とうとう年の暮れもここまで押し迫り、年越し目前です。
あっという間に月日が過ぎゆき、ここまで来てしまいました。
みなさまには、
お元気でお変わりなくお過ごしのことと存じます。
当紙二十三号、今回はスタートが遅れて、
発行できるかとても不安でしたが、
何とか纏めることができました。
これも本当にいつも温かく見守っていて下さる
みなさまのおかげです。
振り返ってみたら、
発刊以来ちょうど五年という節目を迎えることができました。
そして、今回もまた、取材中、沢山の励ましを頂きました。
心より感謝申し上げます
―編集部より―
(各記事の紹介)
新しい鐘楼堂 導師により浄められた鐘楼堂に、第一声の鐘が鳴り響いた。今後また日々この音色が皆さんのよすがとなり、辺りを守るのだ。殿上から舞い散る散華を押し戴く人々、筆者にも一枚下さる方がいた。 本堂に戻って圧巻だったのは、「大般若転讀六百巻」。並み居る僧が経典の箱を前にして巻物を紐解き、ぱらぱらと最初から最後までを読み通すというものだ。朗々とした声と力強くアクロバテイックな動きに見惚れた。 日本画家大野百樹さん 住職石田大龍さん 式典の後には「感謝状の贈呈」「お礼の挨拶」と続き、掛川市・長福寺からはるばると勇壮な「遠州行者太鼓」が奉納され閉会となった。 ---------------------------- 当紙一号で、龍淵寺の歌碑に触れている。 『……東北は青森、九州は福岡佐賀まで、全国三十一ヶ所に鹿児島寿蔵の歌碑が立っている。しかし、その第一号は上之の龍淵寺、本堂真向かいの庭にある。昭和五十一年、寿蔵を熊谷に招いた棚沢慶治氏が発起人となった…… 「鹿児島寿蔵の歌碑をたずねて」沼口満津男(近代文芸社)』 鐘楼に新藁つみてにぎはしきみ冬とぞ思ふ上之み寺 鹿児島寿蔵 「求青」−第六歌集−白玉書房 旧鐘楼堂 『上之の地方は、その昔藤原鎌足の血筋を引く成田一族が支配していた土地である。成田十代の藤原忠基が明応・文亀の頃武蔵守となって武州に下り、その後成田中興の祖・家時が仏法に帰依し、成田家代々の墳墓の地点を求めるうち、夢裡に僧侶と巡り会った。それが龍淵寺初代の和庵和尚だという。 鹿児島寿蔵はこの寺に、和庵和尚の紙塑人形も残している。「衣に般若心経を漉きこんだ紙が使われているんですよ」峯岸先生は美しい紙塑人形の写真集を開きながら言う。その頁を繰るたびに、萬葉などに題材をとった幻想的な作品が見る者を魅了する。 紙塑のわざは夢にあらざる夢なりき求め求めて求めえし夢 「海と花」−第十四歌集−新星書房 寿蔵はそう歌った。』 平成十七年四月【『さきたま新聞』一号より】 |
1頁―『開山六百年報恩 鐘楼堂落慶法要』龍淵寺 上之の美寺と謳われる龍淵寺。開創六百年に当たる十一月十五日、曹洞宗の御本寺・福井県越前市の慈眼寺や古河市大聖院から招いた導師や関係の深いお寺の僧、そして開基である忍藩城主成田氏の末裔・成田勝彦さん(津市)一族や檀信徒などを迎えて、盛大に記念の法要と鐘楼堂落慶式が行われた。 旧鐘楼堂の鐘は三代目に当たる。寛政八年、成田氏長没後二百年供養のために造られたものだが、如何せん火災の跡も痛々しく白蟻や蜂の被害も甚大で、昨年から改築工事が進められていた。 「飛天双龍図」 二百十三年間の寺の歴史を見守ってきた旧鐘楼堂にかわる総欅の新しい鐘楼堂。天井絵には、地元の日本画家大野百樹さんの描いた「飛天双龍図」が奉納された。仏法を守護するといわれる龍には雄々しい力が漲っている。 また、設計と工事の陣頭指揮を担ったのは、檀家でもあり縁の深い棟梁・八木原計雄さん、そして成田の地にあって古来お寺を守ってきた地元の皆さんの総力を結集した一大仕事であった。 奉讃会では寺誌もまとめている。この期に記念式典係会長を務めた曽根真二さんは、清々しい笑顔をみせ、係の人たちも晴れやかに受付などの任に当たっていた。 美しく整えられた境内には、朝から続々と詰めかける人々の姿があった。その数三百余り、本堂に入りきらない人々は境内に設営されたテントの中で法要を見守った。 この日の式次第は三部に分かれ、昼過ぎまで営まれた。初めに開創六百年を記念する「開山報恩法要」。次は「鐘楼堂落慶法要」。最後に、当寺の住職石田大龍さんが「開基家壇信徒総供養」の導師を務めた。 法要には黄土色の袈裟衣の僧が四十人余り。辺りに鬱金木綿の厳かな匂いが立ち籠める。 それぞれの始まりに御和讃を披露するのは、「梅花構」のみなさん。 打出しの太鼓に続いて鈴の音が涼やかに響いた。 |
植樹の後、本堂に場を移してお話があった。 横田さんは熊谷桜について、その歴史的価値と可憐な花の特徴を説明した。 忍の殿様の観桜の宴、「醍醐の花見」や貝原益軒著「大和本草」にも記述がある大変古い貴重な桜。その本家本元の石上寺が復興して熊谷桜が花開けば、熊谷の街や私達を元気にしてくれるでしょうと結んだ。 続いて岡安哲也住職からは寺にゆかりの桜の歌が披露された。 我も其阿弥陀笠きて咲く花に後は見せぬ熊谷桜 三陀羅法師 しばらくは花の上なる月夜かな 芭 蕉 桜咲く言伝(ことづて)もなし都鳥 忍藩十六代松平忠国 いずれも故事に通じ熊谷ならではの歌の風景が想像される。これをご住職は風雅な歌絵にして黒御影石の須弥壇の狭間正面に刻んでいる。 いよいよ本尊の千手観音像(京の大仏師松本明慶作)も完成間近となり、お披露目の期日が発表された。本堂に安置される前に多くの市民に観ていただきたいと、公開は八木橋百貨店にて、四月七日からと決まった。 外に出て、本堂正面に向かい合って立つ桜の歌碑を確認した。 「今日からは寺族が大切に大切に苗木を育てます」と挨拶したご住職の言葉が胸に残る。ここに繋がって育まれていく命。来春、可憐な花の向こうに何がみえるだろうか。 須弥壇の四方を固めたのは「青龍、朱雀、白虎、玄武」の紋様。 皆さんは熱心に見入っていた。 周囲を巡る桜唐草紋様もご住職の思い入れであり、その熱の籠もった案内は、戦後六十五年の本堂再建に賭けた父子二代の思いを深く伝えていた。 |
