ライン

まちを彩るひとびと―part4

contents

『13号』 2008 7/14
まちを彩るひとびと その9
『ことばの山へ登る―
のこしておきたかった
日本語の原初の姿』
児童文学者・篠田勝夫さん

『15号』 2009 1/1
まちを彩るひとびと その10
『心に太陽月に恋して』
日本画家・大野百樹さん


ライン

まちを彩るひとびと その9

ことばの山へ登る




児童文学者・篠田勝夫さん

 分厚い本と出会った。
題して「埼玉のことば(県北版)」
(さきたま出版会・平成十六年刊)である。
 この辞典に惹き込まれ、
「あ」から「ん」まで一字一句読んだ。
 滅びゆくことばたちの叫びを書きためて、
十年を費やした労作だ。
 語りかけるような文体、
「『くれる』は特別な使い方」などのコラムが味わい深い。

 
のこしておきたかった日本語の原初の姿


 篠田さんは、次第に使われなくなると思われる言葉を聞き取りし、四年前に約一万語をおさめた辞典にまとめ上げた。
 農業・養蚕関係の写真も多い。方言の採集も担った父・英二さんがことばを説明するために描いたえんぴつ画も、味のあるものは挿絵として使っている。使用の有無や用例チェックは十人に依頼。膨大な作業であった。
 辞典作りの動機は、失われていきつつあることばを通して、今という時代を問いたかったからだ。協力し合って仕事をする「結(ゆ)い」の社会が大切に守ってきたことばには、人の温かさが籠もっていた。だが、社会が移ろい、そうしたことばが口にされなくなると、底流する「心」までが消えた。
 篠田さんを突き動かしたのは、自分を形作ってきたはずのことばを知りたいという思いである。ことばを集めるには、今でさえもう遅い。ことばを遡れば、その源は東南アジア諸国にまで辿り着くし、万葉の心をも今日へと伝える。それほど大切なことばも滅びてしまえば二度と生き返らない。



「しんどり」尻取。馬鍬を押す役。牛馬の誘導役が「鼻取り(はんどり)」。馬鍬(まんが)や大鍬(おんが)を使う役が「しんどり」です。
「埼玉のことば(県北版)」より

PROFILE

 児童文学者・篠田勝夫さんは、昭和二十六年、熊谷市三ヶ尻に生まれた。
 深谷商業高校から明治大学商学部へ進み、ポプラ社で児童書編集に携わった後、パリ・ナンテール大学で哲学を学んだ。
 昭和五十六年、帰国後は出版社や広告代理店に勤務。現在は熊谷の地で塾講師の傍ら、亡父の跡を継ぎ農業を営んでいる。
 著書には、平成二年「高志と孝一―てんとう虫が見た青春」、平成五年「明日からの冒険」(共にほるぷ出版)他がある。「日本子どもの本研究会」及び「日本児童文学者協会」の会員。
 こんなふうにプロフィールを辿ると、特別な人のようだが、「好きな事をやっているだけ。今の生活スタイルもそれぞれが良い気分転換なんです」と事もなげに口にする。
 その自然体からは、豊かな風土の下、祖父母にねんねこ半纏で負ぶわれて育ち、自分といつも誠実に向き合ってきた道筋が窺える。

生い立ちの物語

 その日、篠田家の母屋を訪ねると、お母さんも交えて昔話に時を忘れた。「嫁入りの時の口紅がまだあるよ」と、どこか誇らしげな母の美代さん。勝夫さんの少年時代を、「跡取りの嫁は忙しくてね、子どもなんか構っていられない。手伝いを頼むったって、農家の仕事で家にいやしない。高校生の頃には座敷で弟と無線に夢中になっていたよ」と物語ってくれた。

 そんな話を伺ったのは、昨夏亡くなったお父さんの書斎だ。机の上に、整然と故人のパソコンや書類ファイルが並んでいる。
 英二さんは、夜は日誌を書き、遅くまで読書した。真面目で働き者、何でもこなした。戦前は奉公先の東京の米屋で学校に通い、通信士の資格を取ったという。
 その父親に叱られたことがある。まだ子供の時分、兄弟で生梅を囓った時のことだ。「二度としません」と素直に謝った。
 生涯のテーマに出会ったのは、高校時代だった。それが哲学である。「人が生きるということ」を追い求め、「善の研究」の西田哲学に行きついた。亀井勝一郎、親鸞……ひたすら本を読んだ。ノートは積み上げると三十センチにもなった。

 やがて七十年代、大学は学園紛争でロックアウトされた。授業がない代わり、時間はあり余るほどある。詩や小説を書いた。バイト代が貯まれば、無線機とカメラバックを背負子でかついで、一人山へ登った。冬は北海道を放浪した。蟹族≠ニ呼ばれた若者がリュックを背に外へ外へと歩き出す高度成長期だった。

