特集『くまがやの舞台』
この項を書くのは、
何とか発行に漕ぎ着けそうという
見込みが立った上での一番幸せな時。
わが町と「書くこと」が好きで続けてきた当紙ですが、
スタッフ二人で作業していく中で、
時として喜びより
畏れが大きくなることも多々あります。
今回は特に、
綱渡りのような気持ちを色濃く感じながらの秋から冬。
結局は大きな力に守られ支えられ、
ここまで辿り着けました。
一つのことが次から次へ、
人から人へ、
繋がって立ち現れてくることの不思議を想います。
―編集後記より―
(各記事の紹介)
『劇団シナトラ』 「酒坊っちゃん」 11月於:七ツ梅酒造跡 演出・トミタナヲヤによる公演は、中島淳彦の原作がぴったりとはまる舞台となった。「断酒会青空」が再現されたのは、まさに深谷の老舗酒造の酒蔵跡だ。 平成の初めという時代設定のために集められた小道具は、黒電話、カセットラジオなど。お酒に翻弄される孤独で気弱な人たちと、秘めやかに志と愛をもって現実に立ち向かう人たちとが、切り結ぶ。 劇の中核に美空ひばり・長島茂雄という昭和の「伝説」が湛えられ、夏目漱石の造形した「坊ちゃん」を彷彿とする若者が人生の門で佇む。 「みんな大切な人がいるのにどうかしているのよ」、「愛ってなに」……叫ぶ女達に対して、男達は酒に逃げ込み、最後にはそれぞれの苦境から這い上がる。 ラジオからはテレサ・テン、ロックン・ロール、終曲には、ひばりの「愛燦々と」が流れた。 公演に参じた役者たちは会社員、大学教授、高校教師など。演出家は「人は変われる、一緒なら」と心に思い描いた。「演劇のしあわせを願って」、その演劇空間に「対話」の可能性をみるという。 オカダタカシプロデューサーは「どこかで 誰かが 思っている」という終幕の坊ちゃんの台詞を引いた。 開幕前日まで舞台設営に苦労し、重ねられた稽古。ベテランが若手に対して、「私だったらここはこんなふうに言うけど……」、「ア行で泣いてごらん」、「この時、言葉を向けているのはあっち」云々と教えていた。 |
1頁―秋の2ステージ 『劇団DOUBT―ダウト』 「戦場のピクニック・ツアー」 10月於:さくらめいと月のホール 作と演出・長谷川功による『劇団DOUBT』第二回公演は、現代演劇の騎手F・アラバールの戯曲「戦場のピクニック」を下敷きとした。 この作家は独裁政権下のスペインに生まれ、戦場での幼児体験を繰り返し主題とし、フランスで「恐怖の儀式としての演劇」を書き続けた。 若き日に演じたこともある長谷川さんがこの上演を決めた後、男優が確保できないという事情から、オリジナルを創作し始めることとなった。 芝居冒頭は、「ピクニック」の歌と共に全員が後方から登場。舞台に上がった親子三人でアラバールの戯曲の戦場シーンが演じられ、そこから舞台は一変していく。演出家の「演劇による問題提起」は仲間内で話題となった「人形」がヒントとなった。 命を持たない機械仕掛けの人形に中高年の女たちが群がるこの時代。人形たちに命が吹き込まれて私たちの家にやってきたら……というのが、今回の物語、副題は「父 母 僕 小さな家。ここが僕の戦場」だ。 大道具作りと初通し稽古の日のこと。低いステージの上に鋭角的に立てられた針金細工のようなシェルター、重要な役どころとなる女児のマネキン「もえ」が屹立していた。 観劇途上、観客自身の過去の記憶がざわざわと浮かび上がってくる。演出家は若手の多いメンバーの自主性に任せながら要所を押さえ、音響や舞台装置のチェックに余念がない。通しが終わると、役者の声を聞きながら素早く変更を加えていった。 |
まちの駅くまがや 稽古及び開幕直前 |
2頁―『劇団DOUBT』主宰長谷川功さん 長谷川功さんは、しなやかな長身痩躯、深々とした瞳、ユーモアに溢れ、且つ明晰な言語表現のできる才人である。 そのベースは、上熊谷商店街にあって母の跡を継いで営むおとめや化粧品店=Bすぐ近くのまちなか広場まちの駅くまがや¥楓も務める。 「演劇で何をしたいか」と問い続ける志・スタイルに共鳴する仲間と立ち上げたユニット『劇団DOUBT―ダウト』が初公演を行ったのは、昨秋のことである。 演劇青年 長谷川さんは大学卒業後実家に戻るまで、芝居に明け暮れた。演劇が世界を席巻した「七十年代」。演劇、映画、文学、音楽……政治の季節。世界変革に向かう機運と前衛文化が社会を覆った。 昭和四十六年、早稲田大学の劇団『自由舞台』を中心に結成された『錬肉工房』。二十周年公演「水の声」は、能、電子音楽、彫刻と多様なジャンルのコラボレーションの場だった。その四十周年企画は再来年に予定されているが、海外の演劇祭でも演じてきた長谷川さんの長谷川さんたる所以は、軸足を段々とわが街に戻していったことだ。 演劇ネット時代、稽古場でのことだ。準備体操の輪の真ん中には、率先して柔軟体操に取り組む長谷川さんの姿があった。その鍛えられた体の柔らかさに目を見張ったものだ。演出家の的確な駄目出しが一本の糸のように、その場を支えていた。 「DOUBT」という本拠地を持つようになって、うれしいのは、自分の書いた台本を実際に演じ、やりながら試せることだ。稽古では「何がやりたくて自分はここにいるか」と、常に考えさせ続ける。 終わらないゲーム 通し稽古を拝見して後日、お店にお邪魔した。商品の仕分けに忙しい手を休めて貰って、幾つか質問する。 「DOUBT」の意味を問うと、答えは「終わらないゲーム」。直訳すると「疑い」だが、それ以上にトランプゲームの如く「いつ果てるともしれない遊戯」……「人生は劇場」といわれるが、言い換えれば、幕が下りないドラマ。