2頁―石上寺平成絵巻その10 本堂再建記念 熊谷桜植樹会 師走に入っても陽射しそそぐ五日、日曜日。来春の落慶式を待つ町なかの伽藍は、青空と紅葉を従えて晴れやかな佇まいだ。 この日の熊谷桜植樹会には、大がかりな再建工事を担ってきた建設委員会と支援者、檀家や町内の皆さんが久しぶりに顔を揃え、「桜ファンクラブ」主宰の横田透さんら会員のお手伝いのもとに、手ずから熊谷桜の苗木を植えた。 岡安哲也住職 「桜ファンクラブ」主宰横田透さん 苗木は、「日本花の会」結城農場から届いた一年ものと二年もの、その数二十本。既に花芽がついていて、来春三月にも花が咲くという。 桜が植えられたのは、本堂前面の斜面「北条堤」の中段と下段。一番上の平らなところには、工事前からの熊谷桜が昨年無事戻されている。合わせると二十八本で、熊谷桜が一度にこんなにたくさん植樹されることも初めてだ。 開会の挨拶に立った小島敏男さんは、 「今日は絶好のお日和。熊谷に生まれ、たまたま今、ここに立ち合うことのできるご縁に感謝したい」 熊谷桜桜守として地道に活動を続ける横田さんも 「十年もたつと立派に育って、全国からのお花見客が熊谷桜発祥のこの由緒あるお寺にみえることでしょう」 それぞれに述べ、段取りを説明した。 予め深く掘ってあった穴には、腐葉土と寺の大欅の枯れ葉が入れ込まれている。 二人一組でそれをていねいに混ぜ込み、苗木を埋め、土を被せて支柱を立て紐で縛る。 普段から桜のためのボランティアに励む会員が頼もしい助っ人役。その後、活根剤の入った水をあげる人、まわりを綺麗に整え、道具の後始末をする人など、それぞれが桜に思いを寄せながら立ち働き、記念撮影に臨んだ。 「あまり大きくならない桜だから、この堤にちょうどいいのね」、「本当に今から楽しみ」と、楽しそうな参加者。 奥さまの三回忌を午前中に済ませたばかりの岩崎光一さん(九十一歳)も元気にスコップを手にしていた。 どなたも自分の桜を慈しむようにみやっている。 桜ファンクラブにより「熊谷桜」の案内板も整った新堤を前に、一瞬、工事前の境内の懐かしい春の盛りの姿が胸によぎった。 |
「あゆみ」 夏目さんはバックに小さな写真帳を忍ばせている。「あ ゆみ」には、入門当初と現在のそれぞれの「型」の写真が並べて貼ってある。二十五年前、若い頃から通した断髪で足をしっかり開いて踏ん張る姿は凛としている。 だが見事なのはこれを更なる精進のため肌身離さない心意気。挟み込まれた半紙には、 人生に終りなし。不器でも器用でも一生懸命が最高の 生き方と思う。私は不器乍ら一生懸命生きている心算で毎日を過ごしている 自作水彩画の写真もあった。 更に古い写真は二十一歳、自分で縫った服を着ている。歯医者に生まれつきの歯並びを見せるために用意していたものだ。 黒地のボレロにはグリーンと赤のストライプ、ワンピースは赤い薔薇の柄。瞳の輝きは今もかわらない。 戦中・戦後を生きて 父の勧めで洋裁を学び、吾妻橋近くに店を持った。夫は出征したまま還らなかった。三月九日、空襲警報が鳴るのも知らずに寝込んでいて、隣人に起こされた。 咄嗟に上等のオーバーや服を着込み掻い巻きで三歳の幼子を背負い、買ったばかりの高価なハイヒールやミシン、米と焼鮭、いっぱいの荷物を自転車にくくりつけ、薬缶片手に漸く飛び出した。 隅田公園をめざして火の海を潜り一旦は落ち着いたが、四方は焼け、ここも危ないと思い、熊谷へ帰ろうの一念で上野駅へ。必死だから被害の様子など何も目に映らない。列車に乗れたのは奇跡的だ。その後高崎線は不通になった。 石原で熊谷空襲にも遭った。戦後は女手一つで一家を養ったが、今で言えば「服飾デザイナーね」と夏目さん。往事を知る息子さんの同級生が、「参観日など、颯爽としていました」。 PTAや遺族会の役も務めた。仕立ては期日を守り、お客に喜んで貰えるように、夜鍋仕事も当たり前。だが、子どもにはきちんと向き合った。 母の思い 言葉は少なくと心がけた。いつも先手を打って心積もりし、子どもの方から話をさせるようにしむけた。「心配をかけないのが親孝行だよ」とだけ、言い聞かせた。 当時は本屋が家に来て注文を取り配達する。余裕がなくても子どもの本は好きなだけ買い揃えた。 自分を信じて 時には息を抜かないとろくな仕事はできない。洋裁店のマダムがガラス越しに紫煙をくゆらす姿は、少年の目にも「素敵だった」とか。 その頃お客さんの愚痴の聞き役だったから、年をとってもああはなるまい、クヨクヨしないと決めていた。 自分のセンスを頼みに服を作って身を立て、今は弓を射る。六時起床、布団の上げ下ろしも鍛錬の一つ、昼は工夫して料理を楽しみ、夕方は新聞を隅々まで読む。内科の医者にはかかったこともない。 素晴らしきかな人生。 |
3 頁―『毎日自転車に乗って弓道場へ ―夏目ノリさん』 弓道の動き「射法八節」。 11月30日、その「型」を声に出し合図して下さる方がいて撮影することができた。 木の葉降り敷く熊谷市運動公園の奥の方に日本家屋がある。格子戸を開けると、昼下がりの弓道場に稽古装束の夏目ノリさんの姿があった。 白い胴着と黒の袴、そして白足袋……「巻藁」の最中だ。その後「射場」に移る。射手は九十二歳の今も赤城町から自転車で稽古に日参すると聞いていたが、その姿、言動に、一分の緩みもない。 「巻藁前では、左手方向約二米先に巻藁を見て矢を放つ。巻藁三年(旧制中学時代は三年間は的前には上がらず巻藁練習をしていた)≠ニも言われる。初心者でなくても的前に入る前に、体を慣らしたり、型確認のために行う。その後、的前に上がり二十八米先の的に向かう」 今昔の姿見つめし我が心 若さ忘れづ今日も精進 夏目さんは六十六歳で入門した。それまでは洋裁店を経営。時間ができたら乗馬か弓を始めると決めていた。 幼い頃から体を動かすことが好きで、祖父母の家に出かけてもすぐにお手伝いを始めていた。自転車は五歳で乗って以来無事故。努めて体と頭を使い、後は振り返らず先だけを考える。「もっと利口になりたいもの」、知らないことがわかるのが楽しいという。 弓道は武士道に則る。立ち居振る舞いとして小笠原流の礼法や古来の仕来りなど、厳しく終わりがない。 無心となり体と精神を磨く この道は、夏目さんにはお誂え向きだった。昭和六十年、「熊谷市弓道連盟」入会後程なく段位も得て、現在は「錬士五段」である。 初心者は無心だから的中する。少し経ち欲をかくと、目線も定まらず矢がそれる。集中しているか否か、「腹の中までわかるよ」と夏目さん。未熟なのに無駄玉を打つな、と手厳しい。自身がそうしたように「審査に落ちたら教えを守って正す。自信が持てるまで、矢鱈に再挑戦しないこと」と…… |
