ライン

まちを彩るひとびと―part2

contents

『7号』 2007 4/1
志二十三年・能面を打つ日々
韮塚行雄さん

 
『8号』 2007 6/1
「気がついたら畑に立っていた」
清水洋子さん

ライン

志二十三年



韮塚行雄さん 
(深谷市栄町)

       

 能面のよしあしは「表情」で決まる。上を向けば喜びを、うつむけば悲しみをと、ひとつの面が喜怒哀楽を表現する。演者によって命を吹き込まれると、面に象徴された役柄が舞台に息づく。面は変身の道具ではなく、演者は高い精神性を持つ優れた造形の、その面の霊の力を借りて超人間的な存在を演じるのだ。
 重量感がある唐織の装束を身にまとい、面によって視界も呼吸も不自由であるからこそ、演者はそれらを使いこなす身体と精神の修練を積む。独特の「摺リ足」という「運ビ」、腰を入れた「構エ」。面によって演者の心と演技が一体化し、変わらないはずの表情が面に表れるのだという。
 面が発達したのは室町時代。観阿弥・世阿弥親子が能楽を完成した時代に、その役柄を表現する面打師に名人が輩出した。それらの「本面」は規範・理想として各流派の能楽宗家に伝わり、「式楽」が定められた江戸時代に至って、模倣である「写し」制作が本流となった。
 面は約60種。これを揃えれば240ある能楽を演じることが出来る。歴史・造形・役柄による分類がなされるが、定着はしていない。基本的には式三番面、女面、男面、尉面、異相の尉面、異相の男面、異相の女面、神仏面、獣類面となる。その中で例えば、女面なら金剛流で理想の女性美を表す「孫次郎」、老いて亡霊となった中にも品格のある「痩女」、男面なら『敦盛』に使われる平家の公達であり優美な少年の面影の「十六」、力強い武将の「平太」など、役柄に応じたものが創られている。
 面を創ることは「彫る」ではなく「打つ」という。刀と同じで作者の魂を打ち込んで行くという意味である。また、面は「かぶる」のでなく「かける」。すべてを賭けるという意味に通じる。
 能楽は明治維新後一時衰退したが、現代では新作能、薪能なども上演され、愛好家も増え、創作面などのコンクールも増えつつある。

 平成19年3月27日から4月1日まで、池袋の東京芸術劇場・地下展示室で第16回『創雅会 能面展』が開かれた。ここに三点の能面を出品した韮塚行雄さんは深谷市在住。農協連合会を定年退職した昭和60年に面打ちを志し、今も月2回下赤塚の教室に通い、会の役員を務めている。また、秘伝の世界である面(おもて)制作にとって、紙型のない面は実際に現物を目にし、自分のものと見比べて出来上りを検討できるのは貴重な機会。能面の展示があると、丹波笹山や佐渡の能楽資料館などへ遥々仲間とともに旅するという。


 能面を打つ日々


 韮塚さんは大正14年、深谷市明戸に生まれた。家は農家だったが、父親は絵を好んで描き、毎月神田の書店街へ出かけて美術雑誌や文学全集を買い求める趣味人であった。大工仕事など器用に何でも作り、戦地へ出征する在郷軍人達の肖像画を頼まれて描いたりしていた。
 三人兄弟の末っ子の韮塚さんは深谷商業高校から土浦の飛行隊予科練を志願、終戦は青森県三沢で迎えた。後1年、生まれるのが早かったら特攻隊員として出撃していたはずだが、敗戦間際で乗るべき飛行機もなく兵舎の造営などに関わっていた。その頃、木っ端を拾って模型飛行機を手すさびに作っていたのを覚えている。
 帰郷後は頼まれて小学校代用教員を2年間勤めた後、大学へ行き直し会計学を学んだ。食べることで精一杯の時代。むろん戦争前も勤労奉仕に明け暮れ、就職してからも生活することで日々が過ぎた。


      

 定年を控えて何か始めようと志した時、面打ちを思い立った。手先は親譲りで器用、田舎育ちで木を彫るのは好きだった。家にあった美術全集などをみていて、どうして、こんな独特の「顔」が創れるのだろうと関心を持った。当時勤め先は浦和。品揃えの豊富な本屋に度々寄ったが、今と違って本もない。そのうち、読売カルチャーセンターができ、幸いそこに能面教室があった。定年になるのを待ち構えて入門した。その頃のことでよく覚えているのは、数回電車で乗り合わせた和服姿の婦人のこと。能面のように端正な顔だちだった。こういう人もいるのだと、今でも脳裏に焼き付いているという。


         

