ライン

『さきたま新聞』25号 取材の部屋



旺盛な緑、賑やかな鳥のさえずり、
紫陽花の花が美しく色づく頃となりました。
けれども、あの三月の日から、
世界は決定的にかたちを変えています。
みえない大きな力が働いて、
私たちは日々あてどもなく流され続けています。
そんな中、「君たちはどう生きるか」と、
突きつけられながら、
今号も無事発行の運びとなりました。
そして、間もなくわが町・熊谷が
一番の賑わいと勢いを得る
「あつい夏」を迎えます。
今年の夏は一体どういうことになるでしょう。
当たり前に在ることの尊さを
しっかりと胸に刻み、
責任を持って歩いていく所存です。

―ご挨拶―



(各記事の紹介)



1頁2頁―
『石上寺平成絵巻 終章
新本堂落慶・千手観音開眼入魂法要』
 晴天の下に新緑が萌え、
    金色の鴟尾が燦めく

 
 落慶の朝、式に先立って愛らしい稚児たちが鎌倉町通りを練り歩いた。先頭を歩むのは、提灯を掲げた平安装束姿の乙女二人。

  

 子どもたちは弥生町の「清の家会館」で着付け、化粧を済ませた。法螺貝を吹くお坊さま、裃姿の建設委員らが列を成し、石上寺から八木橋百貨店までを往復した。

  

 初夏の日差しが眩しい。ゆったりした行列の進行が、永く熊谷の街と共にあった石上寺の歴史を偲ばせる。

  

 晴れがましい正装の人たちで賑わう鎌倉町界隈。 とうとう落慶式の日となった。

 
  

 昭和二十年八月十四日の熊谷空襲で焼失した本堂の再建は先代住職からの悲願。岡安隆哲住職は病を患った後、大志を抱いて再建に着手した。
 落慶式には近隣の住職二十八人が出席し、参列者は四百人余り。駐車場いっぱいに椅子が並べられた。

  

 回向柱と本尊の掌を結ぶ鮮やかな五色の帯、そして大欅の緑が、白壁と木の色に映えて美しい。
 ご住職の大音声には涙声が混じる。後で聞くと空の白々するまで準備に明け暮れ、詠じた祈りの言葉は原稿なし。生きる意味を問い、人の世の苦しみを救うため、悟りを開かれた仏さまの教えが、今ほど求められる時はないだろう。回向柱には「奉慰撫為東日本大震災非業之諸霊」の文字もあった。

   
 
 空襲で被災した黒こげの大師像や生き証人の大欅を擁するこの寺。平和と安らぎの祈願の場となって新たな一歩を記した。


   

 京の大佛師松本明慶師の手になる千手観音像は、四月十九日、本堂に納められた。


   

「熊谷と縁ができて三十年近く。その集大成として工房の力を結集し一年がかりの仕事でした。切金には三年を費やしました。本堂に仏さまが入り、信仰する方に大切にされ、初めてその力は発せられます。
 このお寺の宝物になってくれることでしょう。桜をモチーフとして優しい装束にしました」


   

 千手観音は左が昼(陽)で右が夜(陰)。左に三足烏、右には月の兎がみえる。

   

 寺の縁起に由来して、ご住職からは足下に柳を一枝余計に置くことと注文を受けた。









 石上寺とは先代から縁が深く、今日の日に、挨拶に立った妻沼聖天院鈴木英全院主のお声が胸に迫った。

  

「来る年もまた来る年も素晴らしい年になりますようにお祈りいたします。
 そしてみなさまは毎日仏さまを拝んでくださいますように。それで初めて完成となります」

「十七名の建設委員会が立ち上がったのが六年前。平成の大改修が無事終わりました」と小島敏男建設委員長は謝辞を述べた。

     

「思い起こせば戦災に焼失した本堂。今日まで見守ってくれた時代の証言者である大欅が、昨年植栽された熊谷桜を我が子のように目を細めて慈しんでいます。
 今回本堂は千年に一度の震災の洗礼を受けましたが少しも驚かず、ゆっくりと次の千年に向かって歩み始めました。大仏師が心血を注いだ本尊さまは私たちの心の拠りどころです。そして千年の悠久を支え、すべてを覆う大切な瓦。すべてが結縁となり、一篇の作品にして無上の喜びです」


「数年前に黄泉路の境をさ迷い、密かに再建を期しました。小さな頃から憧れた西の京、斑鳩の里の法隆寺、唐招提寺。自分のわがままを皆さんに理解いただき、このような立派なものができました」

   

 岡安隆哲住職は挨拶に立った。
「ご本尊の千手観音は二十八年前にご縁を結んだ大仏師松本明慶師に依頼し、先日亡くなった八木橋宏純さんに尽力いただきました。
 生駒に出向いて鴟尾に五言絶句を彫った際には小川棟梁さんに最後までついていただきました。
 彩色・切金には長谷川智彩さんが細かな作業に当たって下さり、きらきらするようなお人柄そのままの仏さまとなりました。言葉足らずに累々と申しましたが、皆さまが仏さまのおそばにありますように」

--------------------------------------

 法要後は、小川三夫棟梁の記念講演となった。

  

「鵤工舎には現在三十名の若者が共同生活を送っています。当番で飯作りをさせるのは、段取りのよさと思いやりで、仕事に向かう姿勢がわかるから。
 この子はこういう子だからこう育てようと決めます。
 職人は動きながら考える。それを覚えるのに一番いいのは掃除。素直に学ぶということが今の子はなかなかできないが、一生懸命やることが大切です」

   

 映像を辿りつつ、工事の模様が紹介され、最後に槍鉋の実演。くるくる薄く続く削り屑をファンに贈った。

 ----------------------------

 ご住職が、青年期からの憧れである唐招提寺を模した絵を描き、建築を依頼したのが『鵤工舎』率いる現代の名工、小川三夫棟梁。建築委員会で討議が重ねられ、若き宮大工たちが共同生活を送って修業する栃木県塩谷町の『鵤工舎』を見学したのは平成二十年六月だった。

  

 以来、棟梁の助言もあり、ご住職は「瓦の図案」「天井絵」「鴟尾にあしらった平和を願う漢詩」「須弥壇に彫り込んだ東西南北四面の寺の縁起に纏わる図案」「桜の型の円窓」など、細部にまで一つ一つ思いを盛り込んで、心を砕いてきた。