風となって走る 写真は第11回長野マラソン(2009年4月19日) 昔の仲間が声をかけて、撮影してくれた。 今の目標は七十歳まで完走することと、四時間を超えない こと。自分のホームページで毎日のランニング記録を更新 している。 ―天気予報のへや― URL:http://homepage3.nifty.com/tenkizu/ マラソンは四十五歳で始めた。糖尿病とわかり、食事療法でなく、より積極的に鍛錬する方法を選んだ。中学では陸上部、それまでテニスを続けていた。負けず嫌いだから、程なく完走できるようになり、内外の大会に挑んだ。 先日十一月二十八日は「つくばマラソン」に参加した。記録は三時間五十六分四十五秒、三千九百十位。人が心地よく感じる風は時速十キロ、ほぼ自転車で走る速度だ。 下山さんのタイムを平均でならすと時速十一キロ。まさに風となって走っている! 人と共につくる 熊谷高校での一番の思い出は吹奏楽部を創設したことだ。楽器が三本しかないが、誰かやらないかということになり、名乗りを上げた。同好会から部へ昇格のための演説をし、生徒会に掛け合い、熊谷商業高校にリヤカーで楽器を借りに行ったり。組織つくりに奔走した。「何か作ることが好きなんですね」と振り返る。 『どっどど どどうど どどうど どどう 青いくるみも吹きとばせ すっぱいかりんも吹きとばせ どっどど どどうど どどうど どどう 谷川の岸に小さな学校がありました。』 宮沢賢治「風の又三郎」の冒頭、東北の農民を震え上がらせた「風」の描写だ。著書「気象予報のための 天気図のみかた」第一章「大気現象のスケール」のプロローグに引かれている。 今回「観天望気」という言葉を知った。諺や、漁師や船乗りたちが伝承した天気予想の言い慣わしのことだ。 たとえば、「猫が顔を洗ったら雨」、「おぼろ雲は雨の前触れ」など。 「書くことは億劫で嫌いなのに、これは下山の役だって頼まれてね。自分から書いたのは一冊だけです」というが、伝えたいことが明確にあるから、その本はとてもわかりやすい。気象予報士受験のための幾冊かはロングセラーだ。 昨年は「親子で読みたい お天気のはなし」を書き下ろした。講習で教えることも楽しいという。 ずっと気になっているのが天気図鑑だ。学研から優れた本が出ているが、二十年近く改訂されていない。 未来へ 家の中でもできることをと、最近水墨画を始めた。その雅号は「雲峰」。「夏の雲」、「秋の雲」と対になった絵の中に、雲の姿があった。 もう一つ、手を付けたのが荒川土手の植栽だ。桜だけでは寂しいからと、紫陽花・シャガ、そして今は小菊が揺れる土手下。まだ自宅前の数メートルだが、これをずっとのばしていくつもりだという。 大空に向かい合い、走るように生きてきた下山さんの責任感の強さと未来へ託す思いが窺えた。 |
4頁5頁― 『フルマラソンを走るお天気博士』 風とかけっこ♂コ山紀夫さん 下山紀夫さんの朝は、まず窓を開けて空を見ることから始まる。四方八方の今日の空を確認し、大手町の日本気象協会まで出勤。昭和四十三年、気象庁に入って以来、すっかりと身についた習慣だ。窓越しに空をみて「空が白っぽいですよね。昨日は青空だったのに。これは……」 科学的な「お天気話」に聞き入っていると、「風とかけっこ」という言葉が飛び出した。外に出て空を見上げて、風を感じて走る。そんなふうに大自然と向き合ってほしいというのが下山さんの願いだ。 たとえば、河川敷で凧揚げをしている親子連れ。見ていると最近の親は揚げ方を知らない。 風の流れを読んで、風に向かって立ち、対して凧を持つ子の方が前へ走らなければ揚がるわけもない。「行って教えたくなります」 と、気がかりでならない。 あるいはこんなことも。岐阜気象台台長だった時のこと。雷が鳴っているのに隣の小学校のプールでは水泳の授業が続けられていた。 教師さえ雷の怖さを認識していない。すぐに注意し、屋内に避難させた。 雷雨の最中、通りで行き合わす子らも自然界の現象について無関心・無頓着。全く怖がっていない。昔の人は「地震・雷・火事・親父」といったもの。下山さんには「自然の脅威」と間近に接した若き日があった。 子ども時代 下山さんは昭和二十年、熊谷生まれ。小学校五年生の時、今暮らす荒川堤沿いの自宅に移った。 当時、土手は今の万平公園のところにあり、堤外は砂利の採掘場。深くまで採掘しているから水温は低い。川で泳ぐことは禁止されていた。周りに家もなく、植樹されたばかりの新土手の桜も小さかった。遮るものとてなく、二回の落雷を鮮明に覚えている。 母親は恐がりで雷が大嫌いだった。雷というと長男の下山さんが雨戸を全て閉める。 ある時、間に合わずに開いていた隙間から強烈な稲妻を見た。 更にもう一度。この時は目前の桜の下に自転車をとめ、雨宿りを始めた女性がいた。「危ないから家に入って貰いなさい」と母。 招き入れた途端に雷が落ちた。少年が命を救った。 気象を専門としたのは自分の意思ではなかったというが、これが原体験といえよう。 進路決定の際、気象庁勤務の叔父に気象大学校を薦められた。この学校は給料が支給される。本当は車が好きで理工系志望だったが、長男の身で家の経済も考えねばならず何気なしに受験したら、合格。そして、二十五歳で富士山測候所の気象観測員となった。 