ライン

『さきたま新聞』27号 取材の部屋


この大変な2011年も間もなく終わろうとしています。
いつの年にもまして本当にたくさんのことがありました。
世界全体を覆う計り知れない闇、不安や哀しみ、憤りの中にあって、
振り回されながらも
こうしてまた当紙を発行することができました。
 いつものことではありますが、日々淡々と己の道を行く方々、
そこにある自然、そんな当たり前のことに教えられて
自分を持ちこたえることができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
 また来る年もそのように、
愛するわが町でふれあう人々と共に、
元気に歩み続けようと念じます。

―ご挨拶―

特集『くまがや点描』

(各記事の紹介)


1頁―妻沼聖天山本殿修復記念
「熊谷歌舞伎の会」公演

 

妻沼中央公民館11月27日


源平布引滝「実盛物語」三段目

 

 妻沼界隈は本殿参拝や「手作り市」など、訪れるたびに地元の皆さんの真心に触れる。この日も当地ゆかりの実盛公の演目とあって「熊谷歌舞伎の会」公演に続々と市民が詰めかけた。
 復元工事が終り、六月から一般公開されている妻沼聖天山本殿修復記念の舞台を踏んだのは、平成八年にわが町に生まれた歌舞伎を愛する当会の十1名の会員達だ。うち二名は黒子役で初舞台。また他劇団から若手が二名賛助出演の他、歌舞伎に欠かせない義太夫・三味線・下座や裏方の一切はこれまで同様、全国に二百とある地芝居の中でも筆頭の「小鹿野歌舞伎保存会」が支えた。花道も上手く設営されていた。

 


 長島利夫さんは妻沼在住、「熊谷市に所縁のある歌舞伎を市民の手で公演し郷土を愛する心を育てる」ことを旨として熊谷市役所在職中から事務局を務め、市内の行事や中学校歌舞伎教室などにも出向いて、活動を引っ張ってきた。
「町中が役者」といわれ文化文政年間から続く小鹿野町の「歌舞伎保存会」の全面的な支援により、平成十年に旗揚げ公演。わが町のヒーロー熊谷直実公が大見得を切る「熊谷陣屋―『一谷嫩軍記』第三幕」を、その菩提を弔う熊谷寺本堂で公演するという快挙だった。
 その後息長く稽古を重ねての地元での晴れ舞台、今回は演目も「実盛物語」とし、前座に妻沼幼稚園児や女性陣が詩舞「実盛慕情」や合唱、民舞で華を添え、妻沼を挙げての催事となった。
 以前は、女役として直実の妻・相模の方が当たり役だった長島さんが板東武者・斎藤別当実盛を演じる。

 

 瀬尾十郎兼氏、身重の葵御前(義仲の生母)それを匿う百姓夫婦や娘など源平それぞれに入り組んだ人情譚で見せ場の続く演目、白塗りの素人役者達が独特の台詞回しをこなし、合間には義太夫が朗々と盛り上げ、拍手が続いた。


  

 大任を担いデビューした子役の小学校四年生の鴻島一斗君には見せ場のたびにお捻りが飛び交う。

  

 幕前挨拶では「なかなか子役が見つからず心配していましたが、決まってみたら友人のお孫さん。いつもお祖父さまの横でお行儀よくお詣りしていました」と鈴木英全院主さまが顔を綻ばせた。

  

左:縁の下の力持ち・小鹿野町の山本正実さん

 終演後、受付に立つ役者の回りには親しく懇談する人垣ができた。一方、手際よく舞台をばらす小鹿野の会員の仕事ぶり、「阿うんの会」「縁むすびのまちめぬま連絡協議会」の皆さんと共に案内や会場係を担った。際だつ人々のネットワーク。
 この秋の熊谷市立図書館「平成の大改修落成記念―斎藤氏と聖天堂展」と併せて感慨深いものがあった。
 木曽義仲との因縁などに絡め史実をふくらませて涙と喝采を呼ぶ物語は、いかに実盛公が庶民に慕われていたかを偲ばせる。他にも「平家物語」、能楽や文部省唱歌、絵画などに表された人物像は、聖天山を開いた武将の優れたひととなりを伝えている。

 過日、境内の実盛公像の下にある歌の塔・サウンドモールで文部省唱歌(大正二年)を聞くことができた。
 ……年は老ゆとも、しかすがに弓矢の名をばくたさじと、白き鬢鬚墨にそめ、若殿原と競ひつつ、武勇の誉を末代まで残しし君の雄々しさよ。

「熊谷歌舞伎の会」では東北大震災復興支援として来夏、熊谷氏の末裔が大勢居住し、「熊谷草」などの縁で熊谷市と交流がある気仙沼にて「熊谷陣屋」チャリティ公演が決まっている。現在、年間三十公演をこなす「小鹿野歌舞伎保存会」と日程調整中だ。
 四年前に「直実蓮生まつり」を立ち上げたメンバーによる連帯の思いに溢れた計画だが、現地観劇ツアーなど市民参加の支援を予定。第一陣として行った支援物資搬送などついては「あついぞホッとcom」サイトに公表されている。

