ライン

『さきたま新聞』28号 取材の部屋

―ご挨拶―
春、弥生から卯月へ。
春彼岸も過ぎて花の便りが聞かれる頃となりました。
この冬の格別の寒さゆえ、尚いっそう待ち遠しい春の訪れでした。
いつもならお彼岸前に咲く「先駆けの桜」・熊谷桜も
今日(三月二十二日)現在、ほんのりピンクに染まって、
先端のわずかな蕾にのみ雌しべが出てきている状態でした。 
 そして、「三月十一日」。
自分の立脚点と未来への展望、
そんなことを再確認しながら取り組んだ今号です。
 今回は「熊谷直実公・蓮生法師」に纏わる話題が多くなりました。
改めて「温故知新」の言葉を噛み締めます。
―編集部―

特集『「日本一の剛の者」と先駆けの桜=x

(各記事の紹介)


1頁―
「一谷嫩軍記
    
(いちのたにふたばぐんき)
―6月24日気仙沼公演へ―
「直実大好き」の実行委員会

 

 熊谷次郎直実、後の法力房蓮生法師がどれほど大衆に愛されてきたか、武者絵や芝居絵と共に、文芸に登場する直実は「情」の人、その仏心を偲ぶ歌舞伎公演の話題でこの春熊谷が熱い。

 美しいリアス式海岸の宮城県気仙沼市は、直実公の末裔である奥州熊谷氏が館や砦を築いて治めたところだ。この地も、昨年の地震と津波で大きな被害を受けた。
 また、二つの街は長く市民レベルで交流があった。熊谷草を愛好する者同士、熊谷の名に結ぶ友情を深めてきた。
 この「情」こそが、大震災を経て一年、当地の「直実大好き」の人々の血を沸き立たせる。二月、「熊谷歌舞伎の会」の「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」気仙沼公演の実行委員会が旗揚げした。

 
直実が結ぶ熱き絆

 震災後、「直実大好き」の編集者・平秀子さんは仲間と共に支援物資を携え、気仙沼へ二度飛んだ。
 熊谷から移住した直実の孫直宗から数えて三十二代に当たる古谷館八幡宮宮司の熊谷正之さんは幸いにも無事。その周辺が整い次第、正規の場所に植えるべく、ゆかりの熊谷桜の苗木も届けられた。
 熊谷一族が集う席で、締め括りに皆が斉唱した「青葉の笛」がきっかけとなって持ち上がった復興支援の六月歌舞伎公演だ。
 直実公八百年・直宗公七百五十年忌、そして被災者慰霊の何よりの手向けとなるだろう。
 実行委員は歯科医、自営業、団体役員、ライターなど。木島一也商工会議所会頭が委員長に就いた。

   

 挨拶する熊谷正之さん

 三月二十日、一ノ谷合戦の日に四回目の会議が開かれた。

 
支援を募る

「熊谷歌舞伎の会」では、昨秋の「実盛物語」妻沼公演後、久々の「熊谷陣屋」再演となる。今回も「小鹿野町歌舞伎保存会」が助っ人参加。前日の宝鏡寺「熊谷陣屋太鼓保存会」の慰霊奉納など、多くの人が関わることとなった。
 当会では幟≠竍記念絵葉書≠製作し、公演協賛金を募っている。

 

 幟「クマガヤ工芸」

 

   

 絵葉書 画・小菅光夫
 
 公演に向けて、熊谷寺での事前勉強会や市役所・八木橋での写真展、宵祭りなども準備中だ。


「直実慕情」

 昭和六十三年、創刊時の「タウンタウン熊谷」に平さんは「直実慕情」を連載し、陸奥・駿河・近江・安芸と全国に散る直実公ゆかりの土地を回った。その副題が「熊谷ラブストーリー」……連載初回に登場したのは、その菩提を弔う熊谷寺だった。

 

 熊谷寺 「タウンタウン熊谷」創刊号

 直実公を仰ぎ、直実魂に惚れ込んだ人の思いは、年を経るに連れて、深くつながっていった。

  

  

 この慕情≠ェ縁で平成十八年、今実行委員会の前身が立ち上がり、全国から熊谷一族を招いた「直実サミット」が開かれ、翌十九年十月、熊谷寺「蓮生法師八百年遠忌法要」の年に「直実・蓮生まつり」が実現した。

  

  

  平成19年「直実・蓮生まつり―熊谷陣屋」


 ここでも、「熊谷歌舞伎の会」と「小鹿野町歌舞伎保存会」共同の地歌舞伎公演が行われた。
 直実公の人形が立つ銀座区の山車とお囃子、また、熊谷陣屋太鼓保存会による勇壮な太鼓、そして、熊谷寺本堂にはお経と和讃が響き渡った。

 

《熊谷直実》
 叔父・久下直光の構える久下氏館に育ち、幼名は弓矢丸。数々の武勇が残る武蔵武士、その最大のエピソードは紅顔の平氏の公達・平敦盛を心ならずも討ち取った顛末だ。その悔恨と供養のため出家し、京都の法然上人の下で修行。蓮生として念仏を説き歩く。「逆さ馬」の姿で帰郷。往生予告の末、市内箱田の念仏堂に大往生を遂げる。

  

 熊谷寺 法力房蓮生法師

※1頁2頁参考『郷土の雄・熊谷次郎直実』『浮世絵・熊谷次郎直実』『熊谷次郎直実法力房蓮生法師の研究』熊谷市立熊谷図書館



2頁―
「熊谷桜」「駿河小町」    團十郎 植樹

   

 この日團十郎は熊谷市役所表敬訪問後、富岡清市長、木島一也熊谷商工会議所会頭らと熊谷中央公園に足を運んだ。
 国立劇場ゆかりの「駿河小町」が、先駆けの桜「熊谷桜」や祇園枝垂桜「玉津留姫」「千代鶴姫」に仲間入りした。

  

  「熊谷桜」

  

  「駿河小町」

 二月二十一日、『一谷嫩軍記』で直実公と薩摩守忠度を演ずる市川團十郎が、ゆかりの地を訪れた。そして、わが町と国立劇場とに二種の桜が交換で植樹された。
 
 国立劇場庭師・内山泰幸さんは、「この桜はうちで開発した新種で名は駿河小町。これが植樹第一号です。薄紅の大輪、ソメイヨシノ系なのですぐ大きくなります。お返しの熊谷桜は團十郎により三月九日、劇場の前庭にお手植えされます」と話した。

