ライン

17号 取材の部屋

特集「よね源」の物語

  この町に暮らし、仕事をしているお陰でたくさんの人に出会う。
その上に「新聞」を作るようになり、更に出会いを重ねる。
 向き合う対象は生きて私に向かって語ってくれる人ばかりでなく、
今は亡き人、それからその人達がつくりあげたものだ。
知れば知るほど知りたくなる、
それだけでなく、どんどんつながっていく。
 先日駅前の直実像の修復現場に参加した。
修復の専門家は美大で彫塑を学んだ作り手でもある。
ボランティアのためにマニュアルなども提供するという。
 知るとは自分に向かう事なのだろう。

(各記事より 抜粋と紹介)

     
     

もう一つの顔「煮ぼうとうの会」

   

五月、大宮ソニックシティでの「埼玉B級ご当地グルメ」

 会の旗揚げはずっと溯って平成十五年。前々から「ほうとう発祥の地は深谷なのではないか」という思いで悶々としていた小林さんは、研究を重ねた上、一人で会の看板を掲げていた。

 きっかけは、「よね源」でのTBSラジオ中継番組、小林さんの思いを毒蝮三太夫さんがあの蝮節でマイクに乗せたことだった。あれよあれよという間に話は具体化。甲州勢を呼び寄せての「ほうとう対決」などイベントを仕掛け、各地で対決合戦を繰り返した。以来小林さんは今日まで会長を務めている。
 独自の年表で「氷河期」を経て「草創期」と名付けたこの時期、深谷市役所に型破りな産業部長がいたことやマスコミ取材も重なり、「武州煮ぼうとう研究会」は大ブレーク。
「第一回埼玉B級ご当地グルメ大会」ではチャンピオンに輝いた。また最近人気の、映画撮影深谷ロケ現場への陣中見舞いなど、会の煮ぼうとうは吉永小百合・広末涼子をはじめたくさんの映画人に供せられている。


    

 トレードマークとなって、看板やラベルにも使われているカットは、アルバイトの女性が描いたものだ。
1頁2頁―『よね源』の物語 小林仲治さん
     開店25周年&『よね源の友』第百号



 深谷駅から少し離れて、グランドホテル奥の静かな住宅街にその店はある。前庭にはよく手入れされた時分の花、あるいは野菜の実り。これは店主お手製の沢庵、あるいは朝露の芹、風に光る白茄子となる。
 小林さんは若い頃柔道を志した。侠気に溢れた正義漢だ。風雪で趣を増した「菊姫」の仕込みタンクの蓋が看板代わり。
「よね源」はどっしりと客の心をつかんで離さない。ラジオ放送生中継にもよく登場し、全国からファンがやって来る。



 店を訪ねれば「まあ、どうぞ」とお茶が出て、人の誠、人生哲学、昔語り……買い物に一時間は必要だ。 自分は下戸で商品に手を出さず、夜の配達もできると思い立った酒屋稼業だ。卸売り店に入っての修業、独立したのは、昭和五十九年五月だった。出身は熊谷市久保島だが、深谷の酒屋をそのまま居抜きで買い取った。地元の出でないからと、手書きのチラシを作って早朝から配り歩き、犬に吠えられた日々はつい昨日のことのようだ。

 小林さんは独立前から名門の蔵を訪ね歩いた。粗悪品が濫造されている中で、紛いものでない酒を売る店を開くという一念で、新潟、石川、福井と蔵元の扉を叩いた。数が限られている酒だが何とか手に入れたい。何十枚という手紙をしたため、雪の道も幾度も通い、取引ができるようになった。その頃の思いが、今も『よね源の友』には現在進行形で綴られている。


「よね源の友」100号 99号




「金色の鴟尾は晒布でも巻いて保護されるのかと思ったが、落慶を待たず青天下に披露された」とご住職。鎌倉陸橋の朝の渋滞時は皆さんが眺めているという。
 線路の向こうから階段を上がり陸橋へ廻った。ここは立柱後に小川棟梁と山本葺き師が並び立って眺めていたアングルだ。わがまちの空の下、鴟尾が夏色に光る。
3 頁―石上寺平成絵巻その6
『「天平の甍」も斯くや 鴟尾上がる』