  

聖天山の実盛公

 斎藤実盛は平安時代末期の武将。藤原利仁の流れを汲む斎藤実直の子。越前国の出で、武蔵国幡羅郡長井庄(熊谷市)を本拠とし、長井別当と呼ばれる。1183年(寿永二年五月)平惟盛に従い源(木曽)義仲軍を迎え撃つにあたり、老齢白髪の実盛は髪を染め、錦の直垂を着けて出陣した。武運つたなく孤軍奮闘して討ち死にする。

   

2頁3頁―
『熊谷散策』

 11月8日、絶好の行楽日和、わくわく遠足気分で熊谷市中央公民館の「秋の文化財めぐり」に参加した。郷土の名跡を案内付きで巡れるとあり、早くから市報募集記事に飛びついて申し込んでおいた。
 バスに乗り込むと、総勢三十余人の中に思いがけなく知人の顔もあり、和やかな雰囲気に包まれる。


 順路は大里→江南→中奈良→妻沼→そして千代田村赤岩

 

 まずは
大里の「根岸家」へ。
 熊谷市文化財である長屋門は、江戸後期に建てられた。昨年の修復は半解体修理で瓦は一部をふき直し。なるほど昔のままの京瓦は色合いが違う。二階建て、高さ約7メートル、横幅約20メートル。門の左側の部屋は「振武所」という剣術道場で、ここがミュージアムとなって常時公開されている。
 以前訪れた際は、人知れず薫る金木犀の大木などが鬱蒼と辺りを払う静謐さの中にあった。今ではゆかりの品々や説明板が整えられ、一巡りすると激動の江戸幕末から明治に、志高く歩んだ根岸親子の姿が浮かび上がる。

 この日、「根岸友山・武香顕彰会」顧問斉藤重郎さんと根岸家17代当主根岸友憲さんが解説に立った。
 広大な敷地内には名主として辺りをよく治め、幕末には新撰組や寺門静軒も寄宿し私塾「三餘堂」を構えた往時を彷彿させる痕跡が数々残る。

 

 明治期洋式建築の母屋に上がると、大森貝塚で名の知れるモース博士の吉見町横穴墓群出土品の直筆絵、福住検校の琵琶「恵みの雨」などが目を惹く。さらに古書、扁額が並び、武香を頼って滞留した人々との交流に、当家の見識と繁栄ぶりが窺い知れる。
 天保11年の屋敷見取り図を広げる根岸さんは説明の間も笑みを絶やさず、「現在は3世代、7人が居住します」と質問に答える。
 廊下にも書や遺品が展示されているが、周囲の硝子戸は年代物の硝子で「外を覗くと縁が歪んで見えるでしょ」と教えられる。この家が維持され門戸を開放していることは得難い。
 静軒の墓も立つ当家の墓所は、道の反対側にあった。奥津城と刻まれているのは神式だから。明治初期の神仏習合により合祀され今に至る。大里町政当時の鄙びた看板に味がある。
 バスに戻ると隣席の方が、「これ、落ちていたのを拾いました」と榧の実を示す。食用になるがシャボンの匂いがすると聞き手に取ってみる。
 樹齢四百年、この木に因んで当家は「榧園(ひえん)」と称した。舟運による江戸商いで成した財を普請・治水・教育など地元に投資し、豪農として村と共に繁栄した面影がここにある。

 

 次の訪問が
「江南文化財センター」だ。
「子ども達が小さい頃は家族でよく来たわ。堀には蛍がいるのよ」と知人が話し、内部をゆっくり観る。
「おどる埴輪」が謳い文句だった旧江南町の頃から、古墳や出土品の考古学研究に力を注いでいると係の人が説いた。現在は出土品の整理作業に余念がないとか。

    

 土器の欠けらに触れその特色を知る展示など、親しみ深く太古のロマンを感じた。
 野原古墳の中から発掘された小さな阿弥陀さまに手を合わせる。

 

 三番手が
中奈良の「石坂養平邸」だ。ここを見知って以来六年越しの念願が叶う。洋館の内部に入れるのだ。
 正門では植木職人が見事な松の剪定中、パンジーなど庭園アプローチの草花も美しく一行を出迎えてくれる。
 この日、地元在住の持田重男さん(郷土文化会会員)が解説に立った。奈良の名門の歴史を語り、子どもの頃の思い出を伝え、管理人と共に邸内に導く。

 宮崎利秀主宰の地元総合文芸誌『きたむさし』、その3号の「石坂養平特集(昭和47年発行)」グラビアで見た写真を思い起こし、スリッパに履き替え、邸内を巡る。

 英国訪問時の学びと憧れで建てた洋館は、長らく不住だが、当時番頭を勤めた一家が毎日風を入れ、家族の来訪がいつあっても良いよう管理している。
 窓はサッシで、外壁も修理された。古めかしい文庫蔵は手つかずということだが、書斎といわず、仏間、廊下、至るところ本が山をなす。
 若き日、中央文壇で活躍した文芸評論家養平翁は、不本意ながらも地元に戻り、以後政財界に名を馳せながら、広く県北の若者達を育成した。