   

   国立劇場の熊谷桜

 傍らで桜ファンクラブ・横田透さんが、「熊谷桜は二月十四日にうちの庭から運ばれました」と明かした。

   

   内山泰幸さん(中央)

 公園の市役所寄りの一画で内山さんは、樹皮を保護するための棕櫚樹脂を巻く市内の植木屋と共に、桜に水をやり、竹の支柱を立て、「桜の時期に劇場にいらして下さい。桜でこうして歌舞伎のご縁がつながるとは素晴らしいです」と重ねた。

 

 国立劇場の「駿河小町」

 十二代團十郎は闘病中、三升屋白治の筆名で、『一谷嫩軍記「熊谷陣屋」』の後日談、『黒谷』を書き下ろしたことでも知られる。


 
一谷嫩軍記

 今回は国立劇場四十五周年記念で、序幕、「流しの枝」と続けてわかりやすく、九十八年ぶりの三段通し公演となった。

 

 歌舞伎の中でも人気の「熊谷陣屋の場」は、その序「堀川御所の場」で示される制札の「一枝を伐(き)らば一指を剪(き)るべし」が伏線となる。

「熊谷陣屋―熊谷桜の段」
行く空も、いつかは冴えん須磨の月。平家は八島の浪に漂ひ、源氏は、花の盛りを見る中に勝れて熊谷が、陣所は須磨に一構へ、要害厳しき、逆茂木の中に若木の花盛り、八重九重も及びなき、それかあらぬか人毎に、熊谷桜といふぞかし。花折らせじとの制札を読んで行く人読めぬ人。一つどころに立集り、「さても咲いたり/\。花より見事なこの制札、弁慶殿の筆ぢゃげな。さっても見事ア一つも読めぬ」「ヲヽあれはの、義経殿がこの花を惜み、一枝切らば指一本切るべしとの法度書」「ヤア花の代りに指切ろとは、首切る下地ヲヽこはや。見てゐる中も虎の尾を踏む心地する皆ござれ」と、花に嵐の臆病風ちり/\にこそ

    

 平家討伐の源氏の大将・義経の命により、直実が敦盛の身代わりとして、同じ十六歳の我が子小次郎の首を討ったとするフィクションである。江戸の名作者並木宗輔はドラマチックな筋立てで大衆の心をつかんだ。
 戦国の世、直実と敦盛、岡部六弥太と薩摩守忠度という二組の源平の武将に纏わる人情話は、武蔵の国の私たちにはより身近に胸に迫る。

 三月三十日から始まる「国立劇場さくらまつり」のちらしに熊谷桜が紹介されている。

 

熊谷物産展には、銘酒「直実」「熊谷うどん」、銘菓や熊谷染物などが並んだ。

 「熊谷」ゆかりの「先駆けの桜」は劇場正面、駿河小町の隣で可憐に咲き継ぎ、末永く直実・蓮生の「共生」の心を伝えることだろう。

  --------------------------------------

石上寺熊谷桜植樹会

 熊谷桜が昨冬に続き発祥の地・石上寺に植樹された。

  

 桜ファンクラブ会員は横田さんを筆頭に本殿裏の観音浄土〈補陀洛山(ふだらくさん)〉をイメージした石庭で、龍神を象る真っ白な玉石を汚さないように丁寧な仕事ぶりだ。
「根を切って新しく伸びるようにするんです」と鋏を手にする人、水を汲む人など、寒風の中で桜守の心を尽くす。

  

 植樹後、この日が三月十一日ということで岡安住職さんが納経を行い、二時四十六分には鐘楼に上がった。

    

 一行も共に焼香し鐘を撞き、思いがけない一時に、深く掌を合わせた。


  

3 頁―『深谷宿本陣遺構』
   ―旧中山道を訪ねて―

      

 飯島家の門前はよく通っていた。
 元「七ツ梅酒造」・現「深谷シネマ」ほぼ並びにある「飯島印刷」、ここが「旧中山道榛澤郡深谷宿本陣」を務めた飯島家である。

 中山道に面する印刷会社の奥に自宅があり、そこに「皇女和宮」に纏わる「上段の間」が現存することは、余り知られていない。

 昨年、「埼玉県立歴史と民俗の博物館」で開かれた「降嫁百五十年記念―皇女和宮と中山道」を、当紙で紹介したところ、ライブハウス「ヘブンズロック」オーナーの黒田靖さんが便りを下さった。
「僕の母の実家は深谷宿本陣の飯島家です。子どもの頃、母について行って上段の間で遊んだこともありました。懐かしいです。母は亡くなりましたが、その兄であるおじさんはお元気です」

   

  飯島康造さん

 飯島家では、明治三年に本陣制度が廃絶された二年後、十四代元十郎が二十七歳で深谷郵便局初代局長として「郵便御用取扱い」を命じられている。そして明治十年、本町と相生町の大火で表門や土蔵は焼けたが「上段の間」は類焼を免れた。昭和三十三年に深谷市文化財指定を受け屋根を修復している。

 現当主十七代目の飯島康造さんは、大正十一年に生まれた。曾祖父がその初代郵便局長の元十郎に当たる。この人は昭和六年まで存命だったから、昔のことは身近に聞き覚えて育った。


「深谷宿は問屋場で、舟運により江戸の経済を支えました。平旅籠が並び、飯盛女が客を呼ぶ中山道一の宿場でした。高崎線が開通すると水運も廃れます。飯島家は、明治三十五年、日本橋で技術を学んで機械を買い、印刷業を始めました」
 その語り口から江戸や明治の様相が浮かび上がる。

  

 飯島氏は信濃伊那郡飯島城主だったが、天正十年織田軍に攻められ、高遠城にこもり、城主、信玄五男、仁科五郎盛信の下で戦い、落城した。
 嫡男は病気のため、家来を引き連れ、深谷に来て帰農。家紋は「丸に武田菱」である。飯島家が前任者に代わって本陣職となったのは、宝暦二年のことだ。
 京の宮家の二人の姫君の御輿入に続いて、文久元年十一月十二日の昼、下向する和宮が小休した。京から数えて六十九宿目、五百二十三キロの道のりだ。その折り拝領した草履は長さ二十二センチ。他にも本陣絵図などが遺る。

