ライン

平野雑筆 代々木に住んで

 代々木に住んで

 私が代々木に住むことも存外久しくなった。一躰始めから斯う久しく、五年も六年も住むつもりで、越して来た訳では無かつたが、西洋から帰つて来て、差当り家が無くても困るから、何処か郊外に家を探して置いて呉れと手紙で頼んだ弟が、手つ取り早く探した貸家へ、腰を下したのが縁となつて、早くも六年経つてしまつたのだ。
 尤も少し住むうちに、散歩好きの私は、ぼつりぼつりと代々木付近の野の様を見て歩いた。六年前の冬の今頃から、春から夏に、秋にと移り行く此の付近の野の様は、存外私をひき着けた。代々木は想つたよりよいところだから、面倒な引越しをするでもあるまいと、何とはなしに住み馴れてしまつた。

 代々木には原がある。夏になれば広大な原の一面は青草に包まれるし、冬になれば枯草原は霜を被つて銀色に輝く日もある。此の草原は六年前も今も、兵隊さんの調練場だ。山谷、初台、上原、富ケ谷などの小字には、小さい丘が幾つも幾つも逼ひ続いて、武蔵野の黒松にきんきんと突立つてる。私が此処へ住み始めた頃は、丘には茅が伸び誇り、丘の間の冬田には氷が張つて、ひどく凍てた日陰の径などは、一と冬かちかちして居て、それとは反対に、日南の畦道を行かうすれば、霜どけのぐちやぐちや土に、忽ち下駄とられてしまつた。此処は東京郊外で、武蔵野らしい気持と画趣とを、存外豊富にもつて居るところだと喜んだ。何処やら閑寂な自然の気が、散歩する私の心を落ちつけた。さういふことが予想外に、私を此の村に引き留めた理由だつた。尤も外にも理由が無い訳ではない。
 私の無精な性分が、動くのを面倒臭いとすることが、理由の半分位は分つかも知れない。それにしても月日のうつり行く速さよ。六年前に始めて此処へ来た時と、同じ冬が来る度に、欧羅巴から帰つて来て、日本の沈静と愛恋とにひたり行かうと迎へた新年が廻つて来る度に、輝かしいのか歎かはしいのか、ごつちやな気分も湧いて来る。
 代々水の付近も此頃大分変つて来た。松ばかりが黒々と聳えて、赭土の面は雑木と茅とで被はれて、所々は竹藪に暗かつた。赭土の丘の逼ひ続きは、切り崩されて、地ならしされて、新しい家がどしどし建つて来た。松の樹が幾本か伐り倒されたと思つて居ると、其処へは西洋館さへ建つて来た。明治神宮が出来てから、めつきり原の人出もふえて来た。僕の散歩の折々にも、田舎の親類や知人を案内がてら出掛けることもあるやうになつた。京王電車の山谷停留所は神宮裏と改称され、其処から原つぱへ通ずる、不似合にだだつ広かつた十三間道路も、どうやら似合ふやうな人通りになりつつある。日曜の外には人影も見えなかつたやうな枯草原の日南にも、玉投げやら鬼ごつこやらが盛んになつた。原中の道は折々自働車が土煙を立てて馳走するのを見るやうになつた。前には空にブウンとうなる音を聞くと、食膳に箸を投げ出して「飛行機飛行機」と駆け出しては見た私の子供は、此頃すつかり厭きてしまつて、「飛行機なんか見たつてつまんないや」とすまして居る。代々木の空にば雀や烏が居るやうに、飛行機が飛んで居るのば当り前だと思つて来たらしい。代々木村は日増に村といふ感じが去つて、本当の町になりつつある。今まで代々木幡町字代々木といふ名はあつても、どうしてこんな不似合な町といふ名をつけたものかと思つて居たが、段々不似合ではなくなりつつある。武蔵野の一角、割合に画情をもつた武蔵野の一角が、東京の町に接近して居るといふ感じから移つて、東京といふ大きな町の一隅に、野の感じを残して居るところがあるといふ風に変化して来たのだ。私が住んで親しみ出した此の代々木の野は、最近に変化しつつあるのだ。東京の郊外の、どの方面もが変化しつつあるのと同じやうに、変化しつつあるには相違ないが、私より更に早くから此処に住んだ、田山花袋氏などは、より多い変化の感があるであらう。東京の郊外のどの方面もが、変化して行くことが、吾々のやうな画家にとつては、また新しい景情の出来て来る嬉しさもあるのだ。粗野だつた処が整へられ、暗かつたところが明るくなり、汚なかつたところが綺麗になり、今迄雑木ばかりたつた中へ、家が一二軒出来た為めに、急に其処が画的になつて、オヤと思ふやうなよい景色が現ぜられたりする。だが代々木の奥の一部には、私が変化を惜しむ親しい閑寂があるのだ。
 四五年前、谷中の研究所で山崎省三君に会つたとき、「君は何処に住んで居るんです?」と聞いたら「代々木の上原に居るんです。村山君も一しよです」といふから「どうです、あの辺はは好きですか」と聞いたら「好きだ」と答へてくれた。而しあれから谷中まで通ふのは、随分大へんだと思つた。そして夜など晩く帰つて行く時は、路が淋しからうなどと思つたことだつた。上原は山谷のやうに停車場へ便利でない。此村はだらだらと広くつて、淋しい村だつた。
