ライン

恒友画談あとがき(山本 鼎)

 あとがき

 君が居なくなつてから早くも一年三月、今若葉の季節です、君の好きな関東平野の、農家を包むあちこちの杜の椎の木は、水色の空に明るく新芽を咲かして、君が「ひでえ匂ひだ」といつたあの生臭い吐息を汽車のなかまでも漂はせます、むろんもう蛙が鳴いて居ます。
 春陽会の第十二回展がはじまつて居ます、君の遺作が二た室に列むで居る、君が青木繁に兄事して、ロセツチにかぶれた時代の憂鬱な肖像画や、千駄木の下宿で描いた黒絣を着た少女像二つ、――あれは当時の君の女性観を記念するものですよ、あの頃君が岡惚れした女は皆ああいふ顔だつた、「教育」の現れて居ない顔、誰れにも愛されながら、愛す能力を欠いた顔云はば素質の素直さだけが値打ちの顔、さういふ顔の少女を君は好きだった、ところでこの二つの少女像の表現は他のと変つて居ますね、此時君はヴラスケスに親むで居たのではなかつたか? バツクと着物のほの暗い調色のなかにぽつかり浮き出た桃色の顔、其顔のまんなかのくるりとしたうす黒い鼻なぞ、まさにヴラスケスですぜ。
 例の「午睡の看護婦」も、「裸婦半身像」も出て居ます。これにはコランの影響を見る、乳白色と、こなれた緑色の調和、あれはメートル張りのものですね。
 君が早く人物画を切りあげてしまつた事は借しい、人物画となるととかくエチユード臭くなり、描写の腕自慢に終るのが多いなかに、君の人物画には其生硬さがなく、作者の気分が楽に流露して居ますからね。
 油絵の風景は、大阪時代のものが四五点、洋行中のもの、帰つてからの奥州路の写生、それから専ら利根川沼岸の收穫である和魂洋彩の数点、及君の油絵の終曲と云へる丹波での一歩踏み込むだ写生、等々、目ぼしい物は皆出て居ます。
 素描は更に充分に蒐められました、殊に水墨は数が多いので掛げかへを行ふことにしました、コンテーの素描では晩年の要約的のものにも感心するが、僕は鹿島さんの持つて居る星野温泉路で写生されたあれとか、郊外での作らしい灌木の並木を描いた一点などのやうな、充分描きつめたものに敬服します、この二点などは乾墨素猫の一つの古典に推挙し度いものだと思ひます。
 恒友は水墨画人として最も名が揚つた、処が僕は乾墨画人としての恒友の才をより高く買ひます、乾墨の技巧には此の迷ひがない。
 此「恒友画談」に君は素猫に関して説いている、曰く
「素描は、絵画の出発と到着点とを一丸として、途中には何も無かつたやうな顔をして出て来たものがよい、自然の相が、画者の手先に何度もひねくられたやうなものはよい素描ではない」
 要するに君は水墨に於ては、実にこれからであつたらうし、何となく安心でなかつたらうと考へる、それに比べると乾墨の方では、何でも来いといふ楽な心境であつたらうと思ふがどうです。

 君の水墨の力作の掛物に仕立てられたのを今度見て、君の水墨は掛物に合はないと思つた、一幅に二百円もかげた幅ださうだが一向絵が引立ちません、それに水墨画の軸物などは展覧会場で見るべきものでないといふわけです。
 君の遺作展は誰もが敬愛の念をもつて見て居ます、未だ身を入れたクリテツクは出ませんが、君が平野の風物を親愛して其処に生涯の画生活を托した真実さに握手しない人はありません。
 君の「平野雑筆」「恒友画談」「画生活より」が金原省吾さんの御努力で編集され、次々に古今書院から出版されます、「恒友画談」の巻末に小生が何か書く事に約束されて居て、此頃の旅行に其校正刷りを持ち歩いて通読しました、君がこんなに沢山論説を書いて居るのは意外でした、尤も其すべてが雑誌や新聞に求められて寄稿されたのであるが、恒友の「美術」及「美」に対する見解を窺ふに充分なものです、否々、遺憾ながら恒友の烈しい一面は披露されて居ない、和霊の恒友は見得べくも、荒霊の恒友を知り得ないのは惜しいと思ふ、そのくせ吾等盟友の間に遺した印象の第一のものは、荒霊なのである、行儀の良い君はひどく御機嬢のいい時か、ひどく御機嫌の悪い時でないと荒霊を出さなかつた、そして普通一般の交際に君の御機嫌は至極温和でしたからな、君から半年おくれて此世を去つた平福百穂君もやはり鋭さを内臓して世間には和らかく触れた方でしたが、平福君よりも君の方が率直であつたにしろ、君の憎らしい一面は御存じない。
 吾々の間で君は「お婆さん」とあだ名された、あれは憎らしいところに対する尊称でもあつたのですからね。
 君は性格の自然により、闘争はしなかつたが、闘争性も闘争力も嫌ひはしなかつた、否寧ろ野性を愛し英雄を好むだのである、酸くも甘くもないやうな乎凡は君の唾棄したところでした。
 かるが故に此「画談」に於ても随所に、穏かな言説のうちに其骨は露れて居ます、例へば、君は洋行中に見た何万点といふ美術史的作品のうちから特にゴヤとかドオミエーとかを挙げて説述し、日本では鳥羽僧正や宗達を賞揚して居るのです。
「宇宙の中に唯二つの自分の眼を信じて生きて居るよい画家の生活は寂しい」
 かういふ君の言葉が此本のなかにある、剛毅な魂から云へる言葉です。

 昭和九年五月
      山 本 鼎




アイコン
恒友画談目次トップ


メール


トップ

ライン