 小川棟梁が頼まれて著書に記したサインには「峰に松 中腹に桧 谷に杉」の言葉。実際、山にはこのように木が分布し、建物内での使われ方もこうなのだという。人もまた同じだ。
 
  

 旧本堂応接間には小川棟梁の書「不器用の一心」があった。『鵤工舎』の青年達の機敏な所作と眼差し、跡を継いだ小川量一舎主の采配ぶりが思い起こされる。
 小川棟梁の何冊もの著書と共に面白かったのが、奈良の『山本瓦工業』瓦葺き師による千年の瓦の話――
平成二十一年三月、屋根に上がって撮影をした。職人さんの関西方言が温かい。空に近く風に吹かれ、瓦を葺く技量に打たれた。今も筆者の机には持ち帰った瓦のかけら、残りの木っ端、御影石の破片がある。

 落慶を終え、ご住職の母喜久代さんが百歳の息をひきとった。空襲の灰燼下、林檎箱の中で助かった生後間もない日のことを「戴いた命ですから」、とご住職は述懐した。


  

 小川三夫さんと提灯を製作した新島章夫さん。

   

 提灯には北条家の揚羽蝶の家紋と熊谷桜の寺紋を描いた。

      ―寺史―
『開基は、江戸時代初期一千六百七十一年(寛文十一年)、名主の竹井氏の祖である竹井新左衛門による。一千五百七十四年(天正二年)北条氏によって築かれた北条堤を守護し、堤防上には桜が植えられた名所。熊谷桜発祥の地。歴代の忍藩の殿様も花見に訪れ名を馳せた。花塚など、石碑・歌碑が遺る』


3 頁―
『實相院に聞く―「愛染さま」縁起』


   

 先号掲載の「愛染堂」について、調査不足の記事を書いたことをお詫びします。読者からの質問もあり、實相院に伺い、ご住職から現在の状況を確認しました。

  

 ご本尊の「愛染明王」が、その音「あいぜん(愛染)」によって、近隣に栄えた紺屋(藍染業者)、更には花柳界の女人からは、その文字によって、信仰を集めた「宝乗院愛染堂」――

     
 
 忿怒相の愛染明王は五尺三寸余、漆が施され、金箔で飾られている。
 言い伝えでは、「日本一木三体彫刻大仏像」の一体。平安時代大同元年、近隣大洪水の折、前の大川に何処ともなく流れ来たのを村人が発見し、ただちに川岸に上げて安置し、信仰したという。
 一月二十六日の縁日には大勢の人で賑わい、「愛染さまの虫封じ」としても、幼児の「疳の虫」封じの祈祷が信心された。

 
「愛染堂」と「實相院」

  
   實相院

「愛染堂」は、古くは上中条の「常光院」の受持寺で、現在は同じ天台宗實相院の兼務寺となっている。
「實相院」は、元「常光院」の隠居寺。先代宮ア秀田師は数々の講演をこなす他、ハーモニカ奏者としてもならした名物和尚だった。
 現在の住職宮ア憲田さんが、平成十九年に「實相院」を継いだ。

   
    宮崎憲田さん

「縁日には初めは先代のお供でついて行きました。それは賑やかでした。先代が亡くなってからは母と二人。その母は、最期まで廃れてしまった縁日のことを気にかけていました。
 現在の建物を壊し、その後に愛染堂を建てることができるよう、地目変更して書類申請を進めているところです。絵馬や本尊は文化財ですが、建物はそうでないから、財政的にも大変です」そう宮ア住職は話された。



  

 本堂は、江戸時代享保年間に落成、入仏した。
 昭和三十二年の大修理で瓦葺きとした。その年、五十年に一度の「愛染明王御開扉」を執行、熊谷市染織業者組合の基礎となった。

  

 瓦屋根などの痛みは、歳月によるものだが、修復工事の予定はなく、平成二十一年七月の本尊移動は雨風を凌ぐ応急処置だった。

   

「日本通運」の美術工芸品を扱う専門スタッフ四名の手により、熊谷市教育委員会の立ち会いの下で、厨子から取り出された「愛染明王」像は、隣接する集会所に安置された。

   

 これは護摩段の前、禮盤の両脇に置かれていた脇机の底面に墨書されていた由緒書き。「明和三年」の文字がある。(明和は江戸中盤・一七六六年)
 写真はその折にご住職が撮影。

   
 
 これだけ風格のある建物だが、檀家が八軒となり、支えきれないのが実情。本来、来年が秘仏のご開帳に当たるが、もう少し時間をかけて新築の曉を期すという。

    
 土地に根ざして

 それでも、往時を知る地元の人たちの中に、何とかしなくてはという機運もある。
 その一人内田茂さんは元植木職、堂前を飾る信者寄進の松の剪定をボランティアで行っている。

  

「樹齢百年以上の松でしょう。もう誰も世話をしなくなったので、年に一度、面倒をみています」
 檀家ではないが、子どもの頃の賑やかな縁日を懐かしむ。
 下川上の大切な拠り所として守るべく地区民に訴えるために、寺の縁起も学び直した。

 植木の話になった時に披露してくれたのが「愛染葛」に因む愛染堂の桂の木のことだ。
「この木は余り世話してもらえなかったから、根を隣接する三島神社の方にまで必死に伸ばしている…… 木も人間と同じ。かまって貰えないと自分で頑張ります」
 人は、郷土に根を張って生きてゆく。

4頁―
劇団『DOUBT―ダウト』第三回公演
「卒業―「よだかの星」をめぐって」

 

 この舞台の設定はまさに三月、卒業式の日。その日を迎えることのできなかったノボルという存在をあぶり出し、その中断された生の意味を問いかけるドラマが演じられる。
 そこに居合わせることのないノボルの姿を、過去の情景の中に浮かび上がらせる教室のシーンで繰り広げられたのは、宮沢賢治の「よだかの星」を読み解き、英訳する授業。
 演出・台本の長谷川功さん演じる教師と生徒のやりとりは、実に容赦ない。
 現実の中学生が直面するイジメ、受験、管理教育…… この国の体制下で学校に凝縮された欺瞞、ほころびが露呈する。

 

 今、つきつけられている命題は、賢治が「よだか」に負わせた十字架と重なり合って、観客は物語の世界に搦め捕られる。何度も読んだ「よだかの星」が、また新しく発光する。
 俳優陣は今回もまた黒を基調とする衣装で舞台の上に立ち、硬質な世界を作り上げた。

   