昭和47年「水採り」 富士山測候所 富士山山頂で大自然の脅威と雄大さに触れた二年が、人生を決めた。 この測候所は平成十六年に無人化されたが、現在も自家用車のナンバーは3776。富士山の標高である。 当時の写真を見たいと所望すると、「自分なりのこだわりだから」と、瞬時に別室から手にしてきたアルバム。その最初が前頁の「水採り」だ。 夏は池の水を汲み上げるが、厳寒期は自ら氷を採って飲み水とする。測定機器の修理の際は凍傷をしないように気を配った。 他に印象深かったのは、若人が大らかに楽器と戯れている雪のスナップ。ギター、トランペット、下山さんはアコーディオンだ。「楽しかったですよ」と感慨深げだが、一人を指さし、「彼は山頂で滑落のため亡くなりました。しかも結婚式直前に」。 別の一枚は、「猛烈に吹雪いて交替者が上ることも降りることもできなくなり、山頂の僕たちが意を決して迎えに降り、全員生還したところ」。こんな苦労によって天気予報は成り立っていた。 時間はたくさんあった。自分一人で自然に向き合う。大なる美しさと怖さをしっかりみつめて、内省する。そんな環境が下山さんを育てた。 「観測」すること。まずは観る。現象をつかんで予測する。それが天気予報だ。 幸いに、異動する各地で大きな異変には合わなかった。鹿児島でも桜島噴火は転勤直後。赴任する先々で悪天候の被害に行き当たる人もいるというから、天を味方にしたということだろう。本人曰く、 「私は運がいいんです」となるが、平成十九年の退官後も第一線の現場に立つ。 |
棟方志功・東北の思い かくして、今回の節目の公演が「棟方」である。実はあの多感な高校時代、野呂さんは板画に出会っていた。以来、引き出しには彫刻刀を忍ばせ、熊谷に来てから高価な棟方の全集を買い揃えていた。 更に数年前のことだ。知人に聞いて行田の板画家・渥美大童個展に出かけ、棟方作品に邂逅。その棟方がここへ来て指導や講演するなど、深い縁があったことを知った。 再び火がついた板画への思い――。これをバレエにしようと思い立ち、高校時代の演劇仲間である脚本家・附田博に脚本を依頼した。東北人としての血が騒いだのはその人も同じだった。 「……志功が何故『ゴッホになる!』と燃えたのか? その着地点がどのようにしてあの独特な板画になったのかその検証がバレエ化の出発点になった(略)バレエ化にあたって、そうした善知鳥(うとう・能舞)をクライマックスに据え、志功のでんぐり返り≠ニ野呂君のバレエに賭けたでんぐり返り≠重ねて合わせようと試みた」 公演パンフレットより 舞台の上で彫刻刀を手にする野呂さん。背景のビックスクリーンに大きくアップで映し出されたのは、背を屈めて目を板に近づけ、グイグイ電光石火の如く木屑を撒き散らしながら刻む棟方そのものとなった踊り手であった。 また大きな垂れ幕として人拓も踊りにより表現され、バックにベートーヴェン「歓びの歌」が爆発。あるいは、炎の人・ゴッホの自画像や画家の愛した向日葵のショットもあった。 白い雪の世界、能舞としてバレエ化された父母の思いを伝える善知鳥伝説も演出され、大団円のねぷた「跳ねと」による群舞にはバレエ団の子ども達も一緒になって舞台を創り上げた。 三ヶ月間、アルコールも断った。「アスリートは体が資本だから」と鍛錬は欠かさない。舞台の上で棟方の若き日の苦闘や創作の激しさ・美しさを繰り広げて構築する姿に、そのままダンサーの心象風景が重なって見えた。 間瀬バレエスタジオ創立六十周年記念 「スタジオ60年の歩み」より抜粋 1923 間瀬玉子(14歳・鎌倉)エリアナ・パブロワに第一期生として師事 1944 間瀬玉子、東京・中野より熊谷市平戸の藤井方に疎開 1946 自転車に蓄音機を乗せて市内を回り、バレエの指導を始める 後、三年間、矢野薬局の一室で無料で教える 1949 間瀬桂子、玉子に師事 1953 マヤ幼稚園にて間瀬玉子・桂子バレエ研究会発足 間瀬 桂子 1967 第20回発表会「コッペリア」全幕他 美術担当は大野百樹画伯 1971 間瀬バレエスタジオに改名、自宅に稽古場を増設 1991 創立45周年公演「竹取物語」新スタジオ完成 1998 熊谷文化創造館落成記念公演「白鳥の湖」出品 この日の舞台は、野呂さんのバレエ生活五十五周年及び喜寿を記念した創作バレエリサイタルだ。 熊谷に来てからは四十余年。野呂さんが生涯を賭けてきたのは、一つは、正統派のクラシック・バレエ、もう一つが日本人の魂を込めた創作バレエだ。 今回の演目が棟方志功であるのは、波瀾万丈のその人生がぐるっと円をかいて原点回帰した、そんな趣きであった。 次の目標は傘寿公演、「オドッテモ踊りきれない……ツクッテモ創りきれない……(エッセイスト 寺村敏)」という熱い心でバレエの世界を見据えている。 ※公演写真提供「間瀬バレエスタジオ」 |
6頁7頁―まちを彩るひとびと その14 『野呂修平の世界』 熊谷のバレエの系譜を引き継いで 創作バレエリサイタル 「棟方志功 わだばゴッホになるじゃ」 驚いても おどろききれない 喜んでも よろこびきれない 悲しんでも かなしみきれない 愛しても あいしきれない 志 功 熊谷市立文化センター 会場には、華やかな女性客や落ち着いた風貌の男性陣、そして花束を手にした可愛らしい子どもたちがつめかけた。この長い髪をアップに結い上げた少女たちは、熊谷のバレエ界の第三世代にあたるバレリーナの卵たちだ。 間瀬バレエスタジオは創立六十一年、その系譜は、大正九年にロシアから亡命し、我が国にバレエを伝えたエリアナ・パヴロワから辿って、熊谷のバレエの草分け間瀬玉子、そして、間瀬桂子・野呂修平と連なる。 ロビー正面に、「バレエは美なり 美は心なり」の大きな刻字作品が置かれていた。確かめると、字は一目でそれと知れる書道家・野口白汀の端整な丸味を帯びたものだが、それを刻んだのは野呂さん自身であるとわかった。普段は宮前町のバレエスタジオ正面に掲げられている。 「バレエはスポーツではありません。