観に興味ある印象を与へた。私は多くの人の書き古した紀行的の通信をさけて、少し之れ等の黒人の世界の色彩と形との印象に就て言つて見たい。

 油の様に穏かに、紺青の様に強い水を分けて、私の船が新嘉坡に入つた時は、熱帯の明碧な空の一部から太陽は私の瞼の痛い程強い光を海面に投げて居た。船が碇を下して、船客の多くが甲板に掌をかざす時、忽ち私は吾等の船の周囲に多くの黒人の小艇が、奇声を上げつつ集まつて来て居たことに気付いた。之れ等の黒人は船客の投ぐる銭を水中に拾はんと争ふのであつた。之れ等は此処を経た誰れもが恐らく一度は目撃した航海中の軽いなぐさみであらう。

 私は新嘉坡の一日に於て、熱帯植物のメーデンヘーヤ、べーゴニヤなどの繁茂を見た。椰子、檳榔樹(びんろうじゅ)、ゴムの樹などの空をついて高き中に、小さくひくき土人の家と赤きサロンを腰に巻く土人の点々たる生活を見た。彼れ等は大雨も漏らすまじく茂り合つた大樹の下にポツネンと地上に横はり、又は首うなだれて腰を下して居る。強烈な自然との戦闘に、如何にも疲れた様にもある。或一群は椰子林の一隅に日蔭を選んでカルタを弄んで居る。彼等の頭に巻く小巾と腰囲の赤布とは、深い緑の日蔭に強烈な対象をなして、如何にも鮮かである。

 原始的なマレーの土人は馬を馭するものも、荷を背にするものも跣足である。彼等の跣足は平然として炎天に自然の足跡を印して居る。私は大まかな色彩と形を縦横に現じた自然の情景の中に、之れ等の原始の状態を喜び興じたのである。そして彼れ等の表情は支那人の如き猜疑の点も、物すごき印象をも持たない。いかめしい髯を持つ彼等の一人に会へば、私は「今日は」と言葉を掛けたくなるのであつた。土人の街を逍遥(ぶら)ついた私は、彼れ等の店に籐のステツキの一本を買つて、植物園、博物館をめぐり、椰子の林を仰ぎつつ新嘉坡を辞した。

 船がマラツカ、ペナンを経て此処コロンボに入るまで、私は船室のベツトに横はつて、東洋芸術の最初のモデルとなつた彼等の上に就いて色々な感想に耽つたのである。私は昨日船が碇を下すと共に、第一のランチに送られてセーロン島の一角に足を運んで見た。そして今日一日を数人の客と共にカンデーに仏陀の跡を訪ねた。まことの印度の国と偉大な歴史を持つ印度人のグループに始めて接したのである。

 港友の街々に興ある事の一つとして、此の港街の商人等も客をひいて、品物を売りつけることには抜け目はない。宝石屋の親父も自動車屋の番頭もなかなか巧い。すれつからしのことを云ふのは、特に此処に云ふ程のことは無い。私は今朝汽車に投じてカンデーに行く窓外の有様を、少からず興じたのであった。私達の車室に入つた四五人の印度人の中には酋長らしい、麗々しい装ひをした厳めしい男も居たが、彼等は多く黙して居るので、私は唯窓外の土人の村々を眺めて居た。椰子林の中の土屋、丘の上の小部落、それ等は茂り合ふ樹々の下に小さく或は白く、或は赤く、唯静かな素樸な線と単色の色との情景を成して居る。水牛は時々野の濁り水の中から首を出して居る。或は村端の小流には、幾人かの女等が頭から瓶の水を浴びて居る。野が至つて平穏であるのは、嬉しいなつかしい感じであつた。

 私はカンデーに数人の乞食等を追ひ払ひ追ひ払ひ、ガイドの説明を聞きながら、偉人の旧跡を静かに歴観した。寺の各堂はお籠りの僧の幾人かが踞まる外、参詣人も無く至つて静寂である。私は門に彫まれた石彫と単色の壁画、それは地獄の画の数面とを観、御堂の内囲に画かれた多くのデコレーシヨンに、花も人物も単樸な色彩と形とを見て、印度芸術の其一端を観賞したに過ぎない。而しながら寺内の菩提樹の下に立つ黄衣の僧を称し、湖をめぐりて樹つ緑樹の間に見る寺塔に、偉人の跡を称せねぱならなかつたのである。路傍の林中に折々立つて語しつつある白髯の老爺等も、水瓶を頭にのする女等の歩むのも、数千年の昔の如く原始の形である。印度の国の偉大な歴史は、今平隱な明るい光線の中に暮れつつある様である。

 私は印度の国を見、印度人の生活に接し、東洋の彫刻絵画の為めに、最初のモデルになつた此の人種の感じに就いて、多くの点に頷かねばならない――東洋の芸術、就中彫刻で、日本に在つては天平及天平以前の彫刻に現はれた顔貌も、特に体躯の比例に手の長き美しい形も、自然の真に忠実であつた始めの芸術家の労を多とせねばならない。古への芸術が宗教によつて生れたことは、如何に芸術家の心を尊しくしたであらう。

 私は現在の印度を描くものにも風俗画観の徒労に帰することを云はねばならない。吾々は不思議な東洋の神秘の国に就て、カンバスの上に深い考察を費やさねばならぬ様である。明日はポートセツドに向つて出帆する私の船中の画嚢は、忙しいスケッチのぺージを探らねばならないのである。(コロンボにて)
(大正三年七月十二日・大阪毎日新聞)




アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン