特集『歳月を貫く一念』
今号は「いつも元気」な筆者が、動くに動けず、
対象に向き合えない。
が、やっとここに来て、
一年の締めくくりにふさわしく久々の達成感だ。
師走のこの日に出会えた皆さまに感謝!
冬来たりなば春遠からじ
―取材納めの日に―
(編集後記より)
(各記事より 抜粋と紹介)
1頁―町なかの石上寺『本堂建立工事―立柱式』 これまでの経緯 「地鎮祭」平成20年6月1日。コンクリートの基壇設置は地元の『岡部工務店』による。以後、工程は『鵤(いかるが)工舎』の手に移り、若手宮大工四人が当地に宿泊。足場設置、資材倉庫建設等を進めた。 平成20年11月17日 いよいよ本堂建立「立柱式」の日となった。これまでは先発隊が準備工程を進めている他は、『鵤工舎(栃木県塩谷町)』の方で使用する木材の刻み等が行われていた。この日からは総勢10人が現場に詰め、熊谷で団体生活をしながら再来年まで作業に当たる。静かな境内地は活気と緊迫感に包まれた。 澄み渡り光溢れる初冬の空の下、三々五々黒服に輪袈裟を掛けた正装の建設委員の方々が集って来た。式直前まで現場では柱を立てる作業が進められていた。太い丸柱はクレーン車で高々と空中10数メートルも吊り上げられて所定の場所へ垂直に降ろされる。柔らかな厚地の布で保護されている無垢の丸太だ。それを人手で抱くようにして基壇上の台に固定していく。もっと右なのか左なのか、中側か外側か、仲間同士「あうん」の呼吸で流れるような動きだが、決め所はかけ声を掛け合って収めていく。位置が決まると当て木を当て、木槌を振り下ろして固定する者。支えの横木を取りに走る者。一つ終わるとまた次の柱の置いてある場所に駆け戻ってクレーン車の吊り具につなぐ者。各自持ち分があり、一同の動作は小走りで迷いがない。 やがては新本堂と共に、石上寺が培ってきた幾多の歴史絵巻が親しみ深いものとなり、熊谷びとの心にいっそう郷土愛の根を張ることだろう。 |
|
撮影・北 熊市さん |
2頁3頁―特別寄稿 『鎌倉町とその周辺の人びと』北熊市さん ○石上寺と北熊市さん まだ基壇も出来ていなかった夏の終わり、鎌倉町の石上寺境内に向かうと、クレーン車が天高く腕を伸ばして何やら高く吊り上げている。これはシャッターチャンスと、慌ててカメラを向けた。そこへ自転車でやって来たのが北さんだった。 「さっき通りかかったら、クレーン車が見えたから、急いで家に戻ってカメラを取って来たんだよ」 そう声を弾ませた。まだ残暑の厳しい日であった。 間もなく、住職さまが外出から戻られて、私達は足下に気をつけながら、基壇の上に登った。説明を聞きながら、カメラを構えている北さんのことを被写体にしたいと思った。 北さんは北さんで身軽に歩き回るご住職の普段着の姿を撮りたいようだったが、日盛りの下の慌ただしさ、私も北さんも時間切れでシャッターが切れなかった。 立柱式の日、北さんも姿を見せた。まちの人達に愛され信仰を集めた石上寺、その貴重な写真が、長いこと熊谷の姿をみつめてきた北さんの手で残される。 顔合わせ会の最後に皆さんに紹介されて挨拶を述べた。写真家は「記念になるから集合写真を撮りましょう」と言い出し、建設委員会のみなさんが二列に並んだ。はじめからそのつもりで三脚を持参されていた。机の上を片付けたりしてお手伝いをしながら、なんだか胸が熱くなった。 「鎌倉町とその周辺の人びと」 『戦後六十年経って焼失した『石上寺』本堂が漸く再建される事になった。これは大変喜ばしい事である。私は昭和二十三年から四十四年間『鎌倉町郵便局』にお世話になった一人として心からお祝い申し上げる者である。 ふるく鎌倉町は『星渓園』の湧き水が星川を流れ紺屋の街として栄えた、その南側に『新井屋旅館』があった。ご主人新井武夫さんが昭和二十七年『荒川幼稚園』を創立し、不幸にも若くして交通事故で世を去った。その二代目園長には小林倭子さんがなられた。倭子さんの娘さんが私の恩師高木董先生の奥さんである。董先生は私を郵便局に世話をし自ら保証人となってくれた大恩人である。これもなにかの縁である。(冒頭)』文・北熊市さん 北熊市さんプロフィール 熊谷市に市制がしかれた昭和8年に生まれたため、父・平之助さんが「熊市」と名付けた。県立熊谷高校定時制では熱心に絵を描いた。