 この文久の頃の作として、若き和宮の歌が伝わっている。
  惜しまじな君と民とのためならば身は武蔵野の露と消ゆとも
  この度はえこそかへらぬ行く水の清きこころは汲みて知りてよ
  落ちてゆく身と知りながら紅葉ばの人なつかしくこがれこそすれ
  旅衣濡れまさりけりわたりゆくも細き木曽のかけはし
「静寛院宮御詠草」『女人和歌大系第三巻』長沢美津(風間書房)

   

 先代義作は、「つづれT・U」や「深谷宿の生いたち」を著した。飯島さんも郷土史に造詣が深く、家伝の古文書を復刻し、深谷宿の歴史を後世に伝えるべく努めてきた。
 歴史を知る者は急速に減っている。「温故知新」の言葉を噛み締める。




原口工芸製作の
  『漆塗りの前机』

 

 昨年の晩夏、原口工芸(上之)の原口竹春さんから、龍淵寺と縁故の静岡県掛川市のお寺に納める前机を作ったとの知らせが届いた。
 納品前の作品を見に伺うと、重さ二百キロというその前机は花梨製、山形に運ばれて艶やかに漆が施されていた。

   

 原口竹春さん

 「緑青を使っているから触ると被れるよ」

 「花梨は欅より手頃だけれど手がかかってね」

 原口さんは一年間の苦労を物語った。

 

 前机とは須弥壇の前に置かれ、燭台・香炉・花瓶を置く。
 柔らかな木の厚みのある曲線、深々とした暗緑の色合い。塗師屋には分解して運ばれた。それをまた組み立て直す。
 こうした手数のかかる仕事は今日では貴重だ。日本人の暮らしが変わり、伝統的な家屋、家具、建具が姿を消していく中で、寺社では日本古来の形式美がまだ守られている。

 この前机が納められたのは掛川市安里山長福寺。昨春の龍淵寺の鐘楼堂落慶法要の際にはここから遠州行者太鼓が奉納されていた。

 原口さんは龍淵寺の前住職と懇意であり、またこの地に昭和二十年、疎開した人間国宝の紙塑人形作家鹿児島寿蔵にも信頼され、台や箱を任された。平成十七年度の全国建具組合連合会の展示会では内閣総理大臣賞を受賞している。

  

 

  (撮影平成21年2月)

 緻密な職人芸を極めたこの人は、一方では熊谷市美術愛好会代表であり、毎年の作品展でお会いすると、その造詣の深さに感動を禁じ得ない。

 龍淵寺本堂で目にした原口さんの精魂込めた須弥壇、手の込んだ組子細工の衝立など、その伝統工芸の技能はわが町の宝ものだ。


4頁―『
美しい暮らし―治田宗紅さん』

 

「晩秋暮色」

 春の雪となった日、古くからの住宅地、広瀬団地にある治田さんのお宅へ伺った。
「雪化粧の我が家への訪問。いい思い出になります」。九十二歳のこの家の女主は、閑静な佇まいの玄関口までを丁寧に雪かきして待っていて下さった。

     

 雪を被って咲くクリスマス・ローズにしばし目をとめてから格子戸をあけると、玄関を飾るいくつもの美しい色合いのパッチワーク作品と生花が目に飛び込んできた。
 木の額に入れられた大作は「晩秋暮色」…萩、コスモス、ヤブコウジ…野を彩る様々な花たちを慈しむように糸と針で布の上に描き出し、刺繍し、形作った作品だ。


 生い立ち

 治田宗紅さんは大正九年、群馬県甘楽町の大きな農家に生まれた。近くには小川が流れ、山には百合などの野の花が咲き乱れていた。
「お転婆で、山が好き。小川での水遊びは飛び込みもして男の子顔負けに駆け回っていました」
 
 おはじき、お手玉も自在に操った。「こうやって手の甲に全部すくってのせるのよ」と手振りを交えて説明するその仕草の楽しそうなこと。

「母はいつも縁側で縫い物をしていました。静かな人で、怒られたことは一度もありません」
 今でも鮮明に浮かぶ母親の姿は、小さな頃、栗を食べて「固い」と言ったら、それを自分の口で噛んで食べさせてくれた時のものだ。
 通学には自転車で一時間。セーラー服の少女は歌が好きだった。音楽の時間にはよく
独唱を披露した。
 そして、「作文はダメだったけれど、絵は好きだったわね」。その絵心が治田さんの生活を美しく彩ってきた。

 熊谷に暮らして

 熊谷に来たのは昭和二十八年のことだ。そして昭和四十五年、広瀬に家を持った。設計は自ら考え、茶道教室の用に炉を切った。
 手入れの行き届いた木造の住まいに今、パッチワーク教室で作ったクッションカバー、テーブルセンターなどが飾られて、しっくりと溶け込んでいる。


 玄関に置いた椅子を覆うキルト布、昔風の吊るし雛、横の壁に飾られた作品は淡い色調の「みちくさ…追憶」だ。

 

「みちくさ…追憶」

 それらの作品からは、布の温もり、そして作者の温もりが伝わってくる。


パッチワークとの出合い


 写真は、平成十七年、八木橋百貨店にて、「布あそび」の会の展示会会場でのお気に入りのスナップだ。入門して初めての作品展だった。

   

 右・治田さん 左・大塚さん


「こんな風にして自分がスケッチした世界を作品化できるのは、この人くらいね」
 治田さんが十年師事する、「布あそび」主宰の大塚恒子さんは、そう評する。

「とにかくパッチワークが大好き」という治田さん。子育てを終えてからは、染色・茶道・ビーズ・籐工芸に打ち込んできたが、パッチワークを始めてからは他の稽古事は一切やめた。今では三年続けて熊谷市勤労者展に入賞する腕前だ。
 
 最愛の伴侶に先立たれて今なお、治田さんの暮らしぶりが凛としているのは、見事としか言いようがない。 
 尊敬する人を尋ねてみたら即座に「大塚先生です」と返ってきた。師の方もまた、「私にとっても大きな出会いです。始められた時より今の方がお元気。会のみんなも、治田さんをお手本にしています」と姉妹のようなお二人だった。

      健康と生き甲斐

 つい最近まで自転車を乗りこなし、毎日の散歩は欠かさない。人からお勧めの本の話を聞けば本屋に出かけ、お洒落な服があればその真似をして、進取の精神は衰えることがない。