うちは情操教育がモットーです」 しばらくの間書き初めで書いた紙を貼っていたが、「熊谷市文化連合」の書道の大家である白汀さんに依頼し、文字を書いて貰い、二年間かけて作品としたもの。完成し見てもらった直後に白汀さんは急逝したと思い出深く語った。 「踊」に託した創作魂 野呂さんは昭和八年、東京麻布に生まれた。父親が新天地を求め、家族会議を開いて決めた一家十一人挙げての満蒙開拓団への参加は昭和十七年のこと。七人兄弟の下の三人は寄宿舎に送り込まれ、大陸の厳しい自然の中に育った。 敗戦後の逃避行の末、兄を頼って辿り着いたのが、南部三本木町。北の大地で送った高校時代が原点となった。 「僕は器用貧乏でね」とは野呂さんの弁だ。寒いから体を動かし、鍛錬するのは当たり前。三本木高校で尊敬できる先生に恵まれ、バスケットボール、陸上競技に熱中した。一方では油絵、演劇に没頭。バイオリンを弾き、聖歌隊で歌うこともあった。 そんな少年に、父親は自分の働いている三沢基地での仕事を用意して、弟たちのために地元での就職を命じた。しかし、野呂さんは上京した。 時に昭和二十八年、棟方のように都を目指した。そこで会社のお得意先を通して、触れた「バレエ」。舞台を観て、「これが自分のやりたかったことだ」とわかった。 今までやってきたことが全てこの中にある。会社に内緒で日曜日のレッスンに通った。本名を隠すためにつけた芸名が野呂修平。「野呂」は高校の数学教師の姓で、「修平」は平らかに修めるの意だ。 程なく仕事を辞めた。「脱サラの走りですよ」というが、あの時代だ。親には勘当され、 (後に父をテレビ局に呼んで自分の仕事を見せ勘当が解かれた)清掃やビルの窓拭き、新聞配達など、アルバイトをしながら練習に励んだ。 その師が、日本のバレエの先覚者である服部智恵子・島田廣。「まず一人の人間であれ」と厳しく教えられた。当時の写真がこれ。 森下洋子が高校生の頃、相手役を務めた。ソリストとしてオファーがあればどこへでも出かけた。 エリアナ・パヴロワ 服部先生と同期で、エリアナ・パヴロワに師事した間瀬玉子から専任講師に招かれたのは、昭和四十四年のことだった。 東京オリンピックのために環七道路が開通後、自然破壊が進んだ都内から熊谷に来て、美しい自然が嬉しかった。二年後、師の養女である間瀬桂子さんと結婚し、この地でバレエを盛り立ててきた。 そんな思いが背景となってシリーズで創作した舞台が「青い鳥の住む森」。 昭和四十八年、公害をテーマに、社会に警鐘を鳴らし、自然の神様が勝利する物語を銘打って、テレビにも取り上げられ好評を博した。舞台で森の神様役を演じたのが玉子先生。 間瀬 玉子 「写真で見ての通り厳しい人でした」とピアノの上の楯を手にとって見せて下さった。思えば、この度の熊谷市文化功労章℃賞は、二代に渡るものだ。 ほかでも「竹取物語」や埼玉県代表作品「秩父旋踊紋」、故郷の青森で上演した十和田湖伝説による「湖畔の乙女」など、自分のアイデンティティにこだわった創作バレエでも、台本・演出・振付とこなした。 それは、文化庁派遣芸術家在外研修などで世界二十三ヶ国を歴訪し、海外で学び、舞台を踏んだ時に、「猿まねでない大和魂のバレエを」と痛感したからだ。 世界の舞台人と相対した時、日本の心が問われる。当時はまだ日本のバレエと世界の間の壁は厚かった。 熊谷市の姉妹都市・インバ ーカーギル市のバレエ団との文化交流を通して、その念はますます深まった。 昔、貿易の仕事をしながら津田英語塾で学んだ日々が生きたと笑う野呂さん。花柳寿美門下で日本舞踊を学び、東西のステップを分けて踊れる感覚が身につき、そこに本当の美しさがみえるという。 |
「井伏鱒二と飯田龍太 往復書簡 その四十年」 翌朝再びバスに揺られる。窓越しに歴史的建築や富士山を追い、文学館に到着。特別展示室入口に、脳裏に焼き込まれた鱒二と龍太のふくよかに笑うポスターが出迎える。 パンフレット巻頭文は、近藤館長の「井伏山甲州口」。続いて鱒二直筆は、 「あの山は誰の山だ どっしりとしたあの山ハ」 鱒二が愛蔵した一幅は龍太の、 「雪の日暮れはいくたびも読む文のごとし」 境川の旧家を守り句誌「雲母」を主宰した飯田蛇笏亡き後も、二人の往復書簡は四百五通(昭和三十〜平成四年)に及んだ。 原稿の他、写真・絵・釣り竿などいわくの品々がしみじみとした世界をみせる。年の離れた二人は半世紀近くを切り結んだ。 近藤信行さんと筆者 平成18年6月桶川にて 「井伏先生は龍太さんをみとめ、龍太さんは先生をこころから敬愛していました」と綴った近藤館長。ご自身がその折々に立ち会っているから、その言葉も深い。 そして、「山川草木に融けこむこと、旅をするように書くということ」。そこから井伏文学の方法がみえてくると説く。 図書室で龍太著「遠い日のこと」を手にする。表紙絵は昨日知った地元の版画家萩原英雄。 「後山の虹をはるかに母の佇つ」 を写し、庭園へ走った。 ここに蛇笏唯一の句碑、 「芋の露連山影を正うす」 同行の母はゴッホ像に見入っていた。木々の間、彼方に富士山を仰いだ。 ※館内撮影は「山梨県立文学館」のご厚意で叶いました。ありがとうございました。 |
