『さきたま新聞便り』2号 
 平成23年8月8日






 お祭り広場
平成23年7月22日
 
「熊谷うちわ祭」に寄せて









 



 平成二十三年七月二十日 九時半


 街中にお囃子の音色が遠く響き合う。いつもと同じ祭の朝だ。三月十一日以降、各町内では何度も話し合いを重ね、結果を持ち寄り、決行が決まった。心配なのは台風の進路だが、今のところ雨は降らず、初秋のような涼しさだ。



 渡御発輿祭には遅れたが、市内四方を回る途上奉幣祭の最終地点、桜町の会所付近で御神輿を待つ。
 あちこちに立ち話をしたり、犬をかまったりして待ち構える人々。一行の後に少し遅れて宮司や大総代が到着し、神事が始まった。










雨の街




初叩き合い




  十時半

 お仮屋に到着。白丁姿の鳶衆の担ぎ手は幾度も威勢よく神輿を回している。「もういいよ」と組頭の声。神輿着輿祭が執り行われる。周辺では熱心なファンがじっと見守っている。


 十八時半

 夕方から激しい雨。
 献灯の提灯も外された。関係者は裃や着物の上から透明なビニール合羽を着用。叩き合いに向けて駅前へ移動が始まる。
 続々と集まってくる山車・屋台。人形や提灯には覆いがかけられている。



 十九時 初叩き合い


 熊谷駅前に全町が揃う。
 折良く雨も止んで、初日の夜が華やかに更けゆく。





アンダーパス越え



荒川区



石原区 見かけた桃太郎



本町区




お祭り広場



大〆め




 二十時二十分

 荒川区の屋台は来年の年番を機に新調が決まった。そうなると車高が高くなりアンダーパス越えはできない。これが見納めだ。







  七月二十二日

 昼前、各町内を巡行。
 荒川区。幼児の手を引く中学生、後から手を添えられて太鼓を叩く子など、微笑ましい光景が広がる。





 石原区でみかけた桃太郎の人形。古い神輿車に鎮座している。地元の方によると子どもの頃以来四十年ぶりとか。 お祭り広場では、工事車両が信号の整備を始めた。
 銀座区では大勢の子どもたちを抱える。関係者は囃子方として山車に上がる子らの面倒などに細かく気を配る。







 小路の曲がり角など、ここぞという際にはベテランの指示がとぶ。「上にいるよりこういうのが好き」と第弐本町区の元大総代。






  十八時半

 各所で曳き合わせ叩き合い。やがてお祭り広場に全町が集結する。興奮の坩堝の中で、「年番送り」が行われる。木遣り奉納、纏振り、大〆めと、気合いの入った伝統の所作事に拍手が沸き起こる。


  


 肩触れ合う祭見物の間、見ず知らずの方々の厚い人情に触れた。
 祭の日に一番の感動は「袖すりあうも他生の縁」。
「疫病退散・五穀豊穣・商売繁盛」を祈って、祭が終わった。 







-----------------------------------------------------


奈良追記
七月五日
―先号の補足―
持田重男さんと訪ねた
 石坂養平邸と六左衛門家屋敷跡



吉田六左衛門家屋敷跡
 往来の激しい国道四〇七号から左に入る。車窓は静かな田園風景となった。陽光に輝く田んぼの緑。畑には、トマトや茄子が実り始めている。
 先日「熊谷市郷土文化会」定期総会で「奈良の概況」を説いた持田重男さんに案内を請い、奈良を巡った。
 優れた人材を輩出したこの地の中でも筆頭は、郷土の困窮時に私財を投げ打った吉田市右衛門(初代から五代)さま、そして、政界引退後、県北の若人を集めて常楽寺で開いた私塾「曙光会」、その後「ときわ会」を主宰した石坂養平である。



石坂養平邸
 洋 館
 石坂養平邸の門を潜るのは三年ぶりだ。時が止まったような敷地内に端正な英国風邸宅と庭園。表玄関ポーチの胸像は端然と樹下に佇む。東京大学で哲学を究め、少壮期には中央で論壇を張ったこの人らしいアカデミックな碑文に触れ、感慨を新たにする。