    

 初めての大作、完成したばかりのベッドカバーを見せていただいた。十センチ四方の端布を三百五十枚切り、好きな緑色をアクセントに配置した。
 幾歳月を共に重ねてきたお庭にはつくばいがあり、植木は綺麗に手入れされていた。裏庭には風情のある竹垣。この次には「狭庭の四季」に取り組む心づもりだと、にこやかに微笑んだ。



5頁―
『山浦康明さん講演会』
  「放射能と食品汚染」

  

  
―子どもたちの将来のために―
      熊谷市立商工会館

昨年三月の「原発事故」以来一変してしまった私たちの国……。それなのに表向き周囲は前と変わりない。
 どう過ごすべきだろう?
 何をしていても、現実から目を背けているようなやましさで気が晴れなかった。

 二月十九日、市民学習会には、「チェルノブイリ」当時「よもぎの会」という集まりを作ったお母さん達や、小学生を抱えて不安に感じたり、「勉強しなくちゃ」と思って来た方、若い男性の姿もあった。

 この日「熊谷地区労働組合協議会」の小林隆さんは、冒頭から、
「これきりでなく、継続するために、ひろく輪を広げて市民主体の集まりとなって活動できるようにお願いします」と主催者挨拶に立った。


 講演の山浦康明さんは、四十五年前にできた「日本消費者連盟」の共同代表・事務局長であり、その歴史から語り始めた。

 ……これまでも食物生産を脅かし、環境を壊す「原発」はおかしいと反対運動を続けてきた。
「原発事故」の状況、放射能汚染について説明した後、食品の汚染について細かくデータを踏まえながら、現在市民の生活がいかに危機的な方向にあるかを説いた。

   

 山浦康明さん

「離れているから大丈夫なんてことはないです。今の日本で安全なところはないです」

 これから作付けされて、今年収穫される農作物はどうなるのか……。
 瓦礫処理後の灰の管理や空気汚染に関してどうするのか……。
 食物連鎖により濃縮されていく水産物の汚染はどうなってくのか……。
 そして、大事なのが消費者の自覚と取り組みだ。

 だからといって、生産者と消費者の対立構造は避けなければならない。そのためにも、調査は徹底し、情報公開を進め、国や東京電力の責任を追及し、「脱原発」を進めていかなければならない。

 これに対し、会場から切実な質問や感想が山浦さんに寄せられた。

 実は、米はブラックボックスで、表示は不当な場合もある。真実は消費者には届かないという食品表示の現実――。

 山浦さんは、告発団体である「日本消費者連盟」の活動に連なり、個人個人が国への電話などで意思表示をし、援護射撃をして運動を支えてほしいと訴えた。

 今、日本の農業は海外からの様々な圧力にさらされている。こういう時代に司法を国民のものとし、マスコミ報道を鵜呑みにせず、そしてエゴイズムの運動にしないようにと、締めくくられた。

 四月八日には、わが町で新たに大同団結して「反原発」アクションが起こされると聞く。点の動きが草の根に広がって、少しでも明るい方へ繋がってゆくように祈る。


NHKさいたま放送局主催
  めざせ!直実マスター
    「ゼロから学ぶ熊谷直実」

              2月25日熊谷会館

  

  「戦陣薫風」

 熊谷の花も実もある武士道のかおりや高し須磨の浦風

 JR熊谷駅北口の熊谷次郎直実公銅像「戦陣薫風」の台座には、制作者北村西望の歌が刻まれている。

 また鹿児島寿蔵の歌に詠まれた母衣の花。

 さみどりの扇双葉に囲まれて母衣の吊花ひとり遊びせる
               武蔵丘陵森林公園
 熊谷草なくてかなはじと星池に植えて福布くしき花を咲かしむ
 光薄き藪にひそまる花をもつ熊谷草のさだめ静けし
                    星渓園
「4月末、熊谷の棚沢慶治氏から、熊谷草を見ない来ないかとの電話を受けた。未見の花ゆえに心が動き山野草の会の山本利一氏の案内で、国営森林公園、江南村、星渓園に行き、開花した熊谷草の幾つかを見るをえた。」
※昭和55年5月2日国立武蔵丘陵森林公園に、熊谷草、パピルス等を見学。
   
『牡丹の花・朝と夕 鹿児島壽蔵遺歌集』より

    
   平成19年「幸安寺」にて

 熊谷草は、春風と共に「幸安寺」や「星渓園」でひそやかに息づく……。
 
 NHKの大河ドラマ「平清盛」に、武蔵武士が登場することもあって、直実公に纏わる向鳩の家紋≠竍逆さ馬の故事≠ネど、参加者全員で考えるクイズ形式の催しが、二月二十五日、熊谷会館で行われた。
 壇上で解説に当たったのは、熊谷市立図書館の大井教寛学芸員、ゲストが、わが町の出身で、熊谷親善大使のブラザー・トム、そして講談の一龍齋貞心だ。

   

「平家物語」でも名高い須磨の浦「敦盛最期」のシーンが講談により張り扇一つを小道具に再現された。吉岡小学校生徒達の直実節の踊りも可愛らしい。

 会場ではマイクを向けられ、聴衆が受け答えする。そのやりとりに、アドリブでコメントを入れたのがブラザー・トム。人の思いに寄り添って言葉を添えた。
 この日の正装≠讃える滝島雅子アナウンサーに対しても、ブラザー・トムはこう答えた。

「ここは高校生の時、初めて忌野清志郎さんとステージに立った特別の場所なんです。だから敬意を表しました」
 デートの待ち合わせが銅像前だった失恋の思い出や、直実節の振りつけが今とは違ったことをしみじみと語った。
 郷土の偉人への思いを共に深める機会となった。






6頁7頁―まちを彩るひとびと その18
「のんきや肉店」
店主にしてミュージシャン
  『ギターと龍と』

  

  逸見定男さん

 駅前通りからガラス戸を隔て、調理場の定位置、油鍋に向かう逸見さんにはある種風格さえ漂う。中に入るとほっと人心地つく。ケースの向こうに上半身だけのぞかせて注文を書き取り、出来たての揚げ物を包んだり、大玉の算盤をはじく母親・なか子さんの甲斐甲斐しさ。きびきび動いて下ごしらえをする明るい笑顔の妻・千春さんとは同級生結婚だ。
「今日は寒いですね」
 そんな何気ないやりとりの中に人情味も醸し出され、長年愛されてきたお店である。

