特集『1945くまがや』
日暮れ時が早くなった。辺りにすだく虫の声。
当紙夏の号が間もなく校了となる。
1945年「最後の空襲・熊谷」、
その街の記憶を書き留め、伝え続けたくて夏の特集と定めてから、
3回目の夏が終わる。
今年は少し範囲を広げて、
熊谷での体験以外に広島や満州の話題にも及んだ。
子どもの頃からさんざん本や映像で見聞きしていたことであっても、
目の前にいる方の口から語られると、
その個人的な体験が聞き手を圧倒する。
生の肉声と、言葉の裏に溢れる思いと。
その人がどのようにして、
それを越え戦後の日々を生き延びてきたかに思い巡らす。
(編集後記より)
(各記事より 抜粋と紹介)
1頁―『中家堂に残る焼夷弾を浴びた石灯籠』中村重郎さん 軍配煎餅を買いに伺った折り、居合わせた4代目・中村重郎さんと言葉を交わした。話が熊谷空襲に及ぶと、驚いたことに「うちには戦火の爪痕が残る石灯籠があります」。 絵まで描いて説明して下さる。お祭の本家本元、熊谷きっての老舗と戦争譚とは意外な取り合わせだが、昭和20年8月14日、米軍の爆撃戦闘機B29による集中砲火の痕跡を、この目で確かめることができた。それは焼夷弾をまともに受けた石灯籠で、擬宝珠と笠にバラバラと焦茶色の斑点が刻まれていた。 うちわ祭が終わって再訪すると、ご主人はまず10数年前に記した原稿を読み上げた。「これがすべてです」と。 |
|
2頁―『第25回平和のための埼玉北部戦争展』 夏になると各地で「平和のための」と、銘打った戦争展が開かれる。わが町でもその灯は大切に受け継がれてきた。第1回の「平和のための北部戦争展」が開かれたのは25年前のことだ。県内初、浦和での展示を見た人たちが立ち上がり、小児病院(現生協病院)事務局長大久保忠一さん達が熊谷でも開こうと尽力。初代実行委員長に金子兜太氏を仰いだ。最初の頃は市民による熊谷空襲体験記もシリーズで刊行、トップにはわが町を代表する文化人が名を連ねた。 最近この催しに関わるようになって気になるのは、委員の主力の方達が戦争体験者であり高齢化が進んでいること、そして若手の参加が少ないことだ。保育園や病院職員らもメンバーだが、浦和会場のように普通の高校生や若い人の姿がみられないのは寂しい。体験談や展示品も素晴らしいのに、聴衆も中年以上が圧倒的だ。そんな中で一際光るのが、事務局で頑張るお母さん達。会期中、スタッフの昼食も手作りしていた。今回からは顔触れも少し新しくなった。「戦争」は重い問題で避けて通りがちだが、平和は黙っていては得られないと肝に銘じたい。 2頁― その1「旧制中学の青年が見た熊谷空襲」 高野忠夫さん 「満州という国があった」 3頁― その2宮岡啓三さん 4頁― その3柴田 董さん |
|
5頁―『あの日、広島で』8月8日千葉県八千代市にて 小学校1年生で被爆した小谷孝子さん 偶然が重なり、あの日の広島を体験した方のお話を聞く事が出来た。ところは千葉県八千代市勝田台駅のステーションギャラリー。平和都市宣言をしている八千代市の平和事業として恒例の「第10回原爆写真展」には、足を止める若い人も多かったという。ベットタウンの小さなギャラリーの看板に寄せて、実行委員心尽くしの書で峠三吉の「呼びかけ」が飾られていた。 |
|
6頁7頁―『耐え抜いた苦難の後の喜びは思い出となり人生を潤す』 シベリア抑留から生還 中島敏次さん 待つ許嫁(つま)に切めて届けよこの一念 達者でいてよ春が来るまで 平成20年夏、明日は北京オリンピック開幕という日、中島敏次さんのお話を伺うことができた。黒いベレー帽姿の小柄なその人は、かつてソ連と満州の国境警備に当たり、シベリアで四年の俘虜生活を送った。過酷な戦中戦後の日々を生き抜いてこの春、米寿を祝った中島さんは、亡き人の名を一一正確に呼びながら、人の世には運命の分かれ道というものがあることを幾度も強調された。 |
|