フランスへ

 卒業後、縁あって創業者が熊谷出身である「ポプラ社」に就職するが、二十六歳にして渡仏を決断する。『ベルグソン』を学ぶためだったが、予想外の転機を迎える篠田さんに親は大反対。だが、「仕方ないですよね。解きたい問いがありましたから」。篠田さんは自分の思いを優先させた。
「たまにフランスから電話が掛かってきても、何話していいんだかわからなくてねえ」と、美代さんは当時を振り返った。
 フランスへ向かう船中でフランス語を勉強した。それでも、最初の一年は単位を全部落としたという。帰国後はフランスの友人が半年居候したこともあった。「フランス人は理論好きで自我が強いとよく言われるが、そんなことはない。泣き、笑い、人はみな同じです」と、篠田さんは話す。

 黙って息子のことを見守り続けた両親も素晴らしいが、大家族で育った人は、どこか懐が大きい。父亡き後、結局は遺された農事暦を大切な宝として、見よう見まねで田畑を守り続けている篠田さんだ。
 
 話の途中、遊びに来たお嬢さんとお孫さんが顔を出した。二歳の鳳貴君は人懐こく、きちんと挨拶してくれる。篠田さんは自分自身を「爺(じい)」と呼んだ。思えば温かなことばだ。
 愛娘の名を問えば、答えは、「まゆこ」……さもありなん、養蚕の盛んな当地では、現金収入になる蚕は「お蚕(こ)さま」と大切にされた。繭の字かと確認したが、ちょっと捻って真優子さんであった。

「高志と孝一」と「明日からの冒険」

 篠田さんがその生涯を貫き、ここまでこだわり続けた「生の哲学」。それには十四歳で亡くなったいとこの存在が大きい。兄弟のように育ったいとこは脳腫瘍だった。生きたくても生きられなかった。この児童文学の二作品は、思春期の少年の自立へ至る歩みが細やかに描かれたものだが、どちらにも幼い命を落とす少年が登場する。



 篠田さんは「過程」が大切なのだと教えてくれた。状況は変化している。変化の中でものを見るということ。そして「決断」が一番大事なのだ。「悟り」というのは、「覚悟できるか否か」ということで、悟ったから救われるということではない。生きることは何かを探していることである。
 もしかしたら、「掴む必要はないのかもしれない」。
 だから、篠田さんは「結果」よりも、生きる覚悟が定まる前の混沌を書きたいと思う。「過程」が好きだから。

 「高志と孝一」には熊谷うちわ祭∞観音山≠笏_村の暮らしが書き込まれた。
 「明日からの冒険」では、地元の八幡さま∞幸安寺∞荒川≠ェ大事な場面に登場する。その終章では、事故死した双子の弟が兄へ語りかける。

『……定めの寂しさに耐える力を得て初めて、自分の生や自分以外の人の生命を愛することができるのさ。自分のことばかり考えていたら、いつも欲求不満になる。満たされることがないんだからね。だけど、生きていることの尊さが感じられ、他人の幸せを祈れるようになると、いつの間にか自分が救われているものさ。それが生きることの出発点なのだと思う。おまえがいつこの出発点に立てるか、おれが見ていてやる。耐えて生きていけ。哲也。おれの分まで。……』

こどもたちへ

 現代、こどもの絶対数が少ない。世相が変わり、そんなこどもを縛るものが多い。だから心身の経験が少ないのだ。塾に通うこどもでも、自力で学ぶということができない。良い大学へ行ったとしても先が見えないから勉強の意欲がなく、「おもしろさ」を知らない。点を取ることしか考えない。本来「オタク」は褒め言葉だが、批判されてしまう。しかし、「努力しても仕方ない」のではない。今結果が出なくても、いつか、必ず何かが実を結ぶ。その日に向かって歩いて欲しい。
 生きることに真っ直ぐに向き合うことの素晴らしさを、今を生きるこども達に届けたい。

畑にて



 広々と風吹き渡る晴れた日曜の朝だ。兼業農家には絶好のお日和、辺りでは忙しそうに麦刈りと田植えとが行われている。母・美代さんは「今始めたばっかりだよ。こんな日は早く寝ればいいのに」。



 この日の作業はコンバインで刈った麦をトラクターで引く荷台の上の袋に積めてカントリーエレベーターまで運ぶのだという。その繰り返しだ。コンバインを操作する篠田さんは長袖、帽子にマスクと完全防備だ。排気量が凄い。一台で倒れた麦も下から掬い上げて刈り取り、実だけにして中に貯め込むというマジックに見とれた。
「昔は鎌で刈ったんだよ」という美代さん。後からやって来た奥様の幸恵さんも藁を束ねている。この後耕してから肥料をやり、水を張り、代掻きしてから、やっと田植えとなる。陽の下であれこれ説明してくれた篠田さん。「農」のおもしろさに引き込まれた。