8頁―『わたしの甲府』 「山梨県立文学館」にて 甲斐の国へ 今夏、桶川の「さいたま文学館」で、「山梨県立文学館」の企画展「井伏鱒二と飯田龍太 往復書簡 その四十年」のポスターが私の目を射た。 会場の館長は近藤信行さん。 先生の「荒川源流・その山の文学」講演に、はやる心で桶川へ出向いてから、早四年の歳月が流れた。 秋の日、一泊の旅の目的地に迷わず行き先を甲府と定めた。信玄公の治めた町。ここに「山梨県立美術館」が建った時、収集したミレーの名画が話題となった。あれから三十二年が経つ。 戦後六十周年の夏だ。熊谷空襲を調べていて、単行本に纏められた「炎の記憶(新潮社)」に行き着いた時、古い記憶が突然蘇った。 大学時代に唯一、人としての肉声に触れ、胸震わせたある日の講義。半期だけの大人数の一般教養科目で、不分明にも当時は知らなかったが、近藤先生は山の文学の第一任者だった。 そうした経緯で桶川講演を聞き、中央から甲府に居を移しての山梨文学館館長職と知って以来、彼の地を夢見た。 重ねてもう一つ、武田百合子「富士日記」だ。 文中に幾人かの文士と共に、編集者だった若き日の近藤先生が登場する。気がつくと、長い間遠くに聳え立っていた文学が少し近しいものになっていた。 出立の前に実家の本棚を覗いた。晩年に句作を始めた父の遺した「俳枕新撰―朝日新聞社」。その「山梨」の章は、当然のこと、グラビアに甲斐駒ヶ岳、「わが俳枕」のエッセイは飯田龍太の執筆によった。父は虚子の「山々の男振り見よ甲斐の秋」の句に赤丸を付けていた。 十月三十一日、甲府駅に降り立つ。まちづくりが進む駅近く、復元された舞鶴城跡の石段を天守閣の在ったところまで登った。雨上がりで富士山は雲に隠れている。一つ一つ番号を打たれて石垣が積み直されていた。 武田の武将の屋敷跡の案内板などを見ながら山梨大学構内を抜け、閑静な通りを武田神社まで歩く。ここは堅牢な要塞だった武田の館跡。辺りを祓う風格だ。 宮参りの家族連れの姿があった。杜の桜は、新婚時代を妻の里である甲府に暮らした太宰治が愛したという。 帰りはバスを使う。駅で乗り換えて、反対側にある「山梨県立美術館」へ向かった。車は午後の陽に薄揺れる荒川を越え、隣町近くまで進む。 「芸術の森公園」の門を入ると優美な丘が広がっていた。右手に美術館、左に文学館。 天高く、峰峰を近くに、芝生には野外彫刻が点在する。 煉瓦色の美術館壁面にはミレー自画像の掛け幕。振り仰いで文学館正面には井伏鱒二と飯田龍太、そして樋口一葉の顔をみとめた。甲斐の国は見事な文化施設を有している。 今日は美術館のみ。照明を落としたミレー館を鑑賞する。「種をまく人」は白樺派により紹介され、プロレタリア文学の雑誌表紙を飾った。 幼い頃から胸に刻んだ種をまく農夫はしっかりと地に立つ。他にもバルビゾン派の風景画など。南館に進む通路正面の大窓に初冠雪の富士が姿を現した。 秀逸な企画展に巡り合わせた。韮崎出身の偉人「小林一三の世界展」。この人は阪急、東宝の創業者、宝塚歌劇の創始者で、茶人としての雅号は逸翁。重要文化財を含む五千点もの美術品は大阪池田市の「逸翁美術館」にあり、全集は経営論から小説までを網羅する。 大正から戦後復興までの足跡は我が国の発展の物語と重なり、美術品と共に展示された書簡や写真など、興味はつきない。バス停で地元の方が同じく「根津美術館」で知られる東武の創業者根津嘉一郎も甲斐の人と教えてくれたが、豊かな風土である。 |
チャンプより「子どもの話―時代」 植田邦弘さん 前任校での話です。 その時は私は中学部にいましたが、小学部低学年にとってもおもしろい先生がいました。 子供がパニックになり、落ち着いてひと段落すると、中島みゆきの『時代』という歌をとてもきれいな声で歌っていました。 「そんな時代もあったねと いつか話せる日が来るわ あんな時代もあったねと きっと笑って話せるわ だから今日はくよくよしないで 今日の風に吹かれましょう……」 その先生と子供には大変申し訳ないのですが、ものすごくきれいな声で歌うので、クラスの生徒たちと一緒に、かなり楽しみにしていました。 でもなんで中島みゆきの時代なのか? 子供の気持ちを切り替えるためならもっと子供っぽい歌の方がいいのではないか? ……ずっと謎でした。 そして今の学校に着任して小学部低学年の担任になって二年。ようやくその先生の気持ちや願いが、少しわかるようになりました。 子供がパニックになると、それを回避させる教員はもちろん子供自身にとってもものすごくきついし、しばらくぐったりしてしまうほど疲れます。 身体的には、噛まれたり殴られたり蹴られたり、しんどいのはもちろんですが、精神的の方がしんどいです。 子供はまたなってしまったという思いに、教員は防いであげることができなかったという自分への無力感に、ともどもさいなまれます。 そんな状態になってしまうからこそ、中島みゆきの『時代』なんだなと気がつきました。 まさに歌詞の通りの願いを込めて歌っていたんだと思います。 今はこんな状態だけど、子供は成長する。中学部や高等部になったとき、今の状態を笑って話せるようになってほしい。そこまで成長してほしい……。 そんな願いを込めながら、子供と自分を励ますために歌っていたんだと思います。ちょっと変わっていましたが、とっても良い先生だったと思います。 今の学校にも、ものすごい先生はたくさんいます。はたして今の自分がその先生方と同じぐらいの歳になったとき、そのレベルまで達しているか? ……よっぽど頑張らないと無理だろうな。ただ経験を重ねていっただけでは、到底追いつかないだろうなと最近は危機感を強く感じています。 今まではただ若いというだけでどうにかなってきたけれど、今後はそうもいかなくなるだろうなと感じています。 この仕事に就いてもうすぐ十年。ますますこの仕事にのめり込んでいきそうです。 |
『出会いから生まれた 若者達の連載メッセージ』 9頁―沖縄便り「海人」湧田武司さん あまりにも有名になり過ぎたでしょうか。沖縄では漁師の事を「海人」と書いてウミンチュ≠ニ読みます。 沖縄の海に来た事のある方はご存知だと思いますが、白い砂浜に、強い日差し、波が落ち着いている時には沖縄の海はどんな宝石にも負けない程の輝きを放ち、人々を癒し、そして様々な糧となり、人々を育んできました。 沖縄の海の特徴の一つとして挙げられるのが、その生物の多様性、豊かな自然性です。 沖縄県西表島の崎山湾は国指定の自然環境保護地域として指定され、サンゴの巨大群体を始め日本では唯一の海中特別区となっています。 海は人間にとって様々な恵みを与えてくれます。食物を始め、海によって発達した文化は現在の社会に多くあります。ステンレスやGPS等も元は海で使用していた物が陸でも又発展したものと考えられています。 しかし、今、地球の海は異常気象や環境破壊等によって悲鳴を上げています。