ライン

続平野雑筆


 四顧担々たる平野の草の上に生ひ立つたものにとつては、其担々たる無驚異の自然の、在るがままを在るがままに受け入れることに、何やら唯涙ぐましいものに襲はれる。朝は青田の上に太陽が昇り、夕は粟の穗先に月の入るのを見ながら、其生を送る平野人の心は、唯暢気では無いのだ。驚異の無い静かな自然の中には、山海の自然の中に生を過すものゝ知り得ない哀愁があるのだ。平野人の踏む青草と黒土との中には、恐らく海客山人の知り得ない哀愁がぴそむのだ。

 郊外の私の小居は、小溝を裏にもつ為めに、初夏の毎夜を私は群蛙の声を聞きながら眠に就く。嬉しいのか淋しいのかの区別に苦しむ彼等の合奏を聞いて居るのは、初夏の野に住むものゝ心に最も哀愁を覚へしめるものの一つであらう。歌ふては止み、止んでは歌ふ彼等を叢の暗の中に聞いて居れば、平野はほんとに幸福の様でもある。天地は全く寂寞の感でもある。彼等の歌は野の青草と、輝く水と、黒土との美しさを賛美する声なのか、暗い地の上に、降りそゝぐ雨夜の淋しさを悲しむ声なのか、彼等は唯しきりに、鳴き歌ふ。ほんとに野は楽嬉しいのか、寂しく悲しいのか、訳の分らぬ、何やら涙ぐましい心を抱きながら眠りに落ちて行く。

 五月雨が幾日か沼に降り続いて、真菰が生ひかぶさつた岸に渡し舟を待つて立つ。二つ三つむぐつちよの黒い頭が水面に浮ぶのを見るのも、亦野の寂寥と憂鬱とであらう。岸の小家は高く生ひ茂つた真菰にかくれて、無人の様にだんまり返り、沼水の表に雨は音もなく降りそゞぐ。誰れか平野に、寂寞なしと言ふだらう。誰れか平野に憂欝なしといふだらう。

 少年の頃、私の過した小村は、中仙道の往還を中に挾んで、二十戸ばかりの草屋がひたひたと並んで居た。夏になれば四辺唯一面の青田に囲まれて、日も月も稲の葉先から昇るのだつた。真夏の夕には、家毎の庭に縁台が持ち出されパサリパサリと蚊を追ひながら、老人等からは昔語りが繰り返され、女房達は世間話しに夜を更かして、夜露がしつとりと縁台を濡らすのに驚いて彼等は寝にづいた。少年の私は、斯ういふ夏の夜に作男の爺やから国定忠治の江戸送りの話や、加賀様の行列や、昔は米の安かつたことや、何や彼とむさぼり聞いた。斯ういふ追想をする時には、夏の野の村々も亦楽しい。

 冬の永い沈黙から覚めた野には、楽しさも嬉しさも、悲しさもが一時に襲ひ来る様な感じだ。

 初夏の梅雨が来ようとする頃、利根川の河原には、一面の野茨が白く咲いて、草刈りの村人が黒く点ぜられるのを見ると、平かな野の景にも爽やかな楽しさが湧く。河原には石が無く、ところどころの水溜りには、雲の影が浮んで、あたりは実に静かだ。草原に脚を投げ出して河下を眺めて居ると、悠々として帆船が上つて来る。全く此処は楽しい天地だ。のらくらとした無変化な野の自然にも、斯ういふ楽しい画趣が現ぜられるのだ。

 梅雨が明けて、強い太陽の光が、野面にカツト照り出して、そろそろ草いきれの立つ畦道を、私はよく浴衣の尻をからげて歩く。稲ののび出した田の水には、ぶくんぶくんと泡が立つ。田尻にうけを伏せて鰌をとる子と話をする。
「どうだい、採れるかい」
「駄目だ」
「あつちの方が居さうだね」
「駄目でさア、よその田へうけい伏せるとおこられらア」
「さうかい」
 可憐な野の小漁夫よと思ひなから行き過ぎる。一歩一歩と濡れた畦土のひんやりと足裏に吸ひつく気持のよさ。

「裏ん家の子が川へ落ち込んだとさ」
「又腹あ痛いちうて泣くだよ」
 炎天の街道に沿うた村中の一斬の店子屋の前にかはされる、女房達の会話には、殆んど真夏の毎日に同じ様な事件の話しが繰り返される。女房達が子供等の不始末を訴へるところには、一番閑な店子屋の前に立つのが早手廻しだからだ。
「あの池にや河童が居るちうによ。あすくで遊ぶことなんねいぞ」
と言つたとて、馬耳東風と聞き流す子供等は、やつぱりその池でぢやぶぢやぶやるのが面白い。

「青い柿など喰つちやアなんねい」と言はれたとて、やつぱり彼等はそれが喰ひたい。さうして「又落ち込んだ」「又腹が痛い」とお袋共を騒がせる。
 店子屋の女房に「何処のがもみんなさうだによ」と慰められて引込むのだ。無智な野の村人には、暑い真夏の斯うした小事件は、一種の忘暑であるのだ。

 平野の自然と平野の人と、唯画的興味の眼によつて、彼等から何事かを得ようとしても彼等は決して本当のことを得しめないのだ。彼等ほど不得要領の面付をしたものはないのだ。
(大正十年七月・中央美術)



アイコン
平野雑筆目次トップ


メール


トップ

ライン