石上寺本堂建立を知って一年、
遂に地鎮祭に至った。
「鵤(いかるが)工舎」もこの目で確かめた。
宮大工の仕事を語り伝える小川舎主の本には
普遍的な真実が示唆され、実に面白い。
木を育て、人を育てること。
木は如何にして建築物となり、
人は如何にして宮大工となるか。
記念にと、住職に乞われて棟梁が認めたのは
「不器用の一心」
であった。
「あの方はふらっといらっしゃるんですよ」
という、
その人に何時お会いできるものか。
(編集後記より)
(各記事より 抜粋と紹介)
1頁―『石上寺平成絵巻その3 地鎮・鎮壇式』 わがまちの歴史を刻んだ境内は密やかに、だがすっかりと姿を変えた。古来「花の寺」として名を馳せたその植栽や石碑などは一時場所を移し整地された。 お大師様はこれを機に仏具屋で綺麗にされた上に保管。裏の道は工事車両のために拡張補強された。石段も前に移され、新しく手が入った北条堤や石畳。妻沼の豪農仏間を移した現本堂の正面玄関も、工事の邪魔にならないように横手に移された。 そんな工事が続く中でも、枝を払われた桜は健気に咲いた。戦災にも耐えた欅は、日増しに豊かな緑陰を作っている。6月1日、二日続いた雨がからりと晴れ上がった。 建立の地には注連縄と青竹、紅白の幕が翻っていた。祭壇には様々な神饌、鎮壇具類が設えられている。その向こうには砂盛りされてこんもりと二山。天辺に菖蒲の葉が突き立てられた。建設委員・鵤工舎をはじめ工事関係者一同が着席した。 地鎮・鎮壇の修法は、この地を清め霊を鎮め、工事の無事と建物の長命を祈るもの。鉦の音が本堂より響き渡り、導師を務める住職、随僧は息子である副住職、共に緑の袈裟で入場。母堂も列席され、目出度いことこの上ない。帽子を目深に被った母堂は96歳、寺に遺る様々な昔語りを伝えた方だ。光が遍く満ちた今日の良き日であった。 |
|
2頁―『思いは「鵤(いかるが)工舎」一直線』 石上寺本堂建設委員会工人集団「鵤工舎」見学会 小雨煙る6月29日、石上寺本堂建設委員会の一行に混じって、宮大工・小川三夫棟梁の率いる工人集団「鵤工舎」見学へ出掛けた。 目的地は栃木県塩谷町。熊谷から1時間半、東北道矢板I.Cを降りる。暫く緑濃い山道を登ると「鵤工舎」が姿を現した。淡い土色の体育館のような構え、見上げるほどの高さだ。 ここは小川三夫棟梁が師・人間国宝西岡常一棟梁を後見人として昭和52年に設立。近代的な技能集団だ。徒弟制の組織は、現在20人ほど、大工修業中のクラスは一応4グループに分かれていて、一番上が「職長・大工」だ。その下に「引頭」、「長」、そして「連」。この一番下の入門したてのグループが、現場の手伝い、掃除・食事係を務める。工房隣にある宿舎での共同生活。熊谷でも秋には宿舎を借り、集団生活が始まる。 「木のいのち木のこころ(地)」「不揃いの木を組む」(草思社) 「棟梁―技を伝え、人を育てる」(文藝春秋)などの著作をもつ小川三夫棟梁は、現役を退いたが、その後も全国を奔走し、この日も岡山とあって、案内役は息子である量一さん。白シャツに作業ズボン・雪駄の職人姿だ。 小川量市現場棟梁は16歳でこの道に入り、16年が過ぎた。兄弟子達に育てられ、今年父の跡を継いでいる。 工舎の奥に石上寺の模型があった。今自分がどこの部分を担っているか、確認できるように模型を作る。本物の五分の一の縮尺。作ったのは量市さんら三人だ。 その模型を前に委員の方々は、熱心に質問を浴びせた。「どこが天井ですか」、「どこまで屋根がせり出すことになりますか」、「寸法の単位はセンチですか」「内陣にあたるのはどこですか」……時に図面を見せ、実物と引き比べ、歩幅で長さを示し、すかさず答えが返ってくる。どこに何があり、今誰が何をやっているか、全て量市さんの頭の中に入っている。 「こんなに天井が高いんじゃ照明が大変だ」「こうして組んであるから部材が落っこちないんだな。よくできているね」「アソビがあるから地震が来ても大丈夫なんだな」……皆さんは口にし、納得し、感心する。基礎工事を請け負う工務店や電気屋も檀家さんなのだ。カメラを手にした住職は、何度も確かめるようにあちこちの木組みを撫でていた。 |
|