 篠田さんは、今「一休」に着手している。資料は大体揃った。その精神的自立までを描き切りたいという。「僕は周辺から攻めて行くんです。山の頂上にはなかなかたどりつけないが、それが楽しい」と、呟いた。



ライン


まちを彩るひとびと その10

『心に太陽月に恋して』



本画家・大野百樹さん

1920 秩父郡吉田町に生まれる
1937 川端画学校洋画部に学ぶ
1947 油絵から日本画に転向
1948 春の院展・第33回院展に初入選。以後受賞多数
2001 日本美術院同人となる
2008「月」第93回院展にて「文部科学大臣賞受賞」



  平成二十年九月十四日、連休の賑わいの中、上野の杜の「東京都立美術館」へ到着した。開館直後の早い時間、まだ先生はいらしていないだろうと思いながら院展のコーナーに歩みを進めて、ふっと後を見やると、人垣を縫って近づいてくるのは、いつものスーツに帽子、鞄を下げたきっちりとした姿の大野百樹さんだ。この日は当番で受付か控え室に詰めるのだという。米寿の年に、文部科学大臣賞を得た画家の目は、今日も優しく眩しい。
 この時、今回二度目の院展作品群を巡った。日本画といっても現代においては多様な画法・画題があり、画家が格闘し確立した様々な作風が一枚の絵の中に根を張っている。そんな中で大野流「掘りぬり描法」は、やはり唯一無二だ。



 今回の受賞作品「月」は、薄い青・白・藤色と微妙なグラデーションの中核のところに、ただ満月のみがある。幾重にも取り巻く光の輪は、時空をさざ波のように漂い流れ、その中空に浮かぶ月が世界の真ん中であると同時に、人の命の燦めきに響き合い、また吸い寄せてじっとそこにあることで、見る者を離さない。闇夜に永遠の風が吹き、無音の交響楽が渦を巻く。


 作品世界の揺るぎなさは計算された色の構築によっていて、それを支えているのが「掘りぬり描法」なのだろう。水野隆(元埼玉近代美術館学芸部長)はいう。「これは微妙な美しさをもって発光する微細な色点を緻密に重ねながらフォルムを形成し、塗り残された地の部分がいわば線を成すという大変複雑な技法だが、その効果はさながら艶やかな織物のように微妙な諧調をもたらす」
『八木橋創業百周年記念大野百樹日本画展作品集』(平成九年)




「谷川岳」昭和61年 日本美術院賞・大観賞



 この日たくさんの美術ファンに応じる合間、大野さんは会場の椅子に腰を落ち着けてこう話して下さった。

 ……私が絵に目覚めたのは、学校へ上がる前のことです。父の看病が末っ子の私の役目でした。幼い私はその枕元で絵を描いて遊び、父の無聊を慰めます。父が見舞い客にそんな話をして絵を見せると、子どもの事とて誉めて下さる。それが嬉しくて嬉しくて、絵が好きになりました。学ぶ]心があれば上手にできるようになるということは、父が身をもって教えてくれたことです。

 ……父が亡くなり高等小学校を終えると、足利銘仙の図案描きに奉公に出されました。でも、躰を壊して二年で帰郷。実は親戚に絵描きがいたとか。当時は画業など理解されません。この家から画家風情は出したくないと反対されましたが、心に期するものがあり、その一年半後には上京。十七歳の時でした。母は庭先で足代を握らせ、「これから、どこでどう生きようと正直に生きなさい」そう言って、送り出してくれた。

 ……生活は苦しかったです。二十二歳の時のことでした。東京美術学校で働いていた私を、東洋美術史の鎌倉芳太郎先生が事務室の窓辺に呼びました。私は現実に負けていつも寂しい暗い顔をしていたのでしょう。先生の言葉はこうでした。
「あの櫨(ハゼ)の木の向のあの夕陽を見なさい」
 すると、真っ赤に紅葉した木と夕陽がありました。
「あの明るく大きな、あたたかい太陽の心をおのが心にすることです」
 その日から私は変わりました。あの言葉を人間としての心の支えにしています。

 ……太陽を眺めます。たとえ雨でも曇りでも、その上には必ず太陽があります。どんなに苦しい時も大きな心でいよう。そう思って描いている私です。あの時代、鎌倉先生に良い心を授けていただいた。そして今、痛切に顧みることは、心からそのように自分が信じ、それを実行したか否かということなのです。どんなに寂しい時もあの言葉があって、今の私があります。

