ライン

セザンヌの故郷を訪ふの記



 セザンヌ先生が亡くなつて、モウ数年を経ました。ルーブルが戦争の為めに閉づる前、其処の力モンドのヌーボーコレクシヨンの一室に、あの二人差し向つて、カルタをとつて居るのや、巴里郊外の諾威(ノルウェー)の貴族のコレクシヨンで、数多くのものを見てからもモウ四ケ月にもならうとします。仏蘭西内のあらゆるミユゼが閉ぢてしまつて、僕等は今画を見る機会が無いのを残念に思つて居るんですが、せめて吾々の仲間が未だあまり遊ばない、此のブロヴアンスヘ来たことは、相当に僕を慰めて居るのです。巴里の留学から帰つて、此のプロヴアンスの暖地に一生を送つた、セザンヌのあることだけでも,僕等は此の南端の一州をどんなに面白く想つて居たことでせう。それがあの静かな、大きく、そして鋭い哲人のセザンヌであることは、吾々東洋人の感情に、一層の慕はしさも来るのです。僕等は、ヱツキスの町はづれに、セザンヌの旧家も尋ねました。僕等は又数次先生のタブローに上つたサン・ビクトアールの山麓にも、一日たどり行きました。
 僕は友と共に、数日前、此の頃盛んに襲ひ来る烈しいミストアールの吹く日に、丘の家を出て、プラタンの並木の白路を北へ行きました。ヱツキスの町を経て、それから東北に、赤土の丘とオリーブの林との中を縫うて、山路を進んで漸く一小村に出たのです。それが目差して行つたサン・ビクトアールの山麓の、トローネの村なのです。其の村は凡そ十余軒の小家が山に囲まれて、白い小路の両側を、生長次第(のびしだい)に高くなつた、プラタンの並木を村の入口にして、傍の谿流には二人の女が洗濯して居ました。僕は其の村を囲む赤土と岩との処々に出た山、谿の両岸に聳える野生のプラタンの白い幹などを見て、実に静かなひつそりとした村だと思ひました。村の奥に在る小さい一つの城の上の方に、サン・ビクトアールば烏帽子の様な山形を、空に輝かして居るんです。セザンヌば多分此の辺で、数多のタブローを得たことだらうと想像して来た僕は、セザンヌの画面の中の一種森閑とした感情が、此の村に充ちて居ることを喜んだのです。
 折悪く此の日は烈しい風と寒さとに閉口してしまつて、僕等は手帳を開くことも出来なくて、白路のねばる中を、暮れてから丘の村に帰つて来ました。さうして十余里も風の中を歩いた疲れも忘れて、早速手元にあるセザンヌの画集の一つを開くと、真先の一枚にすぐ此のサン・ビクトアールは、力強く、セザンヌの山となつて出て来るのを見たのです。
 濁逸版のセザンヌのマツプを開くと、其の内にたしかサンボリツクの構図の一枚があることを御承知と思ひます。画面の両側から高い直線の樹が野を挾んで居る下に裸体の女の沢山居る画です。あの画は大分大きなもので諾威の貴族が有つて居るんです。あれは無論写生の画では無いが、外の如何なる画も有たない、あの画にあふるる、セザンヌの鋭い感情は、亦自分の家に近い、此の南国の一小村の辺から捉へたんだらうと思はねばならないのです。

 誰でも感することでせうが、セザンヌの画面の、やり放しの様できびしい形、静かな様で強い感情は、実際大きな自然が、しつかりと捉へてあることを感じます。世の中からはなれて、此の南郷に、固く自分を守られた先生が、どんなに一人勉強にふけつたかを僕はつくづく想ふのです。印象派の人達を友達に有つて居ながら、凡ての画の上からも、其の友等からもはなれて、全くセザンヌは芸術に没頭したことを思はねばなりません。

 セザンヌの画面の多くの材料となつた、ヱツキスの町端れの旧家付近や、ヱツキス近郊の自然は、実にセザンヌのきびしい感情に捉へられて居ることを、今此処へ来て見て、つくづく感ぜねばなりません。ヱツキスの町は旧い静かな、やはりプラタンの並木路を有つた田舎町で、今は戦時の為めに、此処にも兵営を守る兵隊が殖民地から来た黒人の兵と合せて、随分沢山居るし、町の入口にも番兵を見ますが、並木路の両側に、黒い着物をつけた瞳の黒い、上品な婦人を多く見かけます。又市の立つ日などに牛や豚を売つた近在の百姓が、高帽のまま酔ぱらつて、プラタンの幹に、グツタリと寄り掛かつて居るのを見る、何となし古風な静かな感じのある町です。町のプラスの水汲み場に寄つて居る小娘等に、処の兵隊さんが、からかつて居るのなどを見ると、田舎らしい面白さも湧くのです。さうして四方から町に入る白路は、雨が降ると靴が放れない程の、ねば土道で、赤家根の村がある毎に、此の白い路の両側に、又白い幹のプラタンが並んで居る、素人目に風景がよいといふでもなく、南らしいのんびりとした街道の幾つかがあるんです。

