今号は、直実蓮生法師、宮澤賢治、
そして熊谷・昭和20年《熊谷空襲と学童疎開》というテーマが散りばめられた秋の号となった。
今回ほど人と出会った号もなかった。
人は人を思い、思いは時空を超える。
受け止めてくれるところへ、降り立つべきところへ、風が運んでくれるのだろう。
特集 雨のなおざね物語 1/2頁 『西方浄土から降る雨は衆生を思う蓮生法師の慈愛の涙』 直実の山車人形が乗る銀座区の山車 10月27日、熊谷寺門前では直実蓮生まつりが繰り広げられた。これは八百年遠忌を記念した実行委員会による市民のお祭り。雨の中、12人の仲間達が直実さまへの様々な思いを込めて、自分の持ち場を演じきった。 日本一の祭キチ・新島章夫さんは敬愛する直実公を鉾上に抱いた銀座区の山車を境内に入れてお囃子を奉納。時ならぬ祭、銀座の鳶達が雨がっぱ姿で山車を曳いた。鳳凰お囃子保存会の子ども達をバックに笛方を務めたのは、新島崇史さん。招待されて全国から集った熊谷一族の方々が「青葉の笛」に聞き入っていた。 境内前で「直実市」を担当したのが、三ヶ尻の権田酒造・権田清志さんと八木橋社員の宮地豊さん。吟醸酒「直実」他、「熊谷うどん」など、わがまち自慢の特産品と熊谷一族ゆかりの地・気仙沼の物産が並んだが、如何せん、台風余渦の雨風。次回を期す。お疲れさま。 中央公民館では、小鹿野歌舞伎保存会と 熊谷歌舞伎の会が「一の谷嫩軍記」を演じた。演目は、笑いあり涙あり、組討・陣門と熊谷陣屋の場。地歌舞伎での町興しに成功した小鹿野町のあつい面々がトラックで乗り付けて、エレベーターのない会場に大道具から一式運び上げ、黒子ともなって公演を支えてくれた。 登場人物は直実、敦盛、直実の妻・相模、敦盛の母・お藤の方など。戦世の無常、親子・主従の愛を大げさともいえるほどに綴った見せ場の連続だ。直実公が庶民にとって如何に愛すべきヒーローだったか、が伺えた。 セレモニーでは、熊谷桜が一族にプレゼントされ、他の桜に先駆けて咲く健気な小振りの桜が、全国各地へお嫁入りした。 交流会には、熊谷一族を交えて、共催の國學院大學院友会県北支部の方々や関係者が集った。舞台の華は、日中は雨天のため中止された陣屋太鼓保存会による勇壮な太鼓のメドレー。会場一杯に「出陣太鼓」などが鳴り響いた。 これらの行事に先立って、熊谷寺本堂では800年の遠忌の法要が厳かに行われた。住職は病気のため入院中。副住職による自作の和讃は朗々として、参加者それぞれが「上品上生」の念仏を唱えた蓮生法師の御心を偲びながら、頭を垂れ、手を合わせ思いを深めていた。 ☆記念に発刊された「直実慕情」を著したのは、元タウン誌編集長の平秀子さんだ。1988年から2年余りに渡って「タウンタウン熊谷」に連載された「直実慕情・熊谷ラブ・ストーリー」をこの機会に加筆したもの。さらに「熊谷直実と武蔵武士史跡マップ」と対となって貴重な資料となった。 これだけのことをやりとげられたのは、今を生きる熊谷人の熱い気持ちと心意気。今日だけの一回限りのことでなく、静かに広く深まって、さらによりよいかたちになって花開き、わがまちの誇りとなる「おまつり」が続けられるよう祈るものだ。 アドレス・直実ミュッセ http://naozane-muse.net/top.html |
|
3頁 恒例『第10回くまがや賢治祭』 9月2日 メインステージは、 「雨ニモマケズ」を歌にしてしまった九州のシンガーソングライター・宇佐元恭一さん。楽しいトークとピアノ、明るい歌声が魅力的でした。 毎年お馴染みの高校生による「雨ニモマケズ」群読、コーラス「精神歌」、ミニミミズクの会の語り、フルート演奏など、今年はまさに賢治がわが町に降り立った9月2日に賢治祭が開かれました。 |