舞台上の役者は永遠に踊り続ける。 そんな芝居のために役者は徹底的に余分なものを削ぎ落とす。 衣装は黒、装置は殆どなく、素足が定型。鍛えられた体・息づかい・論理。曖昧さのない無機質な空間に、真っ直ぐに立ち上がり、渦を巻く人の存在感。嘘のない物語に観客は丸ごと感応する。 役者の肉体と声 稽古を観続けていると、いろいろなことがみえる。役者が舞台の何処に立つか、どのように相手と向き合うか、どんな風に発語するか、そして、どんな格好で登場するか、それだけで言葉の意味が全く変わって来るのだ。 長谷川さんは直前まで台本をなおし続けた。役者の肉体は嘘をつけないから、どこかギクシャクしたところがあれば、それは台本や演出家の方がずれている。 演じ手が輝くのは、体の中の声を聞き出して上げられた時。人の多面性が立ち上がるためには、自分の中に無数にある感情を表出しない稽古が必要だ。楽して一面的に表すことは厳禁。 テレビなどバーチャルな表現が溢れ、体の開いていない若者が増えた今こそ、演劇の可能性に賭けるという。 熊谷から発信 この街発にこだわるのは、「演劇は観てくれる人がいて成り立つ」からだ。言葉を重ねて、舞台は複製なし、奈落の底に言葉は消えるという。だからこそ、永遠に近づくのだろう。リーダーとして「自分たちの方法論が受け入られるまで時間がかかるが、此処で持続していこう」とメンバーを励ましている。 「戦場のピクニック・ツアー」 連日の稽古を過ぎ公演二日目。演出家は「本番になったらこの前できなかったことができた」という。舞台の上に風が吹いたのだろう。埋もれた記憶が呼び覚まされ、涙した通し稽古だったが、千秋楽の日に涙が止まらなかったのはカタルシスのためだった。 母・娘・その息子。人形は斃れ、シェルターは溶けた。天上には光が宿っていた。 |
「酒ぼっちゃん」公演 稽古場・三尻公民館 |
3 頁―『劇団シナトラ』 座長・オカダタカシさん 役者魂三十年 稽古場・三尻公民館 稽古は週末の夜、場所は八幡神社の手前、古びた三尻公民館だった。お社の暗がりが広がる、その坂になった参道脇の建物にはわずかに白熱灯の灯り。重い扉を開けて館内に入り、人声を便りにドアを開けると小さな体育館のようなフロアがある。数人の役者が発声練習や体ほぐしの体操をしていた。 ジャージ・Tシャツの男女が汗する中で声を上げ、チームを引っ張っているのが、岡田貴史(その後オカダタカシに改名)座長だった。 闇の中に沈んでいた小さな建物の中はまるでオフブロードウェイのアクターズスタジオ。きらめく瞳・肉体はしなやかに風を切る。基礎訓練が繰り返される。人の体と声がだんだんと柔らかく、強く、意図をもった形となって収まる。傍らに立つこちらの方も深々と解き放たれていった。 ニューヨークのダウンタウンでバスケットボールに興じるティーンエイジャー達のように、生まれ出ずる魂≠ェ発光していた。 金子みすゞ、矢崎節夫公演 『熊谷市勤労青少年ホール』に矢崎節夫さんを迎え、「みすゞ宇宙(コスモス)」という催しがあった。みすゞさんの詩の朗読と第一人者の講演。舞台設営と朗読を担ったのが『劇団シナトラ』だった。 時折しも、ブームの真っ盛り。全国行脚をしていた矢崎さんがこの町に来たのは、実行委員の熱意の賜だった。 大ががりなステージではなかったが、その舞台背景、照明は手作りの温もりに満ちていた。客席の後で渦を巻いていたコード、マイクにのった朗読者の息づかい、セロファンを通した光の揺らめき。記念撮影した集合写真の中央にオカダさんは満面の笑みで収まっていた。 板の上にいる神さま 熊谷市は「あついぞ熊谷」を謳い文句に、様々な活動に取り組む市民団体に助成金を出す制度を始めた。五年前の授与式、オカダさんは仕事途中だったのだろうか、植木屋仕事の際のお決まり、粋な手ぬぐい被りで現れた。 演劇による街づくり、その頃は子どもシナトラ≠燻蜊ノした。ちびっ子達と舞台を創造していく中で、一番ピュアに「板の上にいる神さま」を感じていたのは、その人自身だった。 「十二人の怒れる男」 くまがや演劇ワークショップ¥I結後、メンバーはそれぞれユニットを形作った。古巣『シナトラ』に戻っての新生第一回公演は、男十二人出ずっぱりの名作心理劇。若き日、千田是也演出の俳優座公演を観たオカダさんが長年暖めていたプランだ。 それぞれが背負う出自・心中までさらけ出しながら、スリリングに進む陪審法廷の真実。役者の身一つで「審判」が物語られる。 スーツ姿のオカダさんはストリングスの要。劇団創設以来の盟友、社会人となって数年ぶりに戻ってきた若手、ワークショップで意気投合したチームメイト……この名演が「七ツ梅公演」につながり、此処を基点にプロデュース公演が始まった。 「酒坊っちゃん」 稽古は昨冬から始まった。この本でやるというのはオカダさんの発案。深谷公演後は、各地の酒蔵を回ろうと目論んだ。 そんな時に病が彼を襲った。シナトラの面々は稽古後は飲み屋に直行。そこでまた芝居談義がハードに続くという、そんな芝居造りをしていた。 その彼に「ドクターストップ」。酒がないと芝居はどうなってしまうのかと、公演チラシに書いたオカダさん。常にトップを切っていた彼が代表に代行を立てた。 公演パンフレットの銘銘が記した一文。酒≠ノ寄せた彼のお題は、「救」だった。最後に救ってくれるものは何か。病に倒れた事で泣かせたみんなを笑わせたいという決意表明だった。 オカダさんが演じた冴えないアル中の手品師は、芝居の大団円で見事に技を成功させる。満面の笑み。拍手がホールを包んだ。 振り返ってみれば、彼はいつも人々の中にそのようにあったし、あり続けていくのだろう。 いつまでもみている、きいている。「タカピー」のあのちょっと照れくさそうな、問いかけるような眼差しと胸を射る真っ直ぐな視線、灯りのような声、その先にほの見えるみんなの夢を。 二年前だろうか、ワークショップ公演「君のいた場所」で演じた年老いた教師は終幕、銀河鉄道の車掌となって直立不動、みんなの傍らで笛を吹きながら延々と高崎線の駅名を呼ばわり続けていた。 その先に幕が閉じても、いつまでもみえている、きこえている、君よ。 |