 茶の間のシーンでは、少年の母と兄、姉が時には笑いを誘いながら、いのちの空白を抱えて生きようとする家族の風景を描いた。
 ノボルのものだったブレザーや手袋、ドラえもんのお面が小道具に使われ、喪失した存在の重さを際だたせていた。
 そして最後には、主の居ない教室の机と椅子。天上に天の川に見立てたスターライトが光る。
 稽古を重ねて本は変わっていった。「卒業」の結末は最後まで定まらなかった。みんなで話し合い、「こうしよう」と確かめていく稽古場風景。あぶなげないアンサンブルに成長の跡が窺えた。
 当初、公演日は三月十二・十三日。「東北地方太平洋沖地震」を越えて、演劇をする意味がまた新たになったという。
 次回公演は十一月、「どこからか風が吹いてきて、わたしは ―私を巡る風と記憶の物語―」
※写真は直前稽古の模様


劇団『シナトラ』プロデュースvol.5
  「人間合格」


  

「友情の宝石が一つでも持てたら、生まれてきた甲斐がある」
        ―劇中の台詞―
 劇団『シナトラ』が今回挑んだのは、井上ひさし原作の「人間合格」だ。若き日の太宰治(津島修治)を中心に据えて戦前、戦中、戦後と長期的なスパンで学生活動家やその周囲の人々、故郷の金木の人々をも活写する、二幕七場の歴史的なドラマ―― これだけの長丁場を描ききった井上の台本に助けられて、十三人の俳優達はよく演じていた。

 多くの人は若き日に太宰の「人間失格」を読み、その作家像も強く持つだろう。そのイメージを毀さず、それ以上に鮮烈な「津島修治」像を作り上げた重竹雅行さんは、三十三歳――高校の国語教師であるが、その初舞台は十八歳の時。その折、故岡田貴史座長の演じたニャン作老人の台詞を彼は公演パンフレットに引いた。
『ものみなすべてゴミになる、これがこの世のまことのすがた。……ただし、ただひとつの例外は時間じゃ。…… こうしてみんなでたのしくすごしている時間、このひとときだけはゴミにはならない。このひとときは、きらきら輝く宝石になり、やがて天高くのぼって星になる  井上ひさし「決定版十一匹のネコ」』

  

 重竹さんの十六年は、舞台上に流れる歴史的時間とほぼ同じだ。太宰の上京後から亡くなるまでの二十一から三十九歳という時の流れ。「重竹の成長ぶりをみてほしい」と山田尚史さんはその事実を明かした。
 演出に当たった山田さん自身も故岡田座長追悼の意を込めて上演を期したはず。故人と芝居づくりに過ごした時間を宝物とし、本の良さを観た人がもち帰ってくれればと語った。

  

 劇団『シナトラ』を十六年前に立ち上げた岡田さんの遺志を継ぐ原田光人新座長は、その盟友として「そこへ行けば誰かが居る」場所作りを共に目指してきた。彼がよく口にした「何事も最後までやってみなければわからない」の精神でこれからも頑張っていくと頼もしい。
「自分は岡田さんみたいにはできないからみんなが助けてくれる」と言うものの、津軽人の番頭役を見事に演じ、華のある役者となった。
 公演には裏方から俳優陣まで「熊谷演劇ワークショップ」の懐かしい顔ぶれも揃った。若手も加わって、次回公演「パパ、I LOVE YOU」が楽しみだ。
※写真は五月六日稽古の模様



5頁―
『松師 泉口進さん』
  碧空の下に煌めく緑の針


 

 植物造園・庭石各種「雅道園」を営む泉口さんに、「一番大切な道具は何ですか」と問うた。
「植木鋏」と返ってくるのを予想していたのだが、その答えは「手」。
 広げてくれた両の掌を改めて凝視した。小柄な割には大きく、それでいてしなやかな「手」だ。

 

 取材に先立ち、何回か籠原の石川さん宅で赤松を剪定する泉口さんに密着した。
 見事な老松は少し離れた籠原保育所傍らのお宅にあったもの。その家を壊す際に譲り受け移植したのが四十五年前と聞いた。息子さんの後輩である泉口さんが手がけるようになって七、八年。この古くからの住宅街は、どの家も年に一度、この人がやって来るのを心待ちにしている。

 まずは植木に自作の丸太梯子を据える。高木に梯子ひとつかけるにしても、そのかませ場所、支えに差し込む「とうじん」のかけどころ、ロープの結束など、自分の腕一つに身を預ける手練れの技だ。
 この時期、素手で松の新芽を摘む「緑摘み」をしながら
鋏や小刀を用い全体を整える。
 撫でるように新芽を摘み、余分な枝を切り落としてはササッと払い繕うようにして、機敏に梯子を移していく。

 

 軽やかな一連の身のこなし、そして細やかな仕草……時折「よし」「よし」と声が漏れ、揺るぎない眼差しはまた、木への慈しみに満ちていた。
 朝八時から夕方六時まで、泉口さんは一年中現場に掛かりきりだ。県北部と以前の仕事場の鎌倉辺りも含めて、顧客の信用は篤い。中でも自ら「松師」と名乗るほど、松にかけては絶対の自信を持つ。



       「松師」の道

 昭和四十二年浦和生まれの泉口さんは、病弱で幼稚園も行けず、転居後通った籠原小学校では、四年まで体育の授業も受けられなかった。好きだったのは絵を描くこと、そして国語、朗読が得意だった。
 母親がそんな息子を案じて剣道教室に通わせると、これが幸いした。中学時代にはすっかり健康になり、剣道部では先鋒を務め、「何事も攻め
ていくタイプ」と自覚し、同級生を導いた。
 やがて三ヶ尻中学、熊谷高校から大学へ進み、仏文専攻。大の読書家だ。卒業後「専門職でいよう」と一旦就職したが、そこは「土木管理ばかりで飽きたらず」退職。職人になりたくて、この道を選んだ。「独りでつくること」は天命だった。

 修業を積んだ大宮で親方から「もうおまえに教えることはない」と「雅道園」の名を貰って独立したのが、三十一歳の時。七年の修業中は大学出のくせにと言われないように人一倍働いた。親方の右に位置を定め、黙々とその仕事ぶりを凝視。三十二歳で国家資格「造園技能士一級」を取得したのは業界でも最年少という。
 この世界は伝統工芸と同じく、伝えられた技法を忠実に守る。自分の判断は持ち込まない。「最後にもう一人育てたい」と泉口さんを門弟にした親方は、仲間の将棋盤つくりや刀鍛冶が人間国宝になるのになぜ植木職の部門がないのかと悔しがっていた。