3頁―『長久寺(行田) 拝観の記』 5月13日同行三人、行田の名刹をこの目で確かめることができた。心強い連れは新島章夫さんとKさんだ。 行田の中心街を過ぎて左折、細い道を少し入った所に長久寺はあった。門を叩くと、長老夫妻が丁寧に応対して下さった。 長久寺開山は室町時代、忍城主成田下総守顕泰が開基。武運長久を祈る忍城鬼門鎮護の道場だ。江戸時代には幕府より御朱印30石を授かり、関東11壇林(僧侶の学問所・修行道場)の一つとして新義真言宗教学の拠点となる。真言宗智山派、総本山は智積院。長老は井桁浄継第32世、住職はその娘婿・井桁精明33世である。 前本堂は江戸末期の建立。以来150年を過ぎ、明治28年には瓦葺とし、関東大震災後の大修理など幾多の修繕修理を加えてきたが、屋根の痛みなど老朽化が進んでいた。 抜本的な改修が必要と分かったのが7年前のことだった。法類寺院である熊谷の成就院を建てたのが、鵤工舎であったご縁から、迷わずここにお世話になった。 平成13年、栃木県塩谷町の工舎に趣くと、その整然としている様に驚いた。小川棟梁は「……法隆寺のように千年続くものが出来る」とこちらの心配を払拭。 小川量市現場棟梁(小川三夫舎主子息)を筆頭に、任に当たる職人達は驚くほど若い。ぴーんとした空気の中での一心な仕事ぶりは、声を掛けることも憚られたという。 着工は平成15年9月、落慶法要は同18年3月だった。木造入り母屋造り、向拝付き、本瓦葺、間口12間、奥行9間。全て無垢材で造作材・建具は吉野檜、格子天井板は秋田杉。瓦は奈良、表具・金具は大阪、畳は栃木、左官は奈良……と、匠の技に支えられている。 |
|
4頁5頁―『うちわ祭―重竹淳一さん』 お囃子の叩ける大総代だよ「歯医者のじゅん先生」 歯科医三昧の5年を経て、熊谷青年会議所に入るや40歳で退くまでまちおこしに邁進、「さくらルネサンス」を提唱。以後、肩書きは30近く、生粋の熊谷人(くまがやびと)として様々な活動においてあつきリーダー役をこなす。 毎年交替で祭を仕切る最高責任者、一世一代の大役が大総代だ。そのお目見えの儀式が年番送り=B昨年の祭最終日、興奮も最高潮に達した坩堝の中、舞台中央で当番町第壱本町区・藤間憲一大総代から「年番札」を送り渡された。 重竹さんは裃の右肩を片肌脱ぎ。長身で役者さながらの華のある所作は、咄嗟のアドリブだ。ゆっくり演じることだけは決めていたが、「見て・観て・魅せて」と知恵を絞る名プロデューサーならではのサービス精神の表れだった。 |
重竹さんは昭和30年、宮町の歯科医に生まれた。父は昭和59年にうちわ祭大総代を務め、「熊谷祇園祭稿」を著した故賢一さん。 小学5年生でおはやし会に加わった。 「熊谷陣屋太鼓保存会」活動歴も20年を越え太鼓の撥捌きは天下一品だが、それもそのはず、音楽一家に育ちその道へ進むことも考えた。 不動岡高校サッカー部ではゴールキーパー。 サッカーと祭をこよなく愛す。 |
6頁7頁―まちを彩るひとびと その9 『ことばの山へ登る―児童文学者・篠田勝夫さん』 のこしておきたかった日本語の原初の姿 児童文学者・篠田勝夫さんは、昭和26年、熊谷市三ヶ尻に生まれた。 深谷商業高校から明治大学商学部へ進み、ポプラ社で児童書編集に携わった後、パリ・ナンテール大学で哲学を学んだ。 昭和56年、帰国後は出版社や広告代理店に勤務。現在は熊谷の地で塾講師の傍ら、亡父の跡を継ぎ農業を営んでいる。 著書には、平成2年「高志と孝一―てんとう虫が見た青春」、平成5年「明日からの冒険」(共にほるぷ出版)他がある。 「日本子どもの本研究会」及び「日本児童文学者協会」の会員。 分厚い本と出会った。題して「埼玉のことば(県北版)」(さきたま出版会・平成16年刊)である。この辞典に惹き込まれ、「あ」から「ん」まで一字一句読んだ。 滅びゆくことばたちの叫びを書きためて、10年を費やした労作だ。語りかけるような文体、「『くれる』は特別な使い方」などのコラムが味わい深い。 篠田さんは、次第に使われなくなると思われる言葉を聞き取りし、4年前に約1万語をおさめた辞典にまとめ上げた。 農業・養蚕関係の写真も多い。方言の採集も担った父・英二さんがことばを説明するために描いたえんぴつ画も、味のあるものは挿絵として使っている。使用の有無や用例チェックは10人に依頼。膨大な作業であった。 辞典作りの動機は、失われていきつつあることばを通して、今という時代を問いたかったからだ。協力し合って仕事をする「結(ゆ)い」の社会が大切に守ってきたことばには、人の温かさが籠もっていた。だが、社会が移ろい、そうしたことばが口にされなくなると、底流する「心」までが消えた。 篠田さんを突き動かしたのは、自分を形作ってきたはずのことばを知りたいという思いである。ことばを集めるには、今でさえもう遅い。ことばを遡れば、その源は東南アジア諸国にまで辿り着くし、万葉の心をも今日へと伝える。それほど大切なことばも滅びてしまえば二度と生き返らない。 |