「インディーズ・フィルム」授賞式 |
4頁―「花の街ふかや映画祭2009」 授賞式 10月18日於:旧七ツ梅酒造跡東蔵大ホール 六回目の「ふかや映画祭」は四日間にわたり開かれた。 赤れんが倉庫での「インディーズ・フィルム」上映は終日十五篇。応募百五十三篇から選ばれた作品だ。鄙びた中仙道沿いの会場周辺に、いつにない人だかり。 時代物の樽酒なども飾られたギャラリー会場には、「歓喜の歌」などご当地シネマロケ風景の写真が飾られ、武州煮ぼうとう研究会≠煖けつけた。この日は、松方弘樹が渋沢栄一を演じる『富山新聞社』製作映画の撮影も行われた。 上映会場は寒い。毛布にくるまって観るが、嬉しいことにどの作品にも共感が持てる。物づくりに挑戦する今の若者たちの感性は、プロ級の機器を武器に、充分に大人の鑑賞に堪え得る。フィルムには人を虜にする何かが宿っていた。 審査当日。七ツ梅母屋では審査員の持ち寄った採点表に従って、熱のこもった討議が続いている。 中庭では、村松さん他数人が談笑していた。彼は嬉しそうに「もう大林監督が来てますよ」。互いに紹介したり売り込んだり、この中の誰かがグランプリを獲得するのだ。 授賞式開会挨拶は、大林監督審査委員長の深谷賛歌だ。第一声は「ありがとう、お礼を言うよ」。深谷に来ると懐かしいという。「子どもの頃僕が観たスクリーンは、野原で風に揺れ後からめくれ上がったりしてね。埃っぽいギュウギュウの映画館では、大人の股座を潜り抜けて前へ走るの」。酒蔵跡に設えられたスクリーンとステージ。「赤い絨毯なんかなくていいの」と監督は、原石のような後輩達に語りかける。 室内は昔の芝居小屋のようでレトロな雰囲気だが、長い間使われていなかった冷たく埃っぽい酒蔵跡。暗闇を吹き飛ばすように映画青年たちの熱さが際だった。 「僕はコンクールなどで、こう思うようにしてた― 今日は僕の作品を理解できる人が いてよかった」。 その風格と慈しみ、的確な批評。映画黄金時代を知り、映画に一生を捧げ、黒澤明の志を継ぐ、正しく「映画」を言及する大林監督であった。 片桐はいりさんがまたいい。「深谷へ映画を観に来て、その場で初めての審査員役を仰せつかりました。今日は私の競争相手を作りに来たってことなんです」。 スポットライトの下に並び立つ審査員と受賞者との真摯なやりとりが続いた。 この日グランプリは、金子修監督『幸子とヤマイグイ』、優秀賞は村松英治監督『シュアー』他だった。 コメントを求める村松さんに対しては、「纏まっていて物足りない」「「世界をみているセンスが未整理だから、伝わってくるものが霞む」と評した。 「演出とは、省略」大林語録がぽんぽん続く。「カメラを持つと、冴えない男が何でもできちゃう」「人は死んでも映画は残るんだよ」 トップ二作がアニメだったことから、アニメーションへも言及。元々映画はアニミズムという話、アニメでしか描けないのが「死」だと、高畑監督の「火垂るの墓」に触れ、そこから宮沢賢治にオミットした最新作「その日の前に」に話は飛んだ。賢治は「映画の中では死んだ人にいつでも会える」と言ったという。 映画論が盛り上がったのは、この会場の特性と、そこにこだわって意味づけた深谷シネマ生え抜きの映画人の思いの力の結集だろう。まちの映画館『深谷シネマ』は来春、ここに移転する。 開会前、大林監督夫人恭子さんと挨拶した。昨年のまちづくりシンポジウム、「その日の前に」深谷シネマ挨拶、この夏の「くまがや賢治祭」と、いつも監督の傍らには恭子夫人が寄り添っていた。 別棟で開かれていた飯塚商店の「もやし絵本ことな原画展」で「買ったのよ」ともやしを見せ、微笑む親しみ深さ。監督と交わした握手と共に、人の温もりに溢れ、大林映画の神髄に触れる思いだった。 式の最後、大林監督は映画の夢を語り続けた。表現は対話。一番の嘘は映画だけれど、平和がいいと願って「ヨーイスタート」とフィルムを回していたら世界はそこに近づく。「温故知新」で世界平和の大嘘を真にしたい、「それをやってよ」と後輩へ餞を送った。 |
『石上寺― 本堂新築工事いよいよ終盤』 冷たい雨が降った翌日、正面からカメラを構えると、大欅は冬木立となって、その背後に遮るものなく金色の鴟尾が形を顕していた。建物の邪魔になる前側の枝を幾らか落とされてはいるが、この時期には大量の葉を落とす。毎朝の清掃のご苦労に頭が下がる。 足かけ二年、数々の儀式と共に工事は進められ、鎌倉町界隈を賑わせていた石上寺だ。既に小川三夫・量市棟梁率いる宮大工集団『鵤工舎』による本堂建立の工事は終わった。 この夏、奈良の『山本瓦工業』による瓦葺きと白壁の左官仕事が終わると、周囲に高く組まれていた足場が撤去されて、幾度となく楽しんだ「高みの見物」は叶わなくなった。資材置き場に使われていた小屋も解体され、すっきりとした境内地。若手の大工さん達が黙々と片付けに精を出していた。 予想外に工事の進行は早まった。次に始まったのは、本堂内部の床に御影石を張り、基壇を整え、外回りをきっちりと石で囲っていく石屋さんの作業だ。天井には照明用の機具が組み込まれた。裏扉、窓のガラス戸も入った。段々と体裁が整ってきたお堂の内部。