絵は古いものは初めから古いし、新らしいものは何時になつても新らしい。新旧は形式の問題ではなく、先づ画家の眼の問題です。 彫刻も無論さう思ふが、絵も頭にあるものを自然に当て篏めて描くといふやうなのはよくない。眼に入つたものを、頭で消化して描くといふのが本当です。つまり視覚が土台となるべきで、思想を形に現はすといふのは逆で、形の中に思想が自づから含まれるといふことに行きたい。さういふ点が文学とは違ふところであるかも知れぬ。 写生とか写生でないとか、主観とか客観とかいふ議論も、議論にはなるけれど、要するに議論の為の議論で、結局の絵の出発点は自然をうつさうといふ気持が基になつていることは争はれない。いい絵は自然を見たその人の眼がえらいのです。 芸術家の見る自然は、普通凡俗の人の見る自然とは違はなげればなりません。いや違ふといふよりは深くなければなりません。写生といふことは軽い意味に於いて、普通誰もの眼にうつる自然を描いたものに使はれて居るが、絵かきの視覚は凡俗の視覚以上に深く進んで居なげればならぬのです。その上に各々分るるところがある。それは性格に基因する。それが個性です。 宇宙のものはその人の視覚があつて始めて存在する。かういふことは主観の様にもとれる。がその人の視覚に忠実に描くといふことが写実の根本にあるのです。 けれども初めから自分の思想なり感情なりに当て篏めて描かうとする人があり、さういふ作物も沢山あります。それは詩を絵に現はしたといふだけのもので、絵は情想の道具になります。それでは絵に新らしい生命が復活するものとは思はれません。固より詩が中に含まれていない絵は面白くないとは言へますが、その含まれて居るといふことが、視覚そのものが詩を持つて居なければいけないといふのが私の説です。この詩といふ言葉は或は霊といつてもよい。視覚に霊覚があればいいので、それは表面に出ずに、絵の心にひそまるべきものなのです。 写実家の方から言ふと、自然を見る眼の鍛錬によつて霊に達するといふことが云へませう。ここに現はれて来るものが個性である。絵も随分描き乱れて沢山の絵が出た為に、個性といふものが大分穿き違へられて居ます。個性といふ言葉が一時流行的に使はれたが個性といふのは無理がなく、自然に到達すべきところへ到達するものに用ひたいものです。 個性といふものは作家自身では自覚しないものです。先づ素直に、蟠りなく進んで行けば、そこに個性が自然出て来る。画人にこの素直といふことが無ければ、仮令形式だけはいくら新しく変化しても、真の新しい絵は生れて来ません。 絵が新しくなることは、絵を作らうといふ態度からは、決して新しくなりません。自然をうつさうといふ熱清から、始めて新しくなるのです。私は支那の絵に就いていてあまり多くを語り得ないが、南画なんかの面白さは、当時の画工でない人が気儘にかいた点に大いにあります。捉はれないからです。 要するに形式は第二のものです。西洋画も日本画も生命は同じで、違ふ点は各々長い年月の間に養はれて来た趣味だとか、絵画上の事業的方面の伝統にある。切りつめて言へば一方は紙や墨を用ひるのに、一方は油やカンヴスを用ひるといつたやうな点です。 だから絵の趣味や形式を生命の様に心得て居られては困ります。同時に絵の巧拙は論じてもいいが、生命は比較すべきものではないい。生命を比較するのは、人間の魂を比較するやうなもので、不遜極なる話です。 日本で鳥羽僧正とか、大雅、宗達とかいふ人は、それぞれ違つた個性を持つて生れて来た人です。これと西洋のドーミエとかルドンとかいう人と、何方がえらいかといふやうなことは、比較しなくてもよいことです。 ただ事業として何方の人が余計仕事をしたか、何方が事業としての絵画を先まで進めたかといふことが問題になりませうが、之も一概に言ふことの出来難い問題です。 西洋の絵かきがえらくつて、東洋の絵かきがえらくないなどとは勿論言はれません。 生れた国や故郷といふものは、無論その人に大きな関係があるものです。かういふ絵は東洋でなくては生れないとか、西洋でもフランスでなくては生れないとか、スペインでなければ出来ないとかいふ様なことが明かにある。これは風土習慣といふよりも気質といふか、色合といふか、もう少し深くは魂の光とでもいふか、複雑なものが含まれ.ます。 私などが西洋画の中で、比較的フランスがすきだといふのは、フランスの絵の中には外の国の絵にない率直さや爽やかさがある。どうもこれが外の国に比べて見て、フランス人の来質、つまり芸術的素質が多いのだと思ふ。 英国にしろ米国にしろ、知名な大家が居ないことはない。が知名だとか有名だとか言ふことと、本当に質のいいこととは別です。今の日本を見ても、有名な犬家で愚作をかいている人もあるやうです。 態度の為に性格の穏れる絵がある。態度は仕事をさせる。事業としては必要だけれども、その為に性格が穏れてはいい絵といふことは出来ない。態度と性格とが相侯つて、例へば性格が経度とすれば、態度が緯度といふ風で仕事をして行かなければならぬと思ひます。性格が本であつて態度が副だといつて明かに区別する絵は別に無いし、少くとも私はさう考へている。併し自ら俳画領域はあります。西洋には俳画は無いけれども、俳画的の絵はある訳です。