23歳で卒業するとき、2〜3000円の月給のほとんどをつぎ込んであこがれのカメラを買った。2年後には「うちわ祭り写真コンテスト」で特選。「熊谷白陽写真会」に加わり、勉強を重ねた。師と仰ぐ写真家・清水武甲氏に「写真は記録。記録性があるからこそ写真の価値は上がる」と言われてからは、地元・熊谷市の変遷をフィルムに収めることにこだわり続けた。33歳で洗礼を受けた敬虔なクリスチャンだ。写真集「人間讃歌(平成11年)」巻頭には「愛は全てを完全に結ぶ帯である」という聖句を掲げた。「秋」で県美術展覧会特選(昭和46年)など、受賞作多数。熊谷市美術家協会会長も務め、わが町の文化活動に大きく貢献している。 |
撮影・高野建三さん |
5頁―4頁―『漂泊のレンズ』写真家・高野建三さん 高野さんは昭和13年東京に生まれ、建築写真やコマーシャル撮影の傍ら、フィッシングとアウトドアの草分け的カメラマンとして活躍した。 著書に、フォトエッセイ集『 旅と渓―釣りをめぐる話(1991・山と溪谷社刊)』、宮沢賢治の詩にあわせて独特の心象風景を切り取った『宮沢賢治イーハトーヴの光と影(1996・同社刊)』がある。 この本に収められた作品は、平成10年、「宮沢賢治生誕百周年」に寄せて誕生した『第1回くまがや賢治祭』を飾った。 また、山尾三省・ゲーリー・スナイダー対談集『聖なる地球のつどいかな』等の写真を担当し、屋久島の詩人山尾三省の晩年に深く切り結んだ。 この8月(平成20年)、屋久島から電話がかかってきた。 「高野建三さんの写真を貸していただけませんか。10月にお茶の水で『山尾三省生誕70年祭』があるのです」 依頼が来るであろう事は、この春秋田に移った高野さんから連絡が来ていた。「俺はそっちに行けないから窓口になってほしい」と。 写真家が生涯を傾けた作品が、今筆者の手元にあるのは縁という以外に言葉がない。このお茶の水の会は、この夏、東松山の『蚕小屋ライブ』で、歌手李政美(イヂョンミ) さんから伺った。彼女は、平成6年、山尾三省の詩「祈り」につけた曲で自ら奇跡の如く再生した人だ。 わが回想の写真家 高野さんは、筆者にとって、宮沢賢治の世界に挑む写真家として現れた。その静謐なモノクロ写真が宿す賢治の凄絶な心象風景に触れると、こちらも再び『春と修羅』を手に取らぬ訳にゆかなかった。 |
撮影・高野建三さん 歌手・李政美さん『蚕小屋ライブ』にて |
5頁―『アニミズムという希望』山尾三省生誕70年祭に寄す 平成20年10月11日 「蜘蛛の糸」のように、つづら折りの道の曲がり角で、我が魂に触れた人。その存在が私をここに運んだ。その人から贈られた言葉は「自然法爾」、ありのまま、「LET IT BE」。ゲーリー・スナイダーを筆頭に六十年代アメリカを席捲したビートジェネレーションの系譜に連なる詩人・山尾三省である。 三省さんは生きていればこの日、70の誕生日を迎えていたわけだが、癌に倒れて後、現代医療を拒否。家族のもとを離れず、24年前に移り住んだ屋久島から天空へと戻っていった。平成13年8月28日のことだ。その葬列が山を越える際、さっきまでの大雨が俄に上がり2本の虹が架かったと、11月に市川のお寺で営まれた法要で『野草社』石垣雅設代表が語った。 その石垣雅設さんが、全電通ホールで催された「山尾三省生誕70年祭」の代表世話人だった。この催しの最後に「祈り」を歌った李政美さん。昔、彼女が歌を唄えずにいた時、この詩と詩人に出会って、歌が生まれ、立ち直った話は何度聞いても胸を撞く。と同時にその歌は私もまた、ここに支えられているという思いに響き合う。 三省さんは深谷へ2回来ている。 初めの催しは、深谷のウッドクラフト『西岡工房』に三省さんを招いての朗読会だった。月明かりの庭、大きな柿の木の傍に20人ほどが集った。 2回目の朗読会の時、後でわかったのだが、詩人は既に病に蝕まれていた。この日、詩人は足尾銅山の「田中正造の会」からの帰り道で、ホテルのロビーでトマトジュースを注文した。そして「最近はこんなものしか飲みません」と、照れくさそうだった。 |
『上野の杜の東京都立美術館』にて 「谷川岳」昭和61年日本美術院賞・大観賞 |