京都では、松本明慶仏師による本尊・千手観音の製作も既に最終段階の彩色「裁金(きりがね)」に入っている。 本堂の左側奥手、新しくなった裏門に近い一隅に敷石を埋め込んでいた。聞けば、この目立たない場所には、取壊し前に使われていた石材が再利用されるという。この一画に古い時代の石仏・板碑が並んで丁度よく釣り合いが取れるという訳だ。一枚百キロはあるという敷石を一枚一枚パズルのように埋め込む作業が寒空の下に続けられた。本堂前側にはまだ寺宝の石仏などが避難されたままにしてあるが、追い追い定位置に動かされる手筈だ。 枯れてしまった松のことは残念だが、また春になれば石段横の桜や欅に新芽が芽吹いてくるだろう。季節が巡った頃にはいよいよ北条堤ゆかりの土手に植栽なども整えられる。工事車両が並ぶ中にも、冬の光の下に輝く真っ新な本堂。間もなく記念すべき年を迎えることとなる。 |
5頁―寺二題 『龍淵寺―鐘楼堂解体下ろされた梵鐘』 撮影・北 熊市さん 北さんに話をすると、写真を撮りに行って下さった。半世紀を越え、まちの歴史、人物を撮り続けてきたアマカメラマンである。 寺の火災の際は夜学の郵便局員だった。歩いてその火事模様を撮影に行ったのだと、思い出話をして下さった。 石田大龍住職から電話を頂いたのは、十月に入った頃のことだ。いよいよ来年の新鐘楼堂再建に向けて現お堂の解体が始まるという。昭和二十五年、本堂を全焼した火災の際に、かろうじて唯一、昔日の面影を伝えるよすがとして焼け残ったお堂だった。黒焦げの資材はまた蜂や白蟻の餌食ともなって、瓦も落ち、支えのために筋交いが打たれて、無惨な姿をこれ以上さらすのは限界であった。 十月十八日には供養があり、地元の総代さんなどが集う中で厳かにお経が奉じられた。毎朝六時に「十句観音経」を唱えて鐘を撞き、時を告げるお勤めをしていた住職の心中は如何ばかりか。 二十一日には階段がなく、此処に吊されていた忍城三代当主・成田氏長の没後二百年供養のために寄進された梵鐘も、下ろされてブルーシートにくるまれて安置されていた。 二十八日、お堂の建っていた場所には古材や現場道具が置かれている。住職に伺うとお堂からは棟札など史 料になるものは何も出てこなかったという。 十一月四日、菊花展が開かれている境内。歴史の生き証人という意味では、屋根に載っていた鬼瓦も外されて、本堂石段前に鎮座していた。 気がつくと昭和三十五年に再建された本堂の前に、対になって正面を睨んでいる鴟尾があった。三年前に銅葺き屋根に改められた時に下ろされたのだ。鴟尾瓦の背面には「岡田春吉」と銘が 打たれていた。 境内の茂った樹木が刈られていた。晴れた晩秋の日、片付け仕事に精を出す住職が言うことに「ずっと毎日撞いていた鐘がなくて寂しいことです」。日々お勤めをするということは、そのように暮らすことであるかと、襟を正す思いだった。青々と鹿児島寿蔵歌碑の上に空が開けていた。 |
7頁―熊谷の女教師・「鈴懸の木陰に」 竹井たけ子さん 竹井さんは大正九年師走、肥塚に生まれた。熊谷高等女学校を昭和十二年に卒業、同十六年母校に勤めた。 昭和五十七年に教職を去るまでの四十年間、熊谷の街の変遷と共に生涯を歩んだ。その後長らく民生委員も務めた。 当時の面差し 学校全景 「昭和12年3月第23回埼玉県立熊谷高等女学校卒業記念アルバム」 母の一言 昭和十二年この鈴懸の樹の豊かに繁る学舎を巣立つ時、「女も手に職をつけなさい」と母に勧められ、全寮制の専門の養成所に学んだことが、後年、一千余の女学生達を向こうに体当たりで訓導する契機だった。 在職四十年、その体験から、今も大きな声で的確に場を読んでリードする話術は健在だ。真情溢れるやり取りは温かく、人生の大先輩として、人の奥深さを見る。 父と兄 明治十七年生まれの父・文八は在学中に腸チフスを患い、休学を余儀なくされた。 やむなく埼玉師範に進み女子校で教鞭を執ったが、戦前の農地改革のために職を辞さるを得ず、自ら「農」に携わった。 一家の長となるべき長兄もまた同じ。あの時代、東京の大学に行くことができたのは、余程恵まれた家庭の子息だけだ。望んでも学べず、ただ憧れた東京六大学の校歌を愛唱する亡き兄。今でもその歌声が耳底に蘇り、そらで口ずさめると、竹井さんは微笑む。 質実剛健な農家の跡取りは上京を断念して地元で教師となり、その妹は、知人の助言もあり、下町の養成所に進んだ。 母校へ 時あたかも、戦時中の大混乱期のことだ。昭和十六年、竹井さんは、西小学校に勤務していた兄の同僚の紹介で、懐かしい学舎に奉職することができた。 熊谷空襲から戦後へ 戦争末期、教師は不足していた。しかも、昭和二十年八月十四日、深夜の空襲で熊谷高等女学校は炎上した。 竹井さんはその夜、女学校寄宿舎舎監として生徒を導き、炎熱の業火を命からがら潜りぬけた。 熊谷の人々はそこから立ち上がった。リケン≠ニ焼け残った寄宿舎とで分割授業が進められ、竹井さんはそのまま新制高校で戦後に渡り勤め上げることとなる。 当時の保健教育≠ヘ、生徒も先生も一緒に面倒を見た。県や校医と連携し、伝染病管理で手洗い、うがいなどを励行。わが街の名歯科医・校医の渡辺先生≠ニ虫歯予防に尽くしたことも思い出だ。その日、その日を健康に過ごすことだけを、心がけた。 父の筆跡 今の自分があるのは両親の教えの賜といいながら、竹井さんは「これが父の筆跡よ」と、実家からそこだけ外し大切に持参した古い時代の厚紙の綴り表紙を見せて下さった。 堂々と風雪に耐えた墨文字。実家は熊谷空襲の難を逃れた。 夫婦と仏像 竹井宅は今でこそ学校近くの中西だが、結婚後、籠原の市営住宅に暮らした。