俳画は要するにあらゆる場合に、正直に素直な気持で描くといふことが必要です。それは外の画と同じことです。漫画と俳画とは明かに区別はつかないが、漫画の方には諷刺味や滑稽味も這入り得る。俳画にはあまりそれが無い。 ドーミエやロートレクは沢山の漫画を描いているが、日本にすれば先づ漫画より俳画に組み入れてもよいやうなものです。一番俳画味を持つている。非常な愛情を持ちつつ人生を達観して、率直に、あけつ放しに、虚飾の無い処に、人間の悲しさや可愛しさがはみ出て居ます。 ドーミエは全く率直なよい画家です。この人の絵をみていると、自分の絵と他人の絵との考慮が無い。他人の絵を頭に置いていない。ただ「自分は自分さ」といふ気だげで出来ている。ここにドーミエの絵の写真版があるが、この絵なんかは寧ろ不器用である。げれどもかうしか思へないから、かうしか描かないのだといふところがある。うまい線を描かうとか、しやれた線を引かうとかしているところが無い。だから線に強い力がある。 すべて摸倣したものの生命のないのは、摸倣者自身が自然から何も感じないで、ただ人の真似をするに過ぎないからです。自然に即いて描くものは、独創の祝福をうける。仮令壜が曲つていやうと、人の顔が可笑しな風になつていやうと、中に正しいものがひそむのです。 バンドンゲンといふ人が北齋や広重の絵を見て、日本の絵はデツサンがいいと言つて褒めたさうだが、その人の褒める所は東洋画の強味です。我々がドーミエの絵をみると、実にデツサンがいいと思ふ。私はドーミエのデツサンに随分感心します。 絵画の鑑賞といふことの結局は好悪にあります。我々にしても理屈をいふこともあるが、それにしてもとどのつまりは好き嫌いとの言葉でお終ひになります。好きだとか嫌ひだとかに、よいわるいの肉がついて理屈をいふことにもなるのだけれど、実は好悪には理屈は無いのです。 西洋画はともすると理屈れになる。この理屈を突破しなければいけません。自然の本当の生命を描く為に、蔭や日向をうつす。それを西洋画は動ともすると、蔭や日向をうつす為の絵画になり易い。 線だとか色彩とかいふのは、もともと自然をうつす為のものである。それだのに兎角色彩のために絵が描かれ、蔭日向のために絵が描かれたりする。そこを東洋画の行き方では、蔭や日向を見ないで一意に直ぐにぶつからうとする。東洋画は其処にむづかしいものがある。 東洋画の材料でものを写すのに、古来やり来つた技術の上に、更に画面を複雑にして行かうとするには、毛筆とか墨とかでは無理になり勝ちで、さういふ仕事を進めて行く上には、どうしても油絵の具の方がいい。東洋の絵の具で出来てるものは、淡白な真裸の表情です。 どうも日本画は、出直して来るといふところに新らしさが甦ると思ふ。今迄の絵に考へつぎ足して行くといふよりも、異つた眼で根本の見方から出直して来るので、さうしないと日本画は直き行き詰りさうに思へます。 先刻云つた北齋広重のデツサンがいいとか、ドーミエのデツサンがいいとかいふのも、この出直したといふ意味に見ると私の言葉がよく分りさうに思ふ。出直して来るといふのは、唯技法ばかりの伝統習慣をはなれ、こまかい、いざこざを去つて新らたにかかる意味を言ふのです。 西洋の絵には、同じ自然の景色でも、日本の宿屋に泊つて山や雲を見ているやうな、悠々と人間が自然に融合してしまふといふやうな気持に極く乏しい。又自然現象、野分とか、木枯とか、日に暈がかかつているところとか、さういふ現象を賛美するこまかな心持も、西洋人は描いていない。嵐とか月夜とかを描いた絵はあるけれども、日本のやうなものではない。日本では仮令ば同じ風にしても野分と木枯とは大分違ふ。誰でもその位の違ひは知つて居る。 さういふ気持は西洋の自然そのものに始めから乏しいせいもあらう。又日本人が特にさういふものを感ずるところから来る点もあらう。同じ庭前を見て居ても西洋と日本では余程感じの相違がある。日本のこの気持は在来の墨と紙とでかなり出せるのです。 我々日本人は寛ぎを欲することが多い。浴衣がけで尻端折りで野原を歩くといふやうな、気軽い寛ぎを兎角欲しているが、この気持には油絵の具はどうもしつくり合はないものがある。 兎も角絵はお座敷絵になつては駄目だ。これは日本画ばかりでなく、すべての絵に共通する言葉です。御座敷絵になれば、もう単に室内装飾の役目をつとめるに過ぎないのです。直接自然にぶつかつて、そこから生れるものには決して御座敷芸術に陥る虞れが無いと言へます。 御座敷芸術といふものは、世人には美しく見えるかも知れないが、其絵は実に美しいのでなくて綺麗なのです。芸術の美しいといふのは、庭や座敷を掃除した事とは違ふのです。兎角之が間違はれ易く、為めによく絵が片付き過ぎます。 俳句や和歌のことは大きなことは言へませんが、やはり作らうと思つて作つたものは絵と同様にいけますまい。直接ぶつかつて感動して出来たものが無論いいでせう。絵は自分が先づ感動して描かなければ、人を感動させるやうな絵が出来る筈はありません。自ら感動せずして描いたものに、人の感動を強ふることは不遜です。 (大正九牢二月・ホトトギス) |
恒友画談目次トップ |
メール |
トップ |