そして、沖縄の海も例外ではありません。地球温暖化によるサンゴの白化現象。環境破壊による赤土被害。サンゴ礁を食害するオニヒトデの大量発生……。今沖縄の海は危機的な状況に陥っています。海の環境破壊は日本のみならず、世界規模で見られ、有名なオーストラリアのサンゴ礁「グレートバリアリーフ」でもサンゴの白化現象が進んでいる状況にあります。 現在、サンゴ礁の保全対策として行政機関や有識者、関係団体らで構成されるオニヒトデ対策会議が設置され、総合的なサンゴ保全対策がなされ始めています。 しかし、きっと海に携わる人のみではなく、地球で暮らす私達が、全員で、対策を考えていかなければならないのだと思います。 私達全てが恩恵を受ける海。 私達が生きている地球――。 海を守るのはウミンチュ≠セけの仕事ではないはずです。私達はもっと海の環境の事を考え、保全していく意思をもつべきではないでしょうか。 私達全てがウミンチュ≠ノなれるわけではありません。しかし、私達は、海を、地球を守りたいというウミンチュ≠フ精神を学び、何ができるか考え、小さなことでも実行する事はできるはずです。 沖縄の海を見ていると、何だか不思議な気分になります。その美しさに魅了されるのと同時に、自分の無力感にさいなまれるのです。 「陸上では自分達に逆らう動物がいようものなら駆除し、様々なものを食している人間が、海中では食物連鎖の下の方――食される側に回り、外敵として駆除される側に回るのです。だから、決して奢らず、謙虚に生きなさい」……そう海が心に問いかけているように感じるのです。 謙虚な姿勢で自然の事を受け止め、未来を生きるこどもに、より美しい環境を残していきたいものです。 |
『のんきな患者・梶井基次郎』 兵庫県稲野村にて―昭和六年 秋の日の下、物思いの午後、芝生の上。 取り出せるは、皺になれる敷島の袋、 残れる一本を、くわえて、火を点ず、 残れる火を、さて敷島の袋にうつす、 秋の日の下、物思いのひるさがり、芝生の上、 めらめらと、袋は燃ゆらし 灰となりゆく、 あわれ、我が肺もこの袋の如、 日に夜に蝕まれゆくか、 秋の日の下、くゆらす煙草のいとからし。 秋の日の下(大正十一年) |
10頁11頁―思い出の読書棚 思い出の読書棚(序) この世に落ちた意味も知らず、平凡の名を負うて悩める道にあり、いつしか時を経た。振り返れば、幾千夜の孤独の時懊悩の時、それが唯一の息継ぎのごとく本を引き寄せ、来る日も行く日も凝然と頁を繰らせた。学も何もない。ただ、夢想の世界に我を忘れる。思えば救いだった。 原点は一揃いの文学全集。分かったわけではなく、感じただけだ。それでも物語は胸に刻み込まれる。齢を重ねて心の「棚」が出来る。 生きとし生きて、移ろう星に限りある身を曝す途次、ふと「棚」から思い出の栞を取り出してみようと、矢も楯も溜まらぬ思いに駆られた。 遙かな歴史時間に氷結して、訪れを望む者にのみ蘇るそれら物語の息吹を、人生の旅情をふたたび味わうように、この紙面に通わせようと願ったのだ。 滅びゆくものに誕生を、生まれ来るものに永遠を…… (平成18年3月 『さきたま新聞』2号より) |
鹿児島成恵さんの講演会 「鹿児島寿蔵の短歌と人形」 改めて、十一月二十七日、寿蔵の長女にして、平成七年より紙塑人形継承者・鹿児島成恵さんの講演会に出かけた。 父の仕事を受け継ぎ人形作家となった成恵さんは大正十四年、東京生まれ、昭和二十年から手ほどきを受け現在も江古田の旧宅を守り、教室を開催。明瞭で勢いのある話し方は父譲りだろうか。熊谷から寿蔵の教え子や熱心なファンなどが元気に顔を揃えた。 明治三十七年、博多で生まれた寿蔵は博多人形の修業中、既に若山牧水・北原白秋・石川啄木に憧れ、万葉集を愛読していた。 大正九年上京し、二十二歳で「アララギ」入会。二十三歳で詠んだ歌が会誌に掲載されている。その頃、洋画家・岡田三郎助からはデッサンを学び、勉強熱心な人だった。 「新泉」発行の頃、「母は会計、父は編集、私は父のしていることは何でも手伝いました」と成恵さん。寿蔵の中では歌も人形も一つのことだが、ロマンチックな性向がより人形への方へ出ているのではと説いた。 鹿児島成恵さん 夏苅敏江さん 講演後花束を贈った「群緑短歌会」の夏苅敏江さんは、熊谷市文化連合副会長を務める。一家の仕事を手伝っていた歌人峯岸あいさんを筆頭に、歌と人形と両方のお弟子さん達が集い、賑やかに歓談していた。 ------------------------------------ 「先生の植物を詠んだ歌は斯界の最高峰と思っています」と言うのは、熊谷山草会の山本利一さん。寿蔵の歌に二十歳の頃から深く心魅かれてきた。この人の熊谷草への思い入れが宮崎利秀や棚沢慶治ら熊谷の文化人の心を動かして実現した寿蔵の来熊(昭和五十五年五月二日)。 その第一印象は、歌の繊細な感性から想像していたのとは違って「たくましい魅力をお持ちでびっくりでした」という。 『「母衣の花―花の作文集」山本利一』より その時に寿蔵が詠んだ熊谷草の歌に触れ、わが町に暮らした寿蔵の足跡がきちんと後世に伝えられるべきだとの思いを口にする。 大正十二年生まれの山本さんは若い人へのバトンタッチを念頭におきながら、赴く色々な場で提言を重ねている。退職後この町に恩返しをしたい≠ニ奔走してきたが、なかでも一番の気がかりは「熊谷草」のことだ。 熊谷椿 ハゼラン 最近は「朝日新聞」に連載されたコラムから周辺で馴染み深い十二点の花を自選した抄録「花おりおり」を有志に配っている。 その中に熊谷草、熊谷椿、熊谷桜と共にハゼラン(おしんの花)も選んだ。来年十二回目となる地元箱田の「川沿い展」で、「みんなに種を配ってピンクの可憐な花を一帯に咲かせたい」と夢は遙かに続く。 『「母衣の花―花の作文集」山本利一』より もろもろの山草おのおの花つけて言葉をもたぬそのやさしさよ 鹿児島寿蔵 「海と花」−第十四歌集−新星書房 ※龍淵寺の紙塑人形「和庵和尚」 「上之の地方は、その昔藤原鎌足の血筋を引く成田一族が支配していた土地である。成田十代の藤原忠基が明応・文亀の頃武蔵守となって武州に下り、その後成田中興の祖・家時が仏法に帰依し、成田家代々の墳墓の地点を求めるうち、夢裡に僧侶と巡り会った。それが龍渕寺初代の和庵和尚だという。」 |