旧大里出身のご主人の実家は東京大空襲で焼け出され、疎開先の熊谷でも羅災したという。竹井さんは、三十過ぎて結婚してからも仕事を続けた。 新居は籠原の自衛隊近くだった。長男のお産の際は、直前まで仕事へ通い、駅の階段も上り下りした。 代替職員がみつからず、産後すぐに仕事に復帰しなければならない。昼休みになると授乳のためにバスで自宅へ飛んで帰った。 ……お話を伺う応接間に幾つもの手彫りの仏像があった。 「これはすごいでしょう。自分で作っちゃうんだから」と、手先が器用だった亡き人の作であると竹井さんは説明した。子供のために電車や玩具なども作った。 「主人はテーブル掛けが少しでも曲がっていると真っ直ぐに直すような性分。私は反対だからちょうど良いの。奪いっこしないのが夫婦がうまくいく秘訣」と教える。「悪いところは見ないで仲よく協力するの」という。 夏の「熊谷空襲を語る会」でご縁が出来て、竹井さんは「お返しに私のできることは何かしら」と電話を下さり、この取材が実現した。「私は庶民的で難しいことはわからないよ」と言うが、毎日ニュースと新聞を見て政治にも一家言持つ。「今の子は希望がもてなくて可哀想ね」と語る往年の女教師の心情に触れ、「学ぶとは生きること」の言葉を久しぶりに思い返した。 |
6頁―アトリエ「布あそび(キルト)」 大塚恒子さん いつも布がそばにあった 大塚恒子さんは武川村(現深谷市)に生まれた。 東京で看護婦をしていた母は器用に何でもこなした。厳格な職業軍人だった父の赴任先に伴われ、九州でも屈指の女学校に学んだが、専門学校に進学することも叶わない戦後の混乱期。「お裁縫なんか大嫌い」だった文学少女は行田の「橋喜足袋」に勤めた。 数年間事務員として働いた後に現在のご主人・恒保さんと結婚。二人で独立し、宮前町に縫製工場を構えた。嫌いだったはずの針仕事がいつしか身近なものとなっていた。 パッチワークとの出会い 時代が変わり、子ども達も育て上げ、やっと自分の時間が取れるようになった時、大きな啓示があった。偶々出かけた百貨店の展示会でベッドカバーに目が止まった。 「これなら、うちの布が生かせる」。木の温もり感溢れる工房には、今も第一級の布・糸が往事と変わらぬ輝きを放つ。五十三才にして始めた教室通いだった。 元々勘は鋭い。布に触れ、縫うことの楽しさに夢中になった。程なく、自分の好きな世界を作り上げた。刺繍が得意なその人の技法は、一般的なキルトとは一味違う。その上、前衛的な抽象画家カンディンスキーの画集を本棚に置くような人だ。「風の中で」、「平安の夜明け」など題名からもわかるように、深い心象風景が裏打ちされている。 布が好き人が好き 十数年前、お世話になった皆さんへの「ご恩返し」にと、工房をサロン風のアトリエ・教室に開放した。大机は昔の裁断台、昔使った布が沢山あるからと、惜しげもなく生徒さんに振る舞う。 こうなるまでには、昔気質のご主人の理解を得たこと、肩を押してくれた息子たち、そして何より支え続けてくれた生徒さんたちの存在が大きかった。 近年は、体が不如意となったご主人の介護を一身に担う大塚さんだが、そのまわりには人が絶えない。工房で針を運ぶ人が、ふっと姿を消して、母屋の介護ベッドの傍らに身を運ぶ。 お茶の時間は賑やかに、持寄りの一品に手がで、口も出て、その間にも「この色ならあの布がいいんじゃない」と、さっと身を翻し、布を用意する大塚さんだ。 時として哀しみに染まりそうな生活の中にあってさえ、針を持つ暮らしの確かさが、いまなお、その人と工房を明るく際だたせている。 古い布は思い出の証 この秋、アトリエで開いた「布あそびオープンギャラリー」には大勢の生徒さんが出品した。 大塚さんは今まで一度も個展は開いていないという。いつもこの場所はみんなの「遊び場」なのだ。しかも、その中から何人もの受賞者を輩出している。作品の中に女たちの物語、心根を思い浮かべることができた。 二階私室も見事だった。ベッドカバーや箪笥を覆うタペストリーから小物に至るまで、細やかに日々の暮らしを彩って綴られた絵巻物をみる思いだった。 平成十六年に熊谷市美術展で知事賞を受賞した時―「常に新しい創作の喜びを、七十路をすぎた今、すてきな布に囲まれ、あたたかい灯の下で針仕事がゆっくり流れる、そんな日々がおくれたらと、願っております」と綴った大塚さん。受賞作を「古い布を思い出の証とし、新しい布に託し、単純な四角つなぎを、中央の山波で区切り、大好きな花、デージーをフリーハンドで描きました」と説いた。 丹念に繋ぎ合わせた布が一枚の絵となった時、そこに浮かび上がってくるもののなんと尊いことだろう。そのように日を送る人の手の温もりを確かに感じた。 かつて街中で大塚さんを見かけた時のことだ。今日は生徒のお祝いの会と言うその人は、いつものお手製の洋装姿、シックな髪型。颯爽とスカートの裾を風に翻らせていた。 |
高橋如安さん |