      

 一年も早なかば。鎌倉町を抜け、門を潜り本堂正面定位置に立つ。前面の欅は日に日に緑の枝を伸ばし、甍が波打つ入母屋造りの大屋根を殆ど覆い隠す勢い。右手の鴟尾が辛うじて葉の隙間から木漏れ日と共に光を放っている。建立工事は終盤となった。

ある日ある時



3月29日
 仲間の小さな集まりに場所を借りた。珈琲はABCブレンド。お替わりのサービスがあった。手作りのパウンドケーキは、しっとりしたオレンジケーキ他3種類。
今日のBGMは「スラブ舞曲第十番」だ。
4頁―『カフェ・ストライク―吉野寿和さん』
   音楽と珈琲の香り立つログハウス

    

 吉野さんは不思議な人だ。大きな体いっぱいの探求心と熱っぽさ。それが、全国を股に掛ける大企業のシステムエンジニアであった吉野さんをして、「喫茶店マスター」に転身させた。赴任先で各地の名店を巡り歩いた吉野さんは、高松のジャズ喫茶の親仁に惚れ込み退職後の開業を決意。お人柄はシャイで無骨、派手な商売っけもないのに、音楽にも珈琲にも一家言持つ揺るがぬ思いがこの「カフェ・ストライク」にさまざまな人を呼び寄せる。



竹藪に眠っていた江戸期の社「三島神社」が六十年ぶりに光を浴びた。
 三十五人余りの手が密生する篠竹を切り開いたのは、三月二十九日のことだ。
作業開始から二時間、「外三島さま」と呼ばれた新川村の鎮守が姿を現し、石の常夜灯を発見。そしてお社の全貌に胸躍らせた。
この日の成果は、寛政十二年の常夜灯、稲荷神社、伊吹神社の石塔や賽の神たち。
お社は幅二メートルほどで瓦屋根。
今にも崩れそうな社の上には、ご神木の桜が朽ち倒れ、被さっていた。
この発掘に、新川の語り部・平秀子さんは
「篠竹の森が新川村の魂を守り続けた」
と感慨を洩らした。
5頁―『幻の村「新川」その2―三島神社』


     

 ものみな命きらめく初夏、折しも「新川」が随分と賑やかだ。行政命令により元住民が立ち退いてから半世紀余り。一時は人影の途絶えた川里で、「ピースふぁいぶるクラブ」や「地域ネットあついぞホットcom」などにより村の魅力に触れる催しが企画され、大勢の人たちがやって来た。〈田起こし〉から始まり、「野草を食べる会」、「ハーブガーデンの集い」、そして夏恒例の「ワンデーキャンプ」では名人直伝の〈水切り〉も楽しめる。忘れ去られていた幻の村に惚れ込んだ一人の編集者の思いが《新川エコミュージアム》実現の夢に向かって、ここまでの道のりを刻んだ。




○木とともに
 四軒の現場を抱える棟梁・白根さんに初めてお会いしたのは四月二十三日だった。
 樹木の繁る庭には所狭しと材木があった。
寝かせているもの、乾かしているもの。
小鹿野の材木屋が白根さんにと取っておいてくれたものもある。
この木でと、
逆に木の特性から家を発想することもある。
 古くから使っている工具が
たくさん並んでいた。
ここで鉋を引いて貰った。
暫くぶりだからと調整し何回か引くうちに
腰が決まる。
薄く透けて見える鉋屑の美しさ。
長い一片を拾い上げた。
6頁7頁―まちを彩るひとびと その12
   『住む人を救う「家」造り』白根伸浩さん
十四代目棟梁は自称「突然変異」

住む人を救う「家」造り

     