 蔵書の背文字に目をこらすと、文学からマルクス経済学まで幅広い。貼られていた新聞の切り抜きは、「池田改造内閣発足」「サイゴンでも尼僧焼身自殺」の記事――時が止まったような邸内に、書や絵画などのコレクションが無造作に置かれたままだ。
 玄関ホールに立つ、鏡つき木製家具にはベージュの中折れ帽子とステッキ2本、今も主の外出に備えている。

 

 それらは外出の際、最寄りバス停まで白いハンカチで汗を拭きつつ歩いていたという翁の姿を偲ばせるものだ。
 裏手にも大きな日本家屋があり、たわわに実った柿の木が目に沁みた。



 バスは妻沼に向かう。

  

「妻沼聖天山本殿」、頃は昼時、傍らの公民館の座敷に足を伸ばし、聖天寿司と石坂家差し入れの御茶菓子を戴く。
 年輩の方に混ざると見知らぬ同士も打ち解けて、こんなお昼もいいもの。お喋りの後は、菊花会の最中で華やかな境内を「阿うんの会」女性ガイドの方と一周する。
 太子堂では午年の方が「この辺には少ないのよ」と熱心にお詣りしていた。実盛公銅像下ではボタンを押すと流れる唱歌に懐かしく聞き惚れる方々。風雪にさらされた豪壮な三破風の貴惣門は関東唯一だ。金網越しに辺りを睥睨し守護する二天王像は大震災で少し傾いたそうだ。

  

 八年をかけて修復なった権現作りの本殿。建造物のすべてが彫刻で装飾され、夏の日盛りにはぎらぎらした極彩色の印象が強かったが、季節は移り、彫り込まれた図柄の精緻な意匠に目をこらす。「埼玉日光」といわれるが、幕府造営の東照宮と違い、庶民の浄財寄進による聖天さまの温もりが辺りを領する。

  

※唐子が遊ぶ碁盤の対戦棋譜は、創建頃の書物に残る熊谷逗留の棋士の一手を修復記念に地元愛好家が再現した。
 あるいは左甚五郎作の猫や「猿は私達であり、鷲に喩えられた聖天さまがいざという時に手を差し伸べて下さる」という意味の重要文化財。また、そこかしこに在る猿の中に一つだけの子連れ猿。龍の厚彫り、透かし彫りなどを探し当てるのも一興だ。鯉から鯱、龍、飛龍となるから「登龍門」との説明に一同、肯き合う。

  

 最終目的地は利根川を越え、群馬県
千代田村の「光恩寺」だ。明治の頃、ここに日本で初めての女医荻野吟子生家の長屋門が移築されたのは、もともとこの地方と吟子の生まれた俵瀬が赤岩の渡しにより往来も盛んで、篤信の檀家があったためだ。

 長柄住職はユーモアたっぷりの話し上手だった。寺の縁起から始まって仏の教えを自らの経験から説き、皆さん熱心に聞き入って質問が飛ぶ。
 境内に古墳がある関東屈指の真言宗の古刹は、本堂が畳にして72畳。天井いっぱい、不動明王の天空を舞うように描かれた龍王画を寝ころんで観る。

  

 金色と白・墨とが薄闇に浮かび上がる阿吽の双龍は、金箔三百を費やし、今にも風雲を巻き起こす雨乞いの願をかけ、辺りを守る。

  

 長屋門には壁土の製作工程もわかるような展示があり、内部には吟子の洋服や写真パネルなど。八年前、門の復元を記念して傍らに清楚なドレス姿の吟子像が建てられた。病を得て医を志し、身を尽くしたその胸中奥深くへと思い巡らす。
 最後が阿弥陀堂の中の通称「微笑みの弥陀」だ。
「ある日、心から願いを持って祈った時に、この阿弥陀さまが微笑みました」と自身の体験から仏の光を説く住職は、火事で焼けた跡が残る「焼け出しの弥陀」を守る本堂の再生を果たしたのだ。



 夕方になってバスは熊谷へ帰着。道中、橋を渡り街中や田園地帯を巡り、車窓から初冬の空を眺めた。緑の大地が育んだ郷土の偉人とその足跡、旧跡に触れ、自分の裡に熊谷人を感じた。

  

「熊谷市郷土文化会誌」
 第67号が平成23年1月1日に発行された。
 昭和10年発足の「熊谷市郷土文化会」が毎年一回発行する小冊子には、歴史の好きな会員が地区の風習や、年中行事、歴史的人物について行った聞き書きや調査、写真などが掲載。それぞれが日増しに変わりゆくわが町の貴重な記録となっている。
 今号の特集は「残しておきたい 地域の小さなまつり」。玉井神社のオビシャ、久保島のお獅子様の変遷、大麻生の祭りなど12篇が取り上げられている。
 他にも来間平八会長の「播磨の肥塚氏 消息」や各専門委員会の研修記録など、100ページ余の読み応えある内容だ。
 表紙は白陽写真会会員でもある中田迪さんの「石坂養平邸」。バックナンバーは熊谷市立図書館に揃う。先達の智恵に学んで我が郷土を築き、その消息を次代へ伝えていきたいものだ。


