ライン

12号 取材の部屋


 冬から春へと、
一日一日移り過ぎゆく中で作業を進めた今号。
スタートが遅れ、
思わぬ出来事もあって発行が危ぶまれたこともあったが、
気がついてみたら、きちんとかたちになっていた。
この号が纏められたのは、
今までに培ってきたたくさんの人達とのネットワークのお陰。
この街に生きる、生きたひとりひとりの足跡を辿ることで、
さまざまな物語を紡ぐことが出来る。
 春だから余計にそれが胸に染みる。
この春は不安定な日々が続いた。
それでも何事もなげに花は咲き、散る。
当たり前のように、来年の春になったらまた花開く。
一続きの物語を綴り続ける。


特集 熊谷の舞台と銀幕

(各記事より抜粋)








1頁―公演『12人の怒れる男』

 二年前の秋、「12人の怒れる男」プロデュース公演に挑戦すると、オカダさんが話しに来てくれた。その昔、六本木俳優座劇場で千田是也演出の芝居を観た。人間の崇高さ、人間は素晴らしいという感動を忘れることはなかった。多くの市民が関わった「熊谷演劇ワークショップ」、三年の活動を終えると同時に、オカダさんは再び「劇団シナトラ」を復活。それは役者募集から始まった。

 そして、4月5日待ちに待った舞台。会場は「さくらめいと・月のホール」。一年の稽古を取材で追いかけ、この日を迎えた。
 ……やがて物語は完結し、舞台は暗転。出ずっぱりだった十二人の陪審員達が姿を消した後、一本の飛び出しナイフが残された。一筋の光に照らされて机の真ん中に突き刺されたまま。と、アップテンポの音楽と華やかなライト、役者たちが満面の笑みで駆け戻って来た。

   

 戦いのリングとも見立てられる四角い舞台を走りながらのカーテンコール。誰もが大役を果たした後の曇りのないピュアな面持ちだ。笑み、泣き、観客に手を振り、頭を下げ、また走り、全身が躍動する。観客の方も裁判劇の緊張がほどけ役者と一体となり、拍手の波が高まった。
       

   原作レジナルド・ローズ(1957年)
2頁3 頁―「熊谷映畫文化會」シネマ愛好の歴史

「熊谷映畫文化會」創立の頃、焼け跡の街にはテレビもなく映画とパチンコが唯一の娯楽だった。「自由」なものの見方、「文化」が一気に、映画のかたちを借りて街中に溢れた。そして、大切なのは「なかま」。共に成長し合い、豊かなまちを作ろうと、若人が理想を追い求めた。
  

 初代幹事長山本利一さんの手元で大切に保管されていた「熊谷映画文化会新聞」の綴り、そして写真アルバムがある。新聞創刊号はA3版4頁。破れてしまいそうな赤茶けた藁半紙の紙面だが、その力強いガリ版の文面には、時の執行部所感や推薦映画の紹介など。時代のあつさと気概が伝わってくる。
 戦前の学生新聞づくりの経験により、「私が作ったのは、いかにも固いなあ」と山本さん。バトンタッチをしたのが伝説の人・原正人プロデューサーだ。
 写真はその頃、会が熊谷に招いた銀幕のスターや監督、映画評論家の素顔、そしてダンスパーティや撮影所見学会などの賑わいを伝える。昭和20年代末期から30年代初頭の街の様子や風俗が興味深い。
 会の活動は映友会と名をかえた後、昭和50年に幕を閉じた。時代の急激な変化と日本映画の衰退、映画そして文化活動全般が停滞した。










 試写会後、こじんまりとした集いにはその仲間達が久しぶりに来熊した原さんを囲んで労をねぎらった。
4頁―原正人さん
「明日への遺言」のプロデューサーが故郷で舞台挨拶

 2月28日、「ティアラ21」のスクリーン舞台、壇上の人は柔らかな眼差しの紳士だった。酸素ボンベの入ったショルダーバックを携帯し、立ち姿で聴衆に向き合って丁寧に語りかける原正人さん。「伝説の名プロデューサー」と呼ばれるその人は、昭和6年、熊谷市桜町に生まれた。実家は元は中山道沿いにあった熊谷一の靴屋。無論、熊谷空襲を体験している。原さんは宿痾を抱えながらの波瀾万丈な人生において、生涯一映画人を貫いた。

 原さんの一番根幹にあるのは、戦後の映画運動で培ったトライの精神、志だ。そして、その人のことを故郷の同窓生・同志達は折に触れ「熊谷の誇り」として、伝え続けていた。

 ロードショー前に、この催しが実現できたのは、熊谷からのラブコール、そしてわが町の映画の遺産に寄るところが大きかった。
 仲間達は前売券も取り扱いPRに協力した。

 山本利一さんは配給元とも打ち合わせを重ねた。そんな中で改めて原さん宛の手紙に、「熊谷戦後五十周年記念誌 熊谷市文化連合発行」の原稿コピー、「私の戦争体験 戦争の危機は芽のうちに摘みとろう」を同封した。
 いつも山本さんの口を衝いて出てくるのは、その原稿の末尾に添えられた「いくさやみぬ子らの涙を知るや君(諏訪文子)」……なのである。

