ライン

版画「野鶏(ヤンキン)」


 版画「野鶏」は、山本鼎君が渡欧に際して、滞欧中の製作を順次送り来つて、同好の士に頒つと云ふ約に従つた第一便である。私は頃日此の小木版画を手にして、深く見入つた。真の創作的版画、日本式木版画と他の版画との対照、版画の価値などに就て、将来版画家の態度などにも思ひ至つた。
 此の一枚の木版画は、君の版画便として、最初のものでもあり、作者は謙遜の語をも漏して居るが、私は少しく所見を述べて見たい。
 作者の解説によると、航海の途中、香港に上陸した時の或る街のスケツチから成り立つたもので、いろいろな技巧の点に於て、不充分である。段々に佳いものを作りたいと言つて居る。私は作者の言ふ如く多少の不充分の点をも認めるが、私は作者の最初の便として満足するものである。
 私は昨年頃から、南薫造君の手に成つた、数枚の版画を見た。そしてそれは、技巧の幼稚に加ふるに、作者の版画に対する態度が、全く素人芸で、一種の玩みとしてやつたものとしか思はれなかつた。版画を製作する以上は、自分といふものと、材料との約束がモツト親密でなければならぬと思つた。要するに南君の版画は全くの坊ちやん芸で専門家の仕事らしくないのは、一つは材料に於ける知識、刀を振る熟練などを欠いて居たことも一因であらうが、作者が版画の価値を評定することが不徹底であるとも見えるのである。
 要するに版画の創作とはどんなものか。未だに目出度い世人の多くは、雑誌や新聞に載せられた、無責任で無謀な職工の手に複製された多くの画も版画だとまで思つて居る様だが、之れは論外として、画其物を生み出す筆者と、之れを彫り上ぐる彫師との親密な技巧の一致と待つて、始めて出来上る日本の特技たる歌麿広重国貞等の浮世絵錦絵の類と、絵画の最初の出立から刷り上げた画面の最後まで一人の製作に成るオールリツクやスタンラン等諸氏の版画と、何れにせよ吾々の版画として尊重するものは、其最後まで画者の頭と親密の関係が無ければならない。此処に於て版画の製作は、ヱツチングにしろ、木版にしろ、石版銅版の種類を製作するにしろ、他の凡ての画を製作すると同じ努力を要すると云ふ外に、更に複雑な材料の知識と、刀を握るべき熟達をも要することになる。
 嘗て、エミールオールリツクは日本に来遊して、多くの凸版、平面板を製作したが、石版画の如きは一枚の印刷と雖も幼稚な職工の手に掛けなかつた彼は、自分の気に入つた幾枚かを自ら刷り上げると、直ちに石を磨いて、慊(あきた)らぬ版画は一枚も遺さぬ注意をしたと云ふことである。彼の版画に対する真剣な態度を見るべきである。
 版画といふ発表法を多く用いた画家は、何れも自分の生み出す芸術と、表現の材料とに就て、親密な関係を持つて居る。之等の画家には自分の芸術の為めに之れが最善の方法であると思意された時、一枚の版画が出来上る筈である。実際吾々は、歌麿や春章や広重の芸術は、それが版画であることに、称讃愛好の意味を持つものであり、仏蘭西や独逸の優れた漫画家の製作も、作者の選んだ材料なるが故に、之を尊重するといふことになる。だから画家は自分の表現したいと思ふ内面の要求に依つて版の材料を選択し、最後まで創作的気分が深く、強く充ちて出来上つたものでないと、吾々は佳い版画を得ることはむづかしい。
 現在日本の木版彫刻は、西洋人が昔の浮世絵を見て今も期待する程、よい彫刻師がない。従つて作者と親密な交渉を持つて居て、其手に成つた版画も得られないし、現在世人が比較的版画の価値を知らぬことにも起因するのである。
 私は版画「野鶏」に接して版画の価値といふものも、充分世人に知つて貰ひたいと、つくづく思ふものである。此の作者は久しい以前から木版といふ材料に親しんで、之れに就ての知識も熟練も、現在パレツトを執る画家の内では、最も深いといふことは、今「野鶏」を見て、其刀の扱ひ方や、剔りの新らしい試みの上に覗はれる。古家として、特殊のオリヂナリテーを持つ此作者は、自分の芸術と、扱ふ版との間の交渉を相当に呑み込んで居る。之れは此の作者が、長い間木版といふ材料に於ける修練と、其他の版に就ての知識を持つて居る賜であらう。作者は「野鶏」に於て殆んど無線の技巧を用いて、軟かい気分を出さうと試みた様であるが、私は少し軟かい線条によつて、繚乱とした気分をも欲しく思ふ。然し作者の得んとした軟かい調子はよく出て居るし、木版画の特長たる、単一から現れる清純な趣味も、白衣を着た香港の売女といふものを、如何にも船客が一瞥したといふ様な画趣も棄て難い。
 版画家の仕事―私は屡々此の作者と話した。それは実に他の絵画では到底出来得ない、芸術の独特の実を盛り得る。版画は一色画であつても、彩画であつても、木版には木版としての芸術の特長があり、石版は石版としての特長がある。之等の材料を利用して、個々の芸術を発表するに当つては、全く他の材料では出来難いと思意した時に限るのである。それで始めて明らかな個性芸術が生れ、深い絵画が生れる。私は今「野鶏」の作者がよく此の意味を解し、材料と自己、内容と技巧の点に於て、考慮し、努力したことに賛意を持つものである。
 複雑な鈍混な要求のみあつて、鈍い芸術の数十枚に接するより、平明な、純な芸術の一枚の版画を選ぶ。単一な現し方から受ける深刻、神秘の影を追ふことも、版画の命として私は要求する。然しそれは各版の材料をも選択せねばならぬ。今私は小木版画「野鶏」を完全なる出来とは云はぬが、少くも現在日本での版画の最も新しいやり方たること、清明な芸術の好作たることに尊意と愛好とを持つものである。(十一月二十六日)
(大正元年十二月二十二日・読売新聞)




アイコン
恒友画談目次トップ


メール


トップ

ライン