 

4頁―
第4回地域伝統芸能今昔物語』

 

 11月23日……昔風にいえば新嘗祭、1年の五穀豊穣の実りに感謝を捧げる日、麦畑の間の小径を抜けて「熊谷文化創造館さくらめいと」に出かけた。この日の催事は、熊谷全域から伝統芸能の継承に努める15団体の出演で、祭囃子や、民謡民舞が楽しめるまたとない機会となった。

 

 本番前のホール周辺では、祭袢纏や紋付き袴の人々、あるいは化粧した踊り子の女童達が人目を惹いた。
 展示の写真パネルは熊谷市の無形民俗文化財を伝えている。『板井祭囃子―手島八木節笠踊り―間々田万作おどり―上川原神道香取流棒術―熊谷木遣―東別府祭囃子』……それらを目で辿れば、市内各地の伝統芸能に胸が弾む。

 

 この『地域伝統芸能今昔物語』、熊谷市地域芸能振興事業の一環だが、既に4回目の開催となる。

 

「池上獅子舞」は市内でも有数の起源をもつ古宮神社に伝わり、夏祭には法螺貝を吹く山伏姿の男の子を先頭に子ども達が田んぼの間を練り歩く。夜は松明の灯る神社前庭で棒術の披露後、獅子が長い髪を振り乱して跳ね踊る。平成九年の「くまがや賢治祭」には、恩田の「ささら獅子舞」と共に会場の八木橋百貨店内外を練り歩いた。この日の舞台は獅子頭・花笠の修復を終えての登場だという。

 

「東別府祭囃子」では、馬鹿囃子に浮かれ、おかめとひょっとこが観客席まで巡り歩き、先々笑いが起こった。地元保存会の唄と笛太鼓に、田園の祭の賑わいが彷彿とする。

 

 そして江戸下りの「熊谷木遣」…市民は、うちわ祭の年番送り、正月6日出初め式の高城神社で接することができるが、舞台は年寄衆と中堅どころ、若衆とが壇上横一文字に並んだ。

 

 最後は会場一杯のお手を拝借、「よっ」と熊谷締めが決まった。



  

 賛助出演は「熊谷山車屋台祭研究会」の新島章夫さん率いる「彩鼓連」の「熊谷祇園囃子」…

  

 うちわ祭のお囃子にいつしか「直実節」や「花嫁人形」「越後獅子の唄」など、耳馴染む笛が鳴り、胸に染み入る。

  

 中段は「藤蓉会」「むさし江南音頭保存会」「淡彰会」の踊りや民謡など、そして大団円は「熊谷市民謡民舞連合会」の「直実音頭」、三味線や尺八奏者、唄い手一堂の舞台で締めくくられた。

  

 後継者をきちんと育て、地域で見守っている各団体の取組みにそれぞれ大きな拍手を送った。

  --------------------------------------

『石上寺』落慶後半年
第1回
星河観音ご縁日開催

  

 五月の本堂(大悲殿)落慶から半年、折りに触れその春秋の景観を楽しんできたが、11月からはいよいよ定例でご縁日が始まった。
 毎月第3金曜日の10時から4時まで―夏場は9時から5時。8月お休み―前庭に鮮やかに幟が翻る。

 11月18日、寺宝を展示する堂内に、半纏姿の案内人が詰め、岡安隆哲住職が参拝客と親しく声を交わしていた。

  

 お堂の窓は黒い遮光カーテンで覆われ、蝋燭の灯が揺れる室内は仄暗い。新御本尊の千手観音を始めとして、寺にゆかりの諸仏のもとに暫し額ずく。見慣れたはずの場所が深く仏の色を増しているのに気がついた。落慶の時、お堂も仏さまも其処に人が通うことで初めて完成すると聞いたのはこのことか。

 本日のみ公開の忍藩ゆかりの秘仏や、松本明慶師が若き日に納めた仏像などが並ぶ堂内、表戸が片方開けられていた。桜型の丸窓の半分が遠景の緑を透かしている。
 小川三夫棟梁が細部にまでこだわった天平様式の本堂。裏庭には白砂と石が配置されて龍を現す造園がなされたほか、寺に纏わる言い伝えがこれからも一つずつ形となっていく予定だ。

 この日は「熊谷山草会」の山本利一さんが、「熊谷椿」の鉢を持参した。大振りな真紅の花を咲かせるこの椿を市内に広めようと、山本さんは自宅で苗を育て、その配布を続けている。
 椿にしろ、市内に根付く「熊谷桜」、お隣星渓園や幸安寺の「熊谷草」など、人の想いに咲く花が彩る街を、その歳月を、見守り続けたい。





5頁―生誕百年記念 
佐藤虹二写真展
  新井英範スタジオ

 