8頁―幕を閉じた『アバ・音楽の森』岡部 高橋如安さん この草深い地を訪れたのは六年前のことだ。美しいマリア像があると聞いたその場所は旧岡部町、そこに「アバ音楽の森」があった。 ピアノのある二階建て多目的ホールの他、ゲストハウス数棟、イタリア直輸入の石窯室、釣りの出来る池などが緑濃い窪地に点在し、鐘の音に誘われるように、多くの人が集った。 夏休みのキャンプでは、荒川区にあるカトリック教会付属の幼稚園児がテントで寝泊まりし、中・高校生のお兄さん・お姉さんとカヌーに乗ったり、鱒のつかみ取りやざりがに釣り、カレー作りに興じていた。 セミナーに参加した中学生は始めて持つ斧で薪を割った。その薪を積み上げて灯したキャンプファイヤー、石窯で焼き上げた本式のピザやチキン、焼き芋。草と共存する野趣溢れる畑から野菜を収穫し、絵蝋燭や炭焼アートを作った。 クリスマスには焚火を囲み、高齢の神父様が祈りを捧げた。聖夜の礼拝堂では、蝋燭の下にベツレヘムの馬小屋で生まれたイエスを模した人形が飼い葉桶の中に眠っていた。 ジルという犬がいた。虐待により攻撃化してしまった野犬だったが、ここで拾われて後、人に心を開くようになった。ジルのためにしばしばパンの耳を持参する少女もいた。 ここを運営していたのは、宗教音楽作曲家の高橋如安・声楽家の久子さん夫婦だ。 川越教区に暮らし、音楽活動のかたわら教会の事業を任されていた高橋さんから九月末、「撤退が決まった」と聞いた。 作曲をするため静かな場所を探していた高橋さんが始めてこの地を訪れて以来、代表としてNPO団体を設立した前後の尽力は目覚ましかった。 放置されていた施設を整備し、役所を回り人集めをしたりと、そのマネージメントの才は、故郷北海道で網元をしていた父親譲りであろうか。その源は、病弱だった子ども時代からドイツ滞在を経て培った信仰心だ。キリスト者として、形骸化した組織の枠を越えて奔走した。 大正六年、ポルトガルの山村、ファティマにおいて、聖母マリアが、三人の羊飼いの子らの前に出現された。その聖母像がここにあった。 ある年の冬、アバの森を一面に埋めつくす雪の白さのなか、月明かりを頼りに聖母像を見た人の話だ。ロザリオを首にかけ、祈りを捧げているマリア様に声をのんだという。 髭面の音楽家が師と仰ぐのは、菅原明朗(明治三十年〜昭和六十三年)という孤高の音楽家だ。永井荷風と親交を結び、昭和十三年にその台本「葛飾情話」による浅草オペラを作曲したその人は、典礼宗教楽以外にも多岐にわたって作曲・著作の仕事を遺した。 その最後の弟子である高橋さんは、「施設に携わって失われた数年のブランクは大きい」といい、今後は本来の仕事に邁進する覚悟だ。 この秋、師の没後二十年を偲ぶ追悼ミサ音楽会を主宰したばかり。「今日、こんなにきちんとペン書きで音符の書ける人はもういないよ」という端麗なスコア。子どものための宗教音楽劇の作曲・上演も果たしている。 隔離されたハンセン病施設を定期訪問してミサを捧げ、戦争反対のハンストを続けてきたその姿勢は、サレジオ会の長老であった外国人神父に由来する。古典的宗教楽は演奏されるのも難しいほど、音楽界も教会も様変わりしたと嘆きながら、「作曲は神さまとの約束」という高橋さんだ。 撤退に当たり、不用となった備品などを譲り渡すその人の背を見つめながら、少し離れて、ジルとその子犬たちの姿を胸に刻んだ。 |
/チャンプより 「蒔かれた場所で花を咲かせる」 植田邦弘さん 今、巷では新型インフルエンザが大流行していますが、私が勤務している特別支援学校も例外ではなくその渦にまき込まれ、担任しているクラスにも感染者がでてしまい、五日間の休校になってしまいました。 子供たちは休校で学校に来なくても、教員には休校は無いので毎日学校に行っています。担任している子供たちは来なくても、仕事はたっぷりあるので机に向かって事務仕事をしている毎日で、やっぱり普段通りとっても忙しいのですが、やる気がおきない……。朝、気持ちよく起きれない……。この職業は、まずはやっぱり子供たちがいて、その子供たちによって自分が生かされているんだなとしみじみ実感しま した。 さて、私の学校にも教育実習生が来ました。その実習生と更衣室で一緒になりいろいろと話し、若さを吸収させてもらいました。 話の中で、「なんで特別支援学校の教員になろうと思ったんですか?」と聞かれました。やっぱり大学四年生だし、これから社会へでていく者に情熱のあるかっこいい答えを送りたかったのです が、この質問は、とても困りました。 答えは特にないからです。高校を卒業するときに、今までは人に迷惑ばかりかけてきたから、これからは人の役に立ちたいという理由で社会福祉学部のある大学に入り、周りの人たちと同じように老人福祉の分野に興味をもち、勉強していたが、二年の始めに祖父が亡くなり、人の死に初めて触れた。そのショックから死と隣り合わせの老人福祉は無理、かといって大学辞めるわけにもいかず、それで障害児福祉を勉強するようになり、教員免許を取得し、採用試験を通って……。なんてふわふわした動機は言えませんでした。 その時に、教員になって初めて組ませていただいた先生の言葉が脳裏に浮かびました。「あなたはもう蒔かれちゃったんだから、蒔かれた所で頑張って立派な花を咲かせればいいじゃない」 その頃は、まだ教員一年目で右も左も分からず、周りの教員達がとんでもなく立派に見え、それに比べて自分は人間的にも……。この世の中職業はいっぱいある、なにもこの職業にこだわらなくっても……。悔しいけどやっていけないかな……。と考えていた時期でした。 その言葉で吹っ切れました。とりあえず頑張ってみよう、自分の仕事のモチベーションは目の前にいる子供たちだ。この子たちから認めてもらえるように頑張ろうと思いました。 それからは、納得ができない事や苦しい事、逃げ出したくなるような事がいくつもありましたが、特別支援教育という蒔かれた場所で一生懸命頑張っています。まだその姿かたちは全く見えていませんが、いつかは立派な花を咲かせたいと思っています。 |