        
『ヒットの哲学』日経BP社(2004年4月)

5頁―森田好男さんが語る熊谷映画物語

「熊谷映畫文化會」の歩みを記した文書があった。

 総集編「シネ・フレンド春秋(平成17年)」を、一人で纏めたのが、会の事務局長を務めていた森田好男さん(肥塚在住)だ。
 森田さんは昭和9年に生まれた。隣が大露路の老舗電気館。小学校低学年から一人で映画を観た。裏口を潜って行くとおばさんが「おや、また来たのかい」。ただで通してくれた。印象深いのは阪妻の「牢獄の花嫁」、熊谷出身の宮城千賀子主演「歌ふ狸御殿」。

 「熊盛座」の昔から商都熊谷には沢山の劇場があった。
「銀映」「富士見劇場」「不二館」「文映」など。弥生町の「松竹食堂」の謂われも判明した。ここの名物は数日煮込んだ秘伝カレーだが、「松竹劇場」の活弁士が失業して始めた。ここがピンク映画専門館になったのは、昭和40年のことだった。

 新聞「シネフレンド」は活版で、深谷の新聞専用の印刷屋に頼んでいた。校正は出張校正。会の運営には大変な労力を費やした。だから会員が一家の大黒柱・会社の中堅となると、自ずと活動は先細り。
 終刊は昭和41年、74号を数えた。

 会費は現金で集金。映画館との折衝も大変だった。つまり、会としてこの作品に○人動員、館側は会員対象に割引をするという契約を結ぶ。その都度支配人とやり合った。

 音楽なら「労音」など、いい作品を皆で安くという運動がご時世を物語るが、森田さんは労組などが映画運動に組織として力を入れ、個人活動に止めなかったらまた違った結末になっただろうと述懐する。







『銀映』開館






6頁7頁―「日本映画学校」ルポ

 鬼のイマヘイ≠アと今村監督が作った学校がある。現在の校長は評論家佐藤忠男、発展著しい芸術のまち、川崎市新百合ヶ丘の地に建つが、創立の地は横浜、昭和50年。今必要なことは、若い人材を育てることと、今村監督自らが校長となり設立した。

 筆者は三年間同校広報の仕事をしていた。ハスキーボイス、鋭い目のカリスマ今村監督は「ええじゃないか(昭和56年)」の撮影中とあり、その現場で学校説明会も行った。舞台は、維新前揺籃の江戸。新進気鋭の河野洋平議員が憂国の侍を演じ、桃井かおり・緒方拳・倍賞美津子らと共に卒業生・在学生も参加、両国橋に「ええじゃないか」のお陰参りを群舞した。

「映画作りは割に合わない、農業と同じだ」をモットーに、一年生は全員初夏になると福島で農村実習。農家に連泊して田植えをし、夏休みには脚本200枚と格闘した。講師は第一線で現場に立つ映画人、舞台人。大教室は週に一回、名画劇場となって日本映画史は佐藤忠男、外国映画史は淀川長治が担当した。淀長さんは小柄で早口なお喋り、笑顔が少年のようだった。
 決して恵まれた環境ではないが、雑居ビルの一画の教室にそうそうたる顔触れのプロが現れ、熱っぽく自分の技と心を伝えていた。
 昭和60年、日本映画学校は横浜から新百合ヶ丘に移転。プロデューサーの武重邦夫さんは、地域周辺を巻き込むために映画シンポジウムを開催、それが平成7年に始まった「しんゆり映画祭」の前身となった。

 数少ない創設以来の講師で、今村監督の片腕であった武重さんが、平成16年に立ち上げた私設研究科、名付けてスーパー・スタッフ・ブログラム。このプロジェクトは記録映画の「ディスカバー ツルー ジャパン」、そして劇映画の「青春百物語」を構想する。
 手塩にかけて育てた卒業生が現場で疲弊していく姿を見た時の悲しみ、育てた者への責任から、武重さんは地産地消の映画を目論んだ。
 ここから、今年公開「いのちの作法―沢内「生命行政」を継ぐ者たち」が生まれた。

8頁―風流を遊ぶ謡曲サロン「声友会」

 古典芸能を嗜む男女20人余り。昨年92歳となり、会長こそ退いたものの矍鑠たる腰塚武彦さん(桜町)を要として、典雅且つ和気藹々とした稽古風景だ。

 日曜午後の婦人児童館の二階和室。靴を脱いで、襖を開けると、そこは縦に長く二間を開け放ち、畳敷きの稽古場となっていた。

 能舞台でいう地謡座に見立てた奥座敷には見台が三つ。ここにシテやワキなどの立ち方が座って謡い、その後が斉唱する他の人達(シテ方)の定位置となる。
 12月と2月、月例の素謡会へお邪魔した。演目は、「定家」「小督」など。シテやワキの演じ手は持ち回りで、それぞれ事前に「私はこれをやります」と発表し、稽古しておく。当日は全員でそれぞれの役をこなして、舞台を形づくる。一つの戯曲が終わると、間をおいて先生の話を聞き、お茶のみ話に興じる。