 日本大学で建築を学び建設会社に就職。八年後に家業に戻る。父祖伝来の地に木造住宅の設計・施工を請負う「白根工務店」で「今まで通りでいい訳はない」、「個人住宅で本当に良いと思われなければ」という境地に達した。
 昔の職人は図面は引かないが、自分は「軸組図」を書かなくては出来ない家を建てると気骨をみせる。時には秩父の山中に一週間、良材を求めて山籠もり。店には若衆二人、自分より年嵩で先代からの職人二人がいる。組織を束ね、仕事を段取っていくのは棟梁の采配ひとつだ。



『現代日本の文学17巻』学研昭和49年
山口県阿武郡阿東町から
萩市にいたる長門峡の流れ


 誰にも「故郷」はあるのだろうか。
啄木、犀星……故郷に寄せる名作の数々の切なさよ。少女の頃、父の口から五木寛之のいう「デラシネ」を知った。
根無し草……
そうか、父の子たる自分も同じデラシネかと胸に落ちた。
 自分の父の軌跡はこうだ。
昭和三年平壌に生まれ、
本籍地は山口県大島郡東和町。
昭和二十一年北朝鮮から山口市内に引き揚げ、
数年後に上京、転勤と転居を繰り返した。
父と母が口にした思い出の場所、
それが私の「山口」だ。
8頁―『私の「山口」・中原中也』

 山口という地名は胸に響く。遠い日、祖母や伯父達は山口弁で柔らかく、ゆったりと話していた。片手の指で数えるほどしか行ったことはない。五月初旬、その特別な場所を訪ねた。

     
     中原中也記念館

「帰郷」中原中也
これが私の古里だ
さやかに風も吹いてゐる
あゝ おまへは何をして来たのだと
吹き来る風が私にいふ 

     

(詩碑揮毫は小林秀雄 昭和四十年建立)
9頁―チャンプより
「子どもの話―地域に帰る」植田邦弘さん

『先日、私の住む町で市長選挙が行われた。立候補者それぞれのマニュフェストを読んでも、なかなか障害者就労について書かれていることは少ないし、書かれていたとしてもうーんと思ってしまうような、新鮮味のない内容で、実行される前から結果が見えてしまうような内容なことが多い。そんなことはもうすでに 実行しているよ。実行してこの状況なんだよと言いたくなる内容です。もちろん市長は市民全体のために仕事をするわけであって、市民の中の数パーセントいる障害者のためだけに仕事をするわけではないことは分かっていますが、それでもなんだかなーと思ってしまいます。
 さらに、私の住む町には、県立の特別支援学校が知的障害校と肢体不自由校、二校あります。そんな町なので、市長になる人にとって、障害者就労について関心があると思っていましたが、残念です。当たり前の話ですが、その二校からは毎年卒業生がいて地域に帰っていくわけで、市としても受け皿を考えてほしい。学校や保護者だけではどうしても限界があります。若い人が当選したので、新しい感覚に期待するのです。』


『出会いから生まれた若者達の連載メッセージ』


9頁―沖縄便り「不発弾」湧田武司さん

『第二次世界大戦が終結してから六十四年。戦時中、日本国内唯一の地上戦が行われた沖縄では、その爪痕は生々しく残り、今もなお、恐怖の片鱗を私たちに感じさせます。

「平成二十一年一月二十四日、午前八時頃沖縄県糸満市の歩道で水道工事の為重機にて掘削作業中、重機が土中に埋まっていた不発弾に接触して爆発。重機作業員は重傷。近隣の特別養護老人ホームでは爆風で窓ガラスが百枚以上割れ、現場では爆発で地面が直径四メートルもえぐれたという事故が起こりました。『琉球新報』より」

 ……この事実はただの偶然の事故ではなく、必然なのだと、これらのこと全てを踏まえたうえで「戦争」なのだと思い知らされました。
 私は戦争について考える時、その十年後、そして百年後、私たちのこども、孫の世代迄考えなければならないのだと教えられました。』