 道具等は先生が揃えてくれて手取り足取り、初めての作品は創りやすい「ひょっとこ」だった。粘土で型を取って彫塑の勉強もした。進んで行くうちに脱落する人もでてきたが、韮塚さんは先生の助手を務めるまでになった。仲間の纏め役となり、毎日朝から晩まで、飽きることなく夢中で励んだ。

        

 面の表情を確かめるに朝の光の中で矯めつ眇めつ、打ち込んだ。さすがに最近は1日座って仕事すると足が痛くなるし、運動不足で医者に怒られるからそうもいかなくなった。

 
             

 これまでに打った面(おもて)は百を越えるだろう。同級生が養子に行った都幾川の萩日吉神社では、依頼を受けた「天狐」の桐の面が夏祭りに使われている。知人へ譲ったものも多いが、工房とする一室には、壁にずらり。その他、箪笥の引き出しに、奥さまお手製の布袋にひとつひとつくるまれて保管されている。
 最近では大冊の写真集なども出版されるようになったから、そんな本や道具類、仲間と都合し合った貴重な紙型、真似されるからとなかなか写真に撮らせてもらえない能面を追いかけていて韮塚さんと出会った写真愛好家が撮り集めた作品のアルバムなどが、壁一杯に並んでいた。家の一番いい場所を占拠した韮塚さんに、家人はもう何も言わないそうだ。

         

 これほど「面」に熱中する背景には、幼い頃から身近にあった「里神楽」の影響もある。深谷の地では獅子舞が盛んだった。生まれ故郷の明戸、親戚のあった大塚島、楡山神社などでたくさんの神楽面を目にしていた。その三十種以上のお面は今、使われることもなく、所有者もはっきりせず、朽ち果てるのを待つばかり、何とかならないものだろうかと、韮塚さんは嘆く。
 それからもうひとつ、血と言うのだろうか。最近になって永明稲荷神社で大絵馬が発見されて判明したのだが、本家筋の韮塚直次郎という人は郷土の偉人・渋沢栄一に並ぶ尾高惇忠に連なり、富岡製糸工場の煉瓦を作った人だった。土のいい明戸は煉瓦や鬼板、瓦の生産地。そんな風土・気風が韮塚さんの本分となっているとお見受けした。


               

 この世界は秘密主義で「本当のことは教えてくれない」、紙型も門外不出、独学で写真から当たりを付けて「縦・横・高さ」と寸法を計算するという、そういう世界だった。初めて世に出た写真集「三井家旧蔵 能面」(学研)を買い求めたのは15年前だ。ひとつの面につき、正面・アップ・側面・斜めと4枚の写真が並ぶ。
 そして、最大の巡り合わせ、2人目の師である高津鉱一氏に教えを受けられるようになったのにも紆余曲折があった。
 仲間が縁あって出かけた成澤美術館で面を展示していて知り合った氏は、工房に一度しか通してくれなかった今までの先生とは違って、「プロとアマは違うから、いくらでも教えるよ。遊びに来いよ」。ざっくばらんに工房にも自由に出入りさせ、制作途中の面も心安く見せてくれた。面を持って意見を求め、塗りも教えてもらえるようになり、とうとう、宇佐美まで来るのは大変だからと、都内に教室も設けられるようになった。14人の仲間が「韮塚さん、あんたがやってくれないと……」というから、纏め役として休むわけにはいかないという。

                 

 その先生が「これならいいよ」と太鼓判を押してくれたのが、この「三光尉(さんこうじょ)」。もうひとつ「姥(うば)」は先生に預けてある。表情を如何に出すか、精進を続け、いつかはプロの舞台で使ってもらいたいと願っている。

 能楽は本来野外の能舞台で演じられたものだ。そして古色がついて、崩したものが舞台で映える。だからわざわざ後から塗りを剥離させる。古面の修理なども、面打ち師の大事な仕事となっている。
 面に使う木は檜が多い。韮塚さんは市内の銘木店で購入する。道具は彫刻刀を用いる。用途に合わせて20本くらいを使い分ける。年季の入ったその彫刻刀の取っ手は黒光りして、使い手の魂がしみこんでいるようにみえた。

               

 製作途中の「平太」。前に「孫次郎」を創ってあげた友人から、今度は男面をと依頼され、「元気がよくていいだろう」とこれを選んだ。まだ色を塗っていないのだが、ヤニが出てきてしまったという。


 能面展パンフレットより抜粋

 能面は刻(ほり)に始まり、塗り、侘び、寂びと幽玄味を表現するための彩色と幾多の工程と技法を重ねる高度な技術を必要とします。
 今回展示した作品は私の面打ち16年間の歴史を語るものです。今後、尚一層老骨に鞭打ち目標に向かって制作を続けます。