 昨冬埼玉県立近代美術館での写真展も盛況であった植田正治(大正2年〜平成12年)と並び称され、わが町のというより、日本近代写真史の一頁を飾る佐藤虹二(明治44年〜昭和30年)―その生誕百年を記念する写真展が開かれたのは、市内本石の写真スタジオだった。

 

 入口には佐藤虹二の息子憲史氏による大きな花輪、そして代表作「黒マントの男」や「父の顔、母の顔」「スキーヤーの肖像」。慎ましくも圧倒的な輝きを放つ人物と、語りかけるような静物の写真が並んだ。

 

 硝子越しに佐藤虹二の硬質な世界が広がっている。
 ギャラリーでは「作画の神さま」と言われた佐藤作品が表紙を飾る昭和初期の写真雑誌や、「憲史のアルバム」数冊を手に取って見ることができた。アルバムを埋める愛児の写真は、脇に書き込まれた端正なインクの文字と共に褪色もせず、敗戦間近の日常を切り取りながら、美しさを湛えている。

 

 青山美野子・新井英範の南指舎は、過去に佐藤作品を集大成する写真集を刊行し、その記念展を開いた他、それに先立つ平成7年、日本橋のツァイト・フォト・サロンが開いた「もう一人のモダニスト 佐藤虹二作品展」などにも企画協力した。
 その結果、作品は東京都写真美術館、島根県立美術館、ヒューストン美術館に購入された。
「県内の美術館には佐藤作品の収蔵がなく、そこで見ることはできない。埼玉県人として悲しい」と新井さんは語る。全国に轟いた「熊谷の写真」とその系譜だ。その気概を後世に伝える一石としたい。

 


第12回
川沿い作品展
 成田用水沿い 10月30日

  

「各家庭と川沿いにピンクの可憐なおしん花を咲かせますよ」との昨冬からの案内で心待ちにしていた5月の「川沿い作品展」だった。
 それが三月の震災の影響で見送り案も出た。だが、とにかく途切れさせまいと、実行委員会と住民の熱意で、初の秋開催が決まった。

 7月2日、川の清掃、全国的に連動する川の生物調査が行われた。作品展の両日には「箱田神社」内外や「くまん堂」前、岸のフェンスなどに、生態系や由緒を案内する説明板が掲げられた。

  

 作品展が訴えるのは、自分の住む町を愛すること、ちょっとした心がけがあれば暮らしが変わりうること……それが川の声だ。
 書や墨絵、絵手紙やスケッチ、和装リフォームや装身具、あるいは丸ごとのガーデニングに盆栽……もう顔なじみの出展者が、今年も自宅の庭や居間に、それぞれの力作を並べている。文字通り川に沿って、せせらぎを感じながら、それらを見て歩く。そこかしこで知人と遭遇するのも楽しみの一つだ。

  

 今年の特別企画は「川沿い植物園」。マップには五十音順でアオハダからリュウゼツランまで、68種の植物とその位置が記されていた。  まずは植物の名を覚え、持ち主の思いに触れること。そこから当たり前にある風景の意味を考え起こそうという問題提起だ。
「山本ミニ植物園」には、鉢植えに小さな名札がたくさん並んだ。樹木にはかまぼこ板に手書きで解説付き。なかなかできることではない。


 同様に県立熊谷図書館製作のカラー版「川沿い散策マップ」が箱田神社でお披露目した。こちらは成田用水を六堰まで、ルーツを辿る「冒険」へのお誘い。これまで地区の企画に参加してきた図書館員の思いの結実だろう。このマップは「くまがや館」他に置いてある。
「くまん堂」前では、「いきいきハーモニカ愛好会」コンサートに知人が出演していた。唱歌や懐かしのメロディーが続き、いつしか路上に歌の輪が広がる。

  

 この時、歌声に混ざり、千昌夫のヒット曲「星影のワルツ(昭和41年)」を作詞した白鳥園枝の存在を耳にした。有名な話だというが傍らの方に尋ね、詩人白鳥省吾の次女である作詞家がこの界隈に暮らしていたと知る。
 ミニコンサートはこの他、神社や花工房アライでも開かれた。そのアライ宅で秋の薔薇をカメラに納め、初夏の薔薇を脳裡に描く。
 川は流れてやまない。人々の生き継ぐ今日と明日と……また川沿いを辿る機会を楽しみに待とう。



6頁―
劇団DOUBT公演
『どこからか風が吹いてきて、わたしは』―私をめぐる風と記憶の物語―

 

熊谷文化創造館さくらめいと・月のホール
11月6日

 4回目の公演となった劇団ダウトの舞台、幕はなく役者は身を隠す場がない。非対称の舞台空間に小道具としてはベンチ、紙飛行機、銀色の缶詰、昔風のトランク。硬質な音楽が舞台を此処と彼処に転換する。
 黒を基調に裸足の登場人物、その中に和装の老婦人や制服の施設職員がいる。


 主宰の長谷川功さんは震災の思いと記憶にふれ、「今回の舞台には、そんな渦巻きが、昔も今も、現在も過去も同時に現れる、そんな瞬間が訪れることを切に願っています」とパンフレットに綴った。