9頁― 『出会いから生まれた若者達の連載メッセージ』 沖縄便り「コーレーグース」 湧田武司さん 「コーレーグース」とは沖縄のトウガラシの事で、鷹の爪のようなトウガラシより一廻り小さい沖縄の島トウガラシの事を言います。一般的に沖縄ではトウガラシを泡盛に付け込んだ調味料をよく「コーレーグース」と呼びます。 沖縄で食堂や沖縄そば屋に入った事のある方はご存知かと思いますが、沖縄の食堂、とくに「沖縄そば」メインのお店だと必ずと言って良いほどこの調味料「コーレーグース」が小さな瓶に入れられ、爪楊枝や醤油等と一緒に各テーブルに置かれています。 「コーレーグース」は島唐辛子の辛さと泡盛のまろやかさが合わさった沖縄を代表する調味料の一つです。 味は具体的にどんな味? と聞かれれば、私の中では頻繁に使う余りにポピュラーな調味料なので表現し難いというのが本音ですが(胡椒ってどんな味?と聞かれているような感覚に近いかもしれません)、案外色んな料理に使用できます。 使い方としては、沖縄そばやゴーヤーチャンプルー、ソーメンチャンプルーに少量垂らし、香りと辛味を楽しんだり、又、刺身を食べる際にワサビの代わりに数滴醤油の中に垂らすのも結構いけます。 作り方は難しいものではなく、材料さえ揃えば簡単に作る事ができますので紹介します。 1.泡盛(三十度以上のものであれば安価なものでOK)適量。 2.唐辛子(洗い、しわが出るまで乾燥させたもの)適量。 3.瓶―密閉できる瓶であればなんでも良いです。 準備するものはこれだけ、後は瓶の中にお好みで唐辛子を好きな量を入れ、泡盛を注ぎます。 塩を少々入れる人もいるようですが、私は唐辛子に泡盛を注ぐだけの物を作って使用しています。約三週間程付け込むと、「コーレーグース」の出来上がりです。唐辛子も沖縄県の島唐辛子に限らず鷹の爪を使ったり、色々試しても良いと思います。 唐辛子の量や泡盛の度数や銘柄によっても微妙に味が異なりますし、漬け込む時間によっても風味は変わってきます。 是非自家製のこの世に一つしかないオリジナルな「コーレーグース」を試してみてください。 ゴーヤーや沖縄そば、沖縄県でよく食される物が本土でも容易に手に入る時代。交通や携帯電話、インターネット等の情報面でも、便利な時代になりました。そして今後、世の中はもっと便利になっていくはずです。いずれは国内外の垣根も無くなる時がくるかもしれません。 色々なものがどこに行っても揃い、国内外の様々な情報が行きかう中、全てが同じに見え、人もまた同じに見えてくる事もあるかもしれません。 しかし、このような時代だからこそ、私達一人一人がその時代に一人しかいないオリジナルなのだと意識し、行動できるよう心がけたいものです。 |
昭和七年九月六日の栄の便りが胸を打つ。 「(略)ずつと昔、私が一とう初めに貰つたあなたの手紙はまき紙に筆で、いばり散らしたやうに書きなぐつたものでした。(略)今、わたしは、小さい時かぢりついて、勉強してゐた小さな机に向つて、幾年ぶりだか見当もつかない程久しぶりに、紙と筆をもちました。(略)この机は、父がまだ初めて子の父となつた時に、庄屋であつた「壺井」から有りがたく頂戴したものと聞いて居ます。(略)十年前までは考へても見なかつた事実を、私は新らしく考へる事が出来ます。この古机に魂でもあつたならば、彼氏おそらく老の目に涙をうかべて私に意見をするだらうと思ひます。だがしかし、何と私の回りには古机のやうな涙をうかべる人の多いことよ。そして私は、もう一度考へます。そして、あらためてあなたに敬意を表します。(略)妻から夫へ、然も半年もの間別離を余儀なくされた夫婦の手紙と云へば恋文でなければならないでせうが、うすゞみの筆のあとににじむ涙のあとを、あなたは何処からさがし出しますか。(略)全く昔の女は夫思ひであつたらしい。夫の事を思ふと、命をすてる事をもいとわぬやうなかんしんな女房があるのに、私と云ふ女房は夫を思へば思ふ程命がおしくなつて、まだ小豆しまにぐず/\して居るのです。(略)もう直ぐかへります。お母さんにも会つて、繁の分まで可愛がられて来たし、おりゑさんに会つて、繁の分まで叱られて来たし、伊八様に会つて、繁の分まで云訳して、そして繁の分まで分つてもらつて来たし、そして坂手では無論、繁の分まで慰められて、ウントコサとお土産をもつてかへります。(略)多少どころでなく、多くの不安をもちながらもこれ以上島にとゞまる事を私の良心が許しさうもないし、それ以上に繁の孤独がそれを許さないでせう。(略)無事で相会はねばならない私たちは、その故に健康をとり戻さねばと命のおしさを何よりも深く大きく考へたいと思ひます。(略)『回想の壺井栄―栄から繁治宛の書簡』」 |
10/11頁―思い出の読書棚 『激流の詩人・壺井繁治』 『激流の魚・壺井繁治自伝(光和堂)』 繁治は明治三十一年十月十八日、香川県小豆島で農家の七人兄弟中末っ子に生まれ、兄弟が小学で了えるなか中学へ進み、江田島海軍兵学校をうけたが、近視眼のため撥ねられた。その年の夏、画学生に出会い、アルツイバアセフの『サーニン』を読む。「この小説がわたしの内部に起こした変革は、大袈裟にいえば、一切の世俗的な道徳や権威にたいする否定的精神の目覚めだった。(略)わたしは今までずっと抱きつづけてきた自分の夢想が空疎で、馬鹿らしいものに思われ、海軍士官志望から一転して、文学をもって身を立てようと秘かに決心するにいたった『激流の魚―サーニンとの出会い』」かくて大正八年失恋の詩「こわれたる笛」が世に出る。 こころなく こわれたる笛吹けば ひゅう……と鳴りぬ |