  

 泉口さんは、手がけた木を「作品」と言い切る。そして「明日仕事が終われば空が透けてみえるから」と教えてくれた。
 新芽を摘む時には、少し経って芽が伸びた最高の姿を想像して手を掛ける。光をコントロールして演出するのだ。
「緑の針を並べていく」と表し、また曰く「高い所に上がって見下ろすと綺麗です」。
 後日写真を撮りに行った。なるほど、松葉は広がって天を向き光を受ける。上に青空と下に赤い幹。無論、松だけでなく庭全体として見事な眺望が開けていた。

 平成二十年四月、三ヶ尻中学時代の仲間との巡り合わせもあって、泉口さんは、『劇団シナトラ』の「十二人の怒れる男」に出演(当紙十二号、及び連載した「オカダ劇場」に関連の記事)。その巧さと真剣な姿勢には故岡田座長も一目おいた。
 その役者振りが印象的で、後から知った植木職人としての泉口さんの姿。「だらしなさ」を嫌い、「仕上がりが全て」と言い切る。

   

 真面目な人の涼やかな瞳は芝居の舞台とは、また違って、自分の世界を雄弁に物語り紡いでいた。



6頁7頁―まちを彩るひとびと その16
 
『生まれ出ずるジャズの魂』
   中山英二さん

        
  

 五月三日
 念願のインタビューに漕ぎ着ける。場所は熊谷文化創造館「さくらめいと」ロビー。中山さんは黒皮の上着とブルージーンズ姿だ。その確かな存在感。
 世評に「孤高のベーシスト」とあっても私的には温もりのある赤のイメージの人だったが、違った。限りなく非情な青があっての赤。
 慈しみと隣り合わせの厳しさに触れた。レンズがとらえたその瞳はあくまで優しいのだが…… 「北の大地」、そのものか。


   平成二十一年五月七日

 ここは市内河原町、昼下がりの喫茶「カフェ・ストライク」、店内には年輩の夫婦と筆者だけ。第二の人生に音楽カフェを開いたマスターの傍で手紙を書いていると、ぶらりと男性客が入って来た。
 その人はとりたてのタラの芽を持参。先客も交え、山菜談義が始まった。
 聞くともなしに「CDの在庫はまだありますか? 置いていきましょう」の声。
 うん、この人誰?
 その場でマスターから見せて頂いたのが、この店で録音した「中山英二―遥かなる想い」だった。

 思えば十年余の昔、タウン誌の現場にいて、サーを冠するピアニスト「ローランド・ハナ」を招いてのコンサート情報に接した。ジャズは門外漢だが、「中山英二」の名はこの時胸に忍び込んだ。当時その人が何たるかも知らず、ある響きが心に残った。
 時を隔て、その人がラフな素顔で目の前にいる。思わず話しかけていた。表現者としての思いを二言三言、率直に語る姿勢にときめいた。

 それから幾夜も、「A Lasting Cry of My Soul(遥かなる想い)」を聴いた。
 圧倒的な「リンゴ追分」、お岩木山の麓、月夜のリンゴ畠と津軽娘をベースソロが奏で上げる…… 弦が、情が、うねり、弾け、啜り泣く。
 他の収録曲も、様々な奏法で自在に低音が伸びる。
 敢えて記すのも憚れるほど、このベーシストは、「ニューヨーク・カルテット」以前から、数々の名高いジャズメンと共演してきたのだ。

   平成二十二年三月一日

「カフェ・ストライク」を会場に、塾講師の研修時、中山さんの「ソロライブ」があると知り、同席した。
 主催の「スクールNOW」塩谷康則さんが熱心な中山ファンであることから実現した演奏会。そこでの生の音は魂身に沁みた。
 中山さんは一心に弦を弾く。優しく狂おしく、時に楽器の胴を打つ。人とベースと一体になり、深い音が立ち上る。
 曲の合間には、ハンカチで額をぬぐう小さな手。どこからあのパワーが湧いてくるのか。その指はどうなっているのだろう…… そんな思いを残して、また日を費やした。

       
つながる想い

 今年三月、「カフェ・ストライク」のピアノの上に一枚のチラシを見た。
 「武田明美(箏)が贈る壮大な音楽絵巻、和と洋のジョイント&コラボ、箏二台と尺八・ピアノ/ピーター・マドセン、そしてベース/中山英二」とある。時は四月一日の晩、会場は「熊谷文化創造館さくらめいと・月のホール」、胸が高鳴った。

 ところが三月十一日、「東北地方太平洋沖地震」が起きた。それがもたらした天災人災の劇甚な被害…… 余震は続き、催しは日本中で自粛となった。
 
 だが、人々の思いと恐怖が渦巻く中、中山さんのブログには、ニューヨークから来日するマドセンさんとのやりとりが公開された。「ピーターの会話」として、こうある。
『僕は家族と友達全部から日本行きを反対されて、なんてクレイジーなんだ! って言われたけど、こんなときだからこそ僕たちのベストをつくして、ただ、ひたすらに最高にすごい音楽をやろう!』
 それに対して中山さんは
『私とピーターの思いが重なり、計りきれない凄い世界になると私は思っています。ピーターは日本の為に、地震や原発災害の為にではなく、こんな時の私の思いを音を通じて感じたくて危険を承知で来たのです。なぜかピーターは
車の中で「Rifrection」(心の中の想い)のベースメロディーを何回も口ずさんでいました……まさに心の中の想いかな!』

         四月一日
 
 薄闇の前庭、咲き初める先駆けの熊谷桜に、今日あることの不可思議を感じる。開場間近のホール前にマドセンさんと中山さんがふらっと出てきた。高揚感に包まれて、握手を交わす。
 和の響きとジャズとの「ジャンルを超えた音の融合」というテーマを持つこの舞台、もう一つは、中山さんの二十一作目のアルバム、「EGENETO」の発売記念来日ツアーの側面をもつ。
 エゲネトはギリシャ語で誕生の意味だという。――あるものが新たに出てくる。逆に消えていくものもある。その美しい一瞬の時々が永遠の如くリフレイン……
 最終部のセッションでは、武田さんが依頼した中山さん作曲の「深い海の色の」を奏でた。

 その場で、マドセンさんの「カフェ・ストライク」ライブ、追加予告があった。中山さんや塾長塩谷さんの友を思う心情が実現させた企画――その四月三日、珈琲を運んでいたのは、先日の箏奏者、武田明美さんだった。