 今回の舞台は老人ホーム。そこに「今を生きる若者と老人の、記憶と時間の物語」が語られる。
 本来は三月だった本公演が伸びたことで五月のトライアルが形を変え、この公演となった。無関係に演じられるはずの断片を寄り合わせて物語に再設定した、と作・演出の長谷川さんは云う。

 

 劇団構成は、スタッフとキャストで10名、仕事などで定例の稽古に参加できるのは4人のみ。そのメンバーが様々に入れ替わって試行するバラバラのピースをつなぎ合わせるために、本番まで、台本は書き直された。

 意図したことができない時は力不足として諦める。それは演出家にも役者にも瞬時にわかるのだという。舞台をしょって立つことができる役者に割り振って当て書きをせざるを得ない。
 女性が多く、しかも三世代が揃っているのが劇団の特性だ。

 

 ……物語が終わる時には、何故もうすぐ終わりだとわかるのだろう。もっと舞台に埋もれていたいのは、現実に返るのが怖いからか。あの上手な役者のように、何故あの時あんな言葉を捻り出せなかったのかと悔やむさらの自分に立ち返るのが嫌なのかしら。役者の発する言葉が自分の記憶と重なり、笑い、泣いた。
 
 観劇の後日仕事場を訪ねると、長谷川さんは「どうだった」と切り出し、「ポスト・ドラマ」という言葉を教えてくれた。ドラマではないもの、既成のドラマに委ねられない、観客に投げかけられる演劇。台本中心ではなく、現場で起こるものを核として、役者の根底にある「体・言葉・声」を拾うことから映し出される可能性……。
 そんなふうにして築かれた舞台に対して、観客のある者は、「セオリーが不十分」と得心がいかず、また逆に「もっと壊していい」と感じる。
 アンケート結果を分析しながら、長谷川さんは観客に三方を囲まれた今演のように、平場のフラットな舞台で観客と地続きで呼吸し、共同して演じることを選び続けるという。不自由さをとっぱらい、言葉が生きる体を体現すること。自分たちは「上手い・下手」という言葉は使わない。

 この国を生きる等身大の今の私たち、その現在を表そうと希求する長谷川さんに、そこに立ち向かう原動力は何かと問うと、「こんな世界でいいのかという思い」と返ってきた。
 平成24年10月の次公演に向かう稽古は既に始まっている。


 

劇団「黒テント」
第72回公演
『ワルプルギュスの夜篇 窓際のセロ弾きのゴーシュ』

  

「クレアこうのす小ホール」


 過日鴻巣在住の新島聰幸さんから、「黒テント」創立メンバーの山元清多を偲ぶ便りが届いた。
 昨冬の同窓会欠席を詫びる連絡が最後だった由。故人とは小学校が同級という。同じく平成22年に逝去した井上ひさしの推薦で、昭和58年に岸田戯曲賞を受賞した脚本家山元清多は、寄居に疎開していた。そうこの便りで知った。
 そして11月5日、30年ぶりに「黒テント」山元作品に出会った。

     

 思えば「黒テント」「赤テント」など往年のアングラ演劇は、多くの人にとって青春時代の強烈な思い出、いまや走馬燈のように脳裡を掠める舞台だろう。それが身近にやって来る。しかも演目が宮澤賢治とあって、思いは募った。
 
 舞台はクラシックをベースにした懐かしい音楽と宮澤賢治の言葉で綴られる。
 斉藤晴彦扮する残業する窓際の係長補佐と彼を訪ねる出前持ちや掃除婦、そして課長……ゴーシュと動物たちのやりとり、原作の響きが底に流れるパロディだ。初演は18年前。ナンセンスでいて痛切に胸を切り裂く歌詞の連続に脳内が沸き返る。
 この日の製作担当者は白岡出身の若い団員だった。旅公演を、懐かしい学生運動用語「オルグ」の手法で切り開き、全国を巡演した芝居、その最終地は花巻・盛岡だ。
 舞台の最後は、劇の伴奏者による「トロイメライ」。賢治も愛したこの曲は希望や祈りの象徴だ。

  
  70代のポスター

 テント公演を離れて既に20年という「黒テント」、70代の斉藤晴彦と年若い団員達の繰り広げる芝居にもう一度、時代を疾走するドラマの力、世界の遙かな大きさを感じたい。


7頁―『深谷シネマ発』

 

映画が切り取る真実


「映画館が学校だった」とは淀川長治の名言。映画は真実を切り取り、生きる勇気を与えてくれる。平成23年、落ち着き先のありようもない不安と憤り、時として無力感の中、秋の週末に出かけたイベントを振り返る。


「ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ―内部被曝について」

 10月10日、深谷シネマでは
「チェルノブイリ・ハート」の上映に付随し、脱原発イベント Part3に、さいたま市の医師・肥田舜太郎さんの講演会を持った。「七ッ梅東蔵ホール」には、幼児を抱いた母親の姿をはじめ、各世代が集った。