|
8頁―『ヘブンズロック―黒田靖さん』 熊谷の音楽と若者の灯 HEAVEN'S ROCK 平成5年12月4日、熊谷にライブハウスができた。こけら落としは、『カシオペア』だった。以来、中央でブレイクする前にここで演奏した大物の名を挙げれば、『グレイ』『ラルクアンシエル』『山崎まさよし』『ポルノグラフィティ』…… 国道17号から一本裏の小路にそそり立つスマートな赤い看板の建物周辺は、ここだけ別世界。夕方になると、界隈に若者達が集まる。 有名無名のミュージシャン達が歌い、吠え、熱く音楽ファンの胸を焦がして来た。 このライヴ空間は初め「VOUGE」という名だった。フランス語で「流行」、同時に「ここに来ればみんなを守ってやるよ」つまり――防具≠ニいう思いが籠められていた。 それが「HEAVEN'S ROCK熊谷VJ-1」と名を変えた。 6年前、代表の黒田靖さんはキリスト教の洗礼を受けていた。母の影響もあってか、躰を壊した転換期に神が救いとなった。聖書に「主よ、我が巌、我が砦」という一節がある。「大丈夫だよ」というメッセージなのだ。「俺が死んでも天国ではロックンロールが」と歌ったのは『コレクターズ』だった。 「VJ」もVictory JESUS(勝利は神に)の略だ。三階の事務室の壁には、「希望は失望に終わることはない」というロマ書の一節が見える。隣の「謙虚・禁酒」の文字は、今年の計だ。 走り続けて十五年、黒田靖さんは、本気でやる覚悟の「ロック馬鹿」には助力を惜しまない。若い人には「僕をうまく利用して欲しい」と願っている。 |
|
出会いから生まれた 若者達の 連載メッセージ |
9頁―沖縄便り「ティーダ」湧田武司さん/特別寄稿一篇 ○嫌な事件が続いた。若い人たちに社会のひずみが一気に押し寄せている。だが、希望こそ未来ある若者達のものだ。「てぃーだ・太陽」。いつも心に太陽を!(編集後記より) |
10/11頁―思い出の読書棚『流亡の人・石川啄木』 誰もが口にする啄木の歌。啄木の憧れと、妻節子の人生の軌跡。 |
12頁―『わが町のヒーローに会いに行って来た』 「よみがえる歴史ヒーローの伝説」 ―直実、重忠、静御前たちと文芸作品― (6月15日終了) 直実公といえば、東行逆馬図や浮世絵、そして歌舞伎「一谷嫩軍記」だが、その名場面の写真や台本・劇評などから、公がどんなに民衆に支持されていたかが窺えた。悲劇のヒロイン・静御前にしても、その死を悼んで栗橋に墓があり、祭りもあるという。 今回もう一つ、楽しみにしていた宮澤賢治が親友保坂嘉内宛に出した葉書の展示。大正6年に秩父地方地質調査の途中、熊谷寺で蓮生法師のことを詠んだ歌が書かれている。教えて頂いた大明敦学芸員は5年前に「宮澤賢治と『アザリア』の友たち」展を担当している。 仲間と作るブログ名も「アザリア」というほどの賢治ファンだ。 アザリア 大明さんは既に次の企画展準備に入っていた。 「石井桃子とピーターラビット―海外の児童文学を子どもたちへ―」。浦和出身の石井さんは今春亡くなったが、その児童書には親子二代のファンもたくさんいることだろう。 7月26日から9月7日までの会期中、図書室ではその全作品を読むことができる。 |
12頁―『熊谷椿―「つばき文庫」に熊谷椿』 桜と同じ熊谷を冠した花に「熊谷椿」がある。一重咲きで深紅の大輪。といっても、椿だからどこか儚げな風情だ。この花が、故松本幸夫さんの遺した「つばき文庫」に植えられた。 幸夫さんは市内中学の教師で、物書き・教育者として多くの市民に慕われた。「つばき文庫」は新婚時代を過ごした旧宅で、蔵書を開放し、勉強会も続けていたが、主なき後は愛娘のイラストレーター・ことなさんが教室などを開いている。 庭には昔、二階まで届く古い椿があった。その木は枯れてしまったが、熊谷椿PRに熱を入れている山本利一さんが、「つばき文庫にぜひ!」と自宅で育てた鉢植えを持参。4月末、植木屋の岡田貴史さん(劇団主宰)の手で、無事その切り株傍らに収まった。 |
詳しくは新聞をご覧下さい。 たくさんの励まし お礼申し上げます。 次回は2008年9月 「14号取材の部屋」で、 お会いするのを 楽しみにしております。 |
メール |
トップ |