 
 
 マドセンさんの掌は、ピアノの鍵盤を、抒情豊かに、時に果敢に舞った。
 翌朝は中山さんと共に、被災地岩手県花巻に向かうというジャズピアニストのアンコール曲は、「星に願いを」だった。

 

       
北の大地から

 中山さんは昭和二十三年、天童市干布村の馬小屋で生まれた。父は密造の酒造りに従事。程なく、北海道のほぼ中心にある我路村(現在は廃墟)に移り住む。
 幼い頃養護施設に育った。貧しくて楽器も買えず、学校の音楽の授業は嫌いだった。運動会も参加できなかった当時のことを、中山さんは何事もなかったかのように語った。

 人間不信と学校不信。そんな心に傷を負った少年が、はじめて夢中になったものが音楽だった。
 親友がバンドを組んでいた。それを聴きに行き、音楽に魅せられ、ボーカルとなった。ベンチャーズやグループサウンズのコピー。
 ある時、人が足りずベースの「立ちんぼ」を務めた。弾く真似をして立っていればいいとの約束。それがベースとの出会いだった。

 レコードを借りて覚えた。歌よりもおもしろい。学校の校庭に裸電球が灯る―― そこに譜面台を立て夜明けまで弾いた。「宮沢賢治のセロ弾きゴーシュみたいですね」と水を向けると、「ただうるさかっただけでしょう」。音楽で食べて行けたらと思うようになっていた。

 米軍キャンプ内のクラブでは、ベトナム戦争へ出征する兵士達を前に演奏した。基地は稚内と千歳にあった。外地から戦死者が送り返されて来るオフリミットの日常。最前線の現場で、「エイチャン」はチップも随分もらった。
 札幌でのこと。コンサートが開かれる日、大声で挨拶してPAの一行に紛れ、一緒に荷物を運んで楽屋から会場に入った。機材運搬などに立ち働いていると、周囲がスタッフの一員と思いこむ。やがて「エイジ、そっちの音はどんな具合だ」と、意見を求められる。演奏者が来てもそのまま働き、お咎めなしにリハーサルに立ち会うことができた。それも無料で。
 その後東京に出た。数々の試練の中で生きてきた。付随して、「食べてゆけた」。

 

 
 ジャズは理論を勉強して、本もたくさん読んで、それでも結果は出ない。
 音のないところに音を作っていく。それを「カンバセーションというんだけどね」と中山さん―― 今でも勉強は欠かせない。余りにも月並みだが「血の滲むような努力」と口に出せば、「ジャズをやっている人はみなそうです」とさらりと一言。


 

 ニューヨークカルテットのメンバーと。
 山中湖のレコーディング・スタジオにて。
 左側がピーター・マドセン。一九九五年
 
※ピアノの名手―― ローランド・ハナとは、リチャード・ディヴィスを通して知り合い、一九九〇年から、デュオを組んだ。



 いま弾いているベースは三台目で「花子」、神社で命名した。楽器は人間より大事だ―― といっても過保護はだめ。三十五年も弾いて、ある時汚れを拭き取ったところ、何だか調子が悪い。適度に接するのがいいのだろう。
「煙草はいいんですか」と尋ねると「あいつはイヤって言わないからね」と応えた。

「花子」を手にしたのは札幌。海外で買付けをしている楽器ブローカーが幾つか国内にある。「花子」が来るという日、港でフェリーから降ろされるのを見ていた。楽器は全部で三つ、新聞紙にグルグル包まれ、船員がポンポン荷下ろししている。「花子」だけ梱包もいい加減、投げ落とされた時ネックが折れ、ボディも傷ついた。だが、いいものは見ればわかる。現金払いでなくてはという主人に頼み込んで、自分のものにした。

 自作のホームページのことも尋ねた。初めは人任せ。九年前に知人達がパソコンを買ったらとカンパしてくれた。「他のものを買うわけにはいかないでしょ」。そして夢中になった。今では知人のホームページを作るほどの腕前だ。
 
 普段は暮らしの静謐を愛する。作曲にはギターかピアノ。どこにいてもメロディが浮かぶと、その場で書き留める。楽譜は五線の細かな特注でないと間に合わない。2Bの鉛筆を使用する。
「意識の改革」が信念だ。クラシック偏重のお決まりの安定志向を打破したくてジャズをやっている。
 躍動感がいのち。「いつまで弾いていられるかわからないけれど、ずっとジャズを演じていたい」…… その人の魂の底の青が赤く燃える時、音楽が生まれる。その赤が人を震わせる。

Eiji Nakayama
http://www.h3.dion.ne.jp/~eijin/



8頁―
 『皇女和宮と中山道』
  埼玉県立歴史と民俗の博物館


 

惜しまじな君と民とのためならば身は武蔵野の露と消ゆとも
世の中の憂てう憂を身ひとつにとりあつめたる心地こそすれ
 うろ覚えの歌を思いつつ、「皇女和宮」―この名を冠する展示に惹かれ、初めて「埼玉県立歴史と民俗の博物館」を訪れた。
 四月六日

 

 太宰治らに愛された桜の名所「大宮公園」の一角。重厚な「埼玉県立歴史と民俗の博物館」は音楽グルーブ『スピッツ』のシングル『正夢』のプロモーション・ビデオが撮影されたところだ。
 前身である埼玉県立博物館は「埼玉百年」記念のメインプロジェクトとして、昭和四十六年に開館した。設計は前川國男。当時、都道府県立の総合博物館として画期的な規模と内容を持ったが、更に五年前「埼玉県立民俗文化センター」と統合され、暮らしに身近な展示が親しみ深い。

 ロビーのガラス壁面からは燦々と日射しが注いでいる。探検気分でゆっくりと常設展「人々のくらしと文化」を辿って歩く。
 今回は、スポット展示の竹井澹如と尾高惇忠に注目した。わが町ゆかりの展示には、一足前に市内高校生の団体見学もあったとか。肖像画や遺品の硯箱、数々の短冊に草稿、火鉢などの身辺道具類、そこからは竹井家本陣当主澹如の聡明な生きざまが窺える。

 