 毎年秋には赤城町のギャラリーGaboで開かれている「耕人の会」展に出展している。生涯で1度は個展をしたいが、「なかなかねぇ」。平成13年には頼まれて深谷図書館で能面展をした。1000人ものお客さんが来て喜ばれた。その時の担当者達とは3人で年に1回飲むことにしている。こんなところからも、韮塚さんの言葉で言うところの「熱(ねつ)い」人柄が伺える。

                

 9年前に始めた彫塑では3回連続で県展入選。初めは奥様の父親、そして自分、浦安の年老いた漁師を彫った。審査できる人もなく「能面」の分野がないので、こちらで参加した。好きなのはロダンや萩原碌山。齢80を越え、志とは斯くあるものか。其の意気と、古来能面に込められた情念の焼け付くような想いとが筆者を捉えたまま、離さない。


ライン


気がついたら畑に立っていた



清水洋子さん

 PROFILE

 実家は万吉の商店。父は小学校教師で地元の識字学級の任にもあった。大家族に育った典型的な田舎の少女で川遊びが大好き。反面、何か狭い所に納まりきれず、揺れ動き、祖父の本棚にあった世界名作全集を読んでいた。「女は勉強するな」という時代、上京後は自活しながら学んだ。大学では英文学専攻、卒論はS・モーム。表現方法として文字が苦手で、「色・かたち・動くものが好き」、先輩の薦めで人形劇団に入った。長男のアトピーが酷く、その子育て中に「これはどうも食べ物がおかしい」と生活クラブ生協に出会った。更に今、都内で日本消費者連盟の活動に携わっている。

10余年も昔、フィルムを観るように甦る「ひと」がいる。

 昔日のこと、吉岡小学校近くの和田吉野川土手、「くまかんれん(熊谷の環境を考える連絡協議会)」のバードウォッチングとゴミ拾いに参加した。最後に土手に腰を下ろして世話役手作りの豚汁を戴いた。それが清水洋子さんとの出会いだ。
 ポイ捨てのゴミから環境問題を講釈していた方が、お玉を手に大鍋の豚汁をよそい分け、大学生の男の子に「たくさん食べなさいよ」と声を掛ける。お母さんのようでもあり、長靴・頬被り姿のその飾り気のない美しさが「素敵な人だなあ」と、胸の奥を熱くした。
 ご縁は途切れなかった。同じ頃、埼玉建築士会大里支部有志が各団体や有識者に呼びかけ、熊谷市役所の行政マンも巻き込み、まちづくりの勉強会を続けていた。最終的に都市工学の教授も招いて「景観シンポジウム」が開かれたが、清水さんはそのパネリストのひとりであった。
「安全でおいしい米作りを!」と、清水さんが理事として地元農家と手を結び、支えようと立ち上げた「お米トラスト」運動は、米不足の時に真価を発揮した。筆者自身は援農に参加できなかったが、氷川神社集会所に集い、休耕田を確保してトンボ公園を作った寄居町・新井さんの話を聞いたこともあった。その席では地粉の手打ちうどんをご馳走になった。万吉の丹羽クリニック付近の田んぼ、「上中条稲作研究会」に出向いて米を買い求めた。
 少したって翻訳を手がけていらした頃、街中に借りていた事務所付近で出くわして、市や企業と連携した循環型農業「勇気100倍運動(生ゴミリサイクル)」や、執筆中の有機農業事典の話になった。美術出版にも携わり、現代作家プロフィールなどを訳していた。打ち合わせには高速道路をとばして往来していると聞いた。「参考にしてね」と出来たての翻訳書を手渡された。
 短い邂逅にいつも、有能、チャーミング、風のような人という印象が残った。



『魔女とミサイル―イギリス女性平和運動史』
ジル リディントン (著)
白石 瑞子 清水 洋子 (翻訳)
新評論 (1996/10)
 ヨーロッパ反核運動の象徴グリーナム平和キャンプ。それを生み出した過去170年にわたる女性運動の紆余曲折を、フェミニズムの複雑な動きを追いながら解明。 
 この本のお蔭で清水さんは救われた。初め共訳者が手がけたが、余りにも難しく、西洋史を何冊も読んで完訳した。骨子は女達は時・国等を越えてみな姉妹だということ。その教えが私の財産、竹花さん以外皆妹になっちゃったけどと笑った。


 訪問記
・吉岡の畑にて
 
 時流れ今回、わがまちで活躍する女性として、ふと、清水さんを思い浮かべた。取材依頼に対しては、「週末しか熊谷にいないのだけれど、まずは畑でお茶でも飲みながら話しましょう」とあいなった。

    