 汲々とせず楽しむその余裕は、積年の人生故だろうか。「みんなでお腹から声を出して、こんなに楽しいことはないですよ」という間庭コトさんは、亡くなったご主人の跡を継いで入会した。栗原行平宮司は、熊谷高校での腰塚さんの教え子だ。

 そんな皆さんだが、自分が務めるシテの番になると、すっと席を立ち、正面に端座する。見台の上に教本を置き、右手には扇子。朗々と声が通り、独特の美文長の古語が流れるような科白の響き。そこに節のある謡が重なっていく。それは対話でなくなり、感情の起伏をその抑揚に乗せる。「秘すれば花」、幽玄な世界が静かに広がっていった。

「声友会」は観世流謡曲の愛好会として、大正10年頃、旧玉井村の腰塚章平村長(腰塚さんのご親戚)らを中心に発足した。前身は明治末期から続いていた「瓢月会」。当地では玉井神社大祭の式後、直会(なおらい)に謡を取り入れていた。
 昭和26年、熊谷市文化連合に加入し、秋の文化祭では謡曲と独吟を発表。昨年は四人、今年になって二人と新会員も増え、新春からは間庭輝雄さんが五代目会長を引き継いだ。






   
出会いから生まれた
沖縄と関東に生きる
若者二人の
連載メッセージ
9頁―沖縄便り「かりゆし」湧田武司さん

『目の前の結果から眼を背ける事で、そこから逃げようとし、また逆に、結果や現実に縛られていたのかもしれません。自分自身どうしたらよいのか分らないままの日々の中、ふと「かりゆし」という沖縄の方言が頭の中に浮かびました。「かりゆし」とは標準語に直すと「めでたい」という意味です。
 ふと頭に浮かんだ「かりゆし」と言う方言が、生きていく中で時に結果や現実ではなく、眼に見えないものの方が大切だったりする、だから自分が理解できるものだけを評価してはいけない。私たちが今ここに存在するだけで、今ここに生き、その時間を過ごすだけで「めでたい」のだ、という事を教えてくれました。』

 チャンプより「ありがとう、ママ」植田邦弘さん

『(養護学校の)子どもたちにとって卒業式などの節目はとてもいい機会になります。小学部では、集団に入れなかった子が中学部にあがったとたんに、みんなの輪の中に入ることができるなんてことはよくあります。やっぱり子どもは変わりたいと思っていても、周りがその思いに気づかずに集団に参加できないという状況を受け入れていて、子どももその周りの温かさに応える形になり、どうにもできなくなってしまっている場合があります。
 こんな時は、おもいきって周りの環境をがらっと変えることで、さらなる成長がみられることがあります。その準備として、卒業式は子どもにとってとても大切です。』

10/11頁―思い出の読書棚「ながい旅・大岡昇平」

 映画の話題とあわせて、当初の予定をかえ、急遽取り組んだこの作品。戦後文学を代表する巨匠最晩年の作品だが、どうして今、この作品なのか。筆者の思いを率直に綴った。

 その昔、「熊谷映画文化会」で講演した朝日新聞の映画批評担当井沢記者は「映画を200本300本みても、それよりも読書。本を読むに如くはない」と言ったという。映画「明日への遺言」の原作となった「ながい旅」。角川文庫で昨年暮れ再刊行されている。

       
     新潮社昭和57年

サカバザクラ(徳藏寺)


石上寺
12頁―さくら花便り

 『熊谷桜』
 この春、京都まで旅立った熊谷桜。そして、直実の菩提寺熊谷寺へも移植された。更に自分の手でこの桜をと切り継ぎに挑戦する愛好家達もいる。そして、秋の「熊谷蓮生まつり」の席で全国の熊谷一族の元に贈られた鉢植えが、無事各地で花開いたという嬉しい便りも届いた。
  

 『坂庭桜』
 もう一つ、わが町ゆかりの桜。坂庭清一郎さんが明治34年に宮城県で交配した清楚な桜だ。坂庭さんは晩年を拾六間の草木庵に暮らし、徳蔵寺の墓所に眠る。博士を慕ってこの桜を三代にわたって守り育てているのが堀口家。そして、それを記録した市井の研究者がいた。


 『石上寺平成絵巻小篇』
 いよいよ本堂建築工事の前準備が整った。石段は前に移され、枝垂れ桜と熊谷桜は一時避難。前庭の植木達もすっかりとりはらわれた。基壇式の予定は延びていて、調整中。
 次回掲載をお楽しみに。



詳しくは新聞をご覧下さい。
たくさんの励まし
お礼申し上げます。
次回は2008年7月
「13号取材の部屋」で、
お会いするのを
楽しみにしております。



メール

トップ

ライン