   

 籠原駅北口の駅前通りに昔ながらの肉屋さんがある。ショーケースには問屋さんが契約農家から運んでくる折り紙付きの肉類。そして自家製のお惣菜が並ぶ。ポテトサラダ、もつ煮、焼き豚……
 店先には丸椅子が重ねられている。「コロッケ四つ、鶏唐揚げ二百グラム、いつものカツ四枚ね」―注文をすませたお馴染みさん達が腰掛けてお喋りしながら、カツが揚がるのを待っている。その名ものんきや肉店=B

  

「昭和二十八年開業の際、父の兄が一生のんきに暮らせるように、と名付けました」と二代目逸見定男さんはいう。
 その名をつけ、狩猟を趣味とし、最晩年まで店頭に立った先代、そして当主と、当家の血筋はかなりユニークだ。

 ボリューム満点で味自慢のお惣菜はファンが多い。壁を飾る界隈の古い町並みや夏祭の写真、先代の形見の猛禽類の剥製からも店の歴史が偲ばれる。逸見さん自らがシャッターに描いた龍の絵の評判を聞いて定休日に出向いたこともあった。

          昇り龍

 自宅玄関には鮮やかに黄色の花を描いた日本画があった。「冬にひまわりなんですよ」とはご本人の弁。向かいの木
蓮の絵には一本の枝から白と紫の花。「あり得ないですよね」と口にした。

   

 更に独特の心象風景は百号のキャンバスに躍り出た昇り龍の水墨画。龍が好きで、自室には恐竜の模型も並んでいる。
 忙しい自営業のどこにそんな時間があるのか、すると、「正月は、三日間休みですから」と答えが返った。
         生い立ち

 昭和三十年、逸見さんは店の跡取り息子として生まれ育った。内向的で一人遊びが好き。学校に上がる前からクレヨンで巻紙の障子紙に延々と絵を描き連ねた。
「思えば、小中学校時代は毎年表彰されていました」
 次に夢中になったのが化石採集だ。きっかけは小学校の理科の授業。日曜日には友達同士で電車とバスを乗り継ぎ、吉田町まで通った。
「いい仲間がいたっていうことですね」
 鮫の歯の標本を棚から取り出し、逸見さんは回想する。先がほんの数ミリ岩から出ているだけの化石。それを見つけ、掘り起こし、周りを削り取る。ラベルに「1989/5」と綺麗な字で日付があった。
 玉井中学校時代は、美術部と陸上部に所属した。
「本当は長距離だけど、フィールド競技のフォームを考えるのが好きでね」
 走り幅跳びやハードル走のフォームの探求にこだわったスポーツの季節。そしてこの頃、逸見さんは生涯を貫く大きな出会いを得る。

 リビングの机の上にスケッチブックがあった。
 尋ねると「えっ、これ。トムを描いたのがありますよ」、と広げて見せて下さった。
 そう、近所に住んでいた仲良しのブラザー・トムさんを描いたものだ。

  

    音楽と仲間と

「いつも音楽のことが頭にあります」
 逸見さんは、高校時代にブラザー・トムさんと共にバンドを組んだ。
 だが、学校の音楽は嫌いだった。初めて聞いたレコードは、友達のお姉さんが持っていたクリフ・リチャードのドーナッツ盤のレコード「しあわせの朝―Early In The Morning」。学校の帰りにみんなで合唱して帰った。

「僕たちの頃は親の跡を継ぐのは当たり前でした」

 行田商業高校に進学した頃、なか子さんがお産をして手が足りなくなった。父や問屋さんから手ほどきを受け、家業を手伝うようになったが、多感な少年は、そんな中でフォークソングの虜となった。
「熊谷市民ホールでの伝説的なフォークシンガー・泉谷しげるのコンサート。その前座が海援隊でね、トムはそのデビュー曲に感激し、タニタ楽器に駆け込んでアルバムを予約しましたよ」
 同級生四人組の「腰塚隆夫と前科四犯」は、ギター一本にボーカル三人。新聞配達をしていたリーダーだけがギターを持っていた。

「ギターを持ってさえいれば、
(勇気を出して)喫茶店にも入れるし、女の子と仲良くなれるかも……なんてね。下敷きを切ってピックを作ったり、そんな時代でした」
 トムさんとの二人組「モラン」――それは「ムーミン」に出てくるキャラクターで、その座った場所は凍り、草木も生えないという寂しい怪獣からイメージをもらった。
 当時、「八木橋百貨店」屋上は若者達の解放区となっていた。ギターは自己流、初めての演奏では膝が震えた。

    

 昨年その仲間の一人が亡くなって作ったのが最新作「あなた」だ。歌詞は若き日の出会いから始まる。

「出合いなんてありふれたもの/あなたがすきな歌が私もすきだった/ただそれだけ
弾き語りであなたが歌うあの歌/私もそっと口ずさんでみた/あなたの声に私の声がかさなる/楽譜を目で追うあなたは気づかないふり/それでも心は溶けあって
あなたとふたりで初めていったコンサート/流れる人ごみはぐれぬように手をつなぐ/
やっと見つけたKの18・19/
イスにすわってもあなたのうでにしがみついたまま/あれから今日まで夢のように
しずかに目をとじたあなたを前に/ふたり若かったあの頃を思い出してみたの/あなた見つめ今私/微笑んでいるでしょう(refrain)
あなたが燃やしつづけていた/命のかがやきは/あなたの子供達がきっと/受け継いでいくでしょう」



 
「自画自賛」バンド

 逸見さんは、現在も地元で「自画自賛」バンドを率いている。

  

    

「イーサイト」2011年9月19日

  

  

「イーサイト」2012年3月20日


        祭囃子復興

 二十四歳で結婚、子どもが生まれ、ギターもさわれないような時代を経て、逸見さんはもう一つの大きな仕事に取り組んだ。それが「籠原本町囃子連」の創設だ。
「中学生の頃から父に代わっ
て祭に参加していました。久しぶりに復帰したら、教える人がいないのです」
 子ども達を指導し、基本の型を定めた。本庄で笛を作っている人と知り合い、「こんな風にして」と注文をつけ、子ども達全員の笛を揃えることもできた。二十年近く会長を務めて今は相談役。


