『さきたま新聞便り』1号


埼玉県立近代美術館
 平成23年2月6日 
森田恒友を巡って


埼玉県立近代美術館
 
 近年「埼玉県立近代美術館」一階で開かれる、かつての「常設展示」を今はこういう。「MOMASコレクション」展。

 所蔵作品がその時々のテーマ性のあるプログラムに則って、標題され、分類・章立てて紹介されるものだ。これにより、ワンフロアーを歩み進むうちに、美術のなんたるかが大分系統的に理解できて、新鮮な驚きに出会える。

 一月から四月中旬までのプログラムは、
1「ヌード」と「ネイキッド」−裸体表現のスペクトル。
2 見えるものと見えないもの・2−現代彫刻の一断面。
3 平野の詩人−森田恒友。
4 リサーチ・プログラム:ゴーギャンの版画……だ。


*「自画像」22歳



*第3巻第1号1909年1月
 平成二十二年度の年頭からこの方、この時期、一コーナーが恒友作品と知って、随分と楽しみに待った。企画案内には「平野の詩人−森田恒友  油彩画と日本画の両方を手掛け、自然を見つめ続けた埼玉ゆかりの画家・森田恒友の軌跡をたどります」とある。縁あって馴れ親しむようになった郷土の画家がどのように捉えられ、展示されるのか。この日は担当学芸員による「サンデートーク」も開かれ、会場には熱心な愛好家が姿をみせた。

 平山都学芸員は二十年前に久保島の生家を訪れた際の印象を、「水田の広がるまさに長閑な関東平野を感じるところでした」と話し始めた。生前の森田仁介さん(恒友の女婿)による作品寄贈なども担当した方であり、話の端々に恒友を敬愛する気持ちが滲み出て熊谷市民としては誇らしく、嬉しい限り。作品は初期から晩年までを網羅し、画家の生きた時代の世界史や美術界の流れと結びつけて熱っぽく解説された。

 学校を休学して稼業の店番を手伝いながらチラシの裏にでも何にでも模写していた病弱な青年は、上京後「不同舎」で徹底的に写生を叩き込まれる。美学校では同期の青木繁と親しく交わりつつ「明暗」をなし、またいろんな画風にチャレンジ。その頃からの特徴として画面には必ず人物が描き込まれることが示唆された。風景と人物は一体化しとけ込んでいる。



※「フランス風景」1915年




※「初夏の図」
1926〜1927年頃


資料:
*『平野人・そして水墨の世界 森田恒友展』
熊谷市立図書館1997年

※『セザンヌから浴衣がけの絵画へ 平野の詩人 森田恒友とその時代』
埼玉県立近代美術館1991年
 
 嬉しいことに、日本で初めての美術雑誌「方寸」復刻版も暫くぶりに間近にできた。自腹で発行し、評論も自前、刷り作業などもすべて人手に寄らない同人誌は、前近代を引きずる我が国にあっては記念碑的なもの。内容的にも庶民の苦しい現実生活への視点に貫かれている。その頃の仲間、山本鼎、小杉放庵らが恒友没後に刊行した墓標ともいうべき追悼集と共によく記憶されるべきだ。この感を改めて強くもった。

 大正三年から四年にかけて、第一次世界大戦の渦中にまきこまれながらも、恒友は一年半で二十数点のセザンヌ風の油絵を描いた。当時フランスでは印象派から訣別し孤高の生涯を送っていたセザンヌの回顧展が開かれ、ピカソも尊敬の念を捧げていた。「セザンヌの紹介者」たる恒友だ。平山さんはその画風の変遷を具体的にセザンヌの構図・色の塗り方と対比した。だが、借り物でない表現を探しに行った彼が結局自分に刻みつけたのは、その画法というより、画家としての姿勢への共感だった。風景を描くときの理想をそこにみた。

 帰国後放心状態だった画家は、日本の自然を描くには油彩ではだめなことを悟り、伝統の世界に気付いて、自分らしい絵とは何か、と格闘を続けた。その結果、がっちりとした構築性は薄らぎ、「自然は共にあり、何もしなくても美しい」という日本的な叙情性に移り、画風は水墨素描に変わる。だがこれは決して日本回帰ではない。

 恒友は現実の風景ではなく、自分も含めて肌と視覚で感じ取った自然の詩情を追い求めた。たとえば自分は風の中にいる。あくまでもこれはリアリズム。また水墨画の方が注文が多かったという内情もあった。油彩を捨てたわけではない。最後の作品「尾瀬沼」は新緑の美しい大作だ。また、水墨画に描きこまれる夫子や子ども、犬などは何とも愛らしい。 

 当館で「セザンヌから浴衣がけの絵画へ 森田恒友とその時代」展が開催されたのは平成三年のことだ。今もその絵は画廊主などのプロが売り物としてでなく、個人収集品として秘蔵する「真の画家」だという。純粋に画業を追求した人。その作品は大きな展覧会では欠かせないものとして毎年、ここから二.三点借り出されて行く。そんな存在ときいて恒友を更に見直した。