 山谷から一つ田圃を越した初台の丘を、ぐるぐるうねつて八幡様の方へ抜ける。時には渋谷の方へ出ることもあつた。秋冬の武蔵野の寂しい気持が、ひしひしと胸に迫ることが多かつた。取り立てて何処が面白いでもないのだけれど、代々木八幡の黒い森を左に見て、黒松の樹ち並ぶ丘沿ひの小径に、太陽を前にして、どんよりとうす日に寂しい杉や田の面に、よく私は何時とはなしに鉛筆を手に握つて居た。日を背にした松の幹は、毎もくつきりと真黒で、径の枯草は毎もほんのりと光つた。田圃の畦からはよく無数の小鳥が飛び群れた。途で人に遇つても、写生する背後から覗く人は無かつたから閑寂は好きなやうに味はひ得た。
 どうして私は此処へ来てから、太陽を前にして数々物を写すやうになつたか、と時々思ふこともあつた。それでも相変らず散歩する毎に、私の手帳は無意識に、太陽を前にしては、毎も開けられた。どういふ訳だか代々木の景色は太陽を前にして見る沈静な有様のみが私の眼にのこつた。
 村山槐太遺作展覧会が兜屋画堂に催されたとき、代々木の景色の幾枚かがあつた。其中の小品の素描に、初台の丘から山谷を写したものもあつた。山内侯爵の屋敷の、土塀のある景色なども彼れに描かれた。其外にも幾枚かあつた。大分近所で勉強したなと思つた。が不思議なことには彼れの写した代々木は、私が毎も向く方向とは反対の方向を向いてのみ写れたものの様だつた。私が毎も日に向つて立つと反対に、彼は日を背にしては眼を見張つたのだらう。私のやうに代々木の沈静を愛したと反対に、彼れは丘や樹木や家の配置を嬉んで、明るい光りを欲したらしい。
 此の初台付近の丘は、どんどん新開されて来た。あすこに薄の穗がどつさりあつた筈だと行つて見みと、綺麗な家が立つて居る。昨年頃鍋井克之君が住んで居た背後の方の斜面畑も、家と庭とになつた。西落ちの斜面の一部などは竹藪の切り払はれた屋敷周囲が、鉄条網で境された。松林の間にはペンキ塗りの家も出来、山谷から見る北落ちには、赤屋根の家も建つた。段々郊外住宅地といふ感じに変つて来た。
 四年程前に大風が吹いた時、原に沿うた路端の黒松の一本が折られた。私は此の折れた松を幾度となく見に行つたやうだ。散歩に出れば、きつと此の松を思ひ出しては、傍まで行つて見た。時には態々折れた松を見る為めに家を出たこともあつた。どういふ訳だか自分でも気持が分らずに、自然に其処に足が向くのだ。折れない内は其側近に今も聳えて居る数本の松と同じに、気に止めた樹では無かつた。又目につく枝振も持つて居るのではなかつた。それが折れて見たらば、矢鱈とその松が見たくなつた。そして行く度に手帳の一枚にそれを描いた。時には松の樹だか、何の木だかは忘れてしまつて、唯折れた野原の樹木を描いたのだ。小枝はとつくに誰れかとつてしまつて、太い幹ばかりが、枯れた固い容を風にさらした。私は「あの松はいつまでもあすこにあつて、僕の散歩の楽しみになるんだな」と思つた。誰れもあれを片付けてしまうやうなことはあるまい、と間拔に考へて居た。松は近頃とうとう何処かへ失くなつてしまつた。人といふものは、どうして斯うおせつかいをするものかと腹が立つ。神宮の石垣が出来て、以前淋しかつた原は美しくなつた。草の色も何だか以前よりは美しくなつたやうに思へる。山谷門の外には、夏蜜柑や、うで玉子を売る縁台見世が出た。兵隊さんの容も以前よりは調和するやうになつた。其代り原の様子は寂しさが減つて賑やかになつた。段々日を浴びた方の配置の美しさへ向いて、手帳を開けた方がよいやうになつて来るやうだ。十二社に近い、水道のへりは明るい感じだ。あの土堤を歩くのは何だかよい気持だ。沈んだ明るさの気持が、落ちつかせて私を楽ませるのだ。其処から見る幡ケ谷の野にも新しい家がどつさり出来たが、一段と高い土堤の上に立つのは、伸び伸びしたよい気持だ。此の土堤を歩く人の上半身は、毎も空を背景にして、ポツチリト黒い。此処では私は日に向つて立つたり、日を背にして立つたりする。加藤朝鳥氏が十二社に住んで居た頃、此処を下りて、氏を訪ぬべくあの森の中へ這入つて行くと、恐ろしく暗いところだと毎も思つた。明暗の感じが極端に対象された。十二社はあまりに暗い感じだ。あすこにはもう静かさは無くて、而も陰気が残つて居るのだ。
一人であの池のまはりを一周することは私はいやだ。
 甲州街道を新宿へ這入れば、元は武野の一駅だつた新宿町は、今はもう市内だ。東京市が近くなつたから、夕飯を食つてから一寸散歩に行つて、草花を買つて来られるやうになつた。花と言へば原のそばにあつた花屋はどうしたらう。夕方になると二三十の花鉢を車に乗せて挽き出したあの花屋は何処へ越してしまつたかしら、「あんな花屋の事だから、日増に建て込む代々木の地所で、花を造つて居る訳にも行かなくなつたんだらう」などと話すことだ。
 小つぽけだつた代々木駅も改築されて、駅の乗降者は日増に加はつた。枯草を風に吹かれた昔の代々木野は、今は敷石に霜を置くようになつたのだ。
(大正十一年二月・中央美術)


アイコン
平野雑筆目次トップ


メール


トップ

ライン