|
4頁 『その昔、詩人の詠った杉の木が伐られた』 寄稿・ギンドロを揺らす風 「地蔵堂の五本の巨杉が」に詠まれた鬱蒼とした杉木立が消えてしまいました。花巻市の延命寺での出来事です。 |
|
5頁 『「学童集団疎開之碑」建立』龍淵寺 昭和20年、日本橋から熊谷市に疎開してきた小学生達がいました。生活の場は上之の古刹龍淵寺本堂。それから60年余が過ぎて、地元関係者の尽力により「龍の子会」の皆さんの手で、第二のふるさとに碑が建てられました。 「思いは深し」と実感した、みなさんたちとの出会い。戦時中に小学生として体験したことは、この方々の一生を決定したのだろうと思わせました。それぞれがしっかりとした自己を持ち生ききり、そしてお互いが絆で結ばれていることが見て取れました。 |
|
6/7頁 まちを彩るひとびと その7 『愛は全てを完全に結ぶ帯である』 写真家 北 熊市さん 熊谷の写真の系譜を継承する「白陽写真会」の会員であり、熱心なキリスト教徒でもある北さん。その写真人生からは一つの「祈り」が響いてきます。 日々刻々と変貌するまちの様子、人々や家族の肖像、そして花。北さんの写真はあるがままを切り取り、静かに警鐘をならしています。 |
|
8頁 オカダ劇場 連載第5回 『12人勢揃い』の巻 2008年4月5日・6日の公演に向けて、いよいよ稽古も熱を帯びてきました。今回、エッセイの主役は役者デビューの植木職人さんです。演劇の醍醐味たっぷりの12人の男だけの迫真の裁判劇。それぞれの怒りが炸裂します。 劇団シナトラ(代表オカダタカシ)による久々の本公演「12人の怒れる男」は、さくらめいとにて。連動して深谷シネマでは映画上映も決定しました。 |
|
子どものイメージ | 9頁 チャンプより「子どもの話―(続)叱る」植田邦弘さん 沖縄便り「チャンプルー」湧田武司さん このお二人はもと立正大学大学生として、数年前まで熊谷に学んだ方達です。一人は沖縄で地方公務員として、一人は県南の養護学校で、仕事の現場に立っています。 若い二人のしなやかな感性に教えられることがたくさんあります。 |
。10/11頁 思い出の読書棚 『三好達治―過ぎ去りし少年時代』 「測量船」だけの三好達治ではなく、その晩年、戦後の詩人の晦渋までを照らした一文となっています。 あなたの「三好」像はどんなものでしょう。 |
12頁 『精工舎のミシンの物語』 熊谷の夏特集の番外編となりました。東京大空襲・熊谷空襲を生き延びた故鹿島愛子さん(2005年10月18日逝去)の遺品となった珍しいセイコー社製造のミシン。セイコー時計資料館に展示される前に、久下のお宅へお邪魔して追記をまとめました。 鹿島さんのことは、生 存中は記事に出来ませんでしたが、ふっと届いた天からの便りとして、またその波乱の物語を書きたすことができました。息子さんの賢一さんは親たちの生涯を執筆中です。木を扱う職人さんだからこそ、天命を遂げることが出来たミシン。 資料館は向島にあります。 http://www.seiko.co.jp/nihongo/horology/ 戦後ニッポンの高度成長を支えた男達のドラマが垣間見える館内の、その2階片隅に鹿島さんのミシンが展示されているはずです。 |
詳しくは新聞をご覧下さい。 たくさんの励まし この場を借りてお礼申し上げます。 次回は2008年1月 「11号取材の部屋」で、 お会いするのを 楽しみにしております。 |
トップ |