8頁―6頁7頁―まちを彩るひとびと その10 『心に太陽月に恋して』日本画家・大野百樹さん 大野百樹略歴 1920 秩父郡吉田町に生まれる 1937 川端画学校洋画部に学ぶ 1947 油絵から日本画に転向。 翌年春の院展・第33回院展に初入選 2001 日本美術院同人となる 2008 「月」、第93回院展にて文部科学大臣賞授賞 平成20年9月14日、連休の賑わいの中、『上野の杜の東京都立美術館』へ到着した。開館直後の早い時間、まだ先生はいらしていないだろうと思いながら院展のコーナーに歩みを進めて、ふっと後をみやると、人垣を縫うように近づいてくるのは、「あれっ、先生。おはようございます」。きっちりとスーツに帽子、鞄を提げて機敏な身のこなしで歩むいつもの姿だ。 大野百樹さんは、米寿の祝いと、しかも文部科学大臣賞授賞とお目出度が重なった。画家の目は今日もきらきらと優しい。 この院展は2度作品群を巡った。日本画といっても今日においては多様な画法・画題があり、画家が格闘し確立した様々な作風が一枚の絵の中に根を張っている。そんな中で大野流「掘りぬり描法」は、やはり唯一無二だ。 今回の作品「月」は薄い青・白・藤色と微妙なグラデーションの中核のところにただ満月のみがある。幾重にも取り巻く光の輪は時空をさざ波のように漂い流れ、その中空に浮かぶ月は世界の真ん中であると同時に人の命の燦めきに響き合い、また吸い寄せてじっとそこにあることで見る者を離さない。闇夜に永遠の風が吹き、無音の交響楽が渦を巻く。 作品世界の揺るぎなさは計算された色の構築によっていて、それを支えているのが「掘りぬり描法」なのだろう。水野隆(元埼玉近代美術館学芸部長)はいう。「これは微妙な美しさをもって発光する微細な色点を緻密に重ねながらフォルムを形成し、塗り残された地の部分がいわば線を成すという大変複雑な技法だが、その効果はさながら艶やかな織物のように微妙な諧調をもたらす」。(『八木橋創業百周年記念 大野百樹日本画展作品集』平成9年) |
宮城県本吉町馬籠部落に伝えられた仏像 |
8頁―『やり残しの記―清水壽さんの思い出』 旧川本町畠山で開業医だったと同時に、郷土史家であり、その蒐集家であった清水壽さんの訃報が届いた。 当紙発行時にはいつもびっしりと書き込まれた葉書を下さり、大きな励みとしていただけに、再会を願いながら果たせなかったのは、痛恨の極みである。 清水壽さんに初めてお会いしたのは、十余年も前。川本町出身の太陽の画家・中島由夫画伯が一躍名をなしてスウェーデンから里帰りした時、その頃ある仕事でその周辺を取材した。キリストとゴッホに憧れて、東京オリンピックの年、無一文で靴底に500円札一枚つを忍ばせ、船でフランスに密航したという伝説の持ち主。この画家を古くから理解し、支援したのが清水壽さんだった。 『清水クリニック』は、待合室に中島画伯の絵をはじめ、大里郡内の画家の作品が二.三枚飾られ、一昔前の学校のような風格ある医院だった。その応接間を所狭しと埋める仏像と膨大な書物を、今も鮮やかに思い出す。医師が郷土の英雄・畠山重忠の研究家であることを知ったのも、この応接間だった。 清水家の近くには重忠公墓所や史跡「鶯の瀬」がある。医師は重忠公の伝えが残る岩手県田野畑村や嵐山、二俣川にまで足を延ばし、著書を纏めていた。 「重忠と鉄」というテーマから始まった研究は、重忠公が鋳師・鍛冶師の頭領で、その部下の武将達もそれぞれ金属技術集団の長であったという史実を浮かび上がらせた。 医業の傍ら仏像蒐集と郷土史の研究に、清水さんを導いたのには、義父の影響があったという。この義父の13回忌、東北大学医学部で学び、数年は彼の地で勤務した、そのゆかりの地で、清水さんは風変わりな仏像を手にしたのである。 骨董家で埃だらけになっていた骨と皮の仏像が、隠れ切支丹が秘かに苦行釈迦像に似せて作ったものと判明したのだ。 台座には花十字があり、120人の殉教者を出した宮城県本吉町馬籠部落に伝えられた仏像であった。 この時清水さんは、「私が持っているよりは殉教者の霊を慰めた方がいい」と、米川カトリック教会に寄贈した。昭和59年のことである。新聞やテレビでも報道された。 【花十字】とは、カトリックの十字架のこと。十字の四方の先端が花びらのように開き、花のように見えることから、〈花十字〉と呼ばれる。キリスト教・切支丹の象徴とされる紋様で、島原の隠れ切支丹部落や原爆で焼けた浦上天主堂では多量の〈花十字紋〉の瓦が出土された。 |