 懐かしい場所、和田吉野川と小さな森に挟まれた畑で、再会した。毎週末、古い付き合いの二組の御夫婦と耕している。この会は名前も約束事も、指図する人もなく、それぞれが動いて大地の恵みを戴く。「わたしはミミズ」、「わたしは天道虫」、そんなノリだ。今日は大根の種まきとキク芋などの植付け。生ゴミ収集から作る堆肥を入れ、自宅のゴミをここで処理する人もいる。
 都内で働き、週末家に戻る。その間畑に出て地元での活動にあたる。蕗の茂みの横に腰を下ろし、ノートを取った。口を衝いて出たのは溢れるほどの農業への思いだった。

 「希望をつないでいるの」と昨年末国会を通った「有機農業推進法」に触れ、逆に農業を国家戦略、ビジネスでしかとらえない「21世紀新農政2007」を説く。国民は安い農薬付けの輸入野菜を食べ、国内産の野菜は商品価値を高めて輸出するというとんでもない論理。ここに農の心はない。対して、「有機農業推進法」は超党派「有機農業推進議員連盟」により策定された。161人の大所帯で最近は小川町の有機農業者金子さんの畑も視察した。有機農業はつらい・大変だということはなく、天候不順にも強いとわかってもらえた。「日本有機農業研究会」では生産者・消費者と共に活発な運動を展開している。
 こんな時代、でも、清水さんはデモに行こうとかそんなふうには動かない。畑に足をつけ、食べ物のそばにいる。お腹がすいた人がいたら作ってあげたい。自分で食べ物を作る人にならなければならない。それは若き日、例えば原子力潜水艦ポラリス寄港反対など社会運動が元気だった頃も同じだった。同時に今の人特に女性は、昔の人が命をかけて手に入れた権利、「選挙権」「自由」「平等」等を大切にしなければならない、なぜならそれは簡単に覆されるものだから、と続ける。

 私達は崩れた共有の土台を伝え合い作り直さなければと、その思いが自分を突き動かすとふっと微笑む。「ずっと何になりたいとか、そういう目的はなかった。いつも誰かの希望がかたちをうつして、私の中にあるものに気づかされてきた」。
 そして、農作業をしているとひとりの力ではどうしょうもない。自然とみんなで協力していかなければできないことがある。農家は収穫を焦ると碌なことはないと知っている、と締めくくった。強固なアメリカンドリームを経て、少しずつなおされてきたら、畑の脇にいた。
                

 自宅にて
 
 短時間では聞き尽くせず、後日出直した。ご自宅台所の椅子に腰を落ち着けた。年季の入った台所道具、鍋・釜・調味料などが、私達の話を見守ってくれていた。傍らのライティングビューローには使い込んだ英語辞書、専門書等、思い出の写真がピンナップされていた。

                  

 東京オリンピックの前、朝鮮動乱があって、日本はがむしゃらな高度成長の真っ只中にいた。それに乗り切れない自分がいた。そんな頃だ。「味の素」の入った食べ物を口にすると蕁麻疹が出た。化学物質が大量に添加され始めた。友人の看護婦が奇形児が増えたと話した。「まともな食べ物を一緒に作ろう」と、共同購入に取り組んだ。ちゃんとした食べ物は平和でなければ食べられないし、自分の子だけよければなんてありえない。優秀な主婦が学び合った、幸せな時代だった。
 時過ぎて、「複合汚染」という考え方に出会った。色々な現象は別個にあるのでなくつながっていると漸く見えるようになった。消費者という立場でなく、農・漁・林業と世界規模の大問題を歴史的に学ぶこと。「このまま突き進んでいたらえらいこっちゃ」と言い続けられるのは、命を育み食に携わる女性だ。そのために、学ばなければという。
 それには、畑のそばを離れないこと。素晴らしいお母さん達がたくさんいる。だから、また自分をつるつる撫でて、真っ新にしたら皆がすごいものを持ってきてくれるかなあと。将来を尋ねた。熊谷市が有機農業推進計画を策定する時、参加できたらと心強い返事が返ってきた。


 再び畑にて
 
 もう一度夕方の畑へ出向いた。「お日様の下で話すっていいでしょ」と言った清水さんだから、もう一度写真を撮った。

              

 話ながら手は動き続け、小松菜を間引く。そして森の説明をする。ここはどん詰まり、粗大ゴミも持ち込まれている。幹線道路を往来する車も目に入り、轟音が聞こえる。川からは、20年前にタニシ・タガメが消えた。それでも、今も森には食べられる木の実、染料や薬用植物たち、小動物が棲む。川ではカモが子育て中。森が水を湛えているので畑は乾かない。

              

「この森を真っすぐ歩いて行くと上野の杜へ続く」と呟いた。聞くと、お父様の言葉だと明かしてくれた。


ライン





メール

トップ

ライン