 この企画は四月十七日まで。

 美術館内のレストランでは企画に合わせたテーマのランチが楽しい。傍らの北浦和公園の音楽噴水とそのライトアップは映画ロケにも使われたばかり。
 お薦めのスポットだ。


-----------------------------------------------------


太田先生のお庭
聖バレンタインデーの贈り物



20211年2月14日
 春の訪れが心誘った。植物博士・太田泰弘さん宅は市街のすぐ側にあるが、ちょっとした自然観察園の趣き。ジョウビタキも姿をみせる。三年ぶりの「花園」で、まだ肌寒いとはいえ、幾つもの緑の囁きに近しく触れる一時を過ごした。



焼き芋
「緑の館」の主は、草木染め毛糸で編んだ自作セーターをラフに着こなし、どんぐり独楽を幾つも作るような人柄。客人や自然教室の生徒のために、焼き芋やクッキーを焼いたり、また、庭の書斎小屋で、手ずから豆を挽いて珈琲を入れる嗜みは、昭和初年、横浜での少年時代に培った父親譲りの英国風、「エンジョイ・アウトドア・ライフ」といえようか。

 今も自転車で森林公園、かたや別府・三ヶ尻までを行動範囲とし、フィールドワークに飛び回る日々だ。



オオイヌノフグリ




標 識

 必然的に、一戸建ての庭と書斎には、所狭しと「あれっ」と眼をみはるあれこれ。今日の植生として目にとまったのは、まずはオオイヌノフグリ。
 カメラを向けると即座に先生の口から、

犬ふぐり星のまたたく如くなり 高浜虚子

 イヌフグリにも、幾つか種類があることから始まり、本棚の「古典の中の植物」など、幾冊も並べながらの面白講義を拝聴した。

 桃は結実を考え、横に広がらないように剪定されていた。紅葉したまま花芽の着いているブルーベリーを、「これは何ですか」と訊ねたら、答と共に収穫した実の量までを即答。

 過日、「花の中に棒を差し込むと雄しべが伸びてきます」と試したチェリーセージには、幾つか花がある。

 柚をもぎ、「七草粥」のコハコベを確かめて庭に立つと、すぐ隣に通い猫たちが姿を現す。
 それをかまいながら「帰化植物が随分はびこってますね」と先生。続いて、「こんなものを作り始めました」と小学校用の標識を出した。



標 識



スベリヒユ



「小学生にはこれで充分」
 ……つまり、何科など難しい説明より、どんな虫や鳥が来るかという方が親しみやすい。子ども達の理科離れはこんな工夫があったら、解消できるだろう。


※スベリヒユ

 これは実寸のカラーコピー。スベリヒユの葉はかゆみ止めという記述は、「野鳥の森観察会(平成二十二年五月)」作成資料にも明記してある。
 万葉植物、有毒植物、以下、帰化・絶滅危惧・薬用・草木染・山菜と続く内容だが、例えば、薬用の中の民間薬、その三に、スベリヒユ「蚊にさされた時にこの葉を良くもみすりつぶしてぬるぬるになったら患部にすりこむとすぐにかゆみは消える」とある。

 太田さんは六月、福島の三万株の熊谷草群落を訪れる。「熊谷山草会」の他に幾つかの活動に関わり、講演依頼などが引きも切らず、予定でいっぱい。野の草の心そのままに在る姿に、再びこの歌を想う。

 もろもろの山草おのおの花つけて言葉を持たぬその優しさよ鹿児島寿蔵
  


〈前号の訂正と共に〉
―『さきたま新聞23号』12頁
「北武蔵散歩径」の最終行―





幸安寺の熊谷草
 最近は「朝日新聞」に連載されたコラムから周辺で馴染み深い十二点の花を自選した抄録「花おりおり」を有志に配っている。中には熊谷草、熊谷椿、熊谷桜と共にハゼラン(おしんの花)も選んだ。来年十二回目となる地元箱田の「川沿い展」で、「みんなに種を配ってピンクの可憐な花を一帯に咲かせたい」と夢は遙かに続く。
もろもろの山草おのおの花つけて
言葉も持たぬその優しさよ 鹿児島寿蔵

「も」「を」に訂正し、深くお詫び致します。出典―「海と花」第十四歌集(新星書房昭和四十五年刊)。『鹿児島壽蔵全歌集 第二巻』(新星書房昭和六十三年刊)による。




花めぐり
「花めぐり(山本利一―平成十八年)」には、そのG 「熊谷草」抄文中に
光薄き藪にひそまり花を持つ熊谷草のさだめ静けし 寿蔵
 ……に寄せて、以下引用

 (前略) 思えば二十五年前、棚沢慶治先生とのご縁で寿蔵先生を江南塩の飯島家にご案内し屋敷森の中、共生して咲く野ごころ溢れる熊谷草をご覧いただけた事は不思議なほどの僥倖で感慨一入。『もろもろの山草おのおの花つけて言葉を持たぬその優しさよ』

 前記(※朝日新聞日曜版昭和五十五年 ※原典『タウンタウン熊谷』平成十七年五月号)花の随想に載る、読むたびに胸の熱くなる寿蔵先生の歌である。
 


皆様のお手元に春の「想い」が届きましたでしょうか……



E-Mail

トップ


直線上に配置

『さきたま新聞』ブログ版

『さきたま新聞』掲示板