10頁11頁―思い出の読書棚 『太田治子―いちじくの夜』 躰に麻痺を得た十五か六の頃だった。不自由な手で文庫本を開くと、同室の人が「おやめなさい。暗い暗い。それは病院で読む本じゃありあせんよ」と声をかけ、苦々しげに笑った。太宰の本を見るたびに思い出す。私は黙って読み続けた気がする。あの時なぜ「斜陽」だったか、高尚な訳などあるはずはない。今思えば、吉永小百合の日活映画『斜陽のおもかげ』が胸にあって、未だ見ぬ父の姿を辿って津軽を訪ねる女高生の姿と、その面影の主が太宰であったことが、小さな熾火のように私を唆し、頁を繰らせたのだ。(冒頭) |
9頁―『出会いから生まれた若者達の連載メッセージ』 沖縄便り「ジョーグー」湧田武司さん 『沖縄の方言で「ジョーグー」という言葉があります。標準語に直すと「〜好き」、「得意」「〜上戸」といった意味になります。「そば好き」の人は「そばジョーグー」、「酒好き」の人は「酒ジョーグー」という事になるわけです。 「あなたの得意な事は?」そう聞かれたとき、何が思い浮かびますか? 即答できる人もいれば、「果たして自分に得意と呼べるものが存在しただろうか?」そう思い、悩む人もいるはずです。むしろ、即答できない人のほうが多いのではないでしょうか。』(冒頭) チャンプより「子どもの話―信頼関係」植田邦弘さん 『私は、自分が勤務している養護学校の通学圏内に住んでいるので、近所のスーパーや駅などでよくうちの学校の生徒を見かけます。養護学校の生徒たちも地域の中で生活を送っているわけですから、たぶんみなさんがよく利用するスーパーや駅などには必ずいるはずです。 では、養護学校に通っている子どもを見かけた時、どんな対応をとってほしいのか? 別に無理に声をかけてほしいとはいいません。その子にはその子の世界があって、いきなり知らない人に声をかけられると混乱してしまう子どももいます。ただ、温かい目でみてほしいだけです。』(冒頭) |
12頁―『北武蔵散歩径―編集後記』 ○桜堤前 図書館下車 年が過ぎ、年が始まる。当紙創刊から三年、足の向くまま市内外のあちこちに出かける。何度も繰返し訪れたのが、「熊谷市立図書館」だ。 調べものや本探しだけでなく、日々の流れの合間にも足を向ける。前者の場合、司書の方の手を煩わし、希望のものが手に入る。後者の場合、新聞・雑誌を繰ると見逃していたニュースに触れることができる。 この図書館の華と呼びうるのが、様々な企画展だ。特に興味深かったのは、平成一八年度の「生活の中のきもの展」、前年度の「熊谷染の型紙と図案展」、今年度の「三人の芸術家―大野百樹・志邨武久・野口白汀―」、「郷土の雄・熊谷次郎直実展」である。 ○染色の歴史を浮かび上がらせた展示では、型染めの精巧な型紙、伝統的な紋様、道具などが一堂に飾られた。庶民の暮らしを彩り、支えた「衣」の文化に目を見張った。 ○日本画・洋画・書家の御三家の作品を一度に見る企画もよかった。郷土に根を張って創作を続ける芸術家の作品は、市民の誇りである。 ○「郷土の雄・熊谷次郎直実展」には国宝も含め、各地から直実公ゆかりの書画が集められた。 この関連で「熊谷市郷土文化会」が行った見学会の日、小学生の一行に出会った。街の歴史を次の世代に伝えていきたい。 また、秋の文化祭の時期は図書館も舞台となり、楽しみが多い。「熊谷市文化連合」の鳩の絵のポスターを目にすると、、目当ての催しをチェックする。 「熊谷市美術愛好会」展示会では、一年ぶりに鹿児島壽藏・森田恒友他の作品に間近に触れた。 伝統ある「熊谷白陽写真会」の写真展は、新しく場所を移した「市民ギャラリー」で開かれた。 「熊谷に美術館を!」という計画はなかなか実現しない。空襲によって焼き尽くされた街に「もう一度文化を」と旗を掲げて、復興に尽くした多くの先達が遺した道だ。 そろそろ次の世代が立ち上がって、さらに新たなバトンを繋ぐ時期なのではないか。 |
詳しくは新聞をご覧下さい。 たくさんの励まし お礼申し上げます。 次回は2009年4月 「16号取材の部屋」で、 お会いするのを 楽しみにしております。 |
メール |
トップ |