 そして和宮さま… この姫君については、かつて中仙道熊谷宿本陣を調べた際、深谷の本陣跡飯島家で、その小さな「草履」にロマンを掻きたてられ、有吉佐和子の小説を読み返したものだった。
 仁孝天皇の第八皇女和宮は、今から百五十年前、幕末の緊張した朝廷と幕府との融和を図るために、第十四代将軍コ川家茂に十六歳で降嫁した。
 今回も、『和宮草津宿昼食再現献立―草津宿街道交流館蔵』『和宮手折れの紅葉―中山道ミニ博物館蔵』『観行院御下賜京人形』、そして熊谷宿については『和宮様御下向ニ付御触書並諸用留』他一点などに向き合い、数奇な運命を愛情細やかに生き抜いたプリンセスを偲んだ。

  住み慣れし都路出でてけふいく日いそぐもつらき東路の旅
 
 官道である中山道は、江戸時代には朝廷の勅使として派遣された日光例幣使、朝鮮通信使なども通行。京の宮家の姫君が江戸の将軍に嫁す際には、大規模な行列が続いた。
 その美と哀切の道としての歴史的・文化的役割を見直す特別展示は、御触書、図面、瓦版により県内の本陣、宿場町の様相も克明に浮かび上がらせた。
「温故知新」…… この展示に伴い、桶川宿本陣遺構の見学会も催された。学びの場の入り口として活用したい我が埼玉の博物館だ。
  ※引用『静寛院宮御詠草』より



『秩父で出会ったアーティスト』

  

 武甲山、荒川、古い街並み、地歌舞伎、祭、花……
 山懐に囲まれた秩父の街にはしっかりと自らを恃んで業を営む人達が暮らす。
 秩父線に揺られて「秩父アート&クラフト 2011 ひねもすのたり展」に出かけたのは、四月二十九日のことだ。
 幾つかの喫茶店や画廊に、地元で創作する作家のやきもの、木工、絵などが展示されている。それを辿っていく道すがら、古い商家、民家の佇まいに見とれる。雨戸には年輪の刻まれた木目、窓は古い磨りガラス。遠くに祭囃子が聞こえた。

  

 老舗判子屋を改造した「泰山堂カフェ」で、珈琲とフランス菓子を戴いてから、風がぬける大通りへ出る。昔映画館だった建物の脇へ回ると、蔵を改造した「ぎゃらりーかみいし」。
 急な梯子段を登った二階には、皆野町「ナガリ家」の木工品と共に、石橋城呉さんの童画が飾られていた。
 石橋さんは、秩父の里言葉で民話を書き留め、挿絵を描いて本を著し、「山野草を描く会」で指導も続ける。
 幼い時から絵が好きで、働いて、暮らしを立てた上で続けてきた画業…… 温もりのある絵は、秩父夜祭の記念切手にも採用された。
「あちゃむ詩だんべ絵 語呂歌」の初版は平成十年――アチャは「それでは」、ムシは「ね」、ダンベェは「でしょう」の意だ。
 古老が伝える「呪歌」なども紹介している。受付当番中の作家に昔話を語っていただいた。

「武蔵屋本店ギャラリー」では「藤の会」作品展が開かれ
ていた。
 この会は、秩父の芸術運動と小鹿野歌舞伎の熱心なまとめ役、画家小菅光夫さんが主宰する。小菅さんの行動力は、絵の中の「赤」と同じく、人の心の燈となっている。
 幸運にも、詩集「窓から」の高橋英夫さんと会うことができた。
 詩人は七十二歳、難解な現代詩人と同列に並びながら、生活者として骨太の詩群を紡ぎ、大らかに生を営む。

 

『タカハシは/変わったやつだと言った人がいた/この世は/十人十色/変わった人の集まりでした 「人」』
 
  

 ……素朴さの中に立ち上がる詩情を朗読する詩人の風貌の確かさよ。この里には真の時が流れる。




9頁―
沖縄便り「台風」湧田武司さん

 沖縄県民が毎年経験する台風――いつ来るかという予測も立たず、沖縄に旅行される方も頭を悩ませている事でしょう。台風の規模にもよりますが、沖縄県に上陸した台風は、人災を起こし、農作物へも沢山の被害を与えます。
 今年の五月末に沖縄県に上陸した台風二号も、農作物等に多大な被害を与えました。沖縄県農林水産部が発表した台風二号による県内農林水産業の被害状況第三報によると、被害額は七十億六千万円に達したとの事です。
 台風二号は五月二十八日午前から夜にかけ、石垣島地方、宮古島地方、沖縄本島全域を順次暴風域に巻き込み、那覇市で最大瞬間風速五十五・三メートルを観測。五月の最大瞬間風速として観測史上最高を更新しました。台風通過後は雨が降らず、農作物に付着した潮が流されなかったため、塩害による立ち枯れが起こり、収穫前の葉タバコなどが甚大な被害を受けました。※1
 実際私の住んでいる地区も停電し、台風による暴風雨が窓を叩き、家の中に居ても恐怖を覚えました。翌日、道路には街路樹や様々な物が散乱し、交通の妨げとなっていました。根こそぎなぎ倒された街路樹や、風により曲がって点かなくなった信号がその風雨の強さ、そして被害の大きさを物語っていました。
 台風は様々な被害をもたらします。その被害の大きさゆえ、台風は厄介者扱いされがちです。しかし、台風は被害をもたらすだけではなく、私達に恩恵をもたらしてもくれます。大量の雨をもたらし、水資源を確保させてくれます。そして、自然環境の循環という観点から言えば、台風はその強風によって海水をかきまぜ、海を浄化し、生態系を維持するのに一役かっているとも言われています。
 地球温暖化で、海温の上昇によるサンゴの白化現象が現在問題視されていますが、台風が海水をかきまぜる事によって、サンゴが生息する海水温をつくり出してくれます。

 沖縄の古い民家は平屋で、屋根の瓦は漆喰によって固められています。家の周囲には木々が植えられています。その構造を見てもわかるように、平屋は風に強く、漆喰は瓦が飛んで行くのを防ぎます。そして周囲に植えられた木々は防風林としての役割を果たします。過去から現在迄、沖縄県民は台風と共に生きてきました。「その恩恵に感謝し、大きすぎる代償をどの様に切り抜けていくか」……きっと先哲もその事を常に考え、上手く台風と付き合っていく方法を探し、そして現在に伝えてきたのでしょう。
 もし沖縄に行く機会があれば、沖縄の建物の形、植物、農作物等、台風への備えという観点から沖縄の景色を眺めてみるのも面白いかもしれません。