新堀八坂神社大祭

  

  

  


―店内のかつての祭りの写真―

「最近の熊谷はちょっとさびしい。何かほしいよね」
 そんな郷土愛に溢れた逸見さんだから、籠原駅前に人が集う場ができたことは嬉しいという。
 その「イーサイト」広場で昨秋行われたイベントに弾き語りをする「自画自賛」バンド・逸見さんの姿があった。

 熊谷市の「あついぞ熊谷」事業に応募して作った熊谷市のPRソングも持ち歌の一つ、故郷に根を張って「メンバーはそれぞれ日々の暮らしの中で歌を作り続けています」と聴衆に語りかけた。
 包み込むような歌声と説得力、それは生への賛歌だ。五十歳の記念に作った歌「半世紀」も披露した。
 男だから歳なんて
 気にせずに生きてきたけど
 気がついてみると
 人生半分過ぎていた

        人生の輝き

「一日のうちに少しでも自分
の好きなことをできる時間があればいい」とずっと心に思って生きてきたという逸見さんは、「いつももどかしいですよ」と口にした。
 自室には三本のギター、多重録音の機械、ピアノ―「音楽はひらめき」と断言する。
 時間があればできるというものでもない。肉屋は職人仕事で、手は無意識に動いている。日々細かな仕事の連続の中で、先へ先へと段取りをつけながら、頭の中で音楽のことを考えている。

  

 工作用の作業台には作りかけの山車の模型もあった。
「これは現実にあるものの模型でなく自分の夢の形。ちょうど車輪によさそうなわっぱ材が売られていたから閃いたんです」

   

 逸見さんの大きな掌が生み出すたくさんのものたち。
「五十を過ぎて今は第二の青春、子ども達に何かを伝えていきたい」と願いを込める。

  

 今日も町のどこかで「のんきや肉店」のお惣菜を食べながらささやかな幸せに浸っている人がいるに違いない。


8頁―
『わたしの布良(めら)

 

 布良海岸

 昨年暮れ、熊谷から各駅停車を乗り継ぐ旅に出た。
「布良海岸」は、玉井から東京美術学校へ進み、天才画家青木繁と肩を並べた森田恒友が、級友と家を借り切って創作に励んだ青春の地だ。
 館山駅からバスで二十分、宿の傍に青木繁「海の幸」の記念碑があった。

 

 オフシーズンの平日、特急は僅かしかない。房総半島の南端めがけて海沿いを走る内房線の鈍行列車は、学生や年輩者がちらほらと座席を占めるのみ。車窓から見えていた臨海工業地帯は、程なくうら寂しい田園風景となり、その後青い海が顔を出す。遙かに三浦半島、富士山が望めた。

 館山駅は最近建て替えたのだろう、南欧風の若者好みの佇まいだ。小さな駅舎の前には花のオブジェ。土産物、菓子、玩具、海産物を商う昔風の商店が続いていた。
 かつての館山は都内からの避暑避寒地で、軽井沢のように多くの文人墨客に愛された。『房州白浜海岸』を林芙美子が著した他、正岡子規、若山牧水、島崎藤村、夏目漱石など……今は全くの車社会だが、明治大正昭和、その当時は白波の打ち寄せる漁村に、モク
モクと煙を吐く列車が海に焦がれる人たちをたくさん運んできたのだ。
 海は魂を揺さぶり、青木繁は逞しい漁師たちの姿に力を得て、黒潮に乗ってやって来た神の物語を描いた。

 明治三十七年夏、東京美術学校を卒業した青木繁は、画友の森田恒友、坂本繁二郎、福田たねと、小さな漁村・房州富崎村布良(現館山市)を訪れた。帝国水難救済会布良救難所看守長・小谷希録宅に二ヶ月近く世話になり、創作に励む。その代表作が「海幸彦山幸彦」の神話に着想した《海の幸》――。
 翌年、たねとの間に誕生した男児は《海の幸》に因んで幸彦と名づけられたが、二歳で生別した。三年後に描いた《わだつみのいろこの宮》と共に、戦後になって国の重要文化財となるが、生前は認められず青木繁は放浪生活の末、二十八歳で病に死す。

 

 没後五十年、県営館山ユースホステル開業に連動し、館山市長、坂本繁二郎らが発起人となって、《海の幸》記念碑建立の募金が始まり、昭和三十七年完成。平成十年、ユースホステル廃業に伴い、記念碑の解体・撤去命令が出たが、地元で保存の要望運動が興り、解体をまぬがれた。近くに現存する小谷家住宅と共に、NPO団体が調査・保護活動を展開、貴重な文化遺産とする可能性を模索している。


 

布良崎神社

 冬の朝、茅葺きの温泉宿を出立し、人気ない海辺の部落に往時のままの小谷家、そして神話の世界の入口である布良崎神社へと、彼の人らを偲んで小径を辿り、石段を上がる。坂道の生け垣に茱萸の実が紅く残っている。

 

 鳥居の間から海の彼方、富士山が見える。古事記を読み耽り神々の神秘と躍動する命、人の営みを描いた若き画家たち。前に玉井の森田家で目にした恒友の漁村風景の柔らかな色調を思い起こす。森田家屋敷も旧道沿いに美しい白壁の色を見せていた。

「布良と云ふところは、萬葉にも歌われてゐる土地で、黒潮の流れる太平洋の海の色は、まるでビロードのやうだと聞き、空想家の繁るは、胸のなかに想像の海潮音も描いて、たまらなく描きたくなってゐた。そこへ行けば、何か巨きなロマンチックな畫材と希望が自分を待っていてくれるやうな気がした。……」
林芙美子「夜猿」
 
 帰りは高速バスで東京駅へ出ることにして、駅前の「館山中村屋」で昼食。二階が学食のようになっていて下で買い求めたパンと共にチキンカリーなど、伝統の味が楽しめる。お手頃価格のパンは八十種類余り。懐かしいロシアケーキ、各種ケーキなどが三方のガラスケースに並ぶ。ベテラン店員が三角巾に白衣姿で応対に忙しい。
「中村屋」の見慣れたロゴは若き日の中村不折、また、創業は昭和二年で新宿中村屋からの唯一の暖簾分けという。

 