12頁―『北武蔵散歩径―鹿児島寿蔵をめぐって』 「さいたま文学館」にて二題 「埼玉ゆかりの歌人たち〜明治・大正・昭和を生きたアララギの歌詠み〜」 この秋、「さいたま文学館」で、「埼玉ゆかりの歌人たち 〜明治・大正・昭和を生きたアララギの歌詠み〜」が展覧された。「アララギ」は、伊藤左千夫、島木赤彦、斎藤茂吉らにより編集・発行された短歌雑誌だが、今展では熊谷ゆかりの鹿児島寿蔵、そして三ヶ島葭子(所沢出身)、杉浦翠子(川越出身)の三歌人が取り上げられた。 ※寿蔵が龍淵寺に残した紙塑人形「龍渕寺開山和庵清順禅師像」昭和41年 高さ21cm 法華経の古版本を紙塑の中に搗き入れ、また白染した経文の紙を千切って袈裟とした。 鹿児島寿蔵は、昭和二十年三月に熊谷市中西へ疎開、七年間を過ごしている。その間、歌誌「新泉」、「潮汐」を創刊し、熊谷の印刷所で発行。地元の歌人とも親交篤く埼玉の短歌界に残した業績は大きい。その上、「紙塑人形」で、人間国宝にまで至った至芸の作家だ。その人が熊谷に遺した足跡を偲び、ふくよかな万葉調の人形にも想いを馳せ、桶川に足を運んだ。 館内には幾つかの「紙塑人形」と、若き日の力のこもった原稿や写真が並んでいた。龍淵寺歌碑の拓本などもあり、熊谷人としては誇らしい。東京空襲を受けた寿蔵をこの地に招き、その創作活動を支えた人たち。熊谷空襲の後、再び立ち上がった時代の息吹は、「新泉」にも感じられる。 『關東アララギ會々誌「新泉」發刊趣旨書 日本は不幸な敗戰によつてあらゆる事態が一大轉換を爲さねばならなくなつた。彼のポツダム宣言を完全に履行する迄は、否、其の以後に於いても日本再興は辛苦難澁せねば之を果すことは出來まい。之に直面することは我々の生活其のものとも云へるであらう。左樣に容易ならぬ時代であることが痛感される。 我々は斯かる際に於いて尚短歌に限りなき愛着を持つ。それは殆ど肉体的或は本能的要求とも云ふべき執着であつて、何日如何なる場合にあつても歌はずにはゐられないのである。古い文化をたづね、新しい文化に呼吸せんとする我々の要求は詮ずる所、作歌せずにはゐられないのである。この道の根本の精神は敬虔と眞意とC純とがなければ昇華せず、且つ成就しない。然して物心を素直に受容し、正しく客觀して之が表現を完了せねばならないのである。其の苦難は道程にあつても究極に於いても自他を歡喜せしめ、得る所決して少しとしない。 我々は我々の時代に明らかに低下を示した人間の道理を正しく美しく見直さしめ建て直すべき任務を負つてゐるとすれば、この拐~財寶の力を錬磨し、文化の光明を見詰めて愈々前進すべきではあるまいか。 爰に於いて、作歌に心を打ち込まんとする者にとつて、その道場たる發表機關の雜誌が要求せられる。從來我々のアララギは既に大なる仕事を成し遂げた。そして又今後も進展すべき筈のものたることは否むことは出來ないが、實際問題として紙面の制限は厖大なる會員の作品を如何とも登載する餘地がない。斯かる有樣が續く樣では創作せんとする熱意が阻まれ、力量又低下せざるを得ぬのである。勿論新會員を迎へることも當面の問題として不可能であつた。アララギが爰に各地歌會を強化し、新方途を見出す時機を得たのは當然の成行と云へよう。 爰に鑒る所あり、我々は近い地域に居る人々と語り會つて、關東アララギ會を結び、短歌雜誌「新泉」なる一誌を起こすこととなつた。「新泉」は我々會員全体の研究室とすると共に、先進諸家の佳什をも請ひうけて新鮮なる編輯を企圖してゐる。 尤も現在の情勢としては、用紙印刷事情など凡ての點に容易ならぬ障碍があり、十分なる活動は尚苦難を思はせる。然し我々は再建アララギの息吹を其の儘に、與へられたる自由をよりよく活用し健實なる相互發展を期するものである(略) 昭和二十年十二月一日 發起人有志(五十音順)秋山國治/石塚太郎平/市毛豊備/宇賀田爲吉/大野信貞/鹿児島壽藏/加藤信夫/狩野登美次/近藤芳美/齋藤喜博/齋藤廣一/佐藤佐太郎/須藤正男/關 せん/棚澤慶治/鳥塚 仁/町山正利/宮地龍雄/村田憲一/森本治吉/山際二郎/小澤六三』 この展示で初期「アララギ」の表紙や女流二人の情趣に満ちた歌の数々と共に歌の世界に魅せられた。 |
○舞台『酒坊ちゃん』より 平成21年11月23日 ○オカダタカシ自筆ちらし原案 |
9頁下段―『シナトラがんば!』 気がついたら師走も半ば過ぎだ。仕事の先が見えてきたので、少し気が楽になり、八木橋の広告を見ていたら、「劇団シナトラ」の文字が飛び込んできた。朗読劇「ダザイオサムをよんでみました」の公演があるという。嬉しくて堪らなかった。 癌に倒れた座長オカダタカシがとうとう力尽きたのは、十月八日のことだ。七月の「煙が目にしみる」公演が奇跡的に行われた後、忍び寄る永訣の日への不安に胸の痛い日々が続いた。 雨の通夜の晩、会場には延々と参列の人波が続いた。遺影となって微笑んでいるオカダさんをずっと見つめていた。その後すぐに劇団のみんなが稽古を始めたことを知った。 見事な朗読「津軽」を披露した盟友・原田光人さんが、三月の「人間合格」公演を告知した。作者・井上ひさしも今年亡くなっている。 人の命は儚い。だが、その作品世界は永遠に蘇り続ける。演じるということ。会場で「劇団DOUBT」の松尾伊津恵さんからも三月公演「卒業」の案内を受けた。演劇ワークショップとしてオカダさんの蒔いた種がそれぞれ花開く春弥生。桜吹雪が天国まで届きますように。 オカダタカシ 原田光人 過去公演『ら抜きの殺意 』 |
さきたま新聞への たくさんの励まし こころより お礼を申し上げます。 次回は2011年4月 「24号取材の部屋」で、 お会いするのを 楽しみにしております。 |
メール |
トップ |