 ※1「琉球新報」平成二十三年六月十一日より一部抜粋  ※白化現象――サンゴには「褐虫藻」が共生している。これが光合成してつくる栄養分を得る。海水温の上昇でこの藻がサンゴから逃げ、サンゴは白化する。褐虫藻がサンゴの細胞に戻らないとサンゴは死滅する。



チャンプより
  「子どもの話―体内リズム」
  植田邦弘さん

 盲学校に赴任して三カ月がたちました。盲学校は今まで私が赴任してきた学校と同じ特別支援学校であるけど、以前とは異なり、想像以上の別世界に日々戸惑っています。
 視覚障害を、ただ見えない事による困難さ、もっといえば自分が目をつぶった状態が視覚障害だと勘違いしていました。ところが、子供たちと接すれば接するほど本当の意味での視覚障害に直面し、面喰らっています。

 そもそも、人間は、光や色、形や大小、距離と方向や遠近関係などを含め、外界からの情報の八十%以上を、視覚によって獲得していると言われています。
 感覚の中でも視覚の果たす役割は大変大きいです。
 人間の体内リズムは、もともと二十五時間だそうです。それを生活しやすいように二十四時間にし、光を浴びることで調整しているそうです。
 ……なので、全盲(全く見えず、光も感じない)の児童は二十五時間で生活しているため、睡眠と覚醒のリズムを整えることが難しく、一日一時間ずつずれていき、二十日に一度ぐらいで昼でも眠り続けることがあります。
 睡眠と覚醒は、発育においてとても重要で、睡眠時は外部からの刺激や身体の緊張から解放し、覚醒時に快適な条件の中で外部刺激に慣れていき、驚きや怖さから解放されます。
 この緊張と弛緩を繰り返し、自己リズムが作られます。全盲の子は、なかなか自己リズムが作れません。

 実際に生活する上で一番驚いたことは、食事です。見えない事から来る恐怖により、偏食が激しいです。知的障害も重複していると、食べ物を言葉で伝えることはなかなか難しいです。何か分からない、得体の知れないものを口に入れることはとても怖いだろうと思います。
 小学部低学年のうちは、食べるものを自分でじっくり触り、確認してから食べる児童もいます。今までの学校では、食べ物を触ることは遊ぶことだとして、なるべくやらないように指導してきました。ところがこの学校では積極的に触らせます。いろいろ違うなと実感しました。
 知的障害がなくても、言葉は難しいです。「ハンバーグ」と言われても、百人百通りのイメージがあります。熱いや冷たいだけでも、それぞれのイメージがあります。何か良い方法はないか、日々考えていますが、なかなか良案が思い浮かびません。
 
 次回は、新生児・幼児期にしぼり、そもそも、人間が育つ中で、視覚というものがどう使われていくのかについて考えてみたいと思います。


10頁11頁―
思い出の読書棚『ライナー・マリア・リルケ』

  リルケ集筑摩書房

 厳粛な時 富士川英郎訳

いまどこか世界の中で泣いている
 理由もなく世界の中で泣いている者は
 私を泣いているのだ
いまどこか夜の中で笑っている
 理由もなく夜の中で笑っている者は
 私を笑っているのだ

いまどこか世界の中を歩いている
 理由もなく世界の中を歩いている者は
 私に向って歩いているのだ
いまどこか世界の中で死んでゆく
 理由もなく世界の中で死んでゆく者は
 私をじっと見つめている

「リルケ詩集―新潮文庫」



真面目な時 立原道造訳

今どこかで世界のなかで泣く人は
理由もなく世界のなかで泣いてゐる人は
あれは私のことを泣いてゐる

今どこかで世界のなかで笑ふ人は
理由もなく世界のなかで笑つてゐる人は
あれは私のことを笑つてゐる

今どこかで世界のなかで歩む人は
理由もなく世界のなかで歩いてゐる人は
あれは私の方へ歩みよつてゐる

今どこかで世界のなかで死ぬ人は
理由もなく世界のなかで死んで行く人は
あれは私の方を見いつてゐる

「立原道造・堀辰雄翻訳集―岩波書店」

 解説に、高橋英夫は「青春の翻訳」と題し、書いている。
『これらは若い詩人の直観が自分の学力や心情にふさわしい作品として見つけだし、自分の詩を作るときとほとんど同じ感興、同じ言語意識を働かせながら訳出したのだろうと受け取ることができる』
12頁―〈北武蔵散歩径〉
『熊谷市立図書館、春の絵画展「近代熊谷絵画の先駆者たち」―
記念講演会「春湖・恒友・喜一の三画人を語る」大野百樹さん』

 
 

 大野画伯は「この度の震災で思い悩むことが多いのに、皆さんの学ぶ姿は有り難い。少しでも美しいものにふれ、元気になられたらいいですね」と挨拶、「私もはじめは油絵でした」と、「生きて描くこと」に踏み込んだ画家ならではの講演となった。
 熊谷市立図書館のこの春の企画展は三者三様に際だつ画人を並べるわが町ならではの試み――
 女流画家の奥原晴湖は武家の出で、生家の籍を離れ、江戸で南画を学んだ。智・情・意に優れ、気力のこもった絵で知られた。
 明治中頃、美術改革が起こる。東京美術学校ができ、岡倉天心が校長となり、古いものは廃れた。熊谷に隠栖した晴湖は「どんなにか苦しかったろう」と画伯は思いやる。だが、「熊谷へ来てからの絵の方が本当の心が生き生きとしていい絵になった」という。
 弟子の晴嵐は、晩年の晴湖と起居を共にした。その二人の墓が、上之の龍淵寺に並んである。「それがどうしたことか、弟子の墓石がどんどん清湖の方へ傾いていっている。見事な師弟愛です」と画伯は話した。

 
 
「もう彼のような画家は生まれないでしょう」と紹介したのは、熊谷の風土が生んだ画家、森田恒友だった。
 すぐ裏に田んぼがある生活。平野の真ん中に、すり鉢の中心にあるような郷土が育てた精神。「平野人の宇宙観とは、ただ突っ立ってみているのでなく、実際に草中に埋もれ、そうするとその人の中に、そっくり地球が入ってくる、そのようなものを言う」……

 高い精神性で底光りのする絵を描いた「ガラスの画家」大久保喜一は、豊かな家に生まれ、東京の学校で優れた制作をした後、熊谷中学の美術教師となった。
「朱麦会」の前身で県北初めての洋画集団「板東洋画会」の生みの親である。

 

