ライン

青葉の笛

笛の音に 波もよりくる須磨の秋 与謝蕪村

明治39年(1906年)
『尋常小学唱歌 第四学年 上』
敦盛と忠度(青葉の笛)
作詞:大和田建樹
作曲:田村虎蔵
1.
  一の谷の 軍破れ
  討たれし平家の 公達あわれ
  暁寒き 須磨の嵐に
  聞えしはこれか 青葉の笛
2.
  更くる夜半に 門を敲き
  わが師に託せし 言の葉あわれ
  今わの際まで 持ちし箙に
  残れるは「花や 今宵」の歌
青葉の笛 「青葉の笛」とは、鹿児島県国分市の台明寺の藪から切り出された「青葉の笛竹」で作られた笛の一般名であり、起こりは平安初期にまで遡るという。現在でも「青葉の笛」と称する笛は全国に8本ほどある。
熊谷直実


 熊谷直実は、熊谷の館で永治元年(1141)2月15日に生まれた。後に保元・平治の乱で名を馳せた武蔵武士である。
 一ノ谷の合戦で、平家の館に一番乗りをし、須磨の浦において平敦盛を討ち取ったことなど、平家物語を通して知られている。

 熊谷駅北口広場に、「直実挙扇図」渡辺華山の図を元にした、北村西望作の直実像がある。台座には「熊谷の花も実もある武士道のかおり高し須磨の浦風」作者の歌が刻まれている。

 建久3年、直実52歳の時に武士を捨てて仏門に入り、名を「蓮生坊」とした。翌、建久4年には京に上り、法然の門下となり、名を「法力房蓮生」として仏道を修める。
 建久9年、58歳の時、京都に粟生野に念仏三昧院(後の光明寺)を建立。
 元久2年、直実65歳の時に熊谷に戻り、草庵を結ぶ。この地が熊谷寺のもととなった。



 熊谷寺

 八木橋デパートの北北東にあたる位置にある。開基は蓮生坊(熊谷次郎直実)である。
 敦盛を討ち取り、世の無常を感じて蓮生法師となった直実は、熊谷に戻り、小さな草庵結んだ。蓮生庵という。
 天正年間、直実の没後350有余年、蓮生坊の往時を慕い幡随意上人がこの地に来て、小さな草庵を、熊谷寺として再建。
 幕末の大火を経て、現在の熊谷寺は、蓮生法師700年忌を期して、明治40年4月に上棟された。
 寺の大きな木々の中に、蓮生坊直実の墓、銅像、本堂、宝物館がある。

浄土宗 蓮生山 熊谷寺http://www.yukokuji.com/


平家物語 巻の九 「敦盛最期」岩波文庫本

軍破れければ、熊谷次郎直実「平家の君達助け舟に乗らん」と、汀の方へぞ落ち給ふらん。
哀れ好らう大将軍に組ばやとて、磯の方へ歩まする処、練貫鶴縫うたる直垂に、萌黄匂の鎧著て、鍬形打たる甲の緒をしめ、金作の太刀を帯き、切斑の矢負い、繁藤の弓持て、連銭葦毛なる馬に、黄覆輪の鞍置て乗たる武者一騎、沖なる船に眼を懸て、海へさと打入れ、五六段計泳がせたるを熊谷、
「あれは大将軍とこそ見参せへ。正なうも敵に後ろを見させ給う者哉。返させ給へ」と、扇を揚げて招きければ、招かれて取って返す。汀に打上らんとする所に、押並て、むずと組んでどうと落ち、取て押へて頚を掻んとて、甲を押仰けて見れば、年十六、七ばかりなるが、薄化粧して鉄漿黒也。
我子の小次郎が齢にて、容顔誠に美麗なりければ、何くに刀を立べしとも覚えず。
「仰如何なる人にてましまし候ぞ。名乗せ給へ。扶け参せん」と申せば、
「汝は誰そ」と問給ふ。
「物其者だは候はねども、武蔵国の住人熊谷直実」と名乗申す。
「さては汝に逢ては名乗まじいぞ。汝が為には好い敵ぞ。名乗らずとも頚を取て人にとへ。見知うずるぞ」とぞ宣ひける。
「あわれや大将軍や。此人一人討奉たりとも、負くべき軍に勝べき様もなし。又討たてまつらずとも、勝つべき軍に負る事もよ有じ。小次郎が薄手負たるをだに直実は心苦しう思うに、此殿の父、討たれぬと聞いて、如何計か歎き給はんずらん。あはれ扶け奉らばや」と思ひて、 後をきと見ければ、土肥、梶原五十騎計で続いたり。
熊谷涙を押て申けるは、「助け参せんと存へども、御方の軍兵雲霞の如く候。よも逃させ給はじ。人手にかけ参せんより、同くは、直実が手に懸参らせて、後の御孝養をこそ仕候はめ」と申ければ、
「唯とうとう頚を取れ」と宣ひける。
熊谷余にいとほしくて、何に刀を立つべしとも覚えず、目もくれ心も消果てて、前後不覚に思えけれども、さしても有るべき事ならねば、泣々頚をぞ掻いてける。
「あはれ弓取る身程口惜かりける者はなし。武芸の家に生まれずは、何とてかかる憂目をば見るべき。情なうも討奉る者哉」と掻口説き袖を顔に押当てて、さめざめとぞ泣居たる。
やや久うあて、さても在るべきならねば、鎧直垂を取って、 頚を襄まんとしけるに、錦の袋に入たる笛おぞ腰に差されたる。
「あないとほし、此暁城の内にて、管弦し給ひつるは、此人々にておはしけり。当時御方に東国の勢何万騎か有らめども、軍の陣へ笛持つ人はよも有じ。上臈は猶も優しかりけり」
とて、九朗御曹司の見参に入たりければ、是を見る人涙を流さずという事なし。
後に聞けば、修理太夫経盛の子息とて、生年十七にぞ成れける。
其よりしてこそ、熊谷が発心の思いはすすみけれ。
件の笛は祖父忠盛り、笛の上手にて、鳥羽院より給はられたりけるとぞ聞えし。
経盛相伝せられたりしを敦盛器量たるによって、持たれたりけるとかた。 名おば小枝とぞ申ける。
狂言綺語の理と云いながら、遂に讃仏乗の因となるこそ哀なれ。




トップ

ライン