 中村屋

 店内に幾つかの絵が掛かるが、帰り際、階段踊り場で中村彝(つね)の絵に気がついた。中村屋の女主・相馬黒光は内外の芸術家・革命家のパトロンとしてサロンに君臨した人。臼井吉見は長編「安曇野」を著した。
 絵は中村彝が明治四十三年に描いた『海辺の村(白壁の家)』だ。その人間模様に惹かれた我が青春。新宿や安曇野に格別の思い出を持つ人も多いだろう。

 若山牧水の歌碑が立つ根本海岸も、そう遠くない。そこに刻まれた「白鳥はかなしからずや空の青海の青にも染まずただよふ」。幼い頃から母が口ずさんでいるのを耳にして育った。偶々父の蔵書『房総文学散歩』を手にし、様々な記憶が蘇る。
 海辺の町で青春を謳歌し、苦悩した古き時代の青年たち。その伝説と一級の芸術作品は多くの人を魅了してきた。今日もかわらず、海はあつい血潮を運んでいる。

9頁―沖縄便り
「ホメオスタシス」
湧田武司さん


 人間の体は一定に保たれています。
 身近な体調のバロメーターの体温でいうなら、何か特別な事情がない限り、約三十六度〜三十七度前後に保たれているはずです。
 一定を保とうとするその恒常性をホメオスタシスといいます。

 私たちが暮らしている地球を、一つの生命として考えた場合、そして、地球が恒常性(ホメオスタシス)を保とうとしていると考えた場合、私たちがいま置かれている状況は必然と考えざるを得ません。
 私たちがいまこうして生活しているということは、他の誰かが、いまこうして生活できていないということなのかもしれません。
 そうして、地球規模で考えた場合、いま現在先進諸国の少子高齢化の中での人口の増加、食糧不足、異常気象等…果たして、私たちが引き起こした偶発的なものとして捉えてもよいのでしょうか。

 私たちが風邪を引いたとき、悪寒を感じて夏でも何枚も布団を被るように、地球もまた同じ状況に立っているのではないでしょうか。
 人間の犯した行為で悪化した地球が恒常性を保とうとして、通常では行わないことを行う。そう、近年の異常気象のように。
 そして、その異常気象こそが、夏に何枚も毛布を被る私たちの姿に他ならないのではないでしょうか。

「人間は常に謙虚な気持ちでいなければならない。ただ生きているのではなく、生き、生かされ、そして生かしながら生活しているのだから、もっと謙虚な気持ちで地球を考え、もっと謙虚に生活し、もっと謙虚な気持ちで隣の人に話しかける事。そして助け合い生きる事。それが大切」
 現在の様々な自然現象が、私達にそう語りかけているように感じます。

 謙虚に生き、そして助け合い生きるという事は簡単な事ではないはずです。恥ずかしながら、このような偉そうな事を言っている私自身、今まで謙虚になった事は一体何回あった事か……。
 もしかしたら本当の意味で謙虚な気持ちになった事はこの指で数え切れる程も無いかもしれません。
 私はきっとこれからも貪欲に生き、そして生かされ、生かしながら生活していきます。
その中で、少しでも多く謙虚な気持ちを持ち、助け合い、生きていけたらと思うのです。

 ホメオスタシス(恒常性)、当たり前の事なのかもしれません。ただその事を意識し、より謙虚に助け合い、日々生活したいものです。

  
チャンプより
「子どもの話―点字」
植田邦弘さん

 今回は点字について書きますが、その前にとってもおかしい話を一つ。昨年の九月二十六日午前九時二十分頃、川越市内で強盗発砲事件が発生しました。犯人は捕まらずに逃走しました。このことをうけて川越市教育委員会は川越市内の全小・中学校と市立川越特別支援学校には気をつけるように連絡がありました。
 ところが、同じ川越市にある盲学校には連絡はなく、事件のことを知ったのは保護者から「危ないから迎えに行きます」という連絡が入った午後二時過ぎでした。その時間まで事件については全く知りませんでした。なぜ盲学校には川越市教育委員会から連絡が無かったのか。それは盲学校が県立だからです。なぜ川越市教育委員会は市立と県立というだけで電話をくれなかったのか? 同じ市内にある学校なのに。犯人から見れば、その学校が県立だとか市立だとか私立だとか関係ないのに……。なぜ県立は大丈夫だと思ったのか、それとも電話代がもったいなかったのか。
 変な壁がそこにあるみたいです。子供の安全ということが、まず重要視されるはずなのに……。まあ、何事もなくてよかったのですが、とってもおかしな話でした。

 さて、本題です。そもそも点字が発明されたのは、一八二五年、パリの盲学校の生徒ルイ・ブライユが完成させました。それを一八九〇年に石川倉次が日本語の形で使えるようにしました。
 縦3点横2列の6点を1マスとし、その組み合わせで平仮名やカタカナはもちろん、アルファベットや数字。また、音符や上手な人は絵文字まで表すことができます。
 点字は紙に器具を使って打ち付け、読むときは紙を裏返しにして、そのもりあがった点を指で触って読みます。なので、読むときは左から右に読みますが、打つ時はその逆で右から左に打ちます。また、読むときのことを考えて打つので、読むときと打つ時は点の位置が逆になります。つまり、読むときのあいうえおと打つ時のあいうえおを覚える必要があります(凹面凸面といいます)。
 さらに、言葉を聞こえたままで打つので、携帯電話は、「けいたいでんわ」ではなく、「けーたいでんわ」、住所は、「じゅうしょ」ではなく「じゅーしょ」となります。と、ここで説明しても実物を見ないとなかなかイメージが湧かないと思います。実際に打ってもいいのですが、点字用のプリンターで印刷しないとただの空白になります。
  ≠アんな感じです。

 そこで身近にある点字を探してみました。まずは駅などの公共の施設には、エレベーターなどの所に必ずあります。でもその点字を丁寧に読んでいる視覚障害者はみたことがありません。なぜなら、まず書いてある板がどこにあるか分からないし、書いてあることが読めたとしても実際にその場所のイメージが無いとなかなか動くことは難しいからです。
 だったら駅員に聞いて案内してもらった方がすんなりいきます。視覚障害者の間の会話で、○○駅の駅員は親切だとか、○○駅は使いたくないとかよく聞きます。最近はどこの駅でも大体は親切にしてくれるそうです。駅員が親切になったのも、視覚障害者が積極的に社会に出て行ったおかげです。