 セザンヌが中年まで住んで居たと云ふ家は、此の白い路を、一寸西へ町を出た処に在つて、今は人手に渡つて葡萄酒を造つて居るらしいんです。其処の主人も息子も兵隊に出た留守宅を一日訪うて見たのです。
 それでセザンヌはあまり貧しい暮しではなかつた事なども、其の家や庭などの体裁でも大凡察することも出来る様な、田舎にしては一寸した住ひです。街道の門を入ると、家の横に噴水池が一つあつて、其囲りには四つ五つの小さい希臘(ギリシヤ)風の石像が立つて居て、其の右の方の小家は今の主人が葡萄酒でも貯へて置くらしく、其の横手にもバカスの神のやうな石像が、台から脚の辺を蔓にからまれて立つて居るのを見ました。玄関が門と反対の向きになつて居るので、裏庭へ這入つて行くと、其処から奥へかけて、静草の上に、黒い幹のマロニエの老木の並木を有つて居るんです。今の主人の手に渡つてから、幾分か手が入れられたと云ふんですが、セザンヌが晩年ヱツキスの町へ移つたにしても、まだ幾年にもならないのですから、此の並木も池も、又うしろの地境にある土塀なども、まだ其ままで、少し古びた位のものらしいのです。或は今の主人になつてから、庭は綺麗に掃除されて帰るのかも知れません。僕は並木の下にころがつて居る酒樽のかげに居た庭男や、此のマロニエや土塀の有様を見ると何だかセザンヌの画を見て居る様な気がするんです。実際セザンヌの画を見ると、此の家や木や土塀やが、何枚もの作になつて居るのが分るんです。
 それから僕等は、案内されて家の内へ入りました。玄関を這入つて左の応接室にセザンヌの壁画があると云ふので、其の室へ這入つて行くと、外の下らない画がゴチヤゴチヤ掛つてある間々にセザンヌの画があるんです。そして正面の壁に、四季を画いたらしい四つの構図が、其のままに保存されてある外、其の四季の構図の中央にあつたと云ふセザンヌの老父の大きな肖像は右の方に移され、左の方の壁に画いてあつたらしいものは二つに分たれて、何れも額縁に入れられて、掛かつて居るのを見ました。四つの構図は竪長に、人物が主になつて居て、何れも農婦が画かれてあるが、色は極く明るくのんびりとした、セザンヌの画にしては珍らしいものなんです。
 椅子に倚つて新聞を見て居る白髪のお父さんの肖像と、左の壁にあつた、裸体の男の構図とは、沢山に黒を用ひて、強くセザンヌのきびしい形が画かれてあるんです。モウ一枚の入口近くにある遊楽の構図は、セザンヌの多くの画に見る様な、力強い明るさと、サンプルな形とで、自由に数人の中世風の男女が画かれてあるんです。これもセザンヌの画には珍らしいものなんです。セザンヌは自分の家の壁だから、勝手に暢気に画いたものなのでせう。
 此の主人は、セザンヌの家を引継いで住んで居る人程あつて、可成のコレクシオヌールで、外に玄関にも二階にも三階にも、なかなか沢山の画を有つて居るんですが、玄関に一枚ターナーの風景画がある外、みんな伊太利風の甘いもの許りか、又突飛に此の頃の新派の風景画のけばけばしいものなどで、勝手に画いたセザンヌの画が特に頭抜けてよく見えるんです。更に一枚のセザンヌの画は此の家のマダムの部屋にあつて、小さな部屋の少し暗い壁に大きなものを掛けて居るので、大へん見にくいんですが、それは裸体の男の一人が水辺に立つて居る構図なんです。此処で始めて、僕は人手に渡らない、セザンヌを見ることを得ました。特に傑作でないにしても、此の大きな壁に向つた時のセザンヌの感情が、小さなものに見る時と少しも異つて居ないことも知りました。

 僕等は画を見終つてから三階の一隅に作つたアトリエを見たんです。此のアトリエは日本の畳数にしたら十畳敷位の広さで、光りは街道に向いた方の窓から採つてあり、明るい気持のよいアトリエですが、大へん小さく感じました。そして壁には今の主人が掛けた、小さなつまらない画が四五枚掛かつて居る外、何の装飾をして居た跡も無いんで、僕は之れもセザンヌらしい好みだと思ひました。大きな自然の外何も要しなかつたセザンヌの感情には、恐らく自分の画も一杯に掛けた様なことは無いのだらうなどとも思つたのです。セザンヌと云ふ人は自分の画の価値などを顧るひまもなく、画いては放り出して置いたと云ふ話しさへあるんです。
 僕はさう云ふセザンヌの人格が、凡てのセザンヌの作に通じて現はれて居ることを御知らせします。そして再び庭へ出て、このマロニエも、此の家も幾度も幾度も画かれたんだと思ふと、ほんとに懐かしく思つて、大きく生長つたマロニエの、葉の落ちつくした黒い幹を、草原へ退いて見て、此の辺から画いたんだらうかなどとも話したことです。草原に立つてマロニエの幹を眺めて居ると、あの並木の間から山の見える画を又思ひ出しました。セザンヌの画には、ぼんとに美しい景色などと云ふ様なものは一枚も無いことを御承知でせう。それから所謂地方色などと云ふ様な、つまらないことは心掛けた跡も無いことも御分りと思ひます。あの何枚もある様に、家の中ではマダム・セザンヌを画いて見たり、外へ出ては此の近辺を随分画いたことと思ひます。

 セザンヌの旧家を出て、ヱツキスの町から、ルインヌの村に帰るまで、此の辺の景色はぼんとに何の奇もない、相変らず処々並木の続く、白路を電車の窓から跳めて居ると、プロヴアンスの暢びやかな情が心に沁みる様にも感じます。そして丘の下の村で下りて、一寸カツフエーに休むと、日本の風呂屋に画いてある油絵の様な画が、掛かつて居るんです。ガラスの外を見て居ると、一尺許りの物尺の様な木を持つて隣のパン屋ヘパンを取りに来る、かみさんが通るんです。それで大凡此のプロヴアンスの古風さも御分りのことと思ひます。
 此の四五日はミストアールも吹かないで、南の暖かさを味はつて居ます。家の周囲のオリーブもすつかり紫色に熟して、大屋さんが明日から採りにかかると言つて居ます。
(大正四年五月二十三日・大阪毎日新聞)




アイコン
画生活より目次トップ


メール


トップ

ライン