 ……この月の絵の写生は青森県の岩木山に出かけた時のことです。月の美しい頃をねらって宿を取り、真夜中に独り画材道具をもって外へ出た。辺りは寝静まって、起きているのは私だけ。梟が見ているだろうか。山の中腹から空を仰ぐと仲秋の名月とたくさんの鱗雲。とても良い気持ちです。独り澄んだ空気の東北の山中で月と向き合い、鉛筆で下書きしてから色をつけます。冬だと水が凍るのでこの頃は色鉛筆です。寒いのは好きですから全く苦になりません。



『八木橋創業百周年記念大野百樹日本画展作品集』(平成九年)


 ……天然の世界に入り、「ありがとう。ありがとう。私にあなたを描かせて下さい」と念じます。美しいものに出会うと、謙虚になるのが人間です。「あなたの美しさを私に下さい」
 そこで美を授かる。これが写生です。大事なのは独りで向かうことです。孤独感がないとだめです。
 そうして大野さんはご自身でも、こんなふうに書かれている。

師奥村土牛と絵の道(抜粋)
『油絵を七年ほど学び日本画に転向し、主に風景を描いて院展に出品した。特に冬景色に心をひかれ写生には三号か四号大の小さなスケッチブックと三十六色の色鉛筆をもって出かけた。
 そのスケッチを奥村先生に見て戴いた。幾枚かめくりながら、色彩がきれいにできているねと言われた。私が「先生はスケッチの着色は何でやられますか」と尋ねた。先生は「色鉛筆のことが多い、現在百色近い色鉛筆を用いている」。その色鉛筆はどこで売っているのですかと尋ねると……フランスの製品で神田の文房堂で売っているとのこと……「二万円」、当時の二万円は大変なことです。それでも、ホシクテ、ホシクテ、生活を節約にし二年後やっとその色鉛筆を買うことができた。
 こうして私の色鉛筆の写生がいよいよ本格化し、色彩を美しくしたいと鉛筆の線の間に着色するように努力した。このスケッチの描法が本画に用いられて「掘りぬり」描法となった。細やかな気づかいと根気のいる描法なので、他にやる人がいない。よしこれで一生をつらぬくのだ。サラリと美しい絵ではないが、心にヒッカカル絵を描きたい、願わくば見て下さる人々の心にとどまる絵を描きたい……。
 それから幾年か過ぎた頃、また奥村土牛先生に大変な教えをいただいた。
 ある日のことです。私の写生を見おわってから、応接間のテーブルの上にあった徳用マッチの棒をつまみ、テーブルの上にパラパラと数回まかれ、これくらいなら本数が数えられるね……そして全部をまかれて、こんなにたくさんあると数えられない。大野さんは描いて描いて数えられないほど描くと、そこに自分が表現したい大切なものがでてくる。つまり「百をもって一を表す」。私は「一をもって百を表したい」と願って努力していると言われた。師はありがたい。
 
師のことば
「絵は手で描くものではなく、心で描くもの」そして「品格の高い絵、それは気品ですね。人格ですね」と言われた。』



平成二十年九月十四日上野の杜「東京都立美術館」

熊谷にありて

 大野さんの大野さんたる所以は、その篤い郷土愛だ。アトリエに籠もらず、わが町の様々な文化活動の中心になって行動してきた。
 半世紀近く昔、『熊谷市美術展』をその前段階から発案し、自ら事務長を務めて育て上げた大野さんは、熊谷市立図書館や駅ビルにあった旧市民ギャラリーの開館・運営にも寄与した。
 昭和三十年頃、「かえる会」を結成したが、この月例会に欠かさず出席し、三十年間講師を務めた。時の会長は八木橋本次郎、幹事に長野秋喜(元熊谷市文化連合会長)という顔ぶれで、会則には「この会は絵画の好きな、しかも下手な者同志が寸暇を利用して絵筆をとり、あわただしい生活の中に芸術的なひとときをすごし、うるおいのある楽しい人生のひとこまとしようとするのです」とある。
『埼玉県美術展』には五十六回連続出品。『県北美術展覧会』の設立に尽力したのは、昭和三十三年のことだ。昭和四十一年には『県北美術家協会』を創立、三十周年を記念して開催された『県北で活躍した芸術家たち』展では記念展実行委員長を務めている。

 また、画家は「くまがや賢治の会」を呼びかけた発起人で、顧問を務めている。桜に心を寄せて熊谷桜や銘木を訪ね歩き写生を重ね、『桜ルネサンス運動』にも関わり桜の絵葉書を制作。星川や星渓園、文化財の保護にも心を砕いた。
 画道七十年、そして熊谷に根を張ったこの六十年の歩みは尊い。



ライン



メール

トップ

ライン