 厳しい生活の中で残した作品と、それを大切に守った人々との交歓―― 大野画伯にとっても「熊谷人の一人として尊敬します」と涙を押さえきれない。命日に常楽寺に墓参りした際の教え子との秘話など、熊谷の美術界の伝説に聴衆も深く聴き入っていた。




 『熊谷市郷土文化会』


 五月二十九日、「熊谷市郷土文化会」の定期総会が熊谷市農業活性化センターで開かれた。開催地は会員の所属する地区による持ち回りで、今年は奈良地区だった。
 総会後の現地研修は、奈良を代表する旧家「旧四方寺村名主吉田六左衛門家について」。講師の嶽本海承さんが専門の古文書等を読み解きながら、今も地元で感謝の念を込めて「市右衛門さま」と称せられる吉田家の始祖からの歴史を詳しく解説した。また持田重男さんは「奈良の概況」をわかりやすくまとめた。「奈良」には「奈良道心」という古い言葉があって、「道心」の意味は「悪い邪を捨てて、善・正に就こうとする心。狭義では菩提心」。地味豊かな土地にあって寺社が多く、資産家の多い裕福な「大尽村」からは人格者が輩出した。この村から「市右衛門さま」、石坂養平と偉人が生まれた由縁である。
 木綿の商いで財をなし、上中条の名主として五代に渡る当主が飢饉や天災の困窮時に地区民のために私財を投じて村を治め、救った吉田家。当家に残る古文書は市立図書館に寄贈され、商業・金融、年貢などの租税、治水、御触書などの細かな記述から、たくさんのことがわかる。旗本以上の財をなした吉田家は、初代宗以の「虚費を省いて窮民を救うことを家訓とせよ」の教えを守って、長く地区の人たちの尊敬の念を集めた。この日も雨の中、集福寺に遺る「市右衛門さま」の墓参りをして、その徳を偲んだが、五代目宗載は明治十年に内務省御用係となり、渋沢栄一や大隈重信らと共に活躍した人。学校・橋梁・用水・道路の建設に寄付を続けたという。
 また石坂養平は中央の文壇・論壇で活躍した後、家のために郷土に戻り、政治家・実業家として生きながら地域の青年指導者として「曙光会」を起こして広く慕われ、県北の文化発展に尽くした。昭和三年に創刊した「常磐新聞」には欠かすことなく執筆し、多くの人たちが集っている。
 持田さんは氏のことを「神さまのように慕われていた」と語った。その人柄は「勉強家・まじめ・謙虚・正義感・郷土愛」。中学三年生の時に弁論大会に出場した持田さんへのアドバイスは「口先だけでなくよく考えてやりなさい」だったという。その語り口から、筆者にも郷土の偉人・石坂氏を知った時の感動が久しぶりに蘇った。
 郷土文化をよく知り、次代へつなげていくことが私たちの責務であり、また自身の生への指針となると改めて確信した。

『第十九回「野間宏の会」没後二十周年記念講演会』

 六月四日 日本出版クラブ会館
「明日の地球を考える―野間宏の言い遺したこと」と題された第一回は平成五年、そして今日、九十二歳の野間夫人、光子さんの姿が会場にあった。
 戦後文学の一線に立ち、全体小説『青年の環』の壮大さと生き方を以て人を魅了した野間宏― この日は浅尾大輔さんが「言葉の断片、切れはしの尊厳―野間宏『日記』と敗戦」を講演。高村薫さんはテキストを精読し、人物造型と生理に寄り添う視点を示しながら、「膨大な悲しみの塊」である存在を作り出す表現を奇跡と明かした。

 当日のテーマは「震災・原発と野間宏」、黒井千次代表幹事は、「今、彼が生きていたら」の言葉は野間に限ってはないという。その仕事の中に全て埋め尽くされているからと。

『原発安全神話の幻想は、根底から破られ、消え去ることの出来る年となったということの出来る年であって、その点で一つの歴史を画する年なのである』
 『毎日新聞』昭和五十四年十二月四日

 スリーマイル原発事故直後に「原発モラトリウムを求める会」を立ち上げた野間の言葉を柱に、熊谷達也さんが「震災から見えてきた東北」のマイクを握り、井野博満さんが「福島原発震災の原因と結果」を論じて会は閉じた。チェルノブイリに通い続け、作家の亡くなる二日前にも請われて放射能の講義を行った綿貫礼子さんが発言に立った。


  
9頁下段/編集後記
   
        (六月二十三日)
 熊谷は昨日に引続き、むしむしした天気です。ラジオから流れた『BEGIN』の曲「島人ぬ宝」で、今日は沖縄慰霊の日だと思い出しました。さとうきび畑の中を逃げ惑った人々はどんなに暑かったことでしょう。今も多くの人がその悲劇を語り継いでいます。ならば、どうなるのでしょう。「東日本大震災」から三ヶ月、とか百日などと様々に報道されましたが、この先、何十年も後に、今度のことはどのように伝えられるのでしょう。
 小さい頃、家には滅多に親戚は来ませんでしたが、お客があると大人は戦時中のことを長々と話していました。今もよく覚えています。「戦争」はそうやって、私の中でカタチになりました。「ヒロシマ」「ナガサキ」……みな長い時間をかけて一つのイメージができあがりました。
 原発事故の後、怖くてたまりませんでした。子どもが外で遊んでいると、声をかけずにはいられません。「早く家へ入って!」――小さな子が口にする「放射能」の言葉に胸をえぐられます。こんな言葉を生活の中で使うようになるなんて。小さな頭にどのように理解されているのでしょう。
 改めて谷川俊太郎作「鉄腕アトム」の歌詞を読み返しました。未来を照らすはずの科学は一人歩きして、思いもかけない事態となりました。この先どうなっていくのか、もう私には終末を知ることはできません。それでも、いのちはつながっていきます。
 「チェルノブイリの時に色々運動したけど、力が足りなかった」と泣いた知人たち。はて、二十五 年前に私は何をしていたのでしょう。幼子も抱えていたのに。今度はもう後がない。若いお母さんたち、これから子どもを産む娘さんたち……すべてのいのち。 
 今日、黒蜻蛉をみました。視線の向こうにふわっと消えていきます。図書館の七夕飾りの短冊に願い事を書きました。「みんな元気でなかよく」――。






さきたま新聞への
たくさんの励まし
こころより
お礼を申し上げます。
次回は2011年9月
「26号取材の部屋」で、
お会いするのを
楽しみにしております。



メール

トップ

ライン