『写真資料中島敦(創林社)』
桓と自宅で(昭和十三年頃)
10頁11頁―思い出の読書棚『中島敦「山月記」』

 ……志半ばで倒れた者達へ向け、中村光夫は正当にその論を結んでいる。
『わづかここ十年の間を考へて見ても、いはば時代の混濁に堪へて生きられぬ純潔な才能を僕等はどれほど喪つて来たであらうか。
 古くは梶井基次郎、牧野信一を初め、北条民雄、中原中也などみなそれぞれの意味で現代文学の犠牲者であつた。そして今僕は中島の霊を、これらの何処からも聖者の称号を贈られぬ文学の殉教者のささやかな群に加へたいと思ふ。彼等はみな掛け替へのない生命を賭しておのおのの青春を力の限りに生きた。その激しい燃焼に己れの肉体の亡びるのを借しまなかつた。いはば彼等は人間の持つ最も尊いものに敢へて恂ずる決意に生死した。そして文学の精神とは、つきつめて見れば、これ以外にないのである。』 *「中島敦論」
『中島敦研究(筑摩書房昭和五十三年)』




ここをスタートにそれぞれの彫刻についての解説を聞き、じっくりと作品と向かい合った二時間半は、宝となる時間だった。普段何気なく歩いている星川通り。時間を気にせず端から端までしっかりと歩いたことはなかった。わが町にこんな場所があることの如何に尊いことであるか、それを人生の大先達は語った。
「空間の中にある存在感、それが彫刻」と大野さん。正面からも側面からも自分が発見する楽しさ。空の下で、雨、風、霧、寒い日、暑い日、朝、夜……彫刻は様々に色を変える。何か落ち着かず不安な思いに心鬱がれると、ここを歩く。彫刻に触れ心の奥底から活力が奮い立つ。どうせ生きるならいきいきと生きたいもの。作品のムーブマンを感じることがその一助になるという。
12頁―『北武蔵散歩径―星川譚』
「彫刻」は祈りと共に

     

 四月二十八日、星川の彫刻を巡る現地見学会「星川通りを歩いて」に参加した。講師は日本画家・大野百樹さんと図書館の彫塑クラブ指導者である大沢十一さん。四月に三回連続で開かれた熊谷市立図書館美術講座「熊谷の野外彫刻」の最終日であった。
 この日の集合場所は、星川のマリア様こと「戦歿者慰霊之女神像」。此処で語られる大野先生のお話が聞きたくて、無理を言い今回だけ受講生に混ぜていただいた。画家は汗ばむような今日もスーツに下げ鞄、折り目正しく開口一番に、「今日はこんなによく晴れました。この会を持つことができて、いい思い出の一日になります」。そして熊谷空襲の話から八月十六日に行われる「星川灯篭流し」に触れた。
 昭和二十年八月十四日、真っ赤に燃えた熊谷の姿を知る生き証人として「水は火を呼ぶ」という恐ろしさを語り、「みなさん例年いらして下さっているでしょうが、今年もよろしくご参加下さい」と、星川に命を落とした人たちに捧げる鎮魂の儀式への想いを繋げる語り口は、いつもの誠実な大野節であり、言葉を尽くしてバトンを渡していくその姿勢に深い共感を覚えた。

編集後記
今春はよく筍を食した。新川と久保島の産。筍と一口に言っても、真竹・孟宗などたくさん種類があって、その採れる時期も、早くは五月連休前から六月も終わり近くまで、様々であることを知ったのは、ここ数年のことだ。
 自分で掘る楽しさも味わった。一本一本の地面を出て来た格好が面白い。そして「雨後の筍」とはよく言ったもの。素晴らしい生命力だ。
 竹は食用ばかりでなく、道具として竿や器などに利用され、人の暮らしと深く結びついている。自然の恵みを巧く活用した昔の人は偉いものだ。暮らすということのなんと奥深いことだろう。


詳しくは新聞をご覧下さい。
たくさんの励まし
お礼申し上げます。
次回は2009年9月
「18号取材の部屋」で、
お会いするのを
楽しみにしております。



メール

トップ

ライン