『熊谷美術愛好展』 平成19年撮影 恒友の絵は、また、毎秋『熊谷美術愛好展』でも観ることができる。近辺の収集家に人気のある画家であるから、わが町ゆかりの鹿児島寿蔵、奥原星湖などの作品と共に並ぶ。 今年会場に伺って目にしたのは、「水辺の図」「夏野」など。その上、面白かったのは、居合わせた原口竹春さんが読んで下さった書だ。寿蔵作軸装の「龍淵寺吟」、短冊の「春の歌」などなど。 思えば『アララギ』派と近しかった恒友の素描論、見聞記などの文章もとても上手い。昔の芸術家のスケールの大きさ、そしてそれを享受し、守り伝えてきた愛好家の存在に改めて感銘した「芸術の秋」だった。 9頁下段―編集後記 ○このお盆、はじめての広島。当紙夏の号にその思いの丈を綴りました。冬となり、一枚の新聞記事切抜きが手元に届きました。「平山郁夫さん死去」の記事の下に「編集手帳」コラム。十二月三日付「読売新聞」です。筆者が触れた原爆資料館に飾られた「広島生変図(複製)」にまつわる内容でした。 画家は広島帰りの新幹線の窓に指で不動明王を描いたそうです。時に四十七歳、その二年後に発表された件の絵は、街を焼き尽くす業火の渦の中に不死鳥のように不動明王が立つものでした。十五歳で被爆し、二十年故郷に帰らなかった画家の背負った苦しみの重さに編集子は言及しています。 この切抜きの主は、二年前に生別したご主人が遺した色紙の山も広げて下さいました。不動明王もあります。満州に出征し生還を果たしたご主人は退職後、仏像・仏画を趣味として知人に配っていました。それは供養の意味であったかと、「今になって主人を見直しているの」といいます。人の思いが長い時を越えてどのようにカタチとなるのか、目の当たりにしました。 家族の守り本尊の絵を「宗教ではないの、寝室の壁にかけてあるだけ」というその人に、深い共感を覚えました。クリスマス・大晦日・元旦と続くこの時期、人は想い、祈り、救いを求めます。 |
12頁―『北武蔵散歩径― 秋・わが町の美術シーン』 「森田恒友の表現展」を中心に この秋は郷土の画家・森田恒友に出会い直すことのできた格別の時だった。 当紙で、「森田恒友特集号」を組んだのは、第七号(平成十九年四月)のこと。たまたま森田一族の森田俊和代議士とご縁ができたことで、長年の念願だった取材が叶った。 明治十四年、玉井に生まれ、「平野人」と自ら称した画家の周囲を巡るうちに、「ふるさとに美をみたり」というテーマに行き着いた。 取材に着手してから三年この方、知れば知るほど好きになる画家だ。青緑を基調とした油絵、精悍な面立ちの若き日の自画像デッサン、飄飄とした夫子の野に佇む南画風の水墨画、どれをとっても、その絵に接すると誠実に生きた恒友の心持ちが胸に迫る。 その上、昭和八年当時の面影を今に伝える生家の佇まいと其処を守る森田賢太郎・洋子さん夫妻もまた、画家の心を映す「絵のような」、そんな存在である。 森田 恒友 午睡する看護婦 十二月まで開かれていた『熊谷市立図書館』の開館三十周年記念展は「森田恒友の表現〜洋画と日本画〜展」と銘打たれた。 展示作品は、遺族から寄贈された当館所蔵品の他に、埼玉県立近代美術館や個人蔵の五十三点。 「午睡する看護婦」は県の美術館常設会場で観た時に、その静かな緑と白の広がりに心惹かれた。初めて観た荒々しい表現の勝っている「樵夫」は、若き日に側近く接した青木繁の影響を色濃く受けたものだという。 友人と創刊した雑誌『方寸』には、石井柏亭・山本鼎ら仲間達の作品とその寸評が直截に載っていて興味深い。恒友の手による細密にデザインされた表紙絵の他、温かな味わいの版画が頁を彩るこの美術文芸雑誌は、恒友の孫に当たる森田恒之さんにより復刻されている。 その森田恒之さん(国立民族学博物館名誉教授)の講演会に出かけた。詳しい年譜と墓碑銘から画家を浮かび上がらせた後、講師は自作パワーポインターにより、細かく作品とその背景を講義した。 下町界隈、後に新聞社の仕事で滞留した大阪郊外など、初期のデッサンは、不同舎・小山正太郎に叩き込まれたイタリア正統派の技法が支えている。輪かくと隅々までをきっちり描き込むのが特徴で、それは晩年までみてとれるという。 そして「セザンヌの紹介者」として知られるその特質に触れた。当時の印刷物は白黒だから、西欧に滞在し本物に触れた恒友一行は、はじめてその油絵具の厚塗りを目にしたわけだ。 しかし、海外に出かけても、海を渡って持ち帰らねばならぬカンバスは、あくまでも「セザンヌ風」であって、こってりと塗りつけたように見えるだけだ。 その頃は筆記用具といっても筆と墨だ。大正になって鉛筆が出現したという時代にあって、自ずと制約があった。 また、恒友は「水」に興味があったが、荒川より利根川の方が好きで、余り熊谷には足を運ばなくなっていった。地震がショックとなり、関東大震災後にスランプに陥り描けなくなった、色が消えた……等々、作品の前で具体的に解説した森田さんは冒頭にこう前置きした。 「父(恒友の女婿)は恒友が大好きでした。僕はそのアトリエを遊び場にして育ち、虫干しの手伝いなどで作品に親しんで来ました。 自分は年を経て専門的には化学の方へ傾いてしまいましたが、今は自分のやっていることと絡めながら、(恒友の)資料研究をしています」。 献身的に恒友を研究した父親と異なって、自分は初めは、西洋から帰ってそれに負けてしまった画家を馬鹿にしていた、と呟いた森田さんは、その後に続け、最近になってその頃の時代状況が掴めてくると、少し違った風に思えるようになったと教えてくれた。 修復学を専門として本場イタリアで修業、退官後は各国の美術館で指導に当たり、国際的に活躍してきたプロの言葉であった。 |
さきたま新聞への たくさんの励まし こころより お礼を申し上げます。 次回は2010年3月 「20号取材の部屋」で、 お会いするのを 楽しみにしております。 |
メール |
トップ |