 肥田さんは、昭和20年8月、広島で軍医として勤務中に被曝し、何もない避難所の小学校で治療に当たった。被爆直後、校庭や床に横たわる6000人を相手に、医師は4人。悲惨な事態にどうすることもできない。その情景は今でも夢に見ると語った。

 

 この体験を原点に被爆者治療と核廃絶運動に関わり続けて、肥田さんは94歳の今も現役。そして力強く私達の抱える問題を整理した。

 被曝治療の実態は長い間正しく記録されず、学会に報告もできなかった。広島を生き延びた人々を治療してきた医師はもう7、80歳代、自分と共に仕事した医者は既にいない。世界の世論を動かしてきた日本の被爆者世代に、猶予はないのだ。
 だからこそ今、私達は自分の命と引き替えにしても、命を脅かすものと戦おう、「53の原発はやめよう」と説く。同時に、核兵器に全面反対し、核は保持しているだけでダメと言おう、あなたの回りに声を出そうと会場に呼びかけた。

 

 若い人から飲み水の安全など生活上の質問もあったが、肥田さんの論旨は節制を心がけ自分の体は自分で守るというものだった。30回は噛むことで唾液による免疫力が生まれる。基本的生活習慣を正さなければと気付かされた。



私たちの食はどこへ
「フードインク」
上映 11月12日

 映画「フードインク」は衝撃だった。……撮影取材に応じた農民の大手独占企業への告発、汚染された牛肉で死んだ息子の裁判に臨む母親の声、ファストフードを食べざるを得ない貧困層、遺伝子組み換えの種子を巡るアグリビジネス―。
 ……映像は米国の暴力的なまでに機械化・薬漬けにされた食料生産の現場を映し出す。病と屍の蔓延する鶏舎、隠しカメラで撮った食肉工場。O157や狂牛病の真相が理解できる。こんな食品が日本を席捲し、明日の子どもたちを取り巻く。

   

 


「TPP問題シンポジウム」

深谷シネマサポーターズクラブ主催

 上映後のTPP問題を巡るシンポジウム、壇上には生産者と消費者が並んだ。

 

 順不同―「JAふかや」副組合長・島田一雄さん、「もやし屋飯塚商店」飯塚雅俊さん、「ワーカーズコープとうふ工房」中西千恵子さん、「NPOくまがや有機物循環センター」清水洋子さん、「生活クラブ生協熊谷支部」嶋田照子さん……農工科学が専門の高校教員山田昇さんの基調報告があり、それぞれが現場で感じ、認識しているTPPの問題点やその対応を発言した。

 
 
 この問題は日本の農が根本から崩されることを意味し、関税の問題、食の安全性、輸入手続きの規制緩和、自給率低下など、「食」の問題が取り沙汰されている。だが、他にも医療・金融・サービスなどの自由化と、問題は24分野に渡る。
 
 混迷する情況を前に、締結されれば「国際条約は国内法より上」、取り返しが付かないと山田さんは指摘し、一人一人が問題意識を持ち、共通理解を目指そうと締めくくられた。


映画「日輪の遺産」

 夏のある日、浅田次郎原作の「マッカーサーの秘宝」をモチーフにした映画に「熊谷空襲」が関係すると聞いた。
 
 それが佐々部清監督「日輪の遺産」。熊谷空襲の史実は、秘宝を守り闇に葬られる軍国少女達の8月14日の集団自決をカモフラージュするものとして出てくる。それを記す女学校の記念碑碑文もスクリーンに映し出された。
 同監督は、横浜放送映画専門学院(現日本映画大学・今村昌平監督創設)卒業生であり、

 「深谷シネマ」竹石館長の後輩。同館での自作上映には出席率100パーセントという。

 
佐々部清監督

昭和三十三年山口県下関市生まれ。
*映画作品は「チルソクの夏」「半落ち」(平成16年)「夕凪の街 桜の国」(平成19年)最新作「ツレがうつになりまして。」など。

 10月23日のゲストトークで、監督は10作目の「日輪の遺産」において、戦争に関わって血まみれの世界を描くのではなく、今につながる物語を見せたいと願ったという。
 撮影中、女学生役の女の子達にお菓子を禁じると、「甘ったるい顔」でなくなったこと、男優には、「いかつい軍人イメージ」を拭い去ってもらったことなど、役者の取り組みを語り、映画「チルソクの夏」以来の福士誠治の成長ぶりがうれしかったと話した。
 
 この作品のエンディングには昇る太陽を置いた。世の中の変化に関わらず、これからも希望に向かう映画の監督でいたいと話す語り口が共感を呼んだ。
 


8頁―
北武蔵散歩径
卒寿記念大野百樹日本画展

 

日本橋三越本店美術特選画廊
12月10日、ギャラリートーク「一生懸命にやれば運が着いて来る」


 会場には熊谷勢も多数詰めかけた。画伯は陽と月の作品を背に、「(連日の立ち通しで)座って話すのは初めて」と切りだした。

 

