ライン

魅力の画

 芸術のもつ力や光輝は、決して主義や態度では無い。性格の強さ、本能の輝きが直接発散して来る処に魅力を持つと思ふから、輝き其物に就ては論理の余地が無いと思ふ。佛蘭西の近代絵画が光輝をもつて来たのは、全く数個の個人の力や輝きだつた。生き残つて居た人達も、此の三年来相ついで没してしまつたのは、実に吾々の損失だと思ふ。ルノアールは此の最後の人の様な気がする。一昨年ルドンが死んだと聞いた時、私は涙ぐましかつた。其時は吾々の美の内に未だ一人ルノアールが居るといふ気がしたが、ルノアールが死んだとなると、芸術上の何物かに就ての終りの鐘が撞かれた様な心持がしてならない。之は今よく考へて居ないから論理的には言へないげれども。

 私はルノアールの画をかなり見たが、終に好きとも嫌ひともはつきりと断言出来ずに居る。唯彼れは魅力であることは画の前に立つ毎に感じた。彼れには主義が無い、好みがあるだけだつたと感じた。此の点がモネーなどと非常に違つた感じをうげた。モネーは未だ生きて居ても、モネーが何物かの最後のものを保つて生きて居るとは思はれない。

 セザンヌの画を写真にすると写真づらが悪いが、而しルノアールの程失はれるものが多くない様に感じる。彼れの画の写真には、どうもあの人の本能的光輝が失はれがちだと感じる。

 私はルノアールに会ひもしないし、其外事実の上の事は何も知る処が無い。画を見てさうして感じるだけである。もし吾々の性格の内にある東洋人性と西洋人性とを突き合せれば、私などとは到底一致しないものがあつても、彼れの魅力(シヤルム)であるそのものが、彼れの態度や好みや、でなくて人間の本能性から発散して居ることに打たれる。あの作品にはどうしても理論が無い処だと思ふが、彼れの画は兎も角人間の魂に対する力とは思はぬ。何処までも輝きだと感じる。此処が私が彼れに対して好きといふ言葉が出ない、魅力の言を用ふる処である。(一月十五日)
(大正九年二月・現代之美術)





アイコン
恒友画談目次トップ


メール


トップ

ライン