8頁―『世界の空へ・花火マジシャン』千原 繁さん 熊谷花火大会は昭和23年、「最後の空襲」で焼け野原となったわが町の戦後復興と鎮魂の思いを始められた。その年、箱田の熊野堂近くに生まれたのが、千原繁さん。日本でも最先端を行く花火師にして、今年40周年、日本火薬学会の永年会員となる正統派である。 『パイロテクニカ』を経営する千原さんは生粋の熊谷っ子、父は土地持ちの農家だった。小さい頃は絵描き志望。本庄高校在学中、独学で爆発実験に熱中し大火傷を負い、ミイラ男さながら繃帯グルグル巻きとなって通学した武勇伝を残す。東海大学では工業化学専攻。卒論のために煙火店に通い詰めた。花火が面白いのは、やればやるほど奥が深く、可能性があることという。 |
|
10/11頁―思い出の読書棚 『オリンポスの「果実」と「黄昏」・田中英光』 太宰治に私淑し、睡眠薬に溺れ、師の墓前で自死を遂げた田中英光。そえゆえ太宰治や坂口安吾らの流れに組み込まれ無頼派と称されるが、ロサンゼルス五輪の体験を糧に青春小説「オリンポスの果実」を遺した。田中英光の長男、田中光二は後年父親について「オリンポスの黄昏」を書いた。作家は作品を遺すと同時に、子をなすことで自身の存在の影を未来に及ぼす。 |
9頁―沖縄便り「ガジュマル」湧田武司さん 『ガジュマル、その根っこから放たれた数多くの生命の塊。その多様な形から生み出される景色は、私たちが今まで経験してきた歪な矛盾にも見え、私たちが幼い頃から感じてきた生粋な感情にも見えます。 何度言葉を重ねても、何度言葉を紡いでも、言い表せない事があります。何度言葉を無視しても、何度言葉を閉ざしても、いつの間にか伝わっている事があります。 ガジュマルは、その無言で佇む姿から大きな意味を教えてくれました。(抜粋)』 チャンプより「余韻を楽しむ」植田邦弘さん 『普段の生活の中で、忙しい忙しいと思いながら、やることの一つ一つが雑になっていないか、振り返る余裕をちゃんと作っているか。寝る前の五分間でいいので、その日一日を振り返り、自分はちゃんと楽しんでいるか、その楽しさを明日につなげることができているのか、確認することは大切なことだと思います。(抜粋)』 出会いから生まれた若者達の連載メッセージ |
12頁―『「明日への遺言」再び・小泉堯史監督に聞く』 8月3日 in深谷シネマ 「岡田中将の生き方は、私にとっての希望です」というその思いを確かめたくて、小泉監督に会いに深谷シネマへ出かけた。監督は黒のポロシャツに体に馴染んだストレートジーンズ、黒のブーツ。薄く色が入った黒眼鏡からのぞく眼に静かな光を湛えている。清潔感のある五分刈りでがっしりとした体躯、その全体から重厚で誠実な人柄が滲み出ていた。 予定では午後からのトークショーだったのに、昼前から助監督を同行し、上映前にも挨拶。真っ直ぐに立ち、澄んだ声で丁寧に聴衆に向き合い、語りかける。 「原作に忠実に、その言葉通りのことしか描いていない」と強調し、その台詞・人物を「つかまえる」ことのできる俳優さん達をキャスティングできたことがラッキーだったという。 |
12頁―『今年も「くまがや賢治祭」』8月30日 合唱、朗読、チェロ演奏。今年も会場のカトレアホールに宮澤賢治の世界が広がった。 熊谷周辺の賢治ファンが集う「くまがや賢治の会」は発足して12年。年に4回の勉強会を続け、「くまがや賢治祭」も11回を数えた。 武蔵の国熊谷宿に蠍座の 淡々ひかりぬ九月の二日 地質調査のために秩父地方を訪れた盛岡高等農林時代の宮澤賢治がわが町に泊まって歌を詠んだ、その大正5年9月2日の空に思いを馳せ、熊谷少年少女合唱団の可愛らしいハーモニーに聞き惚れた。去年福岡から迎えたシンガーソングライター宇佐元恭一さんが熱唱したオリジナル「雨ニモマケズ」は一度聞いたら覚えてしまう美しいメロディだが、あの感動が甦った。素直に「ソウイウ人ニ私ハナリタイ」と、共に胸になぞった。 |
詳しくは新聞をご覧下さい。 たくさんの励まし お礼申し上げます。 次回は2008年12月 「15号取材の部屋」で、 お会いするのを 楽しみにしております。 |
メール |
トップ |