 まずはご自身の身の上。12歳で父を亡くし、奉公先から病気で返された不遇の時代からこうして名をなすまで、画伯を支えた母の「どこでどう生きようと正直に生きるんだよ」の餞の言葉、そして朝晩恩師の写真に祈る心が話された。
 「太陽を心の裡に入れなさい」と説いた鎌倉芳太郎先生、その恩人宅へは事ある毎に真っ先に向かい、仏前に手を合わせるという。
 初め油絵を描いたが、院展作家をめざし日本画へ進み、山馬筆という野生馬の毛で作る筆を京都で得て、点描の手法を打ち立てた経緯は印象的だ。
 取材先での写生は「泣きながら描いていて見られたものじゃありません」と笑いを誘う。しかも、そうして色鉛筆で塗ったそのモチーフは寝かせておき、本描きとなって結実するまでに16年。「すぐ描いたのではナマの絵≠ノなってしまいます」というのだ。
 八十歳を過ぎて院展同人になった画伯は、「下手なものを描いて、他の方の足を引っ張る訳にはいきません」と気概を語る。

 日々自分を律し、百歳まで描くものが決まっていると、小柄な体躯を燃え立たせる画伯……その姿に、修業中、師奥村土牛邸の表札を手でさすり、それだけで力が湧いたという、永遠の青年が彷彿とする。
 画伯自らいう境地は「彫刻が絵より好き」……「立体感を学ぶため、90歳を超えたから彫刻を始めます、先生も決まっています」と新たな挑戦を披露した。


わが心の円空

「円空が気になってな」と写真家が言う。「埼玉には結構あるんだけど、調べたら面白いよ」と教えられた10余年前。後日、写真家は寄寓先の岐阜で撮った円空仏を施した手製の行灯を土産に寄越した。
 当時市立大宮図書館で巡り会った秋山喜久夫「大宮雑記帳」。故人は旧大宮市市史編纂室長、棟方志功への鑑定依頼の手紙が契機となり埼玉県内初の円空仏が発見されるなど、二人の交流については没後20年の今秋、講演会も開かれた。

  

 その円空仏、12万躯が全国に残るのだが、日光街道沿いに今では県内170躯が確認されている。
 11月15日、「歴史と民俗の博物館」を訪ね、県内の秘仏を集めた「円空―こころを刻む」展を観た。350年前の円空の時代も天災が続いた。会場内には蝦夷にまで歩き、怒り、笑い、人々に寄り添って彫り続けた修行僧の念仏の心が息づいていた。


「愛染明王
 愛と怒りのほとけ」展
神奈川県立金沢文庫
11月4日

 この1月、わが町の実相院に伝わり、染色の町・商都熊谷ならではの「愛染信仰」に接した。そして今回、鎌倉仏教の要地・称名寺に隣接する金沢文庫で開かれた「愛染明王」展に行くことができた。
 館内には奈良・鎌倉時代の愛染明王像や精緻な曼荼羅がずらり。その朱と金色の重々しい色調と怒りのお顔に圧倒され、ただ手を合わすのみ。こんなにまで祈りを昇華させた形の奥底に潜む真言密教の教えも、文献に記され興味深い。

 

 切り通しを潜るとそこが金沢北条氏の菩提寺・称名寺だ。池には太鼓橋が架かる広大な庭が公園になって、写生する人あり、ベンチで休憩する人あり。
 武家の書庫だった金沢文庫は伊藤博文らが再興した。「乙艫帰帆」などと謳われた「金沢八景」の面影は最早ないが、歴史の色濃い街路にわが熊谷を思う。




「ホシカワカフェ」


 
芸術の秋!味覚の秋!ライブ


「ホシカワカフェ」・鈴木洋介さんは、星川をベースに、イベントや子育て支援などの発信を続けている。スタンドから窓の外を見やるも良し、奥の壁を飾る写真を眺めるも良し。

  

 11月26日のライブ。戸外では防寒服の2人組がアートした。常連でペインティングパフォーマンスのバーズさん(写真)も本業は作曲、そして写真と、自分を丸ごと表現。

  

 一番バッターはモデルからシンガーに転身した秩父出身の力山哲也さんと眼差しの清々しいフリーペーパー「HELLO」主宰の宇野元英さん。地元のライブハウスで聞いたこともある彼らの素直な演奏に聴き入った。学生時代の自分を思い返す。

  

 昔身近に接した仲間みたいに感じられる長髪の青年が二番手の榎本聖貴さん。至近距離で聞くギターの音色は日常の手垢を洗い流して胸の奥まで届く。

   

 そして、シアトルの音大でクラシック作曲科卒業後向こうでライブを続けてきた野村和孝さん。好きな音楽に出会えたら人は生きていける……そんな風に感じながら、ふと気がつくとオーナー夫婦はそれぞれに幼児を抱っこしてリズムに合わせてあやしている。

  

 狭い室内、さっきまではエスプレッソの噴出音もBGMだった。こんなさりげない生活の中のライブ。星川で尊いものを感じた夕べとなった。 






さきたま新聞への
たくさんの励まし
こころより
お礼を申し上げます。
次回は 2012年 春
「28号取材の部屋」で、
お会いするのを
楽しみにしております。



メール

トップ

ライン