胸 像


 胸 像 一・五メートル  製作は法元六郎

ブロンズ胸像の裏の文章

明治十八年予生を此地に享け成人したが、心意常に蕩謡し、或時は学者に或時は政治家に或時は哲学者になろうとして一貫しなかったに喜寿を迎えて漸く人生の真趣を悟り得たような気がする爾今勉めて人欲を去り天理を存して残生を楽みたい
昭和三十七年春養平誌








 持田さんの思い出……

「子どもの頃、石坂先生は村人たちに神さまのように慕われていました。
 父の使いでお屋敷に届け物に行ったことがあります。
 先生の人柄を形容するには、「勉強家、真面目、謙虚、正義感、読書家、努力家」など。
 書斎は当時のままにありますが、本を買ってくるとその日のうちに半分は読んだと伝えられています。
 石坂先生は、この辺りの青年たちの精神的バックボーンでした。」






石坂養平邸

 この間、昭和初年建造の洋館には一部修復の手が入った。 植木は綺麗に手入れされ、窓越しに重厚な洋間の整然とした室内を覗く。
 石坂家に仕えた番頭格の家の方が毎日見回って、離れて暮らす遺族がいつ来ても寝泊まりできるように管理に努めている。
 奥の方には贅を尽くした和風建築の家屋や味噌蔵など、当時のままの姿。
 鬱蒼とした屋敷森の中には、氏神さまの祠がひっそりとあった。




集福寺


  墓 地

 七胴伽藍の名刹・集福寺へ。
「市右衛門本家」の吉田家墓所(埼玉県指定文化財)と石坂家の墓がある。

  

 碑文は苔むして解読できない。現代のめまぐるしい日々、私利私欲を捨て郷土に尽くした先人を偲んだ後に、その屋敷跡などをまわった。





屋敷跡



 屋敷跡

 下奈良の名主・初代市右衛門さんの出た本家・吉田六左右衛門家、通称「お東」と市右衛門家の屋敷跡を辿る。「家産をしてその三分の一を公益に供すべき」を家訓として飢饉や天変地異に際して、米や金品を拠出して民を救った名主の家柄ながら、ともに家運が衰え、子孫はこの地を離れている。昔日の面影は跡形もなく、まさに「夏草どもが夢の跡」の風情だ。お東の屋敷跡では温泉が出て、何か建設計画もあったそうだが、それもたち消えた。日盛りに伸び放題の草むら。足元に古い瓦が転がっていた。






※資料は
持田重男「奈良の概況
によりました。

※参考
「吉田家五世の業績について」
小池幹衛



「奈良石」というものがある。
 文政八(一八二五)年、須賀村(現群馬県邑楽郡明和町)など十四ヵ村を襲った利根川の大洪水。その際、吉田市右衛門三代目の宗敏が飢饉に援助物資を送り、用水などの修納金を上納した。後に利根川堤防には記念碑が建ち、明和の人々は恩を忘れず「奈良石」と言い慣わし、遺徳を偲んだ。
 昭和五十四年、明和村では「ふるさと見直し運動」が起こる。この故事は「奈良石むかしかたり」となって、明和西小学校で公演された。さらに二年後、明和村から集福寺に墓参りの一団が訪れた。この橋渡しをしたのが、当時奈良中教頭だった小池幹衛さんである。




『さきたま新聞』
25号12頁


 


【先号の記事訂正】

「熊谷市郷土文化会」の記事――石坂を慕う有為の青年が集ったのは
「曙光会」です。「ときわ会」は社会で活躍する年輩者の修養団体で「ときわ新聞」を発行しました。





 





皆様のお手元に夏の「想い」が届きましたでしょうか……



E-Mail

トップ


直線上に配置

『さきたま新聞』ブログ版

『さきたま新聞』掲示板