―収録曲― 出囃子 数え唄 直実節 青葉の笛 直実節 子守唄 (花かげ) (てるてる坊主) (花嫁人形) 連 鼓 越後獅子の唄 誰か故郷を思わざる 大こくさま 鎌 倉 波浮の港 かごめかごめ 納め |
2007年5月 |
|
「さんてこ囃子」のルーツを辿れば、熊谷独自のものでなく、深谷の在や本庄、更には群馬に行き着く。というのは、町場にはお囃子というものはなかったから。元来お囃子は普段の暮らしの中から生まれた音曲。農事作業をしながら、あるいは雨乞い、樵の木遣り歌など、日々歌い継がれその地域に伝承されてきたものだ。だから、近郊の農家が農繁期の狭間、田植えが終った後、お祭りになると各町内から請われ、囃子方として雇われ、それぞれの流儀で演じていた。それが、段々に熊谷で、自分らの祭りのお囃子は自らでという機運が生まれたのが、昭和三十年代に入ってからだ。 |
|
詳細は新島章夫さんの著書 「関東一の祇園 熊谷うちわ祭り」 (平成13年刊・さきたま出版)に詳しい。 |
トップ |