 日常生活の中で探すと、ビールや缶チューハイの缶のふたの所にありました。そこに点字で「さけ」と打ってありました。その点字のおかげでジュースとアルコールを認識することができます。お酒を飲む方は、今度飲むときに注意してみてください。
 ただ、視覚障害者が自動販売機で飲みたいジュースやお酒を買うことはほぼ不可能です。なぜなら、自販機のボタンには点字がついておらず、何の飲み物を売っているか分からないからです。盲学校の中にある自販機のボタンにはちゃんと点字がついていますが、門の外にある自販機には点字がありません。これが社会なんだなと実感できるスポットです。
 自販機のボタンに点字をつけることはそんなに難しいこととは思えませんが、どうでしょう? C・コーラさん。とにかく、点字は暗号みたいで読めるととても面白いので、ぜひ触れてみてください。
 次回は、視覚障害者が歩行するときに使う白杖について書きたいと思います。

10頁11頁―思い出の読書棚『若山牧水』

      

行かんがために 行く者こそ
まことの 旅人なれ
心は気球のごとく軽く
身は悪運の手より 逃れ得ず
何の故とも 知らずして
只 行かんかな 行かんかな
と、叫ぶ

 私の耳にはいまもなお少女時代に聞いた父の朗唱の声がなまなましくひびいている。この詩はボードレールの「旅」の一節で、永井荷風の訳を父が朗詠のうちに少し自分流に変えたものであった。父は生涯この詩を好み、よく朗唱した。
「おぼろな記憶」
石井みさき『父・若山牧水(五月書房)』

12頁―北武蔵散歩径
六本の梯子熊谷に―埼玉県若鳶会四十周年記念』
高城神社2月26日

   

 正月六日の出初め式は新春の風物詩。市街地数カ所で若鳶の梯子乗りに拍手が沸き起こる。それが二月二十六日、高城神社参道に六本の梯子が立てられた。

「埼玉県連若鳶会」創立四十周年記念のこの事業、開催地わが町と、本庄や川越やさいたま市など、県内十三支部の会員が、それぞれ鳶の心意気を背に負い、伝統の装束に身を清め、高城神社に集結した。

  

 江戸の昔の火消し本来の役目である安全祈願の神事に続いて、各支部の会員が各々纏(まとい)を振りながら、十七号国道に面した一の鳥居から境内までを練り歩く。先頭は埼玉連合若鳶会会長、神社入口脇ではこの間地元熊谷の若睦会・内田正純会長と役員らが木遣り唄を朗々と奉じ続けている。カメラを手に追いかける見物人たち。やがて本殿前に纏十五本がずらりと並んだ。

   

 続いて参道には、六組の輪ができた。熊谷の梯子が一番神社よりの場所だ。金具の光る青々とした梯子。色、柄こそ違え、江戸情緒の印半纏、その着こなしに目を凝らすのも一興だ。
 二の鳥居の下で合図の半鐘が叩かれ、梯子乗りが始まった。

   

「お願いします」の掛け声と共にスルスルと梯子に登り、淡々と演じては乗り手が交代していく。
「梯子に乗ってみると高いかんねー」
「三人乗ると梯子がしなって揺れるんだよ」
 いつものことながら「背亀」や「遠見」の技が次々と繰り出されていく。

   

 狭い参道と電線の林立する中での妙技を思えば、熊谷の誇りとしてこの伝統を広く語り伝えたいと願い、木遣り唄の響き渡るうちわ祭「年番送り」の暑い夏へ思いを馳せた。





遺墨展 
書貌と風貌「野口白汀の字」

上野の森美術館1月8日

 平成十九年に不運な事故のような形で急逝した書家、野口白汀の遺墨展(毎日新聞社主催)が、正月の余韻の中、上野の森であった。
 一月八日、会場には書道というものに付き纏う重々しい雰囲気が漂っていたが、歩みを進めるうち、大胆な筆さばきの墨の世界に引き込まれた。
 書家の使い込んだ書道具も陳列され、並んだ作品は五十五点――「回」、「幻」、「寂」などの一文字の大作から漢字の意味合いが膨らんでいく。
「いろは」、李白の漢詩など、流麗な墨の連なり、そして絶筆は「行」……。
 書家往時の苦労を知る人は、「書道教室には手狭な中に近所の子ども達が集まっていました。支え続けた奥さんが偉かったですよ」と回想する。

    

遺墨展パンフレットより

 故人は昭和六年、熊谷に生まれた。松井如流に師事して後、晩年作風を変えて評判となり、喜寿展を準備する「これから」という矢先に逝去した。
「書は人なり」
 若き日の肖像写真は野人のように鋭い眼光で、前に立つ者を射すくめた。

 ……………………………………………
上野から熊谷へ

野口白汀の字展」
熊谷市立熊谷図書館
会期:4月1日(日曜日)から5月13日(日曜日)
会場:美術展示室(文化センター内熊谷図書館3階)

 

 ……………………………………………

『愛染堂追記』1月26日

 昨年に続き、染色工房の習わしを守る横田透さんと愛染堂の縁日にお詣りすることができた。

   

 一月二十六日、昔はその「愛染」の音に因んで、染め物業者と花柳界の女人が詰めかけたという賑わいは最早失われているが、今年は二つの出会いがあった。
 
 一方は、この日のことを、藍染め研究者竹内淳子著の「藍―風土が生んだ色」で知ったという、羽生の中学社会科教師の男性。
 その本は、藍染めの技がどのように実践されてきたか、津々浦々へ足を運んで職人から聞き書きした文章で編まれ、ここを管理する実相院訪問記や昔の縁日の写真もあった。
 もう一方は、本町の老舗の先代で、「昔は寒い中に露店が並んで、みんな一杯ひっかけて、市街まで歩いて帰ったんですよ」と、旧正月の境内に目をむけた。

  

 歳月と風雪を忍ぶ御堂ではあったが、こうしてまた徐々に人が集えば、再建への足がかりが進むような気がした。(写真右奥に御堂)





さきたま新聞への
たくさんの励まし
こころより
お礼を申し上げます。
次回は 2012年 初夏
「29号取材の部屋」で、
お